放送予定
   
   
   
3月2日(月)放送予定
“病院の実力”公開の波紋
【森本健成キャスターがお送りいたします。】

今、全国の病院の水準を比較できる医療データに注目が集まっている。これは「どんな治療が行われたか」や「在院日数」、「再入院率」などがわかるデータで、6年前の医療費の「包括支払制度」開始に伴い、厚生労働省に提出が義務づけられたもの。このデータによって、これまで医師自身も知らなかった他病院の医療レベルと比較が可能になり、それを実力アップに活かすことができるようになったのだ。今、全国の病院で治療法改革の動きが始まっている。一方でこのデータを病院間の比較に使うには不完全だという指摘もある。かつてなかった、医療の質が比較できる"物差し"の登場。その現状と課題に迫る。
(NO.2706)

スタジオゲスト 池田 俊也さん
    (国際医療福祉大学大学院教授)
 
   
   
3月3日(火)放送予定
なぜ死なせてしまったか
〜認認介護の悲劇〜

【森本健成キャスターがお送りいたします。】

いま、認知症の人が認知症の家族を介護する、「認認介護」と呼ばれる世帯が増えている。二人暮らしの夫婦が、ともに認知症になることで生活の維持が難しく、火の不始末や介護の放棄なども起きやすい。また、自ら助けを求めることが難しいため、危険が見過ごされがちなのが現状だ。富山県では仲の良い夫婦がともに認知症になり、悲しい事件が起きる。妻が夫を虐待し死なせてしまったのだ。多くの医療・介護関係者が関わりながらもその危険に気付かず、誰も夫婦を助けられなかった。今後、認知症の人が倍増する中、悲劇を防ぎ、穏やかな暮らしを守るにはどうすればいいのか。事件の背景と新たな取り組みから、穏やかに老いるための支援策を考える。
(NO.2707)

スタジオゲスト 永田 久美子さん
    (認知症介護研究・研修東京センター
 主任研究主幹)