岸博幸のクリエイティブ国富論

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第28回】 2009年02月27日

ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない

 ネット上では時間をかけて探せばどんなコンテンツでも無料で入手できます。かつ、グーグルの出現以降、ネット上では無料ビジネスが主流となりました。従って、ネット上で無料モデルが幅を利かすのはやむを得ませんが、一方で世界的にネット広告の単価は下落を続けています。ネット上では広告スペースが無制限に供給されるので当然です。高い広告単価を維持できているのは、膨大なアクセス数を獲得した一部のポータルサイト位ではないでしょうか。

 例えば、米国のネット上で最も読まれている新聞ニューヨーク・タイムズは、ネット上では無料モデルを採用していますが、その実態を見ると、紙の発行部数が100万部に対してウェブサイトのユニークユーザ数は月2000万もあるのに、ウェブの広告収入では全社員の20%しか養えないそうです。

 ついでに言えば、ネットへの広告支出は世界的に右肩上がりで増加してきましたが、経済危機でその流れが変わり、米国では2008年の第4四半期に減少に転じました。単価が下がって総額も減少しては、広告モデルで儲かるはずはありません。

マスメディアがネット上で
目指すべきビジネスモデル

 一方で、ネット上で安定的に成功しているマスメディアのビジネスモデルを見ると、その多くが広告よりも個人課金を重視しています。

 例えばウォールストリート・ジャーナルは、広告も入れていますが、そのアーカイブには毎月定額を払う会員しかアクセスできません。数年前はこのビジネスモデルに対して賛否両論がありましたが、経済危機に突入した2008年に会員数は7%も増えています。数年前からこのモデルを維持している先見の明には改めて驚かされます。

 もっとすごいのは料理雑誌のCook’s Illustratedです。そのウェブサイト上には一切広告を入れていません。年額35ドルを払えば料理レシピのアーカイブにアクセスできるようにしているのですが、その会員数は2008年に30%も増加しています。

関連キーワード:アメリカ インターネット メディア

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第28回 ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない (2009年02月27日)
第28回 マスメディアよ、頑張れ!ジャーナリズムの貧困が政策をダメにしている (2009年02月20日)
第27回 「かんぽの宿」騒動で分かった! 賛否両論なき日本のネットはゴミの山 (2009年02月13日)
第26回 「かんぽの宿」への政治対応はモラルハザードの塊 (2009年02月06日)
第25回 百年に一度の危機に悪乗りした一般企業への公的資金注入 (2009年01月30日)
第24回 オバマ大統領誕生の熱狂が示す日米の“危機感”格差 (2009年01月23日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

執筆者プロフィル

写真:岸 博幸

岸 博幸
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)

1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス非常勤取締役を兼任。

この連載について

メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
世界経済危機のカギを握る「アメリカの経常赤字」は、1年以内にどこまで縮小するか?
スクエア画像
マンガ 美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?
【第1章:コンピューターはなぜゴミ製造機になってしまったのか?】 社長の由紀が、大規模なシステム投資に踏み切ったワケ
スクエア画像
第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由
行き過ぎた責任感が裏目に・・・。出世コースから「左遷」へ、ある幹部候補の転落劇
スクエア画像
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
ホンダの真の苦境は不況にあらず? 大企業を襲う「亡国の租税制度」
スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
保護主義台頭への対抗軸 「環太平洋FTA」構想への参加を急げ
スクエア画像
IT&Business
マイクロソフトは、次の時代こうして儲ける
スクエア画像
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
「農業は潜在成長力が最も高い産業だ」 昆吉則 農業技術通信社社長に聞く
スクエア画像
inside
農業就職戦線に異変! 雇用不安で希望者殺到
スクエア画像
辻広雅文 プリズム+one
「政府はリスクマネーを供給せよ」 冨山和彦 経営共創基盤社長に聞く
スクエア画像
inside
業法改正に揺れる消費者金融 新しい資格制度も“頭痛のタネ”
スクエア画像
岸博幸のクリエイティブ国富論
ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない