本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 国内 > 大麻汚染が止まらないホントの理由


国内

有名大学から角界まで…

大麻汚染が止まらないホントの理由

週刊朝日 2009年2月20日号掲載) 2009年2月11日(水)配信

4ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ

 厚生労働省の監視指導・麻薬対策課はこう話す。

「第2次世界大戦が終わり、アメリカから大麻について規制すべきだという命令があって、それに基づいてのものです。ただもし、それが本当に意味のないものであれば、法律は廃棄すればいい。それでも、いま現在も法律は存在していて、何度か改正しているわけですから、われわれは必要な法だと理解しています」

 前出の岡野弁護士もこう解釈する。

「いろんな議論があるところですが、少なくとも大麻を吸って怠け者になるという部分は争えないと思います。そこで社会の規律が乱れるなら禁止してしまおうということです。個人に対する罪ではなく、社会の風俗に対する罪なんですよ」

 しかし、丸井弁護士の見解はこうだ。

「この法は、大麻を規制する社会的必要性があり、国民から大麻を規制しなければいけないという要求があって成立したものではありません。このような社会的必要性を裏付ける立法事実がない法律はいったん白紙に戻して、もし規制する必要があるのならば、規制する側がその必要性を国民に対して具体的に証明するべきでしょう」

 法律が不備なのはそれだけではない。日本では、大麻を所持すると逮捕されるが、なぜか「使用」だけでは逮捕されない。だから、ドーピング検査で尿から大麻反応が出た東芝ラグビー部のクリスチャン・ロアマヌ選手は逮捕されていない。なぜ大麻は「使用」だけでは罪に問われないのか。

「大麻の煙がモクモクの状態だと、その場にいただけで、人は受動的に吸ったことになります。こうした受動喫煙があるので、仮に尿検査をしたときに陽性反応が出たからといって、それだけで逮捕したら誤認逮捕にならないかということなんです」(麻薬対策課)

 普通に考えたら、有害薬物を持っていることより使ったことのほうが罪が重いような気がする。さらに記者が「大麻ってそんなに悪いものなのか」と聞くと、

「わからないですね。依存性成分が含まれていても、種が食用として使われているとか、茎は昔から使われてきたとか、大麻イコール悪ではない。問題は大麻の中に依存性のあるものがあって、それが有害だと言っているにすぎない」(同課)

 と、根拠があいまいなことを認める。

続きを読む : また、栽培許可を得ずに大麻…

4ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ


バックナンバー記事




-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

週刊朝日 最新号中づり

週刊朝日

最新号中づり

週刊朝日のホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの