2006年03月28日

芦屋総合運動公園

3/28、芦屋の2日目の作業です。
午前中は草引きの作業を行いましたが、
昼前から雨が降りはじめ、作業は午前中で終了しました。

トラックの人力除草作業です。
ss1芦屋管理060328 001.jpg
ss2芦屋管理060328 002.jpg

刈払い機によるスポーツターフ端部の
切りそろえ作業です。
ss3芦屋管理060328 003.jpg



posted by shibafu-staff at 19:23| 大阪 ????| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芦屋総合運動公園

3/27から芦屋市総合公園の最終管理作業に入りました。

作業前のグランドです。
s1芦屋管理060327 001.jpg

競技場器材置き場の雑草、コケ取り作業です。
s4芦屋管理060327 004.jpg

トラックの雑草状況です。
s5芦屋管理060327 005.jpg

外周ノシバ部のクローバーの状況です。
s6芦屋管理060327 006.jpg

乗用式3連モア(芦屋市支給品)での刈り込み作業です。
s7芦屋管理060327 007.jpg

刈り込み作業終了後のグランドです。
s9芦屋管理060327 009.jpg
s16芦屋管理060327 016.jpg

ナーセリー部の刈り込み後の状況です。
s10芦屋管理060327 010.jpg

外周ノシバ部のクローバー刈り込み後の状況です。
s17芦屋管理060327 017.jpg

自走式ロータリーモア(芦屋市支給品)での
クローバー刈り込み作業です。
s12芦屋管理060327 012.jpg

器材置き場の作業終了後(1日目)の状況です。
(未整地です)
s14芦屋管理060327 014.jpg

乗用式3連モア、自走式ロータリーモアの洗浄作業です。
s13芦屋管理060327 013.jpg

グランドの全作業終了後の状況です。
s20芦屋管理060327 020.jpg

平成15年9月、草ぼうぼうのスポーツターフの状態を見て
呆然とした事を思い出します。
この2年半の間、いろいろ試行錯誤しながら、
なんとなく芦屋市総合公園の維持管理のノウハウを
つかめたような感じになり、これからという時に
指定管理者を外れたことはとても残念です。

しかし、ここでつかんだ我々のノウハウは、
「草スポーツのフィールド作り」に向けての考え方に
大きく貢献できるものと考えています。

年間利用130日以上のスポーツフィールドで、
最悪の床土条件で、この状態を維持できたことから
「草スポーツフィールド作り」の可能性を感じています。













posted by shibafu-staff at 19:18| 大阪 ????| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

3/26、大阪市立田辺小学校で春のオーバーシードを行いました。
作業時間は10:00~12:00でした。

田辺小学校は生徒数も500名弱と多く、
市内でもスポーツ活動が盛んな学校として有名で
運動場の芝生はかなりダメージを受けています。
芝生化した面積は1,500㎡で、
ちょうど運動会が出来る大きさです。

入学式前に、何とか中央部分だけでも
冬芝で緑にしたいとの希望で行いました。
春以降どれだけ夏芝が回復するかが課題です。
この学校で校庭の芝生化が可能であれば、
大阪市内のどの学校でも可能になると考えています。

目砂散布機です。
s1田辺小学校春OS060326 001.jpg

作業前の石拾いです。
s2田辺小学校春OS060326 002.jpg

参加者全員で播種作業をしているところです。
均等に播くことよりみんなですることを選択し、
手作り感(まきむら)が出る仕上がりになる予定です。
s4田辺小学校春OS060326 004.jpg

目砂散布機による目砂作業です。
希望者に散布機の体験をしてもらいました。
s9田辺小学校春OS060326 009.jpg
s10田辺小学校春OS060326 010.jpg

散布機のブラシによる擦り込み作業です。
ブラシの上人を乗せて強く擦り込んでいます。
s12田辺小学校春OS060326 012.jpg

寒冷紗の敷設作業です。
1枚250㎡ほどの大きさで、ゴルフ場のグリーンをカバーするものです。(ゴルフ場の協力でお借りしています)
4/7の入学式まで養生する予定です。
s15田辺小学校春OS060326 015.jpg
s19田辺小学校春OS060326 019.jpg

作業終了後の散水作業です。
s22田辺小学校春OS060326 022.jpg

作業参加の地域の方々の記念写真です。
s20田辺小学校春OS060326 020.jpg

皆さん、お疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 16:47| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

3/25、三田かるがも園「緑の子育てボランティア」
第7回ミーティングに行ってきました。

当日に刈り込みをする予定でしたが、
ボランティアの方が23日に刈り込みをされたそうで、
とてもいい状態になっていました。
施肥は9日に行ったそうです。
s1三田かるがも園060325 001.jpg
s2三田かるがも園060325 002.jpg
s3三田かるがも園060325 003.jpg
s4三田かるがも園060325 004.jpg

