IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
最新の記事
再評価される日本 |
インフレとハイパーインフレ |
不況についての迷信 |
利益相反の犠牲者 |
資本主義と市民社会 |
日本経済のダメージはなぜアメリカより大きいのか |
世界経済同時危機―グローバル不況の実態と行方 |
金融危機と「ナイトの不確実性」 |
「安定化政策」は経済を不安定にする |
外需の影響 |
プロフィール
検索
最新のコメント
x-accountant/日本経済のダメージはなぜアメリカより大きいのか |
一法曹/資本主義と市民社会 |
池田信夫/インフレとハイパーインフレ |
strongaxe/インフレとハイパーインフレ |
床屋談義/不況についての迷信 |
閑話ノート/不況についての迷信 |
池田信夫/インフレとハイパーインフレ |
wuyan/日本経済のダメージはなぜアメリカより大きいのか |
strongaxe/インフレとハイパーインフレ |
Taro/インフレとハイパーインフレ |
最新のトラックバック
市場経済と市民社会 (車輪を再発見する人のブログ) |
法人税廃止と外資誘致による内需振興政策 (Mutteraway) |
新しくはじまった危機?のタネ。 (TYOスクラッチ) |
「不況についての迷信」に相乗り (投資の消費性について) |
景気が良くなるって、どういう風な状態を指すの? (若だんなの新宿通信) |
本末転倒の経済鈍化議論 (Mutteraway) |
不等価交換と等価交換 (車輪を再発見する人のブログ) |
ゆっくりとした衰退 (ナガスクジラの夢) |
小倉氏は神の見えざる手を否定するか (Mutteraway) |
不況に強い社会をつくるのは政治家の仕事です (Mutteraway) |
カテゴリ
IT(308) |
Economics(344) |
Media(179) |
Law/Politics(189) |
Culture/Science(79) |
Books(371) |
Misc(105) |
ブックマーク
カレンダー
2009年3月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
|
インフレとハイパーインフレ
このごろ政府紙幣についての取材が、なぜか私のところに来るが、たぶん本職の金融経済学者は相手にしないからだろう(来週のSPA!にも出る)。私は「中間小説」も必要だと思っているので、ジャーナリストの素朴な疑問を大事にしたい。
彼らがよく質問するのは、「お札をどんどん刷れば、いずれはインフレが起こるのでは?」という話だ。これは素人だけの話ではなく、かつて「バーナンキ=野口の背理法」なるものをまじめに主張した自称エコノミストがいた。日銀が紙幣を無限に印刷すれば、いずれはインフレが起こるはずだ(そうでなければ通貨発行益で財政支出をすべてまかなえる)という話だが、これは通常のインフレとハイパーインフレの違いを知らない議論だ。そもそも通貨発行益は、回収まで考えればフリーランチではない。
普通は、資金需要と通貨供給の一致するレベルで金利が決まると物価も決まり、今のように事実上ゼロ金利になったあとは、通貨を増発しても何も起こらない。しかし中央銀行がインフレ予想を連続に変化させることができると仮定すれば、望ましいインフレ率になったところで通貨供給の増加を止めればよい。しかし実際にはそうは行かない。図のように、最初はせいぜい数十倍ぐらいのインフレが、数年で天文学的に上昇する。

他方アメリカでは、FRBのバランスシートが2倍以上にふくらんでも、デフレが止まらない。両者の違いは、金融政策ではなく財政政策にある。ジンバブエでは、ムガベ政権が紙幣を無限に印刷して財政をまかなうことを人々が予想するので、急いで貨幣を実物資産に換えようとし、それによるインフレを予想して売り手は価格を引き上げる・・・という正のフィードバックが生じているが、米政府がそういう財政政策をとる可能性はゼロなので、人々はインフレを予想しない。
つまり資金需給で決まる普通のインフレと、インフレ予想で決まるハイパーインフレは別の現象で、財政政策によって決まる複数均衡になっているのだ。したがってデフレ状況で、その中間のマイルドなインフレを人為的に起こすことはできない。たとえば日銀が「4%のインフレを15年間続ける」と宣言しても、実際にインフレが起こったらマネタリーベースを絞ってインフレを止めるだろう。企業はそれを(合理的に)予想するので、いくら通貨が供給されても市中に流通するマネーストックは増えない。人為的インフレ政策は、subgame perfectな戦略ではないのだ。
だからインフレを起こすには、credible commitmentが必要だ。たとえば共産党が政権をとって「格差是正のために、資本家の資産の価値がゼロになるまで通貨を増やす」と法律で決め、日銀を脅迫して紙幣を無限に増発させれば、ハイパーインフレが起こるだろう。しかしそういう政権が長期的に継続できるとは思えないので、民主主義国ではハイパーインフレは起こらない(無限に通貨を発行することはできない)。
