2009年02月28日

幼稚園での話し合い。

昨日、幼稚園の園長先生と、担任の先生と、加配の先生と、話し合いがありました。




話し合いの終了直後。


何を言われたのか全くわかりませんでした。



そこから始まった画像と音声の無限再生。

今も、30分おきくらいに続いています。


なんだか調子が悪くなっているような。。。

背中が石みたいに固い。。。



わかったこともあります。



再生3回目くらい。


園長先生に「私たちを信頼してください」と言われた。

担任の先生が泣いていた。

結局、進級することが決まった。



再生7回目くらい。


園長先生は怒っていた。

(少なくとも苛立っていた。)

球助がお友達に受け入れられているのは、担任と加配の先生の努力の結果だということを分かってほしいと言われた。

担任の先生はその言葉に何かを感じて涙があふれたようだ。

転園を引き止められた。

(断れない状況で、「とりあえず進級はします」と言った。)



再生十数回目。


わからない。

なぜ園長先生が不快になるのか。

担任の先生が泣くのか。

支援を通り越してひいきとも思える条件を出してまで、引き止めるのか。



そんな昨晩は眠気が来るまでアルコールを入れて寝た。




今日も今日で再生数十回。


こんなに混乱したのは久しぶりだと思う。



夕方になって、いつもの友達に電話をかけた。

この友達と話すと、思考がまとまることが多い。

(でも、土日しかつながらない。)



わかったこと。


私は園長先生や担任の先生を裏切ったのだということ。

(行動をそのようにとらえられたのだということ。)


私の行動が人を都合よく使っているように見えたのだろうということ。


だから、担任の先生は泣いていて、園長先生は「信頼して下さい」と怒ったのだろうということ。




ごめんなさい。


わかりません。



私には事実しか見えません。


事実を並べれば、私は園長先生を信頼している部分もあるし、していない部分もあります。


そして、信頼している状態はあっても、信頼感を感じることはできません。




信頼していなければ、幼稚園にいてはいけないでしょうか?


それならば、「信頼します」と言うか、黙って去るしかありません。




今の私にはどちらもできません。



「信頼」ということがよくわからないのだと自覚したので。


もし、本当に進級するのだとしたら、事実を伝えなければいけない。


息子には同じことを言わないでほしいから。。。




だからきっと、今も無限再生が止まらないのでしょう。


手がかりを、何かを証明する断片を、探し続けているのかもしれません。




それでも、以前ほどコントロールが利かない状態にならないのは、わかってきているからなのだろうと思います。




=======================================

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

↑参加してます。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

↑こちらも参加してます。


この記事を読んで発達障碍に興味を持って下さったら、のぞいてみて下さい。

様々な立場の方が、様々な視点からブログを書かれています。


=======================================


トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by どど    2009年02月28日 22:28
はじめまして。

最近ブログ村に登録しました
どどという者です。

今までの経緯も書きかけで
まだまだ幼稚園入園にもたどりついていないのですが、

なんか「やめる」と言ったときの状況が
似すぎていて、
思わずコメント欄に書き込んでいます。

当時は
息子を守らなきゃ
と必死で
気が回りませんでしたが

やはり
普通の人から見たら
「先生の面子を潰す」行為だということは
認識しておいたほうが
かえって
ものごとがうまく進むのかもしれません・・・

わたしから言わせれば
「そんな面子やプライドはいらない」
って話なんですがね^^;
定型発達者は面倒臭い(←あくまでわたしの場合です)

でも、1度は引き留められたけど
夏休み後実質1か月で
結局やめました。

まあ、うちの場合は
的外れなことばかりされていたので・・・^^;

なんていうのか・・・(たとえれば)
足が不自由なのに
スロープもなくて
車いす使用不可のところに
行かすわけないでしょ 的な・・・
本当に見えない障碍って
やっかいだと思います。
2. Posted by 卵畑    2009年02月28日 23:13
どどさん>
はじめまして。

私は先生の面子を潰したのでしょうか?
だとすれば、また映像の解釈が変わってくるのですが。。。

定型者が面子やプライドを持つのは当然のことだと思います。
ただ、私にはないのだろうというだけのことで。
手に入るものなら身に付けてみたいものです。

私はやめたいと言ったわけではなく、進級を迷っていると担任の先生に言いました。
それがなぜかやめる話にすり変わっていたのに今日になって気が付きました。

今後どうなるのかはわかりません。
とりあえず、「休みたいときは休んでいい」「保育園に一時預かりで行きたいときは行ってくれてかまわない」と言われました。
「子ども家庭相談センターから書面も送られてくるので、それも参考にする」と。

うちは配慮はすでにいただいています。
ただ、それでも足りないくらいに息子が難しかったということなのだと。。。
対応の問題より環境の問題(騒音など、変えることのできないもの)が大きいと考えています。
3. Posted by 奈良人(ならんど)    2009年02月28日 23:28
記事を読んで推測で書きます。


おそらく、先生は一生懸命やっても信頼されてない(と思われてる)ことに苛立ちがあったのではと思います。
卵畑さんの話してる口調が強かったとか、表情が堅すぎて相手からみたらふてくされてるように思える場面があったのかもしれません。
(↑実際、私もパートのイビリーと衝突する時はこんな場合が多いです。)

あまり考え込まないようにしたほうがいいですよ。
ずっとその感情を引きずるってわけではないですから。
相手もプロなんで(笑)。

今度、幼稚園と話し合いする時は一対一ではなく、地域支援センターの人に事前に相談してから先生と話し合うとかワンクッション置いて話し合いしたほうがいいですよ。
悩まなくて済むし、言いたいことをうまく整理してくれますよ。
4. Posted by 卵畑    2009年02月28日 23:39
奈良人さん>
>おそらく、先生は一生懸命やっても信頼されてない(と思われてる)ことに苛立ちがあったのではと思います。

電話した友達にも同じことを言われました。

>卵畑さんの話してる口調が強かったとか、表情が堅すぎて相手からみたらふてくされてるように思える場面があったのかもしれません。

ああ、それもあったのかも・・・
自覚のできないところですが。。。
一応あらかじめそのような特徴があることは園に伝えているのですが、知ってはいてもというところなのでしょうか。

>あまり考え込まないようにしたほうがいいですよ。

考えたくないです;;
でも、止まらないんですよね。
それで今日もアルコール。
まだ眠くなりません(>_<)
レキソタンは私には効果が強く出すぎて翌日まで響くので使いにくいし。

>今度、幼稚園と話し合いする時は一対一ではなく、地域支援センターの人に事前に相談してから先生と話し合うとかワンクッション置いて話し合いしたほうがいいですよ。

それはいいかもしれませんね。
奈良県の支援センターは奈良市でしたか?
もう少し近くにもあったでしょうか?
5. Posted by 奈良人(ならんど)    2009年02月28日 23:59
ここではあんまり詳しくも書けないんで、メール入れました。
6. Posted by どど    2009年03月01日 00:01
たびたびすみません。
お返事ありがとうございます。

>対応の問題より環境の問題(騒音など、変えることのできないもの)が大きいと考えています。

そうですよね。(納得)
そういえばわたしも、
「幼稚園のあの環境(騒音の渦の中?)
では、息子をコントロールすることはできないだろう。」
と考えたことがあります。

進級を迷っている理由が、
先生方の対応が不十分だからではなく
単に環境の問題なのだということが
伝わるといいですね^^

でないと、やっぱり
「こんなに一生懸命やっているのに
それでも不十分とおっしゃるの?」
みたいに思われがちかも・・・

’こちらは先生のせいだとは
思っていない’
ということが伝わるように祈っています・・・
7. Posted by 卵畑    2009年03月01日 09:04
奈良人さん>
ありがとうございます^^

参考になりました!
8. Posted by 卵畑    2009年03月01日 09:10
どどさん>
卒園式の練習はまだ静かだからいいんですけどね。。。
やはり運動会などになると、1日中BGMが鳴っているらしいので。

息子にかみつきが出始めたのも、運動会〜文化祭にかけてでした。

>進級を迷っている理由が、
先生方の対応が不十分だからではなく
単に環境の問題なのだということが
伝わるといいですね^^

そうですね。
対応に全く不満がないと言えば嘘になりますが。。。
人数の多い幼稚園の中でよくやっていただいていると思っています。

>’こちらは先生のせいだとは
思っていない’

これはもう1度、手紙を書くなどして伝えなくてはいけないな・・・と思います。
9. Posted by はるぼん    2009年03月01日 09:34
卵畑さん。
今ふんばり時だと思います。

幼稚園がわが泣いたり怒った様なような雰囲気を与えてきたのは、やっぱり、面子の問題であって、今後球助さんにとって良い方法をとってくれるかというと別の問題。

確かに子どもは少しずつでも成長します。
今年ダメだった運動会が次の年にはよくなっているかもしれません(子どももなれますから、少しは・・・)
でもそれは子どもに我慢し強いているのだ。
と言う事です。

発達障害児でも環境に順応しやすかったりがまんできる子どももいますが、出来ない子は身体や心を壊してしまいます。

わが家の息子も、一旦壊した心を戻すのにもう一年以上かかっています。

「これはもう1度、手紙を書くなどして伝えなくてはいけないな・・・と思います。」
これ、いい方法だと思います。
それから、奈良人さんがおっしゃるように第三者の介入があるとスムーズにことははこぶようです。

対応するのは自分ひとりでも、お医者様に一筆書いていただくなり(少人数で、静かな環境、イベントなどがない環境が必要とか)して、それを幼稚園側に見せるとか・・・
それだけで幼稚園側は面子が保たれるのです。(私たちの対応が悪かったわけじゃないと)

アルコール・・・これも程々がいいですよ。
私、アルコールで大変な思いをしたことありますから・・・卵畑さんが心配です。
10. Posted by 櫻澤ゑびす    2009年03月01日 10:31
こんにちは(´ω`)

球助さんの今後の人生に責任取れるのは卵畑さんだけなんだから、卵畑さんが最善と考える通りにすればいいと思う。正直面子なんてものは長い長い球助さんの人生よりははるかに軽くて薄っぺらいです。
11. Posted by 卵畑    2009年03月01日 19:19
はるぼんさん>
やっぱり、面子の問題なんですか。。。

>今後球助さんにとって良い方法をとってくれるかというと別の問題。

これは旦那にも言われましたね。
いざ行事になったら、また放置される可能性があると。

>でもそれは子どもに我慢し強いているのだ。
と言う事です。

その通りだろうと思います。
私も何とか耐えましたが、心と体を壊しましたね。

球助は「幼稚園にはもう行かないの」と言っています。
また気が変わるかもしれませんが。

とりあえず、幼稚園に籍を置くとしても、登園調整をして様子を見ながら、転園も考えようと思います。
まずは手紙ですね。
それでも伝わらないようなら、支援の方を頼もうと思います。

アルコールは・・・程々にしてます。
買い置きをしないという形で(笑;
飲みすぎても瓶1本ということです。
でも、次の診察の際には、レキソタンに代わる睡眠を助ける薬をもらっておかなくてはな、と思っています。
12. Posted by 卵畑    2009年03月01日 19:21
櫻澤ゑびすさん>
こんにちは^^

>球助さんの今後の人生に責任取れるのは卵畑さんだけなんだから、卵畑さんが最善と考える通りにすればいいと思う。

この言葉で吹っ切れました。
そうしようと思います!
13. Posted by まちこま    2009年03月02日 07:14
こんにちは。
携帯からの書き込みで失礼いたします。
わたしは親の立場での経験はありませんが、自分が幼稚園を一度転園しました。
転園前の幼稚園は、団体行動を教え込む傾向があり
躾の行き届いた子どもに育つと評判だったそうです。
先生方も、園の方針と、評価の高さに自負(プライド?面子?)があったそうです。
しかしその方針がわたしには合わず、違う雰囲気の幼稚園に移って、卒園できました。
(自分の場合は大人になってから診断されたので、球助さんとは事情が異なりますが…)
言語化されない大人の思惑が『よくわからないけどしんどい』と、子どもに届いている場合もあるのではないかと、自分の体験から感じました。
的外れだったらごめんなさい。
リピート回想はしんどいですよね。
(ちなみに、わたしの場合は、転園しなければ潰されていたと思うので
親がわたしの個性に合う環境を選んでくれたことに感謝しています。)
14. Posted by 卵畑    2009年03月02日 08:04
まちこまさん>
こんにちは。

まちこまさんも転園されたことがあるんですか。

>躾の行き届いた子どもに育つと評判だったそうです。
先生方も、園の方針と、評価の高さに自負(プライド?面子?)があったそうです。

これはまた、厳しそうなところですね;;
球助の通っている園はそこまでではありませんが、結果的に同じ状況に置いていることになっているのだと思います。

話し合いの際「年中になると、することのレベルも上がって益々しんどくなるのではないかと・・・」と言うと、園長先生に「うちの園は階段を登るようにレベルが上がるというようなことはしていません。らせん状の道を歩くように、ゆっくりゆっくり子どもたちが気づいたら登っているというように考えています」と言われました。

けれども、私から見るとそれは階段ありのすごい急坂なんですよね。。。
年少最後の参観の演目には劇が入っていましたし。
他の保護者の方に聞くとできていたと言われるので、定型児にとってはそれほどハードルの高いことではなかったのだと思いますが。

昨日のお昼過ぎに無限再生が止まりました。
その後、すごい眠気がきて、2時間昼寝してました(笑;
旦那が休みで良かったです。
いつもより断然早く止まったので、自覚効果?と思いました^^
15. Posted by じろう    2009年03月02日 09:22
こんにちは。
大変でしたね、人の心は見えませんから、理解しようとすることがとてつもなく愚作のような気がする私です。

冷たいようですが、泣いてしまった担任の先生はプロとして論外ですし信じてくださいという方も私にとっては想定外です。

涙はお母さんと担任の間で、もしくは先生同士でこっそり流すもの。
信じてください、と詰め寄ることは「あなたはこちらを信じていないですよ」と言いきってるようなものです。
なんと幼い心の持ちようなのでしょうか。

おそらく園としては今後も最大限のサポートを考えておられるでしょう、そこはわかる気がします。(感ですが)

その上でぐるぐる螺旋階段をゆっくりでも登れると思うのはそれはそうでよいとしても子供の中には螺旋階段の手すりにしがみついて座り込む子もいるだろうし、下りたり登ったりしながら人の数十倍の時間がかかる子もいるのは仕方がないわけです。

その子たちは怠けてたり上ることを拒絶してるとはいえず、手摺の色がとても好きだったり降りるときの重力移動がとても好きだったりするわけですね、そうしてどうしても全体のペースに乗れず、手をひかれることがとてつもなく苦痛であれば一時戦線離脱、園を休むとかしても本人にとっては必要なことになるかと思います。

再生が終わらないというのはこの先生方の涙が卵畑さんにとってそう重要でない証拠ではないですか?(感ですが)

球助さんが笑ってくれればそれがベストですよね^^

16. Posted by Chip    2009年03月02日 12:24
幼稚園経営者に聞いた話。
「幼稚園児10人違うと、車一台分違うんだよ」

その幼稚園も経営が苦しかったんだろう。

上客は逃がしたくないモノだ。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Links
Profile
Categories
Blog内検索
livedoor 辞書
ブログマップ


あわせて読みたいブログパーツ