20081031

CREE MC-E 届いた

随分待たされましたけどようやくCREE MC-Eが届きました。

ファイル 102-1.jpg

続きを読む

フラッシュライト
comment(6) tb(1) 2008.10.31 21:18

Trackback List

Kingpower K2 OP@CREE MC-E Mod from ibi ubi sum
Kingpower K2のLEDをCREE MC-E 4A JへとModクールホワイトのエミッターとちょっと悩んだんですけど、今回は色合いを取ってニュートラルホワイトに定格~アンダードライブでの使用になるはずなので、その時の見易い色も加味して...
2008.11.20 12:47 受信

Comment List

monozof 2008.10.31 23:20 edit

おお!個別測定は考え付きませんでした。
想像以上に揃っていてチップ毎のVfも低めだったんですね。

でもって2直2並列の2セル駆動は回路的にもちょうど効率の良い電圧を使える事になる・・のかな?
これは私もぜひ試してみたいかも。

リオ 2008.11.01 00:37 edit

4つのダイの接続方法で色々遊べるのがMC-Eの
楽しいところでしょうか。
こないだのC2が1.5A÷4、Tiabloが1.75A÷4でしたから、
けっこうおいしいところで使ってたのかなぁ、と。熱的に。
Tiabloは2並列2直を試す予定ですが。。。

ああ、伝熱のいいSpearに入れてみたいです。

RUU 2008.11.01 11:05 edit

monozofさん>
Vfが低いおかげで2直2並構成をLi-Ion2直で扱う場合には降圧コンバータでもかなりイケます。
3Vリチウムだと電池電圧とVfがほぼ等しいので昇圧の効率は良いと思うのですが、パルス調光でないコンバータだとLow出力が出来ないなどの弊害が出そう。
昇降圧タイプが理想ですけど、上記に比べると効率的にはやや不利かもしれませんね。

リオさん>
いやぁこんなに爆熱になるとは思いませんでした(笑
1.75A/4くらいまでなら安定して使えそうですね。2直2並のほうはぜひお試しを
(^^)ふっふっふ
ちなみに1.5A/4のC2ボディでどのくらい熱くなってますか?


その後もあれこれ弄ってみましたけど、どうしてもMC-EとMRVリフは相性が今イチ・・・orz
いや決して使えないというワケじゃないんですけど、本来のリフ性能を発揮できないのがちょっと残念で。
そう考えると深くてスポットなリフにはやはりRebelやDragonのようなLEDが合うという事なのかもしれませんね。
monozofさんが実験されたようにC2リフとMC-Eの組み合わせは良好だったので、このMC-EはC2に移植したいと考えてます。
C2はタクティコー仕様(謎)にするので爆熱でもいいかなと(^^
↑詳細は次回~

cinq 2008.11.01 12:11 edit

うちにもやっとMC-Eが届きました(^.^)
何に入れようかあれこれ悩んでるんですが・・・
照射画像、参考になりました<(_ _)>

リオ 2008.11.02 09:52 edit

1.5/4Pだと、2分でキャニスターが入っている部分がほんわり、
という感じでした。エミッタの黒部分の温度も測ってみたのですが、
31度でスタート、1分で50度になってました。

あ、そうか! CV05Duoで2並列2直列も可能なんですね!

とかいいつつ、実はC2にはもう違うLEDが(笑)。C2に入れていた
MC-Eは壱式に入れてしまったのでした~。。。

RUU 2008.11.02 13:07 edit

cinqさん>
いや、照射画像はあまり参考にはなさらないほうが・・・(^^;
肉眼ではダークスポットをはっきり認識できるのに、なぜか写真に撮ると判り難くなっちゃうんです。
肉眼のほうが鋭敏なんでしょうかねえ?

リオさん>
ありがとうございます。ふむふむ、C2は放熱の良い筐体でしょうしコレはいけそう(ニヤリ)
というワケで、MC-EはMRVからC2への移植手術を始めちゃいました。
コンバータは超簡単工作で2.8Aいけました。本組みで問題がなければ後日ブログにて。

あ、2直2並もOKですよ>CV05Duo
Duoは出力を1系統にまとめちゃいましたけど、MC-Eなら2系統それぞれにコンバータチップを割り当てて別配線という方法でも良さそうですね。