25日、ひ弱でおとなしい「草食男子」が、日本だけでなく中国でも増えている。一人っ子政策で大切に育てられた男の子たちは、冒険心やチャレンジ精神も、覇気もないという。写真は中国のカップル。
画像ID 191152
ピクセル数: 幅:2362 縦:1575
ファイル容量: 429,272 byte (419.2 Kbyte)
ファイル名: CFP397237298.jpg
画像ID 191152
ピクセル数: 幅:2362 縦:1575
ファイル容量: 429,272 byte (419.2 Kbyte)
ファイル名: CFP397237298.jpg
<草食男子>ここでも増殖中、消えゆく「男らしさ」は民族の危機!?―中国
2009年2月25日、「優しくて繊細な若い男性」を日本では今「草食男子」と呼び、男性化した女性を「肉食女子」と呼んで話題になっているが、中国でも最近、女性化した男性が増えているという。教育専門サイト「知心老師」が伝えた。
今の中国人男性は女性に対して非常に優しく、痩せて背が高く、昔のような「大男子主義(日本の『亭主関白』に似た意味)」は全く見られない。これは時代と男女平等が進んだ結果だが、優しくて思いやりはあるが冒険心やチャレンジ精神を持たない男性に女性の心をつかむことはできないうえ、仕事も成功するはずがなく、ましてや中華民族の振興などの偉業を達成することは不可能だと記事は指摘している。
こうした男性が増えた原因として、一人っ子政策で両親から大事に育てられ、困難や問題に遭遇した時には常に親が解決してくれるという背景がある。さらに子供にとって両親や祖父母の次に接触が多いのは学校の先生だが、そこは圧倒的に女性が多い職場だ。しかも中国の学校教育は非常に保守的で子供たちを型にはめようとするため、いわゆるクラスの「やんちゃ坊主」もそのうち教師好みのおとなしい子供に変貌していくという。(翻訳・編集/本郷)
今の中国人男性は女性に対して非常に優しく、痩せて背が高く、昔のような「