約2億1000万円の不良債務(2007年度末現在)を抱えた川崎町立病院(川崎町川崎)の経営形態について検討してきた「川崎町立病院経営形態検討委員会」(会長=豊田謙二・熊本学園大社会福祉学部教授)は27日、「経営形態は地方独立行政法人(非公務員型)が望ましい」とする答申書を、手嶋秀昭町長に提出した。手嶋町長は「10年4月からでも経営見直しができるよう、答申を基に早急に検討を始めたい」と話した。
同検討委では、昨年10月から計5回の審議を開き、「独立行政法人」と「指定管理者制度」の2案に絞って経営形態の検討を進めてきた。
答申書によると、指定管理者制度では「病院規模や立地条件に関して、『地域医療水準の維持向上』が可能な引受先でなければならず、選定が難しい」と説明。(1)町と病院との責任が明確化する(2)勤務形態の変更などで(運営上の)機動性、柔軟性が増す‐などの理由から「経営形態に合致するのは地方独立行政法人」と判断した。
町立病院の本年度決算の単年度収支は約1億円の黒字を見込む。本年度中に国から約1億1800万円の「公立病院特例債」の借り入れが決まったため「不良債務はゼロに近い数字になる」(財政企業立地課)という。
=2009/02/28付 西日本新聞朝刊=