東方探訪 -Prospective kyoto-
という訳でして無機質な鉄筋に囲まれ会社の歯車となりて狂々と日々ひねもす位揺られまくりなので
厭離穢土!厭離穢土!とAREさんにお伺いを立てたのが発端で京の都へ行って参りました!!><
そんなこんなで東方所縁の地とかを巡りつつの二泊三日のレポであります!
■11月15日
会社終了 in 22時半
帰って着替えたりする余裕は無いので予め持ってきていた私服に着替え
同僚に「学生かよ・・・」と言われるもあと40分しか時間が無いので
「・・・何時までも心は学生でいたいじゃないですか」とちょっとカッコイイセリフを残し速攻退散。
23時東京駅。
23時10分発なのでなんとかセーフ(・∀・)
探訪の自分ルールとして毎回始点と到着点の駅の看板は撮る様にしているので
ちょっと時間あるし駅の看板でもパチリと撮りますか!
デジカメ
起動!><
・・・・しません。
ああ偶に逆に電池入れるからな(ノ∀`)
蓋をぱかっと開けて
開けて?
あ
け
て・・・・・
きっとバックの中ですよ。
バック中捜索の末
どうみても轟沈すぐる。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ デジカメオッケーだお!!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
____
/\ /\
/( ●) (●)\ 充電器も忘れてないお!!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
____
/ \
/( ○)三(○)\ 電池ないお・・・・
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |::::::::::: |
|:::::::::::::: | ....,:::´, .
. |:::::::::::::: } ....:::,, ..
. ヽ:::::::::::::: } ,):::::::ノ .
ヽ:::::::::: ノ (:::::ソ: .
/:::::::::::: く ,ふ´..
-―――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |::::::::::: |
|:::::::::::::: | ....,:::´, .
. |:::::::::::::: } ....:::,, ..
. ヽ:::::::::::::: } ,):::::::ノ .
ヽ:::::::::: ノ (:::::ソ: .
/:::::::::::: く ,ふ´..
-―――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \
| (○)(○) |
. | (__人__) | ・・・どうみても充電池KY過ぎだろJK。
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
,' /
i .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _
` ‐ _ (^o^)( ^o^)
(ー(,, O┬O
())'J_))
「俺たちオワタ?」
ハジマル前から断然オワてた。
って事は写メでこれから頑張るしかないおwwwwwww
って事で時間も無いのでムーンライトながらで名古屋に行きます。
車中でAREさんにtelし電池だけ忘れた旨を伝えたら
デジカメを貸して頂けるとか神すぎます><って事で
■11月16日
名古屋です><
無事AREさんと合流し、岐阜の関が原鍾乳洞へ!
ちょっと想像していたのと違い正直残念でした。
と言いますのも後々調べて分かったんですが(先に調べろよって感じですが)
ここは平坦なコースで車椅子でも廻れるところで家族、初心者にはうってつけの所だそうです。
本当は日本で一番高いトコロにあるアグレッシブな鍾乳洞を予定していたのですが
距離の関係上断念。今度はそっちにリベンジしたいと思い馳せ><
あと鍾乳洞の造形物のネーミングセンスが・・・・ちょっと・・・。
しらんがな。
鍾乳洞を出てそこからぐぐーっと左へ行き京都へ向かいます。
その途中で琵琶湖道の駅へ。
そして
近くでヤマダ電機発見!
ここなら充電池あるんじゃね?って事で
電池キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
一生懸命探してくれたAREさん&店員のお姉さんサンクス!!!
一時はどうなるかと思いましたがデジカメ復活!!(`・ω・´)
そんなこんなでテンションも上がりつつ京都に入り
最初に向かった先は銀閣(観音殿)です。
銀閣寺で一際目を引く銀沙灘と向月台。銀沙灘の白川砂は
新雪と同じ位日光を反射させるんだとか。銀閣は八幡神だったんですね 庭園。紅葉が綺麗です>< 展望所からパチリ。このアングルはらき☆すたでも
使われてましたね(^^大切な苔 とても邪魔な苔カワイソス(´・ω・`)ただこうやってちゃんと手入れ
しているから苔も庭園に綺麗に映える訳ですね。
ここで誰しも思うしらき☆すた修学旅行編でこなたも言っておりましたが
「なんで銀閣寺は銀ピカじゃねーの?」
って事について少し考えます。
通説は2つありまして
1 「金ねーよ。」
2 「仕様です。」
のどちらかとの事ですが (参考にまでにですが2006年の文化庁と鹿苑寺による調査で
銀閣からは銀箔の痕跡が1つも検出されなかったとの事です)、
棟上げの翌年義政が病死したので竣工待たずの未完成だったのは揺ぎ無い事史実です。
つまり内装も外装も未完成で仮に義政が銀箔貼るぜwwwwwwと思っていたとしても
棟上げ一年で死んだのですから工事をしていた者達はDQN8代将軍の趣味に付き合う必要は無い訳です。
では次に義政は本当に銀箔を貼ろうとしていたのか?
これは多分貼ろうとしていたんじゃないかなぁ・・・と思います。
理由は先ず、祖父義満に倣い、銀閣を建てたという点。
となるとやっぱ金に対して銀貼る予定だったと思えます。
次に義政は裏千家だったという点です。
茶道流派三千家、表千家、裏千家、武者小路千家の中で一番裏千家が雅、悪く言えば派手だったと言います。
事実、自分は高校の時茶道部流派裏千家でしたが他の流派と比べ茶室の畳の縁の文様、懐紙入れ等が他の
流派と比べ雅やかな文様が目立ち、露地(要は庭)の独創性が上げられます。
残念な事に銀閣の中には入れず縁の文様は確かめられなかったのですが銀沙灘と向月台は造りその物が
かなり前衛的で枯山水(石で川を模す様式)があるにも関わらず庭園には池があり(普通枯山水があれば池は無いです)
かなり独創的なものだと思います・・・がこれは江戸時代後期に後づけされたものらしいので義政とは関係ないですねorz
ただ、銀砂灘に照らされた月の光が、楼上を照らしそれは正に銀の楼閣だった・・・という説もありますが
自分はこれじゃないかなと思っております。
銀閣寺という名称自体後世の人がつけた名称ですし
何より本物の銀とかよりロマン度が一番高いですしね><
次に比叡山に行き寒いのでちょこっと回って草津の宿へ。
AREさんとゲーセンで共同プレイで極パロをやるもミニロードブリティッシュ地帯でショボンヌ。
宿でお借りしたPSPのR-typeデルタにハマるも夜9時辺りでいつの間にか寝落ち。
小学生ですか俺は。
■11月17日
朝6時半。
今日からが京都探索本番で東方探索です。
しかも昨日は早々と寝た寝落ちしたので思考がクリアな状態!
且つ空は快晴と来たもんでこれはやる気全開モードです!!
って事で早朝みらぎさんと合流する為にも
草津駅から京都駅へ。
電車乗ってる途中
AREさん「peten4さんチャック開いてます」
ちょwwwwwそれは流石にないわwwwwww
ジジジジー(←チャック閉める音)
まぁ、どうしてもやる気全開だとチャックも全開になっちゃいますよねー。
って事で
京の都です!!
みらぎさんと合流。二年ぶりな気がします><
一段とほんにまぁ大きく育ってからに。今度会う時は孫の顔がみたいねぇ(←アホ)
そんなこんなでバスに揺られ金閣寺へ。
金閣寺うっひょおおううゥウぅう!!
金ピカです!!!!!><
GoooooooooooooLD!!!!!!
どうみても田舎者丸出し乙。
京都は一回も来たこと無かったので
初めて見た金閣寺の雅やかさに圧倒です。
そりゃ文花帖の金閣寺の一枚天井も圧倒的な筈だわ・・・。
銀閣寺も銀にすりゃよかったのに><(←もう意見が変わる主体性の無さ。)
それでメインの金閣寺の一枚天井即ち楠天井の一枚板は何処ですかって事なんですが
実はそれは誤りで、複数の板を用いた鏡天井であったとの事です。Σ (゚Д゚;)
調べてみると
村田治郎(建築史家、京都大学名誉教授)の「再建金閣」という書物の中で
「天井は説明人が一枚板だと言っていたのが案外ひろく信じられているけれども
全くの誤りであって、多くの板をならべた鏡天井にすぎない」と書かれおり
また
文化財保護委員会監修「日本文化財」冊子座談会内にて後藤柴三郎氏が(京都府文化財保護課技師)
「一枚板というのは、間違いで、板を何枚も使った鏡天井でした」と書かれており、
何れの人物も金閣再建に深く関わった人物故に信憑性は高いとものと思われます。
つまりは金閣寺の一枚天井は「幻想郷ならでは」と言ったところでしょう(^^
続いて晴明神社に到着です。
戻橋何処ですか><とwktkしながら突入したら
入ってすぐの所に発見!
一條戻橋
小さす(´・ω・`)
どうやら平成7年に戻橋を架け直したらしく、この戻橋は実際使用された材質を使って
ミニチュアとして再現した物との事です。
それで今実際の戻橋ですが晴明神社からちょっと行った場所にあるとの事で
早速突撃!!
情緒ボッシュートです。
戻橋についての看板が側に。
上記に書いてある通り戻橋の由来は
死んだ父、清行の柩がこの橋を通った時浄蔵が棺に泣きすがって祈ると、
清行が一時生き返った為その名が付けられたとの事です。
一説には、その後7日間も生きていたとか><
そんなこんなでこの橋Sugeeeeeeeって事でこの橋を渡って旅立つ人が増えたり
戦争中の無事な帰還を願う人らがここを通って戦地に赴いたり、赴いた人を願ったりだとか
逆に結婚の決まった花嫁が出戻りになるのを嫌い橋を渡るのを避けることもあったとか。
それと安倍晴明について少し。
陰陽師賀茂忠行の教えの元、陰陽道を学んだらしいのですが
もともと超人的な素質があって言わば必然的に大陰陽師安倍晴明が誕生しました。
なんでそんな超人的な力があるかといえば
安倍晴明の母親が狐だという有名な話があります。
「晴明の父だといわれている安倍保名が狩人に追われた一匹の白い狐を助けました。
その狐は恩返しの為に、葛の葉(くずのは)と名乗る村娘に姿を変えて保名の前に現れ
そしてふたりは結婚し、晴明が生まれた」
という言い伝えがあります。
だからこそ、晴明の予知の力や闇の世界を見抜く眼が尋常ではないかと思われます。
母親?
また「今昔物語集」の中でこんな彼の活躍が記されております。
1 式神を自在に操った。
2 操る式神を隠した。
その式神とは「十二神将」との事で当初は家の中に置いていたのですが
彼の妻が式神の顔を怖がったので、晴明は式神を戻橋の下に置き、必要なときに召喚していたとの事です。
写真では少ししか見えませんが現在の橋の下は下水道みたいな感じでした・・・。
それとどうやらこの下水道みたいな小さな川はほぼ当時のままらしく
つまり元の一條戻橋は現在晴明神社にミニチュアとして置いてある物と左程変わりなかったと思います。
そして丁度昼時だったのでAREさんのオススメで
花見小路という観光通路にある侘家古暦堂(わびやこれきどう)
で石焼親子丼を食しました。
これがかなり美味しく行列にも納得。
またお酒はかなりの種類が有り、カクテル、焼酎、地酒があり魔王なんかもありました。
内装も小洒落ていていい雰囲気でした。
京都に行かれ際は一度行く事をお勧めします。
可愛い京都美人な店員さんが卵を三個乗っけて
混ぜ混ぜしてくれます!><
俺の心も一緒に掻き乱してぇえええ!(←池沼)
味はかなりマジ美味しかったです!!追加で頼んだ侘家地鶏の焼き串
1本578円とかwwww味の違いわかんねぇwww更に追加で鳥の喉らへんの首狩串
1本 368円wwwwwちょっとコリコリしてましたwwwAREさんが追加で頼んだうずら?の卵串
1本 315円wwww味見させて貰いましたがやっぱ
俺みたいな庶民には何処か普通のと違うのか
全然分かりませんでしたwwwwwwサーセンwwww
お昼も食べ鋭気を養いつつ次に向かったのは花見小路近くの八坂神社へ><
正門工事中とかー。
本殿ですー。
では次は清水寺へ行きます。
ってそれだけかよ。
いや、実は八坂神奈子って八坂神社だろって思っていたんですがどうみても違いますよね・・・?
第一ゲーム背景の神社と全然違うし、何よりExtraで八坂神奈子と洩矢諏訪子の関係からして
どうみても諏訪大明神の妃神「八坂刀売命(やさかとめのみこと)」の事だと思いますorz
八坂刀売命は諏訪神社下社に奉られており、スペカ時の神社とかなり似ていますし
何より諏訪湖畔の水の神とされておりラストステージの背景からも分かる通りこれで間違い無いかと思います。
こうなったら何時か時間を見つけて実際諏訪大社に足を運んでみようかと密かに画策中ですw
まぁでもここのお姫様が稲田様なんですよねー。
そんなこんなで次は清水寺へ行きます。
上手い具合に彼岸花でも咲いていれば東方とちょっと関係してて良かったんですが
流石にちょっと時期が遅かったです(^^;
っていうか清水の舞台言うだけあってかなり高かったです。
丁度社では「今年の漢字2007」を募集していました。
要は今年一年を一つの漢字で表すとっていう恒例のあれですね。
じゃあ早速
_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
稲田様にブッ殺される。
それと絵馬を見てたら
会えるといいですね><
最近聖地探訪とかで絵馬が問題になってるらしいですが
個人的に節度を保てば全然okだと思っています。
例えば「○○は俺の嫁」を一般化して絵馬に書くと
「○○と突き合えます様に」
になる訳でそんなのそこらじゅうの絵馬に転がってる訳で可愛いもんです(^^
ひどい絵馬になると
「○○と合体したい」
なんて直接的な絵馬が事実有りましたしね・・・・・。
続きまして向かった先は六道珍皇寺です。
寺内の看板からも分かる様にこの寺はあの世とこの世を繋ぐ寺と言われ
小野妹子の子孫、小野篁(おののたかむら)が昼は朝廷に仕え、夜にはこの寺の井戸を通じて冥界へ入り、
閻魔王庁で裁判を手伝っていたと言います。
この篁が冥土に通う際に使っていた冥土の入り口の井戸というのが
赤円で囲った竹蓋がしてある井戸だそうです。
※この場所は立ち入り禁止の本堂内、向かって右手の庭園奥にあるので
望遠レンジでないと写真は撮れないので注意。
またこれは入口専用で冥土から戻る時は出口専用からしか出れないらくし
出口というのがが昔の福生寺の井戸でして今現存する福生寺に寺の場所を移す時その井戸は
移動させず壊してしまったとか。(今でも前の場所にある?)
この妖しい伝説は、江談抄(ごうだんしょう)、今昔物語など他
多数みられ、篁が現世と冥府の間を自由に行き来出来る存在、つまり閻魔庁における
第二の冥官である周知の事実として語り伝えられていた事が伺えます。
その証拠に六道珍皇寺の境内にある堂の中には
小野篁と閻魔大王が隣り合って並んでいます。
花映塚ですと小野篁の娘、小野小町が映姫を手伝っていましたね(^^
またCD第2弾の「蓮台野夜行 Ghostly Field Club」のtr.4「古の冥界寺」は
この寺を指しているんじゃないでしょうか?
2日目最後は日も良い具合に斜になって来た伏見稲荷大社に到着です。
ここは今回の旅で絶対行きたいです><ってAREさんに強く懇願した
場所だけあって期待マキシマムです!
最近は夕方の日の傾きが急激なのでちょっと歩いただけで
お狐様がお出迎えです><
この大社の特徴ですね。
そしてメインの鳥居地点に着いた時はもう既に日が隠れ
妖々跋扈キタ━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
来てよかったよぉおおおおお!1!!1
とか思いつつ鳥居のぐんぐん進んで行くと
千本鳥居ktkr
これはもうwktkがとまりません><
実際は2千本くらいあるとか。
って事で進入!!
phantasmキタ━━(゚∀。)━━━ !!!
試しに画像編集ソフトで色をちょっと弄ってみました。
_ ___
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
|・\ _____ /・>
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡 ..
|・\ /_____/・> /\.\|||iii||l//彡 ノ( .
ミ \.\ヽ|||liiiii||/ /./ノ( / / (,-、 ,:‐、 ) \ ⌒ヽ
. \.\|||iii||l// | ⌒ .|/ ─////─ ヽ |
|(,-、 ,:‐、 ) 6 l |. ////── | .|
. ////Vヽ ,-′ ////'VVVヽ | l
////ェ∧/_ /ヽ . //// γ l / /. ..
//// |/\/ l ^ //// i∧ェェェ∧/ / /
ちょwwwwこわすぐるwwwwwww
・・・そして千本鳥居を抜けると奥社奉拝所です。
夜も更けちょっと体力的にも無理がありそうだったのでここで一端引き返し明日にリベンジ。
ただ参拝時間は自由ですので丑三つ時でも登れるそうですが(^^;
宿に戻り、明日に備え様と思ったのですが
約2km竹の径(みち)に夜行ったら永夜抄Extra気分味わえるんじゃね?ってレッツ竹の径。
実際見ると竹が無数に聳え立ち人通りから離れている道で
人もいなくExtra雰囲気はかなり味わえます。
ただ写真を撮ってみると
電池残量が風前の灯火だったせいかフラッシュがかなり弱く
非常に分かり難い感じに(すいませんorz)
昼行けば多分夜の禍々しさとは違い静謐な雰囲気を味わえる事だと思います。
それと夜行くと
カーセックスのメッカ
になってますのでやっぱ昼の方がいいかもしれません(^^;
っていうかおまえら輝夜様に叱られるだろが・・・。
そんなこんなでラストの3日目です><