2005年05月29日

芦屋総合運動公園

5/28、グラウンドの端で
ナーセリー作業を行いました。

資材倉庫から有機堆肥と
パネルとレーキを出して来ます。
528_0001.jpg

砂地で出来た芝生のナーセリー場です。
528_0002.jpg

まず雑草を抜きます。
528_0003.jpg

有機堆肥が風で飛ばないよう
予め砂地に水をまいておきます。
528_0008.jpg

有機堆肥をまきます。
528_0010.jpg

堆肥を混ぜ込んで敷き延ばしているところです。
528_0010.jpg

芝(ティフトン)をまきます。
528_0010.jpg

まいた芝を植え込んでいきます。
528_0014.jpg

足も使って植え込みます。
528_0016.jpg

練習終了した芦屋高校ラグビー部の方々の協力を得ました。
足で転圧してもらいます。
528_0018.jpg

パネルの上から踏んで仕上げの転圧をします。
528_0018.jpg

さらにトンボでおさえます。
528_0018.jpg

仕上げの水やりです。
528_0022.jpg

完成しました。
528_0024.jpg

この後、2週間程、芝生が出てくるまで
毎日の水やりが必要です。

こうやって別の場所で芝生を作り、
傷んだグラウンド部分に移設して手当してやります。
これがナーセリー作業です。
うまくいくといいな。

芦屋高校ラグビー部の方々、
ご協力ありがとうございました。


posted by shibafu-staff at 12:57| 大阪 ????| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

事務局会議

5/25、大阪事務所にて
芝生スピリット事務局会議が
開かれました。
posted by shibafu-staff at 10:46| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月24日

杉並区立 和泉小学校

2日目、2番目にお邪魔した所です。
所々白っぽく見えるのは
裸地化した所に砂をまいています。
和泉521_0025.jpg

傷んだ所をローピングしています。
和泉521_0027.jpg

接写してみました。
和泉521_0029.jpg

入り口に設けられた掲示板です。
和泉521_0030.jpg

和泉521_0032.jpg

職員室前の掲示板です。
和泉521_0034.jpg

和泉521_0035.jpg

こちらの学校では
「グリーンプロジェクト」という組織が
素晴らしく機能しているようです。
一部の作業を業者さんにお願いしていますが、
多いときは週1回か2回の芝刈りや
こまめな水やりをしているそうです。

また
生徒さんがペットボトルで芝を育てたり、
年2回のイベントを開いて
芝が学校に根付く活動をしているそうです。

活動をしている方の
熱意と行動に感心しました。









posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

誠美保育園

2日目の視察になります。

八王子にある保育園を訪ねました。
誠美521_0016.jpg

画面左側はオーバーシードが上手くいかず
株状になっている芝があるので
すっかり刈り飛ばしてしまわなければ
周囲の砂を巻き込んで凸凹が生じてしまいます。
誠美521_0018.jpg

こちらは繁茂している冬芝を刈り込んで
夏芝の芽吹きを促す必要があります。
誠美521_0021.jpg

写真奥のスロープの部分は
オーバーシードをしなかったため
芝が薄くなっています。

誠美521_0022.jpg


posted by shibafu-staff at 21:52| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市川市立 大和田小学校

同じく市川市の学校です。
大和田521_0009.jpg

校庭全面に芝を植えています。
凹凸が見られます。

大和田521_0010.jpg

粘土質の土のため、根が深く沈みにくく、
野球の走路として使われるところは
芝が無くなって土になっています。

大和田521_0011.jpg
posted by shibafu-staff at 21:40| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市川市立 南新浜小学校

2番目にお邪魔した所です。

写真右手奥が学校校庭で
芝が植えられているのはその横の遊び場だそうです。
草の色の濃い所は肥料をまいた所です。

南新浜521_0006.jpg

南新浜521_0008.jpg
posted by shibafu-staff at 21:29| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千葉大学 芝生の実験場

最初に千葉大学の
浅野先生の実験場を見せて頂きました。

千葉大521_0001.jpg

競馬場などでも使われている
冬芝のトールフェスクです。
千葉大521_0002.jpg

凹んでいる所は
1日に200回の踏圧試験をした箇所です。
千葉大521_0004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:07| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関東視察

5/21、22の2日間
関東に視察に行きました。
東京で活動をしている人や
活動に関心を持って下さった方と
一緒に各所を回りました。

回った所を順次アップしていきます。
posted by shibafu-staff at 20:57| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月20日

芦屋総合運動公園

こちらも5/20に行きました。

明日開催の競技会の準備中でした。

芦屋050520-01s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:30| 大阪 | 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