要するに、インフレを止めているのは金融政策ではなく、中央銀行と政府に対する信頼なのだ。それを意図的に毀損して「レジーム転換」せよなどと論じている人々は――彼らが論理的であれば――日本をジンバブエのような独裁政権にせよと主張しているのである。
彼らがよく質問するのは、「お札をどんどん刷れば、いずれはインフレが起こるのでは?」という話だ。これは素人だけの話ではなく、かつて「バーナンキ=野口の背理法」なるものをまじめに主張した自称エコノミストがいた。日銀が紙幣を無限に印刷すれば、いずれはインフレが起こるはずだ(そうでなければ通貨発行益で財政支出をすべてまかなえる)という話だが、これは通常のインフレとハイパーインフレの違いを知らない議論だ。そもそも通貨発行益は、回収まで考えればフリーランチではない。
普通は、資金需要と通貨供給の一致するレベルで金利が決まると物価も決まり、今のように事実上ゼロ金利になったあとは、通貨を増発しても何も起こらない。しかし中央銀行がインフレ予想を連続に変化させることができると仮定すれば、望ましいインフレ率になったところで通貨供給の増加を止めればよい。しかし実際にはそうは行かない。図のように、最初はせいぜい数十倍ぐらいのインフレが、数年で天文学的に上昇する。
他方アメリカでは、FRBのバランスシートが2倍以上にふくらんでも、デフレが止まらない。両者の違いは、金融政策ではなく財政政策にある。ジンバブエでは、ムガベ政権が紙幣を無限に印刷して財政をまかなうことを人々が予想するので、急いで貨幣を実物資産に換えようとし、それによるインフレを予想して売り手は価格を引き上げる・・・という正のフィードバックが生じているが、米政府がそういう財政政策をとる可能性はゼロなので、人々はインフレを予想しない。
つまり資金需給で決まる普通のインフレと、インフレ予想で決まるハイパーインフレは別の現象で、財政政策によって決まる複数均衡になっているのだ。したがってデフレ状況で、その中間のマイルドなインフレを人為的に起こすことはできない。たとえば日銀が「4%のインフレを15年間続ける」と宣言しても、実際にインフレが起こったらマネタリーベースを絞ってインフレを止めるだろう。企業はそれを(合理的に)予想するので、いくら通貨が供給されても市中に流通するマネーストックは増えない。人為的インフレ政策は、subgame perfectな戦略ではないのだ。
だからインフレを起こすには、credible commitmentが必要だ。たとえば共産党が政権をとって「格差是正のために、資本家の資産の価値がゼロになるまで通貨を増やす」と法律で決め、日銀を脅迫して紙幣を無限に増発させれば、ハイパーインフレが起こるだろう。しかしそういう政権が長期的に継続できるとは思えないので、民主主義国ではハイパーインフレは起こらない(無限に通貨を発行することはできない)。
要するに、インフレを止めているのは金融政策ではなく、中央銀行と政府に対する信頼なのだ。それを意図的に毀損して「レジーム転換」せよなどと論じている人々は――彼らが論理的であれば――日本をジンバブエのような独裁政権にせよと主張しているのである。
前の記事へ | 次の記事へ |
「政府紙幣は夢のようなシステム。政府紙幣を20兆円分刷って国民にばらまけば、結果としてそれが外需を呼び込み、日本の負債総額の少なくとも半分は解消できる」と断言しておられました。
こういう話を聞いて正しいのか間違っているのか全く判断ができません。次の選挙の争点になったら嫌だな。
Just as the State arrogates to itself a monopoly power over legalized kidnapping and calls it conscription; just as it has acquired a monopoly over legalized robbery and calls it taxation; so, too, it has acquired the monopoly power to counterfeit and calls it increasing the supply of dollars (or francs, marks, or whatever). Instead of a gold standard, instead of a money that emerges from and whose supply is determined by the free market, we are living under a fiat paper standard. Tha is, the dollar, franc, etc., are simply pieces of paper with such names stamped upon them, issued at will by the central government -- by the State appratus.
Furthermore, since the interest of a counterfeiter is to print money as he can get a way with, so too will the State print as much money as it can get away with, just as it will employ the power to tax in the same way: to extract as much money as it can without raising too many howls of protest.
Government control of money supply is inherently inflationary, then, for the same reason that any system in which a group of people obtains control over the printing of money is bound to be inflationary.
(p. 222, Murray Rothbard, _For a New Liberty_, Auburn: Ludwig von Mises Institute, 2006).
なので、やはり景気対策と同時に政府が納税者に対して言う言葉としては、将来の増税ではなく、歳出削減の約束でなければならないはずです。歳出削減であって、決して増税であってはならないのです。
(米国のオバマは採取削減に言及しましたが)何の効果もない給付金をばらまく際に増税に言及する日本政府など、納税者国民の財貨をただかすめ取っては蕩尽する愚かな政府としか言いようがありません。
増税について考える余裕があるなら、法人税の廃止と所得税の廃止(またはフラット化と大幅減税)を検討すべきでしょう。
第一次世界大戦の賠償金をさだめたサン=ジェルマン条約以降、敗戦国の物価はうなぎ登りになります。しかし、紙幣発行高は1922年1月から24年まで伸びているにもかかわらず、物価は、いちどハイパーインフレになったあと、とつぜん22年9月に高止まりします。
これは、戦勝国の敗戦国支援がまじめに論じはじめられた時期と一致するそうです。
敗戦国という枠組みよりも大きい「戦勝国」という枠組みがあり、その観点からみれば、狭い枠組みのなかのインフレ「期待」というものも、操作的に設定できるという一例だととらえました。であれば、日本がハイパーインフレになったとしても、日本を含む世界(というより広い枠組)からは、期待をコントロールできるのではないか・・・
ただ、「インフレ」から「ハイパーインフレ」への移行の遷移の瞬間をとらえようと研究されている高安秀樹氏(経済物理学)の講演を聞いていたときに、一度ハイパーインフレになってしまったら止めようがない、というような発言をされていたような気が。(「内部の人にとっては」止められない、という意味だったのかもしれません)
http://info.linkclub.or.jp/nl/2002_06/digital/index.html
http://www.econlib.org/library/Enc/Hyperinflation.html
要するに普通のインフレとは違って、ハイパーインフレは政府の行動についての予想で決まるので、「財政を均衡させる」という説得的なコミットメントがないと収拾できない。逆に、インフレになったら通貨供給を絞ることが予想されれば、最初からいくらマネタリーベースを増やしても(資金需給で決まる以上の)インフレは起こらない。
つまり資金需要以上に通貨を増やしても、何も起こらない(普通の国)かハイパーインフレが起こる(財政破綻した国)かのどちらかなのです。これは政府紙幣の場合でも同じ。実際には日銀が後者の行動をとることはありえないので、リフレ派の主張は永遠にむなしい遠吠えです。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません