2006年05月30日

清江小学校

5/30、清江小学校へ行って来ました。
中野先生方式の芝生育成を行うため、
ティフトン苗のパレットへの植え付けを、
子供達と一緒に行ってきました。

作業は全学年がそれぞれに参加しながら、
11:00から12:30までかかって終了しました。

1,2年生はパレットに土を入れて穴を開ける作業を行い、
3年生から6年生が植え付けを行いました。
植え付け作業を見ていると、子供達の個性が出て面白かったです。

ほぐした芝生の量は、50u分のティフトン芝で、
パレットは30ポットが70枚、
25ポットが30枚の合計100枚、
2,850ポットを作りました。

このうち、10枚300ポットには提供してもらった
バミューダグラス「ユーコン」の種子を播種しました。
uあたり10gを手で蒔きました。
同じように養生しながら経過を見てみるつもりです。

校庭への植え付けは、生育状況を見ながら
7月の上旬を予定しています。

作業前に教頭先生が作業確認のため植え付けているところです。
s2清江小学校060530 002.jpg

バミューダグラス「ユーコン」の種子です。
紙の上に出しているのが今回蒔いた10gです。
s3清江小学校060530 003.jpg

子供達に作業を説明しているところです。
s4清江小学校060530 004.jpg

2年生がパレットに土を入れて、
割り箸を使って穴を開けているところです。
s7清江小学校060530 007.jpg

植え付け作業です。
s13清江小学校060530 013.jpg

作業が済んだ子どもが芝生の上で寝転んだり
座り込んでいるところです。
s21清江小学校060530 021.jpg

作業終了時の状況です。
s29清江小学校060530 029.jpg

清江小学校の皆さん、お疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 20:44| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

三田かるがも園

5/24、三田かるがも園へ行って来ました。
隣接するセンターの園庭を芝生化するティフトン苗の植え付けです。

300uの園庭を鳥取大学の中野先生方式で
芝生化をする予定です。

ティフトンのほぐし芝30u分を植えつけ、
当初、1200ポット(4ポット/u)作る予定でしたが、
思ったよりもほぐし芝の量が多く、
1,000ポットを追加しました。

参加人数は先生やお母さん、ボランティアの方を含めて
23人で行い、約2時間かかりました。
最後に余った芝は掘り返した土と混ぜて
プール用地に蒔き芝しておきました。

これから約1ヶ月ほど養生して、7/1に園庭に植えつける予定です。

園庭の様子です。
オーバーシードをした中央部分の冬芝(トールフェスク)はいい状態ですが、
夏芝だけの部分は雑草が予想以上に繁茂してしまいました。(2つ目の写真)
s1三田かるがも園060524 001.jpg
s2三田かるがも園060524 002.jpg

パレット用の土を掘り返しているところです。
土を入れる前にパレットを並べたのですが、
風で飛ばされて大変でした。
s3三田かるがも園060524 003.jpg

パレットへの植え付け作業です。
s4三田かるがも園060524 004.jpg
s9三田かるがも園060524 009.jpg

植えつけたパレットを並べた状態です。
s7三田かるがも園060524 007.jpg

パレットへの散水です。
s8三田かるがも園060524 008.jpg

パレットへの追加植え付けをしているところです。
s12三田かるがも園060524 012.jpg

余ったティフトンを掘り返した土に混ぜて、
蒔き芝しているところです。
s14三田かるがも園060524 014.jpg

作行終了時の様子です。
s15三田かるがも園060524 015.jpg

参加者の記念写真です。
皆さん、お疲れ様でした。
s17三田かるがも園060524 017.jpg

尚、当日はNPO法人ITステーション「市民と建設」の
森川さん(三田市在住)が参加され、大阪市の小学校跡地で行った
中野先生方式の経験を生かしたアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。

みんなで植えた苗がしっかり育ってくれますように。
posted by shibafu-staff at 12:44| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

アイビースクールとアンビー保育園

5/20、泉大津の保育園
アイビースクールとアンビーに行ってきました。

夏芝の様子を見て、
回復の方法(中野先生方式)を相談しました。

両園共、残っている冬芝は元気なのですが、
夏芝の動きはかなり遅れているようです。
4月5月の気温と日照の影響もあると思いますが、
夏芝のダメージは予想以上に大きいようです。

