2006年04月26日

神戸少年の町

4/26、神戸少年の町へ行ってきました。

ボランティアの方が刈り込み作業をして下さっていました。
園長先生とその方とお話しをして、
グランドの残りと中庭の作業を
5月3日にすることになりました。

写真の手前が刈り込んだ部分です。
s1神戸少年の町060426 001.jpg

作業後の様子です。
s2神戸少年の町060426 002.jpg
s3神戸少年の町060426 003.jpg

posted by shibafu-staff at 16:18| 大阪 ????| 神戸少年の町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

田辺小学校

4/25、田辺小学校に行ってきました。

春のオーバーシード部分は見事に無くなっていました。

寒冷紗を取ったあくる日から子供達に開放したため、
まだ若い冬芝は耐えられなかったようです。
芝生にとっては想像以上に過酷な条件のようです。

それから、寒冷紗で養生していた部分の夏芝が
いまだに殆んど動いていません。
寒冷紗養生による日照不足が主な原因と考えられます。
寒冷紗を取るタイミングが遅れたことが
今回の経験になりました。

全景です。
中央部分の冬芝が見事に無くなっています。
s1田辺小学校060425 001.jpg

寒冷紗養生をした中央部分です。
夏芝が殆んど動いていません。
s2田辺小学校060425 002.jpg

寒冷紗養生と外周部の境目が
はっきり出ているところです。
s3田辺小学校060425 003.jpg

今後は中央部分を使いながら
夏芝がどこまで回復するかを見ていきたいと
思っています。
とりあえず、夏芝のランナーを保護するために
目砂掛けを行う予定をしています。



posted by shibafu-staff at 13:56| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

三田かるがも園

4/21、三田かるがも園「緑の子育てボランティア」
第8回ミーティングに参加しました。

中央部分の冬芝はとてもいい状態で、
濃い緑のじゅうたんのようでした。

周辺部の夏芝だけの所は、雑草が目立ってきましたが、
除草剤を使わず、刈り込みと気が向いたらの除草だけで
推移を見ようと言うことになりました。

冬芝部分です。
刈り込みをして下さっているのは
ボランティアの方です。
ミーティングにもずっと参加してもらっています。
s1三田かるがも園060421 001.jpg

園庭の全景です。
s2三田かるがも園060421 002.jpg
s3三田かるがも園060421 003.jpg

夏芝部分です。
緑はカタビラ他の雑草が殆んどです。
s4三田かるがも園060421 004.jpg

夏芝部分の雑草のアップです。
s5三田かるがも園060421 005.jpg

今年は隣接するセンターの園庭を
芝生化することになりました。





posted by shibafu-staff at 14:42| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

神戸少年の町

4/20、神戸少年の町へ行ってきました。

施肥をする予定でしたが、現地を見ると
スズメノカタビラとその他の雑草が多く、
少し雑草整理をしてからでないと、
施肥することは出来ないとの結論で
作業はせずに帰ってきました。

中庭部分です。
緑の濃いのはライグラスではなく
殆んどがスズメノカタビラです。
s1神戸少年の町060420 001.jpg

交流センター棟側から見たグランド部です。
中庭同様殆んどがスズメノカタビラです。
s3神戸少年の町060420 003.jpg

交流センター棟横ののり面です。
子供達が滑って遊ぶので、かなり傷んでいます。
s5神戸少年の町060420 005.jpg

駐車場側から見たグランド部です。
緑の濃いのはスズメノカタビラです。
s6神戸少年の町060420 006.jpg
s8神戸少年の町060420 008.jpg





posted by shibafu-staff at 13:36| 大阪 ????| 神戸少年の町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

清江小学校

4/18、清江小学校に行ってきました。

春のオーバーシードはあまり上手くいきませんでしたが、
夏芝が動き出した様子で、これからだと思います。
残っていた冬芝は校長先生と卒業生で
刈り込みを行ったそうです。

校庭の全景です。
冬芝の無くなっていた中央部分の夏芝が動き出して
緑が目立つようになってきました。
s2清江小060418 002.jpg

サッカーゴール前の傷みの激しい部分です。
夏芝の動きも遅れているようで、
修復する必要があるかもしれません。
鳥取大学の中野先生に教わった方式で
修復する事を考えています。
s3清江小060418 003.jpg

最も冬芝の状態がいい部分です。
これからはなるべく冬芝を低く刈り込んで、
夏芝に日が当たるようにお願いしています。
s4清江小060418 004.jpg


posted by shibafu-staff at 20:32| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

田辺小学校

3/16、田辺小学校で寒冷紗養生の撤去を行いました。
養生期間は3/26からで20日間でした。

周辺部の夏芝がかなり動き出しており、全体的に緑が多くなった印象です。
寒冷紗の上にも冬芝の緑が出ている状態でした。

寒冷紗を撤去すると、鮮やかな冬芝が出てきました。
みんな感激の声を上げましたが、
よく見ると寒冷紗の下の夏芝はほとんど動いていません。
寒冷紗のため、光合成が進まず、
夏芝の動き出しが遅れたものと考えられます。

撤去後、施肥を行いました。
化成肥料60kgでu当たり40gの見当です。

撤去前の北側からの全景です。
s1田辺小060416 001.jpg

南側からの全景です。
s4田辺小060416 004.jpg

寒冷紗の上に出てきている冬芝です。
s6田辺小060416 006.jpg

寒冷紗の撤去作業です。
作業されているのは校長先生、教頭先生と地域の方々です。
s8田辺小060416 008.jpg

寒冷紗撤去後の状況です。
寒冷紗養生部分の冬芝の緑が鮮やかです。
s9田辺小060416 009.jpg

寒冷紗養生部分の状況です。
冬芝の薄い部分だと良くわかるのですが、
夏芝がほとんど動いていません。 
周辺の夏芝がかなり動き出しているのと対照的です。
寒冷紗養生を取るタイミングを検討する必要がありそうです。
s12田辺小060416 012.jpg

肥料散布機による施肥作業です。 
前日が雨でしたので、施肥後の散水は行いませんでした。
s14田辺小060416 014.jpg
s15田辺小060416 015.jpg

4/17から子供達に開放する予定ですが、
どこまで夏芝が回復するかが楽しみです。

田辺小学校は、芝生化の条件としては
最も厳しい条件と考えられる小学校です。
ここで芝生を維持できれば、
大阪市内の小学校での芝生化は可能ではと考えています。





posted by shibafu-staff at 15:33| 大阪 | 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

六甲アイランド幼稚園

4/13、六甲アイランド幼稚園に行ってきました。

ここは平成15年3月に、
グリーンスタジアム神戸(当時)の内野スタンド改築に伴う
天然芝の余剰芝(あのイチローもプレーした芝です)を、
オリックス・ブルーウェーブの協力の下、
当園に移設したものです。

しかし、園児数400名のマンモス幼稚園のため、
平成17年3月に、園長さんと相談の上、
中央部分の芝生の維持はあきらめ(中央部分は整地し直しました)
芝生は周辺部だけとなりました。

それ以来、ほとんど管理を行わず、幼稚園で適当に散水する程度で、
施肥は一度も行っていませんでした。

現在はティフトンが動き出し、
スズメノカタビラやクローバーが混ざった芝生となって、
予想以上に緑が残っていました。


奥の築山から見た園庭の全景です。
s1六甲アイランド幼稚園060413 001.jpg
s2六甲アイランド幼稚園060413 002.jpg

築山側の芝生です。
s3六甲アイランド幼稚園060413 003.jpg

園舎側の芝生です。
s4六甲アイランド幼稚園060413 004.jpg
s5六甲アイランド幼稚園060413 005.jpg

芝生の状態です。
s6六甲アイランド幼稚園060413 006.jpg

園舎側、車の出入り口から見た園庭の全景です。
中央部分は去年3月に整地したものです。
s7六甲アイランド幼稚園060413 007.jpg
s8六甲アイランド幼稚園060413 008.jpg


今年は施肥と刈り込みだけでどの程度になるか、
幼稚園と相談して決めていこうと思っています。
posted by shibafu-staff at 17:48| 大阪 ????| 六甲アイランド幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

今宮小学校

4/12、午後から
大阪市立今宮小学校に行って来ました。

ここは昨年(平成17年)10/6にミヤコの張芝を行い、
同時のペレニアルライグラスをオーバーシードして、
12月から試験的に利用を開始し、
今年の1/10にオープニングセレモニーをして
開放した中庭です。
(芝生化の面積は380u,児童数150名です)

教頭先生のお話では、昨年の11月末に施肥をして以来、
刈り込み作業以外は何もしていないそうです。

冬芝の状態に加え、4月に入ってからは
緑が多くなったように感じられるそうで、
よく見ると夏芝(ミヤコ)が動き出していました。

刈り込みは地域の方が積極的に行ってくださるそうで、
とてもいい状態に維持されていると思います。

校舎から見た中庭です。
s1今宮小学校060412 001.jpg

冬芝と夏芝が動き出している部分です。
s2今宮小学校060412 002.jpg

集水桝の周辺で少し生育が良くない部分です。
冬芝が無いのは養生中に流れてしまったのではと
考えています。
s3今宮小学校060412 003.jpg

放課後、中庭で遊ぶ「いきいき」の子供達です。
芝生が出来てからは、教室に残っている子は
殆んどいないそうです。
s5今宮小学校060412 005.jpg

これからは冬芝の刈り込みを多く、草丈を低くして、
なるべく夏芝に日が当たるようにしてくださいと
お願いしてきました。
posted by shibafu-staff at 20:20| 大阪 ????| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイビースクール

4/12、同じ泉大津のアイビースクールに行って来ました。

アイビースクールは、中庭の状態が良好です。
砂場の回り以外は冬芝の密度も良く、
綺麗なターフを形成しています。

特に園庭への通路部は建物に挟まれた部分で
あまり期待はしていませんでした。
日当たりもそれほどいい条件ではありませんが、
風通りがいいのが良くなった原因の一つではないかと
思っています。

中庭部分です。
砂場の回り以外は良好なターフを形成しています。
s6泉大津アンビー、アイビースクール060412 006.jpg

奥の通路部分の芝生です。
隣接する民家と園舎に挟まれており
日当たり条件はそれほど良くないのですが、
綺麗なターフが出来ています。
s7泉大津アンビー、アイビースクール060412 007.jpg

通路側から見た中庭部分です。
s8泉大津アンビー、アイビースクール060412 008.jpg

園舎側から見た園庭です。
中央部分の冬芝はほとんど無くなっています。
s9泉大津アンビー、アイビースクール060412 009.jpg

北側から見た園庭です。
s10泉大津アンビー、アイビースクール060412 010.jpg

園庭北側にある倉庫前の部分です。
ここの芝生が園庭の中では一番状態が良くなっています。
s11泉大津アンビー、アイビースクール060412 011.jpg





posted by shibafu-staff at 20:11| 大阪 ?J| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンビー保育園

4/12、泉大津のアンビー保育園に行ってきました。

冬芝の無くなった中央部分の夏芝が動き出し、
うっすらと緑が出てきています。
子どもたちが使いながら、何処まで夏芝が回復するか
様子を見ていくつもりです。

園舎側から見た園庭全景です。
s1泉大津アンビー、アイビースクール060412 001.jpg

中央部分の冬芝が無くなった所です。
薄い緑色に見える夏芝(ティフトン)が動き出しています。
s2泉大津アンビー、アイビースクール060412 002.jpg

北側の日当たりのいい部分です。
冬芝が良く残っています。
s3泉大津アンビー、アイビースクール060412 003.jpg

北側から見た園庭全景です。
s4泉大津アンビー、アイビースクール060412 004.jpg

中央部分の東側です。
s5泉大津アンビー、アイビースクール060412 005.jpg

小さな子供達の圧力が予想以上に大きいことを
教えてもらいました。
posted by shibafu-staff at 20:05| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

川口聖マリア幼稚園

4/11、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

10日の入園式に向けて3/24にオーバーシードを行い、
寒冷紗で養生を続けてきました。
(養生期間は16日です)

入園式当日は雨だったのですが、
寒冷紗を取ったところ、何とか緑の園庭の復活が出来、
入園式を迎えることが出来たそうです。

園庭の様子です。
寒冷紗養生の冬芝部分が、色が薄いのは
まだ若いからだと思います。
S1川口聖マリア幼稚園060411 001.jpg
S2川口聖マリア幼稚園060411 002.jpg
S3川口聖マリア幼稚園060411 003.jpg

周辺の冬芝は残っていたものなので、
元気で濃い緑色になっています。
S4川口聖マリア幼稚園060411 004.jpg

オーバーシード前と比較すれば
寒冷紗養生の効果が良くわかると思います。
SS2川口聖マリア幼稚園060324 002.jpg

寒冷紗をうまく利用すれば、冬芝の維持管理に
かなり有効ではないかと考えています。
幼稚園でも寒冷紗の購入を前向きに
検討されているそうです。
posted by shibafu-staff at 13:35| 大阪 ?J| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

田辺小学校

4/10、田辺小学校に行ってきました。
3/26に春のオーバーシードを行って、
中央部分を寒冷紗養生していました。

寒冷紗養生以外の芝生部分で、冬芝が少し出ていることに加え、
夏芝が動きだして芝生が回復してきている様子が窺えました。
こんな感じなったのはここ二日程だそうです。

子どもたちに芝生の状況を説明し、
みんなで関心を持ってもらうことが重要だと思いました。
そうすることで芝生との付き合い方を学習してもらえればと、
校長先生とお話しし、
あと1週間このまま様子を見ようということになりました。

4/10の始業式では、子どもたちに
芝生が動き出したことを伝え、
あと1週間様子を見ることを説明されるそうです。

それから、当日地域の人(オーバーシードの時に参加してくださった人達)が集まって、
土を動かし、築山を作っていました。
芝生が出来る前なら、業者に頼んで機械で作業をしていましたが、
芝生が出来てからみんなでやろうと言うことが
当たり前のようになって来たそうです。
元々、芝生をきっかけとして、
いざという時、地域の人が力を合わせて
事にあたろうとする動きを作りたい我々としては
この話を聞いて、少し嬉しくなりました。

日当たりのいい側の外周部の状況です。
夏芝が動き出しているのがはっきりとわかる状況になっていました。
S1田辺小060409 001.jpg
S2田辺小060409 002.jpg

外周部の芝生のアップです。
S3田辺小060409 003.jpg

寒冷紗下の芝生の状況です。
冬芝の出は外周部よりはいい状態です。
S4田辺小060409 004.jpg

南側に校舎の陰になって日当たりの悪い側の外周部の状況です。
日照条件の差は、はっきり出ることが良くわかります。
S5田辺小060409 005.jpg
S6田辺小060409 006.jpg

地域の方による築山作業です。
S7田辺小060409 007.jpg

どうか子供達を囲む
地域の我が広がっていきますように。








posted by shibafu-staff at 17:59| 大阪 ?J| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

桜の宮小学校

4/8、桜の宮小学校の芝生クラブに行って来ました。

グランドの状態です。
昨年より状態が良くありません。
0408_0001.jpg
0408_0002.jpg

みんなで肥料まきをしました。
0408_0004.jpg
0408_0006.jpg

施肥で冬芝も今より繁茂してくれると思います。
はげてるように見えますが、夏芝の根は残っているので
これから気温が上がれば
徐々に緑を回復してくれると予想しています。
posted by shibafu-staff at 16:54| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

ラジオ放送予定

明日4/9、
ラジオ FM COCOLO(76.5MHz)の
「ON THE MOVE」(午前8時から8時半)という番組で
電話取材された内容が流れる予定です。

もしお時間ありましたら
どうぞお聞き下さい。

FM COCOLOさんのHPはこちらです。
http://www.cocolo.co.jp/index.html
posted by shibafu-staff at 15:29| 大阪 ????| 活動予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

川口聖マリア幼稚園

4/7、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。
3/24に春のオーバーシードを、
その後、寒冷紗養生を行った経過を見てきました。

寒冷紗を少しめくって見たところ、
冬芝は出てきているのですがまだ若い状態です。
s川口聖マリア幼稚園060407 002.jpg

寒冷紗の下になっていた冬芝の色が違うのが
良くわかります。
s川口聖マリア幼稚園060407 003.jpg

寒冷紗をうまく使えれば、
冬芝のコンディションを維持することが
可能ではないかと考えています。

4/10が入園式なので、それまで
寒冷紗養生を続けることにしました。
posted by shibafu-staff at 20:19| 大阪 | 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

4/7、清江小学校に行ってきました。

今日は入学式で、この日のために
春のオーバーシードを行ったのですが、
思ったよりも冬芝の緑は回復できませんでした。
s清江小060407 001.jpg
s清江小060407 002.jpg

原因としては、気温が思ったよりも上がらず、
かつ雨と曇りの日が多かったため、
3月11日から24日まで行った
寒冷紗養生の効果が出なかったと思われます。

よく見ると冬芝が出てきているのですが、
来週から子どもたちが使い始めるとどうなる事か
しばらく経過を見ようと思います。


posted by shibafu-staff at 19:47| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月06日

北条小学校

4/6、大東市立北条小学校に行ってきました。

ここは、大阪府の「校庭に緑のじゅうたんを!」モデル事業の助成で、
平成16年に芝生化した小学校です。
地域の事情により、芝生化は運動会が終わってからとの条件で、
10月にミヤコの張芝と同時に
ペレニアルライグラスのオーバーシードを行った
芝生スピリットとしては初めてのケースです。

1年目の成績は予想以上に良かったのですが、
冬芝を長く引っ張りすぎて夏芝が少し弱ったことと、
昨年の秋のオーバーシードが遅れたことが影響して、
芝生のコンディションは昨年よりは悪くなっています。

全体です。
トラック(120メートル)の内側が1,260uです。
S北条小学校060406 001.jpg

階段スタンド下の部分です。
ここの面積は180uです。
S北条小学校060406 003.jpg

最も傷んでいる中央部分です。
S北条小学校060406 005.jpg

比較的良好な周辺部です。
S北条小学校060406 006.jpg

中央部分は予想どおり傷んでいますが、
これからどれだけ夏芝が立ち上がってくるかを見て
対応を考えたいと思います。

posted by shibafu-staff at 21:44| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする