Advanced W-ZERO3[es] WS011SH (通称:アドエス) メモ
画面キャプチャをするには?
[Fn] + [文字] を押すとピコッ…ピコッと2回音が鳴ります。
画像はBMP形式で[マイ デバイス]直下に連番で保存されます。
閉じた状態でキャプチャしたい場合はFnを押してからスライドを閉じ、
文字ボタンを押します。
連絡先を全部削除するにはどうすればいい?
赤外線やW-SIMから電話帳を2回読んじゃったりする事、あるよね。
[マイ デバイス]直下にあるpim.vol(ZERO3上ではpimと表示)が実体です。
そのままではロックされているので名前の変更をします。
リセットボタンで再起動後に上記のファイルを削除します。
音質を良くするには?
初期状態では22kHz出力で音楽再生には厳しいものがあります。
Windowsフォルダにあるuse44khz.exeというのを実行すると
「Use 44kHz ?」と訊かれます。
「はい」で44kHz、「いいえ」で22kHzに設定されます。
リセットをかけて再起動後に設定が反映されます。
スピーカー出力先を変更するには?
WindowsフォルダのChgSndOut.exeを使うと音の出力先を変更することができます。
「Change sound output ?」と訊かれます。
「はい」を選択すると上部の受話用スピーカーに、
「いいえ」を選択するとマイクのすぐ横にある内蔵スピーカーに設定されます。
Skypeを使う場合に便利だそうです。
マクロ撮影のフォーカスが合う距離は?
ピントがバッチリ合うのは7〜8cmです。
指で長さを測るなどして6〜9cmの範囲で使うと良いでしょう。
なんか通話の音質が悪いんだけど・・・
どうやら同梱のRX420INがW-OAM対応基地局へ優先して接続する仕様らしいので、
最寄りのW-OAM非対応基地局よりも離れた所にW-OAM基地局ができると
そちらに繋ぎに行き、結果として速度がBPSKに落ちて音質低下を招くようです。
音質は、「固定電話≒ウィルコムQPSK(標準)>3G携帯>ウィルコムBPSK(速度半分)」という感じ。
gmm_naviなどを使って現在位置登録されてる基地局を調べると様子がハッキリわかります・・・orz
MP3やWMAを着信音にするには?
\Windows\wphone.cplをバイナリエディタで書き換えます。
システムバージョン1.02の場合
0001DE90: 61 → 3F
0001DE92: 76 → 3F
0001DE9C: 69 → 3F
0001DE9E: 64 → 3F
システムバージョン2.00〜2.02の場合
0001E8D8: 61 → 3F
0001E8DA: 76 → 3F
0001E8E4: 69 → 3F
0001E8E6: 64 → 3F
標準では「*.wav/*.mid」しか選択できませんが、
書き換えることでmp3やwmaを含む「*.w??/*.m??(?は任意の文字)」が選択できるようになります。
で、書き換えると
こんな感じ
。
電話着信
Eメール着信
ライトメール着信
MIDI (.mid)
○
○
○
WAVE (.wav)
○
○
○
MPEG1 Audio Layer3 (.mp3)
○
×
×
Windows Media Audio (.wma)
○
×
×
急に音が出なくなったんだけど・・・
何かの拍子に音量と関係なく音が一切出なくなる(音楽再生やタップ音)事があります。
音が出ない場合は終話キー長押しで電源を切って入れ直せば直りますが、
通話キーを2回押すだけで簡単に直すことができます。
1回押すと電話画面が表示され、2回目押すと受話器から「プー」音が聞こえればOKです。
あとは終話キーで待ち受けに戻るか、何か作業中であれば閉じるなりしてください。
データ通信のたびに出るダイヤル中のポップアップがウザい
[スタート]→[設定]→[音と通知]→[通知]を開き、イベントの「接続の確立」を選択します。
「画面にメッセージを表示する」のチェックを外すとダイヤル中画面が出なくなります。
入れておくと幸せになりそうなソフトは?
HttpAdjustClock
:時刻合わせ
AutoConnect
:パケット通信時に自動ダイヤルアップ
DicLand:和英・英和・国語辞書(CD-ROMに収録)
File Explorer extension
:エクスプローラの機能拡張
gmm_navi Auto
:現在地を取得してGoogleMapsを表示(要GoogleMaps)
Google Maps
:携帯版Googleマップ
KeyLockSuspender
:サイドのロックスイッチと連動して画面を消す
NoteM
:高音質なMP3形式で録音できるボイスレコーダー
Pocketの手
:痒い所に手が届くカスタマイズ用ツール
PocketPicture
:ペイントツール
RemoteControl II
:色々登録できる学習リモコン
RfLedRestrictor
:通信中(W-SIM使用中)のみ電波状態ランプを点灯させる
Skype
:通話やチャットができるメッセンジャー
swfplay
:フラッシュ(swf)を単体で再生する
Mobile TaskManager
:タスクマネージャ
TCPMP
:対応形式の多いメディアプレイヤー
TascalsoftRegistryEditor
:レジストリエディタ
UltraG
:画像編集(絵を描く時はPocketPictureで)
vxUtil
:ネットワーク調査(ping,tracert,など)
WiFiFoFum
:無線LAN検索と強度測定
XcrawlEx
:誤爆しやすいXcrawlを手懐ける
ZEROProxy
:PCでも上限金額が上がらないHTTPプロキシ
読み取れるQRコードの型番(情報量)は?
QRコードの型番で言う20番まで読み取れるようです。
ただし結構密度が高いのでAFの無いアドエスでは読み取りが困難な場面もあるでしょう。
充電・イヤホンマイク端子カバーが変形してモッコリして閉まらなくなった・・・
充電端子とイヤホンマイク端子の両方を開いてつまんで思い切って引き抜いてください。
プチッとはまってるだけなので実は簡単に取り外せます。
変形している折り目を逆方向へ強く折り曲げて矯正し、元通りにはめてください。
折り目を直す際に引き伸ばしてしまわないよう注意してください。
ファームアップ(→2.00a)したら自番号画面が崩れるのだけど・・・
wphone.cplが更新されたのにユーザーが上書きしてるwphone.cplが優先されるためです。
主に以前のバージョンでmp3/wmaパッチを当てている人が該当します。
windowsフォルダのwphone.cplを削除して再起動すると直ります。
新ファームでmp3/wmaパッチを当てたい場合は「MP3やWMAを着信音にするには?」を参照。
W-ZERO3メールを立ち上げるたびに数秒〜数十秒かかるくらい重いんだけど・・・
メール件数が数百件になるとW-ZERO3メールを起動するたびに待たされてイライラしますよね。
そういう時はまずPocketの手で電源ボタン押下時に終了しないよう設定変更します。
WkTask
をインストールします。
そうすると画面の再表示時にも何故か待ち時間が発生せず快適に使えるようになります。
W-ZERO3メールを立ち上げっぱなしというのが気にはなりますが速度を優先して我慢しましょう。
絶対やってはいけないアドエス即死コマンド
CとDを押しっぱなしにしてリセットボタンを突くと全てのLEDが点滅します。
その後はハードリセットもフォーマットもできなくなるという一撃必殺の即死技です。
こんな操作だけでアッサリ修理送りになるので
絶対にやってはいけません
。
自番号を表示する操作が面倒くさい
[通話]→[●またはEnter]で出来ます。
アドエス(または後継の03)を購入予定ですが気をつける点は?
ポイントは3つあります。
・実質負担金が0円になっているかどうか確認する
新機種やZERO3系は半額割引などの場合がありますがどうせすぐ0円になります。
契約時の条件で2年間支払いをする事になるので焦らず下がるまで待ちましょう。
特に年末商戦などの競争が激しい時期は狙い目です。
・WVSは分割するより一括払い
一括で払おうが分割で払おうが2年後(または途中解約する)までの総支払額は全く変わりません。
どちらも同じように見えますが家電量販店で一括購入すると
お店のポイントがつきます
。
本体価格5万円で10%、5000円の買い物ができてしまいます。充電台とかケーブルとか。
男は迷わず一括払い。女は少し迷ってもいいから一括払い。
・A&B割
なぜ割引してくれるのか、よくわからない謎の割引ですw
ざっと見た感じでは
A
DSLや
B
フレッツ等の常時接続の回線が既にあればいいって感じです。
ブロードバンド回線へ負荷分散してくれてありがとうの意味もあるようです。
ウィルコム公式サイトにA&B割に対応したプロバイダ一覧というのがあるので見てみましょう。
該当していたらプロバイダ名、コース、ユーザーIDの用意をしてオペレーターに申請すればok、
あれよあれよという間に15%割引を受けられます。
ウィルコム定額プランに入っていた場合の年間契約はつなぎ放題2x(年割)へ引き継がれます。
ROMファイルの概念がわからない
WindowsMobileのファイル管理方法は2重になっています。
ROMファイルは動作するのに必要になる基本的なファイルで、
ユーザーが書き換えできない領域に格納されています。
名前こそROMですが大抵はファーム更新のためフラッシュメモリになっています。
もう一つがユーザーエリアのファイルで、ROMファイルと同名のファイルの存在も許されています。
同名ファイルが存在する場合はユーザーエリアのファイルが優先され、ROMファイルは隠蔽されます。
システムが壊れるのを防ぎながらファイルを変更することもできるというわけです。
ファーム更新の際にパッチ(ユーザーエリア格納)の削除を求められるのは、
このWindowsMobileの仕様によりファーム更新後にユーザーファイルが優先されるのを防ぐためなのです。
連絡先に登録されている番号なのに着信履歴に名前が表示されない
発着信履歴はWindowsフォルダのCallinghistory.datとCalledhistory.datに保存されています。
名前は発着信時に連絡先を参照してそのファイルに一緒に保存する仕様のため、
発着信の時点で連絡先に登録されていなかった番号は後から電話帳に登録しても表示されません。
同様の理由で、名前を変更した場合も変更前の名前のまま表示されます。
カメラ使用中に着信すると電話機能が暴走する
[es]silencerを使用しているとこの現象が発生します。
着信ランプが点滅しっぱなしになり、発信も着信もできなくなります。
こうなったらソフトリセットかけるしかありません。
電話が来る可能性がある場合はW-SIMをOFFにするとかしてください。
必要に応じて留守番電話サービスなんかも入るとよいでしょう。
ぶっちゃけsilencerを使わないというのが一番の解決策ですw