Hatena::Diary

wiseler : WAR IS PEACE RSSフィード

"We sleep safely in our beds because rough men stand ready in the night to visit violence on those who would harm us." - George Orwell

2009-03-01

はてなブックマークへの返事

| はてなブックマークへの返事 - wiseler : WAR IS PEACE を含むブックマーク はてなブックマーク - はてなブックマークへの返事 - wiseler : WAR IS PEACE

はてなブックマーク - 何のためのマジコン販売禁止なのだろうか - wiseler : WAR IS PEACEへの返事です。途中まで。

(一部を除き敬称略)

id:REV 禁酒法 で、悪化しなかったら?//次の世代は、オンライン環境必須だったりしてw

REVさんは悪化したらどうおっしゃってくれるんでしょうか? 次世代のゲーム機ではそうかもしれません。ソニーが開発中のPSP2がUMD廃止と聞きました。もしかするとインターネット配信を目指しているのかもしれません。

id:alshine5 ゲーム, 社会 アマチュア制作者にしてみれば死活問題だけど、不心得者を放置していた方にも問題があるような・・/逆にPCゲームは対策が出てきている感じかな

著作権法違反は権利者でなければ訴えられないと思います。そういった不心得ものを容認する風潮があることは事実ですが、アマチュア側が止められたとも思えません。PCゲームでの対策は遅きに過ぎるという状況で、不正コピーによる被害はある意味家庭用ゲーム機以上です。

id:ketsugeishi なんで悪化するのかよくわからない.書いてある? / マジコンが無くなったらって書いてあるのにマジコンは手に入れられることになってる.よくわからない.マジコンは根絶できないと言いたいのかな?

非合法化すると書きました。国内でのマジコン販売禁止について書いています。根絶は海外の違法開発者がいる限り無理ではないでしょうか。

id:yamuyam 著作権 要するにユーザがゲームをコピーすればするほど製作者の利益が上がるビジネスモデルがあればいいと思ったが、それはネトゲしかないのかな?

それはコピーによるデータ破損が存在しないデジタルデータの性格上無理だと思います。

id:FTTH # |ω・)…… カジュアルコピーが減らないことが論証されていない。それから、ライセンシー払わないで自作ソフトを動かすことがそもそも違法(だよな?)なので、この意味でもマジコン利用は正当化できない。要約すると駄記事乙。

依然として海外のアップロードサイトは活動中であり、不正コピーの入手はきわめて容易ですと書きましたよ。自作ソフトを動かすことにライセンシーは関係ありません。違法ではないです。そして私はマジコン利用を正当化などしていません。

id:he-noki そもそもアマチュア開発者に生き延びる権利なんてない。アングラでこそこそやるもんだ。 / ろくな知識も技術もないマジコンユーザはPCのエミュなんて使えません。十分に抑止効果があります。

そのように言われた場合アマチュア開発者はどうすると思いますか? またマジコンの販売禁止は不正コピーの抑制にはなっていませんよね?

id:minamikawa1981 コメントした すでにマジコンを入手した人には「何も変わらない」。新たに入手できなくなることは抑止力にはならないと?

コメントには後ほど。マジコンの販売禁止は不正コピーの抑制にはなっていませんよね?

id:RPM game, copyright, ? "国内でマジコンが無くなったとしたらカジュアルコピーの現状はどうなるでしょうか?"→"答えは「何も変わらない」です"なぜこういう結論になるのか謎。自分で「マジコンが普通に売られ大衆化した」と書いてるのに。

大衆化したものは容易に無くならないということです。依然として海外のアップロードサイトは活動中であり、不正コピーの入手はきわめて容易と書きました。

id:labduck 禁止後もカジュアルユーザがマジコン入手化ならアマチュア開発者も問題なかろう。あとPCエミュで遊ぶとは思えない。

その現状がよくないからこういった訴訟がおこされているのでは? PCエミュで遊ぶとは思えないというのはどういった根拠によるものでしょうか。

id:inumash 著作権, ゲーム 小学生レベルまでマジコン利用が一般化してしまっている現状においては、機器の販売禁止は十分な効果を持つんじゃないかなぁ。

何に対する効果でしょうか? 一部の小学生がマジコンを利用しなくなれば良しでしょうか? 不正コピーの抑制には役立たないはずです。

id:rna game, business Steamは安定した常時接続環境があってこそだと思う。PCゲーはネットワーク対戦型が多いのでクラックしてもまともに楽しむのは難しい。それとValve以外の新作はすぐにはSteamに出てこないような…

PCゲームは家庭用ゲーム以上に不正コピーの被害をこうむっていますよ。文中のCrysisもそうですし、Counter-Strike 1.6も不正コピーによる利用が大半です。さらにSteamクラックがすすんでいます (PacSteamなど)。ActivisionUbisoftは新作も配信していると思います。

id:fellows game 建前論に終始。MOD規制でPS2PSよりはカジュアルコピーの抑止に成功した、と思ってますけど。 / 「最初はアマチュア開発者を中心に販売されていた」馬鹿言ってんじゃないよ〜

建前ってなんの本音に対する建前でしょうか?

id:fusionstar bad アンダーグラウンドにあったものがアンダーグラウンドに還るのだからカジュアル層には抑止力になるし、本来の利用者である (らしい) アマチュア開発者とやらも誤解を受けることが減って喜ばしいじゃないですか。

本来の利用者はプロの開発者です。アマチュア開発者ではありません。そして不正コピーの抑制にはなりません。

id:fuldagap PCエミュは外で遊ぶのにむいてないからカジュアルユーザーにはあまり魅力的で無い気が。そこがマジコンが売れた理由なんだと思う。

例えば海外のサイトから不正コピーを入手してメモリースティック転送すれば、PSPを使用して外で遊ぶことができます。

id:t-murachi ゲーム, 著作権, メタブもあるでよ そこまでアマチュア制作者を「清く正しい人」に見立てる必要はない。マジコンの法的正当性を訴えたいなら、バックアップ等の私的利用における有用性の主張で十分。これで音楽・映像方面との空気の違いも説明できる。

アマチュア開発者をアマチュア制作者を「清く正しい人」に見立ててなどいませんが。どの箇所のことでしょうか? また法的正当性なぞ訴えていません。効果です。

id:n-styles アホか, マジコン, 著作権 オープンな規格じゃないんだから無料の開発環境を要求したりすることが間違い。数百万個のマジコンが流通して膨大な被害を出して、それでもアマチュア開発者に開発環境を無料で?アマチュア開発者はどんだけ偉いの?

別に無料でなんて一言も書いてないのですけれど……。先ほど書き間違えを修正しましたが、注釈として『ネットやろうぜ』を付けています。公式の有料開発環境です。

id:yogasa 著作権, game 同人やりたいならPCでやってればいいよ

家庭用ゲーム機もPCなのですが。

id:abyssgate それはない。まぁまだ学生だからな

断言されているのは興味深いのですが、その根拠は何でしょうか? 社会人と思われるのでしたら根拠を出されますよね?

takkaw マジコン, 著作権 マジコン販売禁止でカジュアルコピーは減るでしょう。web販売になっていくか、ネット通信しないと面白くないゲームになるか、ハードを伴うプロテクト強化されると予想。アマチュア開発者はPCかiPhoneへどうぞ。

マジコンが無くとも不正コピーは容易にできますよ。前者がPCゲームで、後者がXbox 360などですね。

id:elphos 言葉遊びに終始している感のある記事。根絶出来ないから何も対策しないのは只の怠慢。違法コピーを防ぐことと開発者の封じ込めの繋がりが意味不明。コンシューマでも小規模開発向けの環境なら今は相当充実している。

対策案をひとつ示して、また違法コピーを防ぐ結果にならないという趣旨で書いたのですが、ほんとうに読まれました?

id:jota5084 これはひどい, game ゲームラボあたりで身につけたであろう間違った知識だらけでワラタ/社会(ゲーム業界)のことを全く知らない学生?

ではマジコン販売禁止がどのように不正コピーの防止につながっていくのか、ゲーム業界をご存知とのことですのでご説明願います。

id:trashkids ゲーム とりあえず、むしろ悪化するという根拠を書いて下さい。微細な影響の積み重ねが現状の数千億円規模の被害に匹敵するというこの記事の最大のポイントが俺の読解力では読み取れない

依然として海外のアップロードサイトは活動中であり、不正コピーの入手はきわめて容易ですと書きましたが。たしかに読み取れていらっしゃらないようで、こちらとしても困りました。

id:gokinozaurusu 別にわざわざコンシューマー機でやらなくてもよくない? たぶんほんとにコンシューマーで作りたいならPCで作って腕磨いてゲーム会社就職した方が早いと思う。/Steamは確かに良いシステム。バックアップいらずだし。

実際に開発している人たちにはそのように言っても無駄かと。

id:mgkiller ゲーム 任天堂同人ゲームの芽を摘もうとしてるとかわけわからん解釈をする人は田尻氏がいかにしてポケモンを作るに至ったか位は調べた方が良いんじゃないかね。/本当にDSでゲーム作りたいならライセンスしてもらえよ。

アマチュア開発者はそのぐらいに受け取るということです。最近もDSライセンスしてもらえないことで任天堂に対する抗議運動を行ったアマチュア開発者がいましたよ。

id:f-shin 駅前のパチンコ屋と同じ理屈 // まずはマジコン業者が現状上げてる莫大な売り上げを止められればいいんでないの?もう出回ってしまったことを振り返っても、だから何?って話だと思うよ。自主制作はiPhoneへどぞ。

それには同意しますが、これでは不正コピーが止められないということを述べました。またiPhoneは家庭用ゲーム機と同じぐらい制限がきびしいですよ。

id:Louis ゲーム, 著作権 ワンダースワンのように自主制作の場を用意していた機体ならともかく、メーカー側が容認していない場でスクワッティングの主張をしても…。

そうではなくてですね、不正コピーの抑制にならないし、アマチュア開発者がどうなるかわからないということです。

id:fanatics game 言いたいことは理解した。まずはその狭い世界から抜け出して街へ出よう。理屈じゃなくて現実に目を向けてみよう。なぜマジコン問題が裁判になったのか。その答えが見えるはず。現実から目をそむけさえしなければ。

これでは不正コピーがなくならないという現実から目をそむけようとしているのはどっちでしょうか? 現実派理屈じゃないって、学問すべてに対する否定だとおもうのですが……。

id:mariage 「そこで用いられるのがマジックコンバータ、通称マジコンです。」マジックコンピューターじゃなくて ?

すみません勘違いしてました。本文は修正しました。ご教示ありがとうございます。

id:gaglae ゲーム機ハードウェアソフトウェア双方の権利によって守られている。プロテクトを解除する時点で違法/ゲームが作りたいなら何故PCで発表しない?DSで出したいなら何故正規ライセンス契約を結ばない?話にならん

プロテクトが無い部分について話しているのですが。マジコン販売禁止がプロテクトでしょうか? 話にならんという言葉を、直接アマチュア開発者たちに言っていただきたいものです。

id:kathew game, copyright 不正コピーされたソフトを利用する手段がある限り、カジュアルコピーの被害は変わらないという話。なんにせよ、マジコンでしか不正コピーしたソフトの起動をする手段を知らない人には一時的にせよ効果はあるはず

うーん、それって不正コピーに対する効果になりうるでしょうか?

id:yukikeiichi business, 考察, 著作権, Game マジコン販売停止が現状維持ならともかく悪い方向に向かう論証が皆無 / 「任天堂が販売停止以上の手を打たない」って前提で話してる感じ。そんなわけあるわけがない

依然として海外のアップロードサイトは活動中であり、不正コピーの入手はきわめて容易ですと書きました。また私は任天堂が販売停止以上の手を打たない」って前提なぞ立てていませんよ? この記事を書く前に『任天堂:スペシャル301条で海賊版対策 米政府に申し立て』という記事ぐらい読んでます。

id:tuskdon ゲーム, マジコン なんでわざわざDSとかでゲーム作りたいの?PCで作るほうが断然楽だし。もしゲーム制作会社に就職するとしても同じ方法で作れるわけないんだし意味ないと思うんだけど?

それはアマチュア開発者におっしゃってください。

id:A-WING ゲーム, 著作権 ゼロリスク主義ではなにも出来ませんよ。

いえ、もっとハイリスクハイリターンな方法があるということです。

id:s-miyashita リバースエンジニアリングの技術が高まって、どういうメリットがあるのかさっぱりわからん。普通にソフトメーカーなりに就職すれば手に入る技術ではないのか?

それはアマチュア開発者におっしゃってください。

id:acealpha アマチュア開発者への死刑宣告(笑) マジコン作成できる中高生(笑) 訴えられた瞬間雲隠れした中国人社長が控訴(笑)

それぐらいの受け取り方をするということです。マジコンぐらい図面があれば中高生でも作成できますよ。

id:feita 少なくともマジコンないとゲームできない馬鹿には効果あるよね。

それはどれほどの効果でどれほどの期間続くかわかりませんし、肝心の不正コピーの対策にはなっていません。

id:yuaaa 徳とは:任天堂にあってB-CASにないもの。擁護厨とは:

擁護厨とは何でしょうか。私は擁護なぞしていませんが。

id:waverider ouroboros winnyだとこういう擁護をする人が結構いて支持もされてたんだよなあ…winnyという流行熱病から醒めたんでマジコンを冷静に見れるようになった? YouTubeなどがwinnyの代替になったから?

擁護なぞしていません。Winnyの話もしていません。

id:fnm 考察, 著作権マジコンが違法」とする判決が世間に認知された上で、それでも行われるコピーを「カジュアルコピー」とは呼ばないんじゃないかな。それだけでも判決に意味はあると思う。/ようは「普通に販売」されなければ良い。

不正コピーは残りますよ。カジュアルコピーとして。

id:meetthemeat 「アマチュア至上主義」という文脈で捉えればいいのかな。マジコン問題的には新しい視点なのかも。

アマチュアが良い・正しいなどとは書いていません。

id:scudroid ゲーム, これはひどい βでもテストROMに焼くし、そもそもソフトを解析すること自体違法だし。あとマジコン規制するよりしない方が今よりもっと酷いことになるのではないですかね。規制することによる悪化の具体的な根拠は?

ベータバージョンでのテストとかも含めて最終段階ではマスターロムと呼ばれる試作品のカートリッジを使ってテストしますと書いたのですが……。個人によるソフトの解析はプロテクトに対するものでなければ違法ではないですよ。根拠は依然として海外のアップロードサイトは活動中であり、不正コピーの入手はきわめて容易ですと書きましたが。

id:momo_htn 自由な自主製作(笑)なんて初めから存在しないのに何勘違いしてんだかw任天堂は「そんな開発者はいらん。さっさと死ね!」と言ってるだけだろw/それに開発側にとって駄目な環境は淘汰されるよ。N64のようにね

それをアマチュア開発者にたいしておっしゃってください。

id:tokoroten999 アマチュア開発者が死ぬ前にマジコンでプロ開発者が死にそうなんですが。

問題のすり替えはやめてください。不正コピーの話をしているのですよ。これはただのたとえですが、はたして「派遣社員が死ぬ前に正社員が死にそう」と言えば派遣社員を全員解雇しても許されるでしょうか? またアマチュア開発者が良いとか正しいなどとは書いていないです。

id:your 個人的には、違法アップロードされてるサイトに違法ソフトの振りしたウィルスばらまけばいいと思うけど。使ったらds壊れるくらいの。

ウィルスの作成・配布は違法です。

id:findup で、結局どうしたらいいのだろう?何にも対策しないのが最善ってこと?どんなデバイスでも自作アプリ(笑)の穴開けとけっていうのかな。デバイス作る側としてはやってられんだろうな。

本文には対策案の一例を書いているのですが……。

id:shijuushi ゲーム オープンな規格をメーカ側が提示すべき、という話かと思ったら全然違った。/たとえマジコンが合法でも、私は制作側にお金を落とす方を選びます。(時々金返せと思うことはあるかもしれんが)

規格を決めるのはメーカーですから。私はより開発者に対価が支払える手段として、オンライン販売に期待しています。

id:silverscythe なぜ聞きかじりの話で自信満々なのか。/ 他の記事も読んだけど、「俺の話を聞け!お前の話も聞くけど、譲歩はしない」って感じなので参考にするべきではない。/ あと「めんどくさくする」ことの効果は非常に大きい。

それはあなたがそのように思われているだけです。どうして効果が大きいのか、それが不正コピーの抑制にどのように寄与するかの根拠はなんでしょうか?

id:gadgetman これはひどい アマチュア制作をだしにマジコン対策するな!という論理を展開するテンプレな人種。他にも「面白くない」「値段が高い」等の自己正当化理論は方々でよく見かけます。食堂でやると“食い逃げ”でお縄。

自己正当化とはなんでしょうか。私は擁護なぞしていません。不正コピー抑制の話をしています。

id:WiiAreTheWorld game ドMなクラッカーが突破すべき壁が増えたと嬉々して何か作ってくれるから大丈夫。それくらいの魅力はあるよ、今のゲーム / 『マジコン開発も非合法化するものと思われます』MODチップ的な道を辿るんじゃね?

MODチップは不正コピーに対する効果がありましたが、マジコン販売禁止はうたがわしいのです。

id:daihx Webネタ ビジネス的にコンシューマゲーム機のソフト開発=PCのソフト開発として書いたら駄目じゃない?//そもそも入れ物がなきゃコンシューマ機のソフトコピーは難しいと思うんだが

依然として海外のサイトから入手した不正コピーを使用することができます。

id:EvilGood 駄洒落 マジでコンなこと思う人がいるんだね。/まあ、学生さんらしいんで、社会でたら自分でゲーム会社作るといいよ。

私がゲーム会社をおこすとしたら、少なくとも不正コピーの対策手段はいろいろ考えますね。

id:tohohomiti ゲーム 今のマジコン需要の99.9%以上はカジュアルコピー需要だろうに。同人ゲーム作りたければPCでつくってればいいやん。良質なゲームだったら、メーカーの目に留まってDSなりPSPなりで発売されるよ。

しかし不正コピーに対する抑制とはなりません。後者については、アマチュア開発者におっしゃってください。

その2

id:y-kawaz これはひどい 日の下でDSソフト開発したきゃ任天堂ライセンス契約結べばよい。ライセンス料払いたくない?だったらハード開発すればよい。他人の土地でタダで遊ばせろなんて主張は通らないよ。ゲーム会社に就職でもしたらどう?

アマチュア開発者におっしゃってください。

id:stereotape710 これはひどい, ネタ, マジコン 論点があやふや。前提に対する帰結がない。/この論文に「優」は上げられない。卒業出来ないよw

こんなの論文でもなんでもないのですけれど。これを論文とおっしゃるとは、私もstereotape710さんが心配です。

id:adsty ゲーム, 考察 ゲーム開発の実態を踏まえた上で「カジュアルコピーは現状より悪化するだろう」という考察。あの判決結果はゲーム界における大きな契機で、マジコンの不正利用撤廃にも大きく作用すると思うが。

マジコンの利用に関してはそのとおりかもしれませんが、不正コピーの抑制に作用するとは思えないということです。

id:erya マジコン開発者の方ですか

違います。

id:yousong マジコンを販売禁止にしても不正コピーの現状は変わらない、という論拠が全然書かれていないけど、そこをきちんと説明してほしい。

依然として海外のアップロードサイトは活動中であり、不正コピーの入手はきわめて容易ですと書きましたが。うーん、もっと説明が必要でしょうか。書かれていないという方と趣旨に対する批判をされている方もいますので、どうしようか考えています。

id:ningenotoko ソフト買う時に「これはあなたのものだ」っていう認証が簡単にできれば、中古販売やコピーなどの対策になると思うんだが、現状は難しいのかな?

Steamがまさにそういう形態のものです。電子タグなどを使ってできれば喜ばしいですね。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/wiseler/20090301/p1
おとなり日記