juho icon 技法解説 アニメで修得 技のコツ
今日からこれで‥‥
to Home

 今日の技法紹介

最近紹介した技を掲載日時順にリストしています。見たい技を選択してGoボタンを押してください。
new
大変申し訳ありませんが、上記機能は「NetscapeNavigator」では動かない様です。「InternetExplorer」をお使いになるか下の技の一覧表から、個別解説へジャンプしてください。

少林寺拳法は宗 道臣師家が中国各地で修得した拳法の技を第二次大戦後、日本に持ち帰り理論付けし体系立てて集大成したものです。
師家は崇山少林寺で義和門拳の法脈継承の印可を受けておられていたので、日本に持ち帰り体系立てた拳法を「日本伝正統少林寺拳法」と名乗ったのです。
少林寺拳法は単に殴ったり蹴ったりという技だけでなく、智と心にも重きを置く宗門の行ですが、体を動かす技の体系を、以下の柔法、剛法、整法、の三つに「易筋行」として集大成しています。

柔法マーク 柔法 掴まれた手をぬいたり、急所を制し相手を投げたり、極めて動けなくする技です。
この魅力に惹かれて少林寺拳法を習いたいと思った人は多い。
剛法マーク 剛法 相手を突いたり、蹴ったりする技です。
守りから攻め(連反攻)への移り変わりの早さが魅力です。
seiho icon 整法 人体のツボや急所(経脈秘孔)に対し術を行い、体を調整する法です。
解説しきれませんので、道場にて実際の指導を受けてください。
少林寺拳法は柔法と剛法が総合的に組み合わされた(剛柔一体)ところに大きな魅力があります。

少林寺拳法の技の解説( 段級の階層別 ) back next
各技の名前にマウスのポインタを合わせると、技の概略説明が表示されます。そのまま、マウスをクリックすると詳しい説明のページにジャンプします。
以下に示した技は少林寺拳法の技のすべてではありません、特に高度な技はバリエーションも含めここに記した他に沢山あります。それらについては、ここに説明した技を含めて、実際に指導者からコツを伝授されることなしに修得することは不可能ですので支部にて実地に教えを受けてください。また、基本ができていないと当然高度な技もできません。基本も含めて必ず支部にて指導員の指導を受けてください。

三級の技 一つ前の節に戻る このページの先頭に戻る 二級の技へ進む
各技の名前にマウスのポインタを合わせ、クリックで詳しい説明にジャンプ
仁王拳 流水蹴 上受突 上受蹴 内受突
三合拳 下受蹴 下受順蹴
天王拳 突天一
龍王拳 小手抜 片手寄抜 両手寄抜 巻抜
龍華拳 逆小手 片手送小手 送巻天秤
金剛拳 腕十字固 前指固 立合掌固

送指捕を3級の技として紹介していましたが、2段以上の技の間違いでしたので修正しました。(2006.6.11)


二級の技 三級の技へ戻る このページの先頭に戻る 一級の技に進む

各技の名前にマウスのポインタを合わせ、クリックで詳しい説明にジャンプ
仁王拳 内受蹴 転身蹴
三合拳 半転身蹴 横転身蹴 十字受蹴
白蓮拳 燕返 千鳥返
龍王拳 切抜 十字抜 合掌抜 切返抜 三角抜
龍華拳 両手送小手 送横天秤 十字小手 略十字小手 両手十字小手 切小手
金剛拳 裏固 十字固

一級の技 二級の技へ戻る このページの先頭に戻る 初段の技に進む
各技の名前にマウスのポインタを合わせ、クリックで詳しい説明にジャンプ
仁王拳 外受突 外受蹴 外押受突 屈身突 屈身蹴
龍王拳 上膊抜 押切抜 袖抜 襟抜
龍華拳 裏返投
羅漢拳 袖巻 袖捕 袖巻天秤 上膊捕 片胸落 腕巻
襟十字

初段の技 一級の技へ戻る このページの先頭に戻る 二段の技へ進む
各技の名前にマウスのポインタを合わせ、クリックで詳しい説明にジャンプ
三合拳 払受蹴
天王拳 振天二 蹴天三 突天三
鶴立拳 金的蹴膝受波返 逆蹴膝受波返 廻蹴三防受波返
龍王拳 片手押抜 諸手十字抜 二段抜 諸手引抜
龍華拳 巻小手 片手押小手 両手押小手 小手巻返 諸手十字小手
金剛拳 前天秤固 閂固

二段以上の技 初段の技に戻る このページの先頭に戻る 技の一覧を見る
各技の名前にマウスのポインタを合わせ、クリックで詳しい説明にジャンプ
仁王拳 打上突 打上蹴 開身突 半月蹴 待蹴
三合拳 下段返 中段返 逆転身蹴
天王拳 蹴天一 逆天一 突天二
白蓮拳 半月返 払受段突 水月返 三日月返
地王拳 順蹴地一 逆蹴地一 伏虎地二 払受地二 順蹴地三 逆蹴地三
鶴立拳 足刀蹴引足波返 段蹴三防受段蹴返
龍王拳 突抜 諸手巻抜 諸手突抜 上げ抜 諸手押抜 肘抜
諸手輪抜 打抜 両手打抜
龍華拳 諸手逆小手 合掌逆小手 逆合掌投 握返 逆手投 小手投
巻込小手 龍投 外巻天秤 諸手送小手投 送捕 木葉送
送合掌 熊手返 吊落 送肘攻 送指返 送突倒
送四指捕 打抜押小手 切返小手 切返巻天秤 切返投 片手投切返
木葉返 丁字投 合掌丁字 合掌突落
五花拳 上受投 上受逆手投 上受背投 押受投 片手投 送片手投
逆片手投 合掌片手投 片手閂投 両手閂投 閂内天秤 閂外天秤
仏骨投 払仏骨投 後仏骨投 逆天秤投 引天秤投 天秤投
突天秤
金剛拳 送天秤捕 閂送り 前腕固 立一字固 背越一字固 後腕固
木葉固 三角固 吊上捕 外逆手捕 内逆手捕 吊上裏固
蜘蛛絡 裏合掌固 裏膝固 送指捕
羅漢拳 袖口捕 袖口巻 逆袖捕 袖巻返 袖十字 後袖捕
後袖巻 引落 引胸落 両胸落 巻落 外巻落
送襟捕 手首捕 丁字捕 後襟捕 四組腰投 前髪捕
帯捕 半月首投 巻打首投 掬首投 矢筈投 首締投
十字投 拳締捕 表投 裏投

少林寺拳法の技の解説( 技の種類別 ) back

開祖 宗 道臣 が独自に分類体系化した区分けに従って、技の種類別に以下に一覧をしめします。ここに示した技は少林寺拳法の技のすべてではありません、特に高度な技はバリエーションも含めここに記した他に沢山あります。それらについては、ここに説明した技を含めて、実際に指導者からコツを伝授されることなしに修得することは不可能ですので支部にて実地に教えを受けてください。また、基本ができていないと当然高度な技もできません。基本も含めて必ず支部にて指導員の指導を受けてください。
また、ここに示した技は、アニメでは単攻や単純な連攻、連反攻になっていますが、実際の練習では三連または四連反攻として練習することが大切です。

種 別 名 称 説 明
仁王拳 北少林寺各派に伝えられた剛法を主体とする徒手格闘の中から、上段攻防を主とする法形を集めて集成したもの。
流水蹴,上受突,上受蹴,打上突,打上蹴,内受突,内受蹴,外受突,外受蹴,外押受突,開身突,転身蹴,屈身突,屈身蹴, 半月蹴, 待蹴,
三合拳 北少林寺独特の単攻防の基本形。足または手による攻撃を、手で受けて、足で反撃する法形を集めて集成したもの。中段攻防が主体。
払受蹴, 下段返, 中段返, 下受蹴, 下受順蹴, 逆転身蹴, 半転身蹴, 横転身蹴, 十字受蹴
天王拳 剛法連攻防の基本形。手と手の連撃や手と足の連撃などで構成され、上段からの技で始まっている。
突天一, 蹴天一, 逆天一, 振天二, 突天二, 蹴天三, 突天三
白蓮拳 剛法段攻防の基本形。受けた手がそのまま反撃に用いられる二段用法を主とする北少林寺独特の形。
燕返, 千鳥返, 半月返, 払受段突, 水月返, 三日月返
地王拳 剛法連攻防の基本形。天王拳と異なり、足から始まる連攻防。
順蹴地一, 逆蹴地一, 伏虎地二, 払受地二, 順蹴地三, 逆蹴地三
鶴立拳 北少林寺基本攻防の中で脚の攻防を主体とする特殊な形。すべてが、片足立ちで膝受から蹴返す技から成っている。
金的蹴膝受波返, 逆蹴膝受波返, 足刀蹴引足波返, 廻蹴三防受波返, 段蹴三防受段蹴返
juho icon 龍王拳 北少林寺各派に伝えられる把式や拿法の中から抜き、はずし逃れる技のみ取り出し、抜手法を中心に攻防の技術を組み合わせ再編したもの。手や袖をつかまれた時の抜き方は、下に示すようにいろいろあります。それぞれの技は、相手に引っ張られたとき、押されたとき、捻られたとき、など場合によって、もっとも相応しい技というものがあります。むやみ勝手に技を使おうとしても、適切に使わないと効果が発揮しにくいものです。どのようなときにどのような技を適用するかについては、こちらにまとめましたのでごらんください。(ここをクリックしてください)
小手抜, 片手寄抜, 両手寄抜, 突抜, 諸手突抜, 巻抜, 諸手巻抜, 上げ抜, 片手押抜, 諸手押抜, 切抜, 十字抜, 諸手十字抜, 合掌抜, 二段抜, 肘抜, 諸手引抜, 諸手輪抜, 上膊抜, 押切抜, 切返抜, 打抜, 両手打抜, 三角抜, 袖抜, 襟抜
juho icon 龍華拳 北少林寺の把式と呼ばれた技術と拿法の中の手捕りの捕技を集めたもの。いかにも少林寺拳法らしい魅力にあふれた技が揃っています。手や袖をつかまれた時これをどう返して反撃するかは、下に示すようにいろいろあります。どのようなときにどのような技を適用するかについては、こちらにまとめましたのでごらんください。
逆小手, 諸手逆小手, 合掌逆小手, 逆合掌投, 握返, 逆手投, 巻小手, 小手投, 裏返投, 巻込小手, 龍投, 外巻天秤, 片手送小手, 両手送小手, 諸手送小手投, 送捕, 木葉送,送合掌,熊手返, 吊落, 送巻天秤, 送肘攻, 送指返, 送横天秤, 送突倒, 送四指捕, 片手押小手, 両手押小手, 小手巻返, 打抜押小手, 十字小手, 略十字小手, 両手十字小手, 諸手十字小手, 切小手, 切返小手, 切返巻天秤, 切返投, 片手投切返, 木葉返, 丁字投, 合掌丁字, 合掌突落,
juho icon 五花拳 北少林寺独特の剛柔一体の投げ技。相手の突を受けて、この突いてきた手を取って投げるなどの技です。これも少林寺拳法の魅力を感じさせる技です。
上受投, 上受逆手投, 上受背投, 押受投, 片手投, 送片手投, 逆片手投, 合掌片手投, 片手閂投, 両手閂投, 閂内天秤, 閂外天秤, 仏骨投, 払仏骨投, 後仏骨投, 逆天秤投, 引天秤投, 天秤投, 突天秤
juho icon 金剛拳 北少林寺各派の把式や拿法の中のから、固め技や捕り技を集めて再編したもの。簡単なものもありますが、実地に教えを受けてコツを覚える必要があります。
腕十字固, 送り固, 送指捕, 送天秤捕, 閂送り, 前指固, 押え指固, 前天秤固, 前腕固, 裏固, 立一字固, 背越一字固, 後腕固, 閂固, 木葉固, 三角固, 吊上捕, 外逆手捕, 内逆手捕, 十字固, 吊上裏固, 蜘蛛絡, 立合掌固, 裏合掌固, 裏膝固
juho icon 羅漢拳 古式の羅漢手は把式、蒙古角力などの中から集めたものを新編成したもの。簡単なものもありますが、実地に教えを受けてコツを覚える必要があります。
袖巻, 袖捕, 袖口捕, 袖口巻, 袖巻天秤, 逆袖捕, 袖巻返, 袖十字, 後袖捕, 後袖巻, 上膊捕, 引落, 片胸落, 引胸落, 両胸落, 腕巻, 巻落, 外巻落, 襟十字, 送襟捕, 手首捕, 丁字捕, 後襟捕, 四組腰投, 前髪捕, 帯捕, 半月首投, 巻打首投, 掬首投, 矢筈投, 首締投, 十字投, 拳締捕, 表投, 裏投