このブログの成立条件-学術的報告のみ 2-
テーマ:ブログ2008年12月9日に「このブログの成立条件-学術的報告のみ-」と題する短いメッセージを更新しました。しかし、桜井淳所長の考え方(2009年1月15日から本格的に採り入れた神学倫理に基づきレベルの高い本質的な議論)と事務所の方針を基に、なお、きびしく律する必要が生じたため、内容を次のように改正します。
このブログの成立条件は、以下のとおりです、
(1)三つの事務所主催の学術セミナーと桜井淳所長の講演内容等の学術的報告(スタッフは、桜井所長と異なり一般人で、守るべきプライバシーがあるため、個人情報は、出さない方針です、また、事務所の経営内容等の差し障りのある情報は、出さない方針です)、
(2)コメントは、受け付けていませんが、右下欄のメール(会員のみ)から、自由に意見等を述べることができます、
(3)アメンバー読者は受け付けていません(「アメンバー限定記事」が表示されることもありますが、それは作成中の記事です)、
(4)リンクは、禁止しており、不正リンクした場合には、法的手続きを行います(事務所の判断・許可のない情報・リンクは、営業妨害と受け止め、警察等への告発等、厳正に対処します)、
(5)もし、桜井所長の基本理念が正確に表現されていない記載がある場合には、今後も、再検討して(最終的には桜井所長がリストアップ)、削除する方針です(ただし、いまのところ、"水戸"の外部ボランティア協力者がまとめた十数編の記事については、そのままになっています)、
(6)今後、大学等との共同研究内容の概要、大学での講義内容の概要、学術セミナー開催案内、学術的講演内容の概要、哲学についての認識、等の話題だけにします、
(7)今後、桜井所長が東大大学院人文社会系研究科での研究にできるだけ時間を利用できるようにするため、直接関係する記事の作成依頼と更新については、月に数回(原則として週1回)しか行いません(事務所全体としての記事更新も意識的にそのくらいの頻度に留める方針です)、
(8)なお、"水戸"の外部ボランティア協力者がまとめたUSA版は、昨年末から暫定的に公開されていますが、まだ、工事中であり、三分の一くらいの完成度です(記載内容は、日本語版の範囲内であり、特に、新しい情報は、掲載していません)。
(9)ブログでの表現は、桜井所長と事務所スタッフの意図外の表現であるため、事務所では、桜井所長の新たな神学研究にともなう作業を優先して尊重するために、中止の方向で検討中です(桜井所長と事務所スタッフとも本質的でないことはやらない方針です)。
同じテーマの最新記事
- 桜井淳所長の『数学史入門』(ちくま学芸… 03月02日
- 桜井淳所長が語った田母神俊雄氏のエッセ… 02月27日
- 桜井淳所長から東大大学院人文社会系研究… 02月26日