【第53回】 2008年10月29日
株価下落で露呈した進歩のない日本の銀行経営
時価評価情報を隠すという行為の意味は次のようなものだ。
たとえば、銀行Aに対して、預金者や取引先は一定のイメージを持っている。そのイメージに対して、銀行Aは実態を隠しているということの意味を考えると、それは、実態の方がイメージよりも悪いということに他ならない。イメージが実態より悪くなっていれば、実態を隠す必要はないし、公開することが理に叶う。にもかかわらず、時価評価情報を隠しているということは、世の中で思われているよりも、銀行Aの実態はもっと悪いというメッセージを出し続けているに等しい。実態を隠し続けることには、「実態はまだまだ悪いのだ」というマイナスのメッセージ効果がある。
百歩譲って、仮に時価を、利益などを計算する会計ルールの中で公開しないと決めるならば、別途時価評価を公開せよといいたい。自己資本比率の計算などは、甘い会計ルールに従いつつ金融庁が独自基準でやるとしても、投資家や預金者に自己責任を強いる以上、時価評価に関するデータは公開すべきだ。別途評価集計するにあたって多少の手間は掛かるが、時価情報は、半ば公的存在として銀行が公開すべき情報だろう。
もちろん時価は、預金者のためにも、必要な情報である。一応、預金保険があるとはいっても、建前としては、預金者が自己責任で判断しなければならないと言っているわけで、時価評価の情報が入手できない中で判断しろというのはあまりに酷い。
別に資本や利益を計算する際に反映せずとも、両方を併記し、公開するのが正論ではないだろうか。ただ単に時価会計を停止するという今の議論には、金融機関の経営責任を曖昧にしようという思惑と場当たり的な政策対応の二つを強く感じる。
放漫経営の最たる存在
新銀行東京も救われるのか?
新聞各紙は27日の朝刊で、政府が金融機関に公的資金を注入できる新・金融機能強化法による資金枠を現行の2兆円の5倍に当たる10兆円とする方針を固めたと伝えた。その前日の26日には、テレビ朝日の番組で与謝野馨経済財政担当相が、「2兆円ではとても足りない」「使うかどうかは別として、ドンとお金を積んでおいても悪くない」と語った。この発言からは、恐らく地銀あるいはメガバンクではないクラスの銀行でいくつか問題が起きており、少なくとも2兆円は使わなければならないのだろうということが伝わってくる。
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
feature
- 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
- ホンダの真の苦境は不況にあらず? 大企業を襲う「亡国の租税制度」
- 岸博幸のクリエイティブ国富論
- ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない
- News&Analysis
- 企業ばかりか結婚相手も中国移転? 働く女性に広がる“上海人ブーム”
- マンガ 美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?
- 【プロローグ:動かないコンピューターの責任は誰に?】「稟議書」の落とし穴――責任を押し付けあう役員たち
山崎 元
(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)
58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、明治生命、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、一橋大学大学院非常勤講師、マイベンチマーク代表取締役。
旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。