この日の午前中が終了式だったそうです。
例年ならすぐに解散になっていたのが、
今年は芝生になったのでみんな園庭に立ち止まって
なかなか帰らず、子供達も芝生で遊んでいたそうです。
先生方もなんとなく芝生の効果を感じてらっしゃるようです。

3/27~3/31は芝生の園庭を利用した
「春休み子ども広場」が行われています。

30日(木)には、午後から有料のイベント
「ゆめいっぱい!あおぞらコンサート」が行われます。
例年はホールを借りて行っていたそうですが、
今年初めて芝生の上で行うことになりました。

晴れてみんなが楽しめるよう、祈っています。
posted by shibafu-staff at 13:40| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

川口聖マリア幼稚園

3/24、川口聖マリア幼稚園で
春季オーバーシードを行いました。

作業前の園庭の状態です。
手前の日当たりの良い部分は冬芝が残っているのですが、
中央から西側の建物付近は冬芝がほとんど残っていません。
s1川口聖マリア幼稚園060324 001.jpg
s2川口聖マリア幼稚園060324 002.jpg

先生たちが手播きで冬芝の種を播いています。
s5川口聖マリア幼稚園060324 005.jpg

清江小学校で使用した寒冷紗を1枚利用して、
入園式まで養生をします。
寒冷紗敷設後、散水をして作業終了です。
s7川口聖マリア幼稚園060324 007.jpg
s8川口聖マリア幼稚園060324 008.jpg
s9川口聖マリア幼稚園060324 009.jpg

春季オーバーシードは、幼稚園のハレの場である
入園式のためのお化粧のつもりでトライする
今年初めての作業です。
4/7の入園式まで寒冷紗養生で
どれだけ冬芝が回復できるかのトライです。


posted by shibafu-staff at 15:40| 大阪 | 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

3/24、清江小学校の春季オ-バーシードの
寒冷紗を撤去してきました。

養生期間中(11日から)は、雪が降ったり雨や曇りの日が多く、
思ったよりも気温が上がらなかったため、
寒冷紗の効果は期待どうりにはなっていません。
s1清江小060324 001.jpg

しかし、芽はきっているようなので、
このまま4月の入学式まで養生するそうです。
s3清江小060324 003.jpg

入学式にはもう少し緑の広がった校庭になる予定です。



posted by shibafu-staff at 15:33| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

芦屋総合運動公園

3/23、芦屋総合運動公園の資材を撤収してきました。

撤収資材を積み込んだ後。
s6芦屋管理060323 006.jpg

現在のグランドの状態です。
3/9に最終の施肥を行った効果が出て
緑が濃くなっていました。
s1芦屋管理060323 001.jpg
s2芦屋管理060323 002.jpg

これはナーセリー部分です。
s3芦屋管理060323 003.jpg

トラックの雑草状況です。
s4芦屋管理060323 004.jpg

外周ノシバ部のクローバーの状況です。
s5芦屋管理060323 005.jpg

27日からスポーツフィールドの刈り込み、
トラックの人力除草作業、外周ノシバ部の
クローバーの刈り込み除草を行う予定です。

これをもってこのグランドの作業が全て終了となります。






posted by shibafu-staff at 13:53| 大阪 ??| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

清江小学校

清江小学校の春のオーバーシードの中間報告です。

寒冷紗で養生して6日目ですが、まだほとんど発芽していません。
ss1清江小学校春OS 001.jpg
ss2清江小学校春OS 002.jpg

どうもオーバーシードの2日後に雪が降ったりして、
予定より気温が上がっていないのが原因だと思います。
24日までは養生する予定です。
25日にNHKの取材があるそうで、
何とかそれまでに緑が回復すればと考えています。

本来の目的は4月の入学式に出来るだけ
緑を回復させることです。
posted by shibafu-staff at 21:00| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神戸少年の町

3/17、約1年ぶりに児童福祉施設「神戸少年の町」に行ってきました。
(少年の町についてはこちらをどうぞ。
 http://www.shibafu.com/trial/trial.html

広場の中央部分の夏芝はかなりダメージを受けているようですが、
周囲は予想よりは維持できていると思います。
s1神戸少年の町060317 001.jpg
s2神戸少年の町060317 002.jpg
s3神戸少年の町060317 003.jpg
s4神戸少年の町060317 004.jpg
s5神戸少年の町060317 005.jpg

今年、芝生スピリットが責任を持って、回復させようと思っています。
中庭に関しても同様で、これからのレポートを楽しみにしてください。
posted by shibafu-staff at 20:56| 大阪 | 神戸少年の町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

清江小学校

3/11、大阪市立清江小学校のオーバーシード作業を行いました。

目的は、4月の入学式に向けて冬芝の緑でお化粧をしようということと、
夏芝が動き出す時期に冬芝で保護しようという事です。
作業には地域の方々、校長先生、教頭先生が参加して下さいました。

現在の状況です。
昨年同様、中央部分の冬芝はほとんど残っていません。
s3清江オーバーシード060311 003.jpg

サイクロン式散粒機による播種作業です。
種はペレニアルライグラスです。
s6清江オーバーシード060311 006.jpg

目砂散布機による目砂作業です。
この日は参加者に散布機運転の体験をしてもらいました。
運転していらっしゃるのは、校長先生です。
s9清江オーバーシード060311 009.jpg
s10清江オーバーシード060311 010.jpg

目砂散布機についているブラシによるすり込み作業です。
後ろの人はブラシに乗って重石代わりになっています。
s12清江オーバーシード060311 012.jpg

寒冷紗による養生をします。
1週間ほどで緑が回復する予定です。
様子を見ながら24日まで養生する予定です。
s15清江オーバーシード060311 015.jpg
s18清江オーバーシード060311 018.jpg

この日作業に参加者して下さった方々もほっとひといき。
s19清江オーバーシード060311 019.jpg

春のオーバーシードは初めての経験です。
春先の入学式の時に芝生の状態を良くしたいというのがきっかけで、
学校と相談して決めました。

我々の経験から言えば、
学校の年間行事の中で運動場が輝くハイライトは、入学式と運動会です。
このタイミングに合わせて芝生の状態を良くすることは
重要なことだと思います。





posted by shibafu-staff at 14:19| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

芦屋総合運動公園

3/8に施肥作業を行いました。
s1芦屋管理060308 001.jpg
s2芦屋管理060308 002.jpg
s3芦屋管理060308 003.jpg
s6芦屋管理060308 006.jpg

施肥後の様子を見て刈り込みを行い、
ここでの管理作業を終了とします。

s4芦屋管理060308 004.jpg
グラウンド部分の補修のために設けた
ロープで囲んだナーセリー部は
残念ながら活用することが出来ませんでした。
posted by shibafu-staff at 14:10| 大阪 | 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

桜の宮小学校

3/4、桜の宮小学校芝生クラブに行ってきました。

s1桜ノ宮小学校060304 001.jpg
s2桜ノ宮小学校060304 002.jpg
s3桜ノ宮小学校060304 003.jpg
s4桜ノ宮小学校060304 004.jpg
s5桜ノ宮小学校060304 005.jpg
s6桜ノ宮小学校060304 006.jpg
s7桜ノ宮小学校060304 007.jpg
s8桜ノ宮小学校060304 008.jpg

春以降に鳥取大学の中野先生の方式で補修することを
提案してきました。
次回は4/8に施肥をする予定です。
posted by shibafu-staff at 13:24| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

川口聖マリア幼稚園

3/2、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。
こちらの幼稚園は面積が280㎡で
園児は90人程度です。(3.1㎡/人)

中央部以外は何とか冬芝が残っています。
川口聖マリア幼稚園060302 001S.jpg
川口聖マリア幼稚園060302 002S.jpg
川口聖マリア幼稚園060302 003S.jpg
川口聖マリア幼稚園060302 004S.jpg

去年の状態よりははるかにいい状態です。
去年は冬芝がほとんど残っていない状態でしたが、
夏には全面的に夏芝が回復しました。
今年も春になれば間違いなく夏芝が立ち上がってくる予定です。

24日の終業式の後、春のオーバーシードをすることになりました。
種は去年の残りを利用し、寒冷紗をかけて養生し、
入園式には中央部分も緑が復活できるようにと考えています。
posted by shibafu-staff at 13:09| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おりおの幼稚園

3/2、おりおの幼稚園に行って来ました。
ここの状態は、順調です。
おりおの幼稚園060302 001S.jpg
おりおの幼稚園060302 002S.jpg
おりおの幼稚園060302 003S.jpg
おりおの幼稚園060302 004S.jpg
おりおの幼稚園060302 005S.jpg

去年の7月25日に、園児と一緒に張芝(ミヤコ)で芝生化を行い、
9月から利用しています。
運動会は近くの小学校で行われたため、練習が終わった10月16日に
冬芝のオーバーシードを行い、11月から利用しています。

園庭の広さは約400㎡で,園児数は140人です。(2.8㎡/人)
現在の状況では、ここが最も良い状態だと言えます。
posted by shibafu-staff at 13:06| 大阪 ????| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする