東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 話題のニュース一覧 > 記事

ここから本文

【話題のニュース】

最古の明治天皇客車図見つかる 大阪の史料研究家所有

2009年2月28日 19時38分

 1876年に製造された天皇の特別列車「初代1号御料車」の外観や内装を詳細に描いたカラー図面=大阪府寝屋川市

写真

 大阪府の史料研究家東野進さん(59)が所有する明治時代を中心とした鉄道関連の資料から、1876(明治9)年に製造された天皇の特別列車「初代1号御料車」(重要文化財、鉄道記念物)の外観や内装を詳細に描いたカラー図面が見つかったことが28日、分かった。

 カラー図面とともに見つかった別の設計図には「1876」と記されており、図面も同時期の作製とみられる。JRの研究機関「鉄道総合技術研究所」(東京都国分寺市)によると、同御料車ではこれまで、1893(明治26)年の簡略な図面が最古とされていた。同研究所は「日本の鉄道黎明期の第一級史料」としている。

 御料車の図面は縦約95センチ、横約130センチで側面図や断面図、天皇が座るソファの配置のほか、車体の菊の御紋も描かれていた。

 「STATE CARRIAGE FOR H.I.M. THE TENN☆ OF JAPAN.」(天皇陛下の特別客車)や「BUILT AT KOBE WORKS JAPAN」(神戸工場製)との記述も。図面の作製年は記されていなかった。

 御料車の実物は英国風の内外装に、橘や桜の扉絵など和風の図柄を採用。記録によると、製造の翌年、明治天皇らが京都−神戸間の鉄道開通式の際に乗車した。現在、鉄道博物館に展示されている。

(注)☆は外字、アルファベットのOの上に横棒

(共同)
 

この記事を印刷する