前の記事: 配置転換と職務 << | >> 次の記事: 花の写真
雑感
来週のプレゼンテーションの打ち合わせ → 会議6時間、途中で前年度実績の分析報告 → 来週用のプレゼンテーション作って終わったら午前3時半。企画課のリーマンか私は(挨拶)。
というわけで疲弊したので少し晩酌。ジョッキに氷とともに入っているのはホッピーではなく、ビアラオというラオス製ビールです(他にあるのかは知らない)。冷蔵庫がまだ十分ではないせいだと思うのですが、現地ではよくこうして氷に注いで飲みます。まあ邪道ですが、暑い中でこうして薄まった軽いビールをぐびぐびやるのもなかなか風情のあるものでした。ビール自体はアルコール5%程度の、まあ軽いけどそれほど不思議ではない味のものです。指導している大学院生(と言ってもラオスの職業裁判官ですが)からお年賀にもらったのでありがたく堪能しました。というわけで、雑感。
- AとBが対立している場面において、「Aを絶対善だと考えるな」という主張が「Bが絶対善である」という主張を含んでいるという意見は理解不能で、むしろ「AにもBにも問題点がある」という意味だと理解する方が普通だと思う。さらにそこで「それは『どっちもどっち主義』だ」と批判する人はきっと過失相殺とかない世界の住人なんだろうなあとは思うのだが、日本で社会科学の専門家を名乗る資格には大いに疑義が呈されてしかるべきだと思うのでもうちょっと落ち着いた方がいいと思う。
- というか「動いている車同士の事故においてはどちらかが100%正しいということはない」とは巷間よく言われることなのであるが、だから衝突のパターンを細かく分類してみたり双方当事者の責任割合を加重したり軽減したりする要因を細かく細かくリストアップしてみたりして一生懸命実体的正義にかなった判断を導こうと関係各位が努力しているわけであって、弱者に対する配慮とか必要であってもその判断基準の内部で処理すればいいわけである。それを否定して「100%善か、悪か」という発想に立てば双方の一応合意できるような紛争処理は不可能になり、一方当事者が他方当事者を暴力的に打倒するという形でしか平和が回復されることはなくなるだろう。
- でまあ、基本的にはそうなれば定義上弱者が勝利する可能性はきわめて低くなるので、弱者に味方したい人がそういう「1か0か」的観点を称揚するというのはどういう自爆行為だろうと思うわけである。いや私は(思想的)リベラルなので他人を巻き込まない限り誰かが自爆する自由を擁護したいと思っているところではあるが。
- もちろん、しかし直接的・一対一の関係では弱者であっても周囲を巻き込むことによって社会全体の対抗関係においては強者に転化し得るんですという反論はあろう。まあその、のびた君はジャイアンに対して弱者であるがドラえもんを引っ張り出してくれば逆転するとか、あるいはスネ夫としずちゃんと出来杉君の説得に成功すれば何とかなるとか、そういうこともある。この可能性についてはまあがんばってくれというか、確かに存在すると思うので誰かがそれに賭ける可能性を否定しようとは思わない。ただその場合、それはもう完全に当事者としてのコミットメントなので、まあアカデミシャンとしては死ぬよね(それが何ほどのことであるかはともかく)という気はするわけである。
- まあでも、白燐弾デマゴギーとかに付き合うのは端的にアタマワルイのでやめたがいいよね。フィロソフィーが云々言っていた人がいて、いやその事実の因果関係記述は(事後に制作されるので)無数にあり得るってのはまんまダントー・野家啓一の「ナラティブ(物語り)」論だし、従って当然そのなかから特定の「物語り」を選別する基準が重要になってくるわけである(てえのは私が『法解釈の言語哲学』でちゃんと書いておいたことなわけだが、歴史記述に関する部分は単行本に収録しなかったので一般の方にはアクセスしにくいらしいジャーナルに載っているだけではある)。個々人が心の中で信じている分にはそれはもうどのような基準に従っていただいても自由なわけであるが、特に弱者の権利を保護した社会的な合意形成のためには一定の手続的正義にかなった基準が要請されるだろう(さもなければ「大衆の健全な偏見」によって被差別者に不利な「物語り」が選択されてしまう)。科学や法というのはこの「物語り」の選抜に関する手続的基準として存在するわけ(前者は主に事実に関する因果関係記述に、後者は規範的関係に中心がある)。
- で、その基準ということについて言えばデイヴィッドソンのprinciple of charity(訳しにくい)というのが有名であって、これはつまり他者ができるだけ賢明かつ合理的であると想定した解釈をしようという話。他者が不合理だとか愚かだという想定を置けばたとえば歴史記述にしても何でも言えてしまうので検証不能だし、知的怠惰に陥る(「なぜ加藤某が秋葉原で大量殺傷に及んだかというとヤツは出来損ないのくるくるパーの生来的犯罪者だからだ」と決めつければ別に派遣労働者問題への対策とか考えないでいいわけで)。だからそれはダメですよ、というわけ。
- 白燐弾問題についてJSF氏が言っているのはこういうことであって、つまり「殺傷目的で白燐弾を使う」というのは、他に殺傷効果が高くて合法でイスラエルが実際に持っている兵器がある以上わざわざ不合理な手段を選択しているという主張になりますよと。もちろん上記三点のどこかをひっくり返すか、別の要因からそれが合理的な選択だと示せれば話は別なのだが、それができなければ「イスラエルは愚かだ」と信じなさいと言って回っているのと同じことであって、何らかの事情でそれを信じ込んでしまいたがっている人たち同士でならともかく科学的・法的検証には耐えないよねえと、そう思うわけである。
- しかしその、なんである種の人たちは批判対象を愚かだと思いたがるのかねえ、イスラエルにせよ国家ないし政府にせよ。「敵をあなどっては勝てない」というのは我が国における歴史の教訓とやらだと思うんだが。
なお言及した先は2ちゃんねる某スレで紹介されたので見に行きました。最近心が狭いので(元からか?)半可通の書いたものが本当に読むに耐えないのですよ。新聞やテレビの時事番組・ドラマをほとんど見なくなっているのも同じ理由です。時代劇とか「あぶない刑事」レベルまで完全にファンタジーになってれば大丈夫なんだけどね〜。(2月14日公開)
Trackback(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 雑感
charity は現代社会でいう「チャリティ」じゃなくて原義の charitas なんじゃないかな、っていうか欽定訳の。アガペーの訳語。耶蘇の人たちはむかし愛徳といってたんじゃないかな。
でも「愛の原則」じゃ甘ったるくてちょっといやですかね。
>鰤さん
そのニュアンスで正しいのだと思います。「すべての主体について、相手にとって良いように考えよう」という感じで、「慈愛の原理」とか「慈悲の原理」とか訳すのですが、なんかぴりっと来ない。後者はpityみたいですしね。
私の場合、「読むに耐えない」とは、例えば以下のような文章です。
『白燐弾問題についてJSF氏が言っているのはこういうことであって、つまり「殺傷目的で白燐弾を使う」というのは、他に殺傷効果が高くて合法でイスラエルが実際に持っている兵器がある以上わざわざ不合理な手段を選択しているという主張になりますよと。もちろん上記三点のどこかをひっくり返すか、別の要因からそれが合理的な選択だと示せれば話は別なのだが、それができなければ「イスラエルは愚かだ」と信じなさいと言って回っているのと同じことであって、何らかの事情でそれを信じ込んでしまいたがっている人たち同士でならともかく科学的・法的検証には耐えないよねえと、そう思うわけである。』
既に多くの人が指摘していますが、白燐弾の最重要論点である非人道性は、殺傷効率の高低とは基本的には別概念でしょうに。
>既に多くの人が指摘していますが、白燐弾の最重要論点である非人道性は、殺傷効率の高低とは基本的には別概念でしょうに。
いやその非人道性なるものが科学的にありえない(確実にデマである)以上、
殺傷効率の多寡を論じる必要性を論じてるヤツはダメだよね
(principle of charityを考慮してないよね)
というのが大屋准教授の意図でしょうから、
あなたの指摘は大幅かつ大胆でしかも壮大に失当だと思うのですが。
ご本人からではなく学生さんからですか・・・。
鰤さんには速攻で返事があったのにねぇ・・・。
まぁ他人の憶測にのっても仕方がないとは思いますが、一応。
『いやその非人道性なるものが科学的にありえない(確実にデマである)以上、殺傷効率の多寡を論じる必要性を論じてるヤツはダメだよね(principle of charityを考慮してないよね)というのが大屋准教授の意図でしょうから、』
いやいや、まさか大屋先生がそのようなことを仰るはずはないと思いますよ?(笑)
なぜなら、白燐弾においては非人道性が最大の論点であることは誰でも知っていることです。
つまり、いやしくも研究者である以上、他者ができるだけ賢明かつ合理的であると想定する研究者の行動規範として、つまりまともな研究者なら誰でもそうするだろうという合理的な行動として、その最大の論点たる非人道性の論点に一切触れずに白燐弾についての判断を述べるなどということはあり得ないことですから。
でも万が一ということもありますから、念のため大屋先生に伺ってみましょう。
『白燐弾の非人道性は科学的にあり得ない』というのが、大屋先生のお考えなんですか?どうかお答えくださいませ。
>tari-Gさん
同文のコメントが二件、スパムフィルタに引っかかっていたので一つだけ戻しておきました。
でその、ご指摘については《ああそこから目をそらすとああいうことになるんだ》という印象です。
問題は結局「非人道性」の定義であって、それを「死亡する場合において最大」だと捉えても、「苦痛を与えるような効果で計算する」ことにしても(「一学生」さんご指摘の通り)より優れた合法的兵器があるのに……という論点でprinciple of charityにひっかかります(後者の観点は《拷問の結果半死半生になるのは苦痛なく殺されるより悪い》という主張を考えれば一定の合理性があるでしょう)。
もちろん他の兵器にない・白燐弾固有の特徴(まあその、煙がもくもく出て怖い、とか)が「非人道性」にあたるので良くない、という議論はなお可能です。その場合しかし、第一にその主張がどれだけ普遍的な合意を得られるかは争点になるでしょうし(「ドイツ人を見るとホロコーストを思い出すからドイツ軍人は非人道的」という主張を想定してみること。一方で「仏教由来の卍マークでもハーケンクロイツを思い出すから止めて」という主張は特にヨーロッパで一定の正当性をもって受け止められるので、これは「できないよ」という断言よりは「まあがんばってくれ」という程度に理解してほしいのですが)、第二に《現行国際法とは別の話になっている》ことを受け止める必要があるでしょう。
白燐弾反対運動が《立法論として》展開される限り、それに賛成するか反対するかはともかく、私はそれをトンデモとかデマゴギーとは呼びません。主張内容と論拠が食い違っていることをあえて無視するか隠蔽する主張は《結論の如何に関わらず》正当性が認められないということを、目をそらさずに見るべきではないでしょうか。
『同文のコメントが二件、スパムフィルタに引っかかっていたので一つだけ戻しておきました。』
学生さんのコメント受けて、コメントを投稿したのですが反映されていないようですが?ま、それはいいでしょう。
さて。
『でその、ご指摘については《ああそこから目をそらすとああいうことになるんだ》という印象です。問題は結局「非人道性」の定義であって、それを「死亡する場合において最大」だと捉えても、「苦痛を与えるような効果で計算する」ことにしても(「一学生」さんご指摘の通り)より優れた合法的兵器があるのに……という論点でprinciple of charityにひっかかります(後者の観点は《拷問の結果半死半生になるのは苦痛なく殺されるより悪い》という主張を考えれば一定の合理性があるでしょう)。』
ほう。
窮されて「殺傷能力の効率性」だけでなく、今度は「苦痛の効率性」なるものを持ち出すのですか。JSF氏ですら、そんなものは持ちだしたようには承知しておりませんが?(笑)
しかし、残念ながら「苦痛の効率性」なるものは、この場合意味を持ちません。
なぜなら、殺傷能力の効率性は害敵の無力化という国際人道法の軍事的必要性という原則に基本的には適合していますが、「苦痛の効率性」は、不必要または過度の苦痛を非人道としている国際人道法にそもそも適合しません。
なぜなら、白燐弾でも、十分不必要または過度の苦痛に該当し非人道的であるのに、白燐弾同様の軍事的必要性を満たしながらそれ以上の苦痛を与える兵器とは、論理必然として、より不必要に苦痛の高い兵器を、すなわち違法性が高い兵器を敢えて選択することになります。つまり合理性はそもそも存在しません。。
要するに、不必要に苦痛を高める兵器は違法なのですから、「『苦痛を与えるような効果で計算する』ことにしてもより優れた合法的兵器がある」というのは、論理的にありえないのです。
残念でしたね。
ちなみに、逆に、「苦痛の効率性」を逆進的なものと解そうとしてもパラドックスに陥ります。
白燐弾同様の軍事的必要性をみたし、なおかつより低い苦痛を与える兵器が存在するならば、なぜ敢えてわざわざ不必要にそれより高い苦痛を与える白燐弾を選択するのか?という人道的矛盾に陥るからです。
以上から明らかなことは、結局「苦痛を与えるような効果で計算する」というのは、白燐弾使用を正当化する文脈においてはそもそも成立しえないということです。
残念でしたね。
では。
>tari-Gさん
コメントの表示については、私が同文二件のうち一件を戻してから自分のコメントを投稿するまでの間にtari-Gさんの「一学生」さんへのコメントが投稿されたという順序のようです。まあ同じアドレスから投稿すれば同じようにスパムフィルタには引っかかるわな…… まあいずれにせよ、戻したあとに引っかかった二件も先ほど戻しました。
コメントへの私の応答の仕方について皮肉を意図したことを書かれたようですが、第一に「一学生」さんはご本人がそう名乗られているだけであって本当に学生さんかどうか一切不明ですし、もちろん私の学生であるかもわかりません(マス教育の法学部で「私の学生」にふさわしい関係がどのような範囲で発生するか疑問ですが)。その方の行為と私との間に何らかの関係があるかのごとき推測は、端的に「陰謀論」で片付けられて終わるべきレベルのものでしょう。
第二に、「鰤さんには速攻で返事があったのに」という書き方は傲慢不遜極まるもので、まず鰤端末さんは(offlineを含めた)私の長年の友人ですから、それと同じ待遇をあなたごときが要求できる正当性があるとはかけらも思いません。さらに言えば、そもそもブログにコメントを書くことによってなんらかの応答責任を課すことができるという思い込みにも根拠はありません。鰤さんのコメントですら、私は応答する必要がない・価値がないと思えば応答しません。コメント欄をオープンにしている以上、その趣旨にかなう限り(つまりスパムや本文と無関係な発言でない限り)どのようなコメントを書かれても自由ですが、相手の応答を要求する権利がそのような《負担なき自由》からなぜ生じると思えるのか。きっと曲解する愚かな人がいると思うのであらかじめ言っておくと、これは私の職業なり地位なりに由来する問題ではなく、《負担なき利用者》というコメント者の一般的性質に根拠をもつ話です。
はっきり言いますが、《身の程を知りなさい》。
その上で私は時々無駄に親切なので、続くコメントに対しても応答しておきます。
> 窮されて「殺傷能力の効率性」だけでなく、今度は「苦痛の効率性」なるものを持ち出すのですか。JSF氏ですら、そんなものは持ちだしたようには承知しておりませんが?(笑) (……)殺傷能力の効率性は害敵の無力化という国際人道法の軍事的必要性という原則に基本的には適合していますが、「苦痛の効率性」は、不必要または過度の苦痛を非人道としている国際人道法にそもそも適合しません。
私が書いた文章は、ご自身で引用されている通り
> 問題は結局「非人道性」の定義であって、それを「死亡する場合において最大」だと捉えても、「苦痛を与えるような効果で計算する」ことにしても(「一学生」さんご指摘の通り)より優れた合法的兵器があるのに……という論点でprinciple of charityにひっかかります(後者の観点は《拷問の結果半死半生になるのは苦痛なく殺されるより悪い》という主張を考えれば一定の合理性があるでしょう)。
です。まず最初の想定は(tari-Gさん言うところの)「殺傷能力の効率性」に関するものですが、文章通り「非人道性」を「死亡する場合において最大」だと捉えるわけですから、「人が死ねば死ぬほど非人道的」=「殺傷能力が高いものほど非人道的」という主張になっています。これは原水爆を含む大量破壊兵器がしばしば「非人道的」と言われていることを考えれば、十分あり得る想定でしょう。しかしこの立場に立つと白燐弾は(JSF氏ご指摘の通り)《殺傷力の弱い兵器》ですから、「イスラエルは白燐弾を使用するので人道的である」と主張しなくてはなりません。そうではなく「イスラエルは非人道的だ」と主張したい場合、(これもJSF氏ご指摘の通り)「なぜ非人道的なのに(=相手をできるだけ多く殺したいと思っているのに)殺傷能力の低い白燐弾を使用するのか」に合理的な解答が与えられない限り、イスラエルの行動を《愚かなもの》と位置付けることになるのでprinciple of charityに引っかかります。
さて、しかし私としては「非人道性」を別の方法で定義することにもかなりの合理性があると考えました。それが上掲引用文に出てくる第二の想定で、文章通り「非人道性」を「苦痛を与えるような効果で計算する」ものです。上記の通り、最初の想定では「人が死ねば死ぬほど非人道的」=「殺傷能力が高いものほど非人道的」と考えたわけですから、こちらでは「人が苦しめば苦しむほど非人道的」=「苦痛を与える能力が高いほど《非人道的》」だと考えることになります。国際人道法を(tari-Gさんご主張の通り)「不必要または過度の苦痛を非人道」的と位置付けるものと捉えた場合、《まさにこの想定に一致していることになります》。私の第二想定は、tari-Gさんのご指摘とは逆に国際人道法に適合的だということになるでしょう。「残念でしたね」。
この場合、「より強い苦痛を与えるが合法的な兵器」があれば第一想定と同型の問題になります。この点、tari-Gさんは「白燐弾でも、十分不必要または過度の苦痛に該当し非人道的であるのに、白燐弾同様の軍事的必要性を満たしながらそれ以上の苦痛を与える兵器とは、論理必然として、より不必要に苦痛の高い兵器を、すなわち違法性が高い兵器を敢えて選択することになります。」とお書きであり、すなわち《「あるべき法」と「ある法」の混同》を犯しています。実定国際法の範囲では、これもJSFさんご指摘の通り、広範囲に破片を散布して苦痛を受ける対象を生じさせるクラスター砲弾の使用も、白燐弾に対してはるかに強い焼夷効果を持つナパーム弾の使用もただちには禁止されていません。tari-Gさんが「国際人道法の原則からかくあるべし」と信じている「法」を基準とすれば白燐弾より非人道的かつ合法的な兵器はないのかもしれませんが、それが法として認められているのは現状残念ながらtari-Gさん(と同意見の方々)の心の中だけであり、それは国際社会において正当性のある法としての地位をいまだ有していないということと同義です。「残念でしたね」(「いまだ」と言っておきます。前コメントで書いた通り、私は《立法論として》白燐弾やより殺傷能力・苦痛付与能力の高い兵器を禁止していこうという主張の正当性を否定するものではありません)。
傍証を挙げます。前掲引用文に続く部分で、私は後者の想定を「拷問の結果半死半生になるのは苦痛なく殺されるより悪い」という主張によって弁護しました。これは生命損失で計ると「0<1」、苦痛で計ると「たくさん>0」となって順序が逆転する例です。実はここからも明らかなのですが、私が一貫して言及しているのは「量」であって「効率性」ではありません。殺傷能力については《一定量の攻撃機会を前提した場合に通常砲弾より白燐弾の方が死者が少ない》ことを前提していますから量だけでなく効率性にも言及していると考える余地はありますが、苦痛に関して同様の想定を置いている部分はありません。要するに私が「苦痛の効率性」を問題にしていると考えたのは《tari-Gさんの壮大な一人芝居》なのです。「残念でしたね」。
というわけで、私の中では《白燐弾を批判するのは残念な人たちである》という偏見がまた強化される結果になりました。繰り返しますが私は白燐弾の使用に反対すること自体がおかしいとは思っていないので(どこまで合意するかはともかく)、広範な合意の得られる根拠に基づき・今後に向けた立法論として・イスラエルやパレスティナの特殊性に言及しない主体中立的な議論として白燐弾反対運動を展開したい方々は《さっさとこういう残念な人を切り捨てないとダメだ》と思います。どっとはらい。
caritas non irritatur. そろそろ出張の時期だろうとは思っていたけれど、先週だったのですね。おかえりなさい。
あなたにはあなたの感情があり守るべきものがあって、それは私のとは当然に違う。だから私はそれについて批評はしないけれど、私のために怒った部分もあるとすれば、敢えてそうしてくださる必要はなかったのですよ。
あなたの友情にはいつも感謝しています。私はそれを知っているし、私がそれを知っていることをあなたが知っているだろうということも内奥の確信として知っている。わたしたちの共通の友人もたぶんそれを知っているでしょう。それを言外に感じ取れない人にまで、触れて告げる必要というのは通常はないのですよ。通常はね。
ていうか君はもう少し自分の健康に気をつけたまいw 何時に何をやってるんだww
でここで重箱重ねるのはみっともないんだが放置はもっといやなので直しておきます。
× irritatur
○ inritatur
返事なんかいらないんだからねっ。