学会誌アコール
バックナンバー
 
 
 
 

バックナンバー
第35号
アコール35号表紙

巻頭言「〜アンサンブル・小編成の時代を迎えて〜「アンサンブル・譜面特集」」

〜アンサンブル・小編成の時代を迎えて〜
「アンサンブル・譜面特集」

第34号
アコール34号表紙

巻頭言「新刊 日本管打・吹奏楽研究冊子シリーズ」の発刊

特集「新冊子編纂委員会からの寄稿集」
シンバルという楽器が出来るまで/塚田 靖
吹奏楽雑感/海鋒 正毅
21世紀に活きるマエストロ・フェネルの遺産/関口 仁
トロンボーンの音は割っていい?/萩谷 克己
トランペットに関する日本人作曲家の作品2作品について/神代 修
バンドの生命線は人と人とのつながり/五十嵐 清
吹奏楽活動の活性化はジュニアの交流促進から/竹本 義明
21世紀的吹奏楽レパートリーの再考と展望/渡部 謙一
“和”の世界を身近に/菅生 千穂

第33号
アコール33号表紙

特別協力 県吹連関係記事

 

第32号
アコール32号表紙

巻頭言「「プロアンサンブルの現状」と協議会発足に向けて

特集「プロバンド&アンサンブル」

第31号
アコール31号表紙

巻頭言「日本管打・吹奏楽学会実行組織機関の活動について」

特集「さまざまな吹奏楽活動の紹介」
連載「教育現場の吹奏楽指導」その7 川勝和哉
インタビュー 「第十六回朝日作曲賞」作曲家:山内雅弘氏に聞く
座談会「二〇〇六年度我が国吹奏楽界の活動に関する現状と諸問題」
トピックス「指揮者 岩城宏之と吹奏楽」三浦徹
全日本吹奏楽コンクール
金賞受賞の過去4年間の課題曲及び自由曲一覧
2006(第12回)日本管楽合奏コンテスト全国大会出場校決定

第30号
アコール30号表紙

巻頭言「21世紀の新しい時代に」

特集「各楽器協会紹介」
座談会「管打楽器における楽器学・演奏法の現状と今後の展望」
アルトトロンボーン演奏法における一考察

第22回日本管打楽器コンクールをふりかえって

2006年度吹奏楽コンクール課題曲解説
座談会「吹奏楽指導者養成講座の開設にむけて」
連載「がんばれシティ・バンド」パート9(高山市民吹奏楽団)
2005年第11回日本管楽合奏コンテスをふりかえって
入賞校による感想
楽器店紹介

第29号
アコール29号表紙
巻頭言「日本管打・吹奏楽学会の更なる発展にむけて」
「更なる発展と貢献に向けて」
「財団法人日本音楽教育文化振興会と日本管打・吹奏楽学会との統合」
座談会「地域文化構築における音楽活動」
特別企画「我がまちのオケ自慢」(大阪センチュリー交響楽団)
吹奏楽分野研究シリーズ「吹奏楽指導法」その4 畠田 貴生
連載「がんばれシティ・バンド」パート8(川勝和哉ファミリー・ウィンド・オーケストラ)
連載「教育現場の吹奏楽指導」その6 川勝和哉

第28号
アコール28号
巻頭言 巻頭言「日本管打・吹奏楽学会設立16年目を迎えるにあたって」
管打楽器分野研究シリーズ「管楽器論」シリーズ3(最終回)
特別企画「我がまちのオケ自慢」(オーケストラアンサンブル金沢)
吹奏楽分野研究シリーズ「吹奏楽指導法」その3 石田 修一
連載「がんばれシティ・バンド」パート5(横浜楽友協会)
連載「教育現場の吹奏楽指導」その5 
 

第27号
アコール27号
巻頭言 「日本管打・吹奏楽学会の15年間を振り返って」 理事長 赤松 憲樹
管打楽器分野研究シリーズ 「管楽器論」2 板倉 康明
特別企画 「我がまちのオケ自慢」(山形札幌交響楽団)
吹奏楽分野研究シリーズ 「吹奏楽指導法」その2 小澤 俊朗
連載 「がんばれシティ・バンド」パート6(ソノリテ甲府吹奏楽団・山梨県)
連載 「教育現場の吹奏楽指導」その4  川勝 和哉
「世界のWEB SITE紹介」

第26号
アコール26号
巻頭言 「15周年を迎えるにあたって」  理事長 赤松 憲樹
管打楽器分野研究シリーズ 「管楽器論」1 板倉 康明
特別企画 「我がまちのオケ自慢」(札幌交響楽団)
国際ダブルリード協会の活動と日本音楽界への期待  成澤 良一
吹奏楽分野研究シリーズ 「吹奏楽指導法」その1 小澤 俊朗
連載 「がんばれシティ・バンド」パート5(習志野ウィンドオーケストラ)
連載 「教育現場の吹奏楽指導」その3  川勝 和哉

第25号
アコール25号
巻頭言 「日本管打・吹奏楽学会の今後の活動について」理事長 赤松 憲樹
特別インタビュー 「21世紀の吹奏楽に期待すること」 保科 洋
作品紹介と演奏解釈 「日本人の感性と音楽におけるその表現」 櫛田テツ之扶
座談会 「第4回日本ジュニア管打楽器コンクールを振り返って」 
<話題の新製品>
海外のイベント・カンファランス紹介 「MID WEST CLINIC」 鴨居 次郎
連載 「がんばれシティ・バンド」パート4 担当・藤野 裕行
連載 「教育現場の吹奏楽指導」その2   川勝 和哉
「第13回日本管打・吹奏楽アカデミー賞」受賞者決定
「第4回日本ジュニア管打楽器コンクール」結果発表

第24号
アコール24号
巻頭言 「一般・市民バンド特集号」発行に寄せて」  理事長 赤松 憲樹
特別インタビュー 「一般・市民バンドの今後の展望」について聞く 佐藤 正人
特別企画 「一般バンドの運営について」パート1  鈴木 正人
特別企画 「一般バンドの運営について」パート2  浅田 享 
一般・市民バンド特別エッセイ1  森島 洋一
一般・市民バンド特別エッセイ2  弘田 靖明
連載 「がんばれシティ・バンド」パート3 担当・藤野 裕行
連載 「教育現場の吹奏楽指導」その1  川勝 和哉
2002年度コンクール課題曲解説  天野 正道
「第12回日本管打・吹奏楽アカデミー賞」受賞者決定
「第3回日本ジュニア管打楽器コンクール」結果発表

第23号
アコール23号
巻頭言 「管打楽器特集号」発行に寄せて」  理事長 赤松 憲樹
「日本をリードしていく音楽家達」 トルヴェール・サクソフォーンクワルテット
Interviw ・インタビューI  若尾 圭介 (聞き手・吉成 行蔵)
Interviw ・インタビューII  宮本 文昭 (聞き手・吉成 行蔵)
対談 「管楽器教育における海外との比較について」  杉木峯夫、山本英助、関山幸弘
特別座談会 「我が国の打楽器教育について考える」百瀬和紀、吉原すみれ、白石啓太、新谷祥子
WEB SITE 紹介 「世界のコンベンション・フェスティバル」
連載 「がんばれシティ・バンド」パート2 担当・藤野 裕行
連載 2001日本管楽合奏コンテスト結果報告

第22号
アコール22号
巻頭言 「21世紀における学会活動の在り方」 理事長 赤松 憲樹
特集 <世界のバンド事情>「英国のバンド活動」  山本 武雄
「新学期を迎える部活動について」  西村 政晃
座談会「世代間にみる管打楽器感と今後の展望について」管打楽器研究委員会
連載 「がんばれシティ・バンド」パート1  藤野 裕行
連載講座 第2回アンサンブルについて  佐藤 正人
管打・吹奏楽ネットワーク情報  渡辺 浩二
速報 「第2回日本ジュニア管打楽器コンクール」結果報告
「地区事業の新たな展開について」  新徳 盛史
東京管打・吹奏楽連絡協議会主催
チャリティ・コンサート「New Horizon ミュージック・フェスティバル in 21世紀」終了報告

第21号
アコール21号
巻頭言 「新たなる学会活動の在り方について」 理事長 赤松 憲樹
寄稿 根本 俊男 五十嵐 清 奈良 寿
講座・連載 第1回アンサンブルについて
報告 第10回日本管打・吹奏楽アカデミー賞受賞者紹介 第1回日本ジュニア管打楽器コンクールをふりかえって 第1回日本ジュニア管打楽器コンクール入賞者紹介
世界の管打楽器・吹奏楽関係ホームページ紹介
速報 2000日本管楽合奏コンテスト各賞発表
吹奏楽楽譜セレクション(監修:後藤 洋)

第20号

アコール20号
巻頭言 「10年間の活動の成果と名称変更について」  理事長 赤松 憲樹
特別寄稿  学会創立10周年記念号に寄せて
(社)全日本吹奏楽連盟、日本フルート協会、日本ファゴット協会、日本サクソフォン協会、 日本トランペット協会、日本トロンボーン協会、日本ホルン協会、日本ユーフォニアム・テューバ協会、 日本打楽器協会、東関東吹奏楽連盟、西関東吹奏楽連盟、東京佼成ウインドオーケストラ、東京吹奏楽団、ヤマハ株式会社
寄 稿  小島義弘、山本佳弘、手島渉、川勝和哉
座談会  管打楽器と吹奏楽の融合を目指して 赤松憲樹、塚田靖、佐野悦郎、石渡悠史、大滝実、新妻寛
講 座 '99課題曲を分析する 後藤洋
連 載 これからのスクールバンドの指導を考察する(その2)〜コンクールに向けての指導について〜
新入学会員紹介 その9

第19号

アコール19号
巻頭言 「心と文化の時代に向けて」  顧問  谷畑 弘
今こそ吹奏楽・管打楽器界のネットワーク作りを!  理事長 赤松 憲樹
寄 稿 浅野渉、 広沢秀伸 梶 孝、名取武師、雨宮 良、三橋 英之
世界の吹奏楽関係ホームページ紹介(その3)
1998日本管楽合奏コンテストご報告
特別寄稿  日本フルート協会の活動と吹奏楽  日本フルート協会
特別寄稿  日本打楽器協会の活動と吹奏楽   日本打楽器協会
座談会  未来につながる吹奏楽活動を! 小澤 俊郎、加養 浩幸、佐藤 正人
連 載  小・中編成バンド活性化のために  佐藤 正人
新入学会員紹介 その8

第18号

アコール18号
巻頭言   「心」を育てる  顧問 村上正治
学校教育における吹奏楽活動に対する学会の役割と今後の対策  理事長 赤松 憲樹
寄 稿  鈴木正人、目羅晶一、福島量吉、長松正明、鴨井次郎、山田裕治
1998年度課題曲を分析する/伊藤康英
世界の吹奏楽関係ホームページ紹介(その2)
1997日本管楽合奏コンテストに参加して 羽鳥宏、奈良寿、野間美代子、小島義弘
特別寄稿  日本サクソフォーン協会の活動と吹奏楽  日本サクソフォーン協会
特別寄稿  日本トランペット協会の活動と吹奏楽  日本トランペット協会
座談会  「魅力的なバンド活動を目指して」馬場 正英、中山 鉄也、白井 信孝、中川 徳夫、冨田 尚義、佐藤 正人
連 載 これからのスクールバンドの指導を考察する(その1)  佐藤 正人
第8回日本吹奏楽アカデミー賞
新入学会員紹介 その7

第17号

アコール17号
巻頭言 日本吹奏楽学会の新たな活動と役割  理事長 赤松憲樹
寄 稿 稲尾啓樹、中林哲三、山田佳三、長瀬清正、小田木保ニ、宮地宏征、 川崎昭久 、成田良太、山田潤一
速報!1997日本管楽合奏コンテストテープ審査結果報告    
世界の吹奏楽関係ホームページ紹介
寄 稿 1997年度課題曲を分析する。 伊藤康英
特別寄稿  協会と吹奏楽 /日本クラリネット協会
特別寄稿  日本トロンボーン協会の活動と吹奏楽  日本トロンボーン協会
座談会   少人数バンドの現状の今後  伊藤育生、植草貴久男、海老沢利明、吉野明、小野照三、佐藤正人
連 載 これからのスクールバンドの指導を考察する(その1)  佐藤正人
<サウンドトレーニング>3Dを使用しての合奏の基礎練習(第5回)
新入学会員紹介 その6

第16号

アコール16号
巻頭言 「吹奏楽ことはじめ」 渡邉國臣
寄 稿  新山王政和、山上誠子、加古勉、鈴木肇、白井秀幸、太田井稔、吉野明、海老沢利明
座談会 「日本吹奏楽学会の新たな活動と役割について」 赤松憲樹、塚田靖、山本武雄、西村政晃、馬場正英
寄 稿 1997年度課題曲を分析する 伊藤康英
寄 稿 1996管楽合奏のための作・編曲コンテストを終えて  後藤 洋
特 集 1996日本管楽合奏コンテスト 西村政晃、中島史紀、進藤初男、 古土井正巳 、山本佳弘
連 載 <サウンドトレーニング>3Dを使用しての合奏の基礎練習(第4回)佐藤正人
新入学会員紹介 その5

第15号

アコール15号
巻頭言 「吹奏楽の原点・今・夢」 増田勲
寄 稿 小川定男、池谷和彦、後藤洋、田中修、坂部好雄、小幡文伸、佐藤敦、渡辺由美子、佃馨、露木正登、川勝和哉
特別寄稿 二つ旅(エルサレムとミュンヘン)  田中利光
1996日本管楽合奏コンテストテープ審査終了
座談会 「吹奏楽活動を考える」田川伸一郎、荒井佐和子、都賀城太郎、越川博、塚田靖
寄 稿  行進曲よ永遠なれ 山本武雄
連 載 <サウンドトレーニング>3Dを使用しての合奏の基礎練習(第3回)佐藤正人
新入学会員紹介 その4

第14号

アコール14号
巻頭言 「つらい時間」大木隆明
寄 稿  渡辺志、武藤和彦、山縣敦男、宇畑知樹、石川武、斉藤久子、和田美亀雄、植草貴久男
寄 稿 「部活動としての吹奏楽」その1〜生徒と指導者の関係について〜 雨宮 良
座談会 「日本管楽合奏コンテストの目指すもの」山本武雄、石田修一、馬場正英、後藤洋、塚田靖
管楽合奏のための作・編曲コンテスト結果報告と受賞者紹介
寄 稿 「ロンドンパレード」〜ニューイヤー(1月1日祝典)〜 山本武雄
「中学生・高校生のための管打楽器入門」発売
連 載 <サウンドトレーニング>3Dを使用しての合奏の基礎練習(第2回)佐藤正人
新入学会員紹介 その3
Copyright (c) Academic Society of Japan for Winds Percussion &Band, Japan. All rights reserved.