理事長先生と相談して、
中野先生方式で補修を行うことになりました。

アイビースクールの中庭です。
冬芝の状態はいいのですが、よく見ると
夏芝のミヤコの動きが遅れています。夏場が少し心配です。
s1泉大津保育園060520 001.jpg
s2泉大津保育園060520 002.jpg

アイビースクール園庭の全景です。
s3泉大津保育園060520 003.jpg

アイビースクールの園庭の中で
最も状態のいい倉庫前部分です。
ミヤコも動き出しています。
s4泉大津保育園060520 004.jpg

最も傷みの激しい中央部分です。
s5泉大津保育園060520 005.jpg

アンビーの冬芝が残っている部分です。
s6泉大津保育園060520 006.jpg

アンビーの園庭の中央部分です。
夏芝は殆んど動いていません。
根を見てみるとしっかりしているのですが、
使いながらではなかなか上部が動き出せないようです。
s7泉大津保育園060520 007.jpg
s8泉大津保育園060520 008.jpg




posted by shibafu-staff at 18:01| 大阪 | 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中野先生方式の見学

5/20、鳥取大学の中野先生に紹介いただいた
NPO法人ITステーション「市民と建設」近畿支部長の
森川さんの実践されてる芝苗つくりを見学に行ってきました。

場所は元北天満小学校(廃校)で、
地域の方が管理されているそうです。
運動場を「今年の夏祭りに一部が芝生化できれば」
とのことです。

作業はソッドのティフトンをほぐして
パレットに植えつけるというものでした。
1人で作業をすると、10パッレトに土を入れて
植えつけるのに約1時間かかるそうです。
この日は2人で作業をされていました。

ティフトンのソッドをほぐして植えつけているところです。
S1中野先生方ョ見学060520 001.jpg

パレットに植えつけられた状態です。
S2中野先生方ョ見学060520 002.jpg

運動場に並べて養生している状況です
S3中野先生方ョ見学060520 003.jpg

芝生スピリットでは今年この方法で、
清江小学校、田辺小学校、北条小学校、
泉大津アンビー、アイビースクール(保育園)の補修と、
三田かるがも園の2期施工を行う予定をしています。

posted by shibafu-staff at 17:01| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

北条小学校

5/19、北条小学校に行ってきました。

4月に行った時は冬芝もそれほど元気が無く、
少し心配していましたが、
冬芝は元気になっていました。 
しかし中央部分は冬芝も擦り切れており、
夏芝の動きも遅く、回復は難しいのではと思います。
原因は、体育の時間の集合場所になっていることに
あるようです。

夏芝(みやこ)は周辺部では動き出しているのですが、
中央部分では少ないようです。

冬芝の刈り込みを依頼して来ましたが、なかなかタイミングよく
冬芝を刈り込む事は難しいようです。
どこの学校でも見られることなので、
このことも解決する必要のある問題だと思います。

夏芝の回復方法として中野先生方式を説明し、
ティフトンで修復することになりました。

全景です。
s1北条小学校060519 001.jpg
s2北条小学校060519 002.jpg

階段スタンド下です。
s3北条小学校060519 003.jpg

タイヤ遊具の下で伸び放題のライグラスです。
s4北条小学校060519 004.jpg

グランドの状態です。
s5北条小学校060519 005.jpg

グランド中央部分の擦り切れている部分です。
s6北条小学校060519 006.jpg

周辺部の比較的冬芝の状態がいい部分です。
夏芝もそこそこ動いています。
s7北条小学校060519 007.jpg
s8北条小学校060519 008.jpg

この北条小学校は、校庭の芝生化や学校緑化の功績で、
第54回大阪府植樹祭で4月29日に
財団法人大阪緑のトラスト協会から緑化功労者賞を受賞しました。




posted by shibafu-staff at 16:48| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

田辺小学校

5/17、田辺小学校に行ってきました。

残念ながら中央部分の傷みは激しく、夏芝は殆んど動いていません。
しかし、根の部分はしっかりしており、
養生が出来れば回復するのですが、使いながらでは
なかなか難しいようです。

ここでも中野先生方式で中央部分の回復を図る予定をしています。
校長先生もまだあきらめてはなく、
何とか運動会までに回復することを目指しています。
我々もいろいろな知恵を出してサポートしていきたいと思っています。

周辺部の夏芝が動き出している部分です。
S1田辺小学校060517 001.jpg

固定のバスケットゴール前の部分です。
見事に半円形に擦り切れています。
S2田辺小学校060517 002.jpg

少し夏芝が動いている部分です。
S3田辺小学校060517 003.jpg

中央部分です。夏芝も殆んど動いていません。
S4田辺小学校060517 004.jpg

冬芝と夏芝が混在している周辺部です。
S6田辺小学校060517 006.jpg




posted by shibafu-staff at 20:57| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おりおの幼稚園

5/17、おりおの幼稚園に行ってきました。

芝生の状態はすこぶる良好です。
冬芝の間から夏芝(みやこ)が動き出しており、
これからは冬芝をなるべく低く刈ってくださいと
お願いしてきました。
刈り込みによって上手くトランジットが
出来るようにしたいと思っています。

園庭の状況です。
S1おりおの幼稚園060517 001.jpg
S2おりおの幼稚園060517 002.jpg
S3おりおの幼稚園060517 003.jpg
S4おりおの幼稚園060517 004.jpg
S5おりおの幼稚園060517 005.jpg

冬芝と夏芝が混在した状態です。
S6おりおの幼稚園060517 006.jpg

posted by shibafu-staff at 20:53| 大阪 ????| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

5/17、清江小学校に行ってきました。

残っている冬芝がとても元気で、
刈込が追いついていない状態です。
中央部分の冬芝が無い部分は夏芝の動きも遅く
回復は遅れている状態です。

最も冬芝の状態が良い体育館前の部分です。
S1清江小学校060517 001.jpg

夏芝が動き出している部分です。
S2清江小学校060517 002.jpg

夏芝の動きが遅い中央部分です。
S3清江小学校060517 003.jpg

全景です。
S4清江小学校060517 004.jpg

校長先生と相談して、中央部分の修復を
中野先生方式で行うことになりました。
5月の末に芝苗つくりを行い、7月の初めに生徒と地域の方と
一緒に植え付けを行う予定です。
夏休みの間に修復できるように想定し、
今年の運動会も芝生の上で出来るようにすることが目標です。
posted by shibafu-staff at 20:50| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

桜の宮小学校

5/13、桜ノ宮小学校「芝生クラブ」に行ってきました。

当日は雨で、作業は何も出来ませんでしたが、
予想以上に冬芝とスズメノカタビラ、クローバーが繁殖しており、
夏芝(ティフトン)の動きは少し遅いようです。

ライグラスの株化が進んでおり、凹凸が大きく
ロータリーモアがかかりにくい状態です。
少年の町で行ったような刈払い機での
刈り込みが必要だと思います。

次回には、中野先生方式の補修準備を行う予定です。
材料は砂場に伸びてきているティフトンを活用する予定です。

雑草の状況をみんなで見ているところです。
s1桜ノ宮小学校060513 001.jpg

校庭東側部分の状況です。
s2桜ノ宮小学校060513 002.jpg

砂場に伸びているティフトンの状況を確認しているところです。
この部分を利用して補植用のティフトンを育成する予定です。
s4桜ノ宮小学校060513 004.jpg

校庭南側部分です。
s6桜ノ宮小学校060513 006.jpg
s8桜ノ宮小学校060513 008.jpg

東側部分にあった遊具(ラダー)の撤去あとです。
この部分にティフトンの補植を行います。
s7桜ノ宮小学校060513 007.jpg

この季節にしては日照も少なく、気温も低いので
夏芝も可哀想ですね。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。







posted by shibafu-staff at 18:26| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月08日

神戸少年の町

5/3、神戸少年の町へスズメノカタビラと
ライグラスの刈り込みに行ってきました。

この日は子供達が遠足に出かけており、
仮払い機の作業に都合が良いとの事で急遽決定した次第です。

作業前の中庭の様子です。
s1神戸少年の町060503 001.jpg
s2神戸少年の町060503 002.jpg

作業前のグランドの様子です。
s4神戸少年の町060503 004.jpg
s5神戸少年の町060503 005.jpg

作業中の様子です。
s8神戸少年の町060503 008.jpg

作業終了時の中庭の様子です。
s9神戸少年の町060503 009.jpg

作業終了時のグランドの様子です。
s12神戸少年の町060503 012.jpg
s13神戸少年の町060503 013.jpg


作業がちょうど終わりかけた時に
子供達が帰ってきました。

5月中にもう一度刈り込みをしてから、
施肥を行う予定にしています。
posted by shibafu-staff at 16:27| 大阪 ????| 神戸少年の町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする