多くのフォーマットに対応した使いやすい動画変換ソフト「Free Video Converter」。
Free Video Converter
● Free Video Converter
多形式に対応した動画変換ソフト。
avi / divx / mov / mp4 / flv / 3gp / wmv / mkv / vob / mpg (MPEG-1 / MPEG-2)/ m1v 等の
動画ファイルを、3gp / asf / avi / wmv / flv / mp4 / mpg (MPEG-1 / MPEG-2)/ iPod / iPhone /
PSP / PS3 / Zune 向けの動画 等に変換することができます。
動画から音声のみを抽出したり、出力する範囲を指定して変換する機能 などもあります。
「Free Video Converter」は、多くのフォーマットに対応した動画変換ソフトです。
豊富なフォーマットに対応しつつもインターフェイスはシンプルで分かりやすく、なによりも手軽に
使えるところが大きなポイント。
変換の際には、ある程度細かいエンコード設定を行なうことも可能です。
対応している入出力フォーマットは、次のようになっています。
入力
|
avi / divx / mov / mp4 / flv / 3gp / wmv / asf / mkv / vob / mpg (MPEG-1 /
MPEG-2)/ m1v / mts※1。
※1
H.264 / mov には、対応していない?ようでした。
(ver.1.4 / Vista)
リストにはありませんが、m4v ファイルも変換することができるようです。
|
出力
|
3g2 / 3gp / Asf / Avi / DVD (NTSC or PAL) / Flv (FLV1)/ iPhone / iPod /
Mp4 / Mpeg1 / Mpeg2 / PS3 / PSP / Wmv / Zune。
もしくは、MP2 / MP3 / AAC / WMA 形式の音声ファイル。
|
コーデック に関しては、
動画
|
DivX
/ DV Digital Video / H.263 /
H.264
/ MPEG-4 / MS-Mpeg4-V1 /
MS-Mpeg4-V2 /
Xvid
/ WMV7 / WMV8 / MPEG-1 / MPEG-2 / FLV1
|
音声
|
AC3 / MP2 / MP3 / AAC / WMA
|
といったものを使用することができます。
(出力先のフォーマットにより、使用できるコーデックは異なる)
基本的な使い方は以下の通りです。
- 初回起動時のみ、「Please select your language」というダイアログが表示されるので、
「Japanese」を選択 → 「OK」をクリックします。
- 変換したいファイルを、画面中央のリストにドラッグ&ドロップ※2。
※2
ドロップできないファイルでも、「ファイルを追加」ボタンをクリックし、「ファイルの種類」を
「全てのファイル」に切り替えると、普通に読み込み&変換できるようになるものもある。
- 画面左下にある「出力形式」欄で、変換先のフォーマットを選択します※3。
※3 動画から音声のみを抽出する場合は、「Audio Only」を選択。
欄で、映像に関する設定を行ないます。
ここで設定することができるのは、
- ビデオコーデック
- 画像サイズ
- アスペクト比
- Fps - フレームレート
- ビットレート
です。
- 次に、
欄で、音声の設定を行ないます。
ここで設定することができるのは、
- オーディオコーデック
- 周波数
- チャンネル
- ビットレート
です。
無音の動画にしたい場合は、「Include Audio Track」のチェックを外しておきます。
- 「パラメーター」タブをクリックします。
「保存フォルダを指定する」欄で、変換したファイルの出力先とするフォルダを
指定します※4。
※4 「変換元の動画ファイルと同一フォルダに保存する」にチェックを入れておくと、
元のファイルと同じフォルダに出力することができる。
- 必要に応じて、“ 出力する範囲 ” を指定することもできます※5。
※5
この設定は、リスト上のファイル全てに反映されるので注意。
その場合は、リスト上にあるファイルをクリックし、
- 画面右側にあるミニプレイヤー直下のシークバーを使い、切り出したい部分の
先頭位置(時間)を指定します。
- 「終了」欄のボックスをクリックし、切り出したい部分の終了位置を
指定します。
- 最後に、ツールバー上の「変換開始」ボタンをクリック選択すればOK。
ファイルの変換が実行されます。
尚、デフォルトでは、変換時に処理中の動画が (画面右側のミニプレイヤー上で)
再生されるようになっています。
これが必要なければ、「変換中にビデオを再生する」のチェックを外しておきます。
私の環境だけ?かもしれませんが、Ver1.2 は起動時に
C:¥Program Files¥Free Video Converter¥lang¥Catal.lng が見つかりません
というエラーが出て、正常に使えませんでした。
そこでそのファイルを見てみると、「Catal・lng」という名前になっていたので、これを「Catal.lng」に
リネームしたところ、普通に使えるようになりました。
|
スポンサード リンク
|