こちらも5/20に行きました。

・ ほぼ全面に乾燥の害が出ていたので
  散水をお願いしてきました。
・ グラウンド部では冬芝が枯死している部分があり 
  「みやこ」の萌芽は見られませんでした。
  散水で「みやこ」の萌芽を期待したいところです。
・ 階段下部は校舎側からの浸透水があるためか 
  大きな乾燥害は見られませんでした。
  「みやこ」の萌芽も見られました。

北条 050520-01s.jpg

北条 050520-02s.jpg

北条 050520-04s.jpg

北条 050520-03s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:26| 大阪 | 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

同じく5/20に行きました。

・ ごく一部に裸地化が見られますが
・ 冬芝(濃い緑部)が2/3以上残っていて 
  使用頻度から考えると「良」と言えます。
・ 緑の薄い部分は「ティフトン」が萌芽しており 
  「みやこ」も顔を見せています。
  
施肥と散水で状況は良くなると思われます。

清江 050520-01s.jpg

清江 050520-02s.jpg

清江 050520-03s.jpg

清江 050520-04s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:19| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川口聖マリア幼稚園

5/20、川口聖マリア幼稚園の様子を見に行きました。

園庭の状態は
・ 入り口から1/3は「ティフトン」と
  「みやこ」が上がってきていました。
・ 中央部1/3は「ティフトン」が上がっていますが 
  「みやこ」がほとんど見られませんでした。
・ 奥(西側)は冬芝がわずかに残っていますが 
  夏芝はまったく見られませんでした。

日照の多少で生育に差異が出ていて 
サンプルとして良い見本だと言えます。

マリア 050520-01s.jpg

マリア 050520-02s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:13| 大阪 | 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

芦屋総合運動公園

5/19はグラウンドの施肥をしました。

施用した肥料です。 
N(窒素):P(リン):K(カリ)=15:15:15を20袋使いました。
芦屋050519-01s.jpg

肥料散布作業に先行して
こうやって肥料を配布しておきます。
芦屋050519-05s.jpg

肥料散布機へ肥料を移し替えます。
芦屋050519-02s.jpg

施肥作業状況です。
芦屋050519-04s.jpg

施肥後は散水します。
芦屋050519-06s.jpg

さあ、これでまた
芝生が元気になってくれるかな。
posted by shibafu-staff at 18:42| 大阪 ????| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月18日

芦屋総合運動公園

芦屋総合運動公園のグラウンド全景です。

大きな物なので4分割で掲示します。
芦屋050518-06s.jpg
芦屋050518-07s.jpg
芦屋050518-07s.jpg
芦屋050518-09s.jpg

上から順番に右から左へ繋がっています。
おわかりになるでしょうか?
2,3枚目の写真の向こう側に
散歩の出来る芝地があります。
また
4枚目の写真左手に
休憩できるテラスのある建物が写っています。

posted by shibafu-staff at 23:58| 大阪 ????| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイブロ作業

5/18も引き続き機械を入れて
芦屋総合運動公園のグラウンド整備をしました。

バイブロとは
芝生が生育する土壌を改良する作業の一つで
長さ8cn程の鉄のタインが振動して 
固結した土を軟らかくし
土の中の水と空気を増加させて 
根の活性化を図る作業です。

使用した機械です。
芦屋050518-04s.jpg

機械での作業風景です。
芦屋050518-02s.jpg

バイブロが走ったあとです。
芦屋050518-01s.jpg

posted by shibafu-staff at 22:17| 大阪 ????| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月16日

芦屋総合運動公園

芦屋市役所南側にある
芦屋総合運動公園のグラウンドの
整備作業をしました。


肩掛け式刈払い機での際刈作業です。
芦屋050516-02s.jpg

グラウンド中央部の張替え芝と既存芝の状況です。
芦屋050516-03s.jpg

乗用機械での芝刈状況です。
芦屋050516-04s.jpg

ここは芦屋市役所のすぐ近くで
このグラウンド以外に芝地や花畑や
軽くお茶を飲んで休憩する所もあります。
駐車場もありますので
季候の良い時期、お遊びがてら覗いてみることをお奨め致します
posted by shibafu-staff at 22:19| 大阪 | 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

桜の宮小学校

今年は気候の加減で芝がよくのびたため
再度、芝刈りを行いました。

芝を刈る前の状態です。
s514_0001.jpg

s514_0002.jpg

よく繁茂している所です。
s514_0003.jpg

桜の宮小学校芝生クラブの打ち合わせ中。
s514_0004.jpg

みんなで芝刈り。
s514_0006.jpg

芝生を刈った後です。
s514_0007.jpg

育苗箱で芝生の実験中。
s514_0009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:21| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

事務局会議

jimu_0001.jpg

事務局会議が開かれました。
写真は事務所の壁に掛けられた
芝生スピリットの旗です。
posted by shibafu-staff at 00:09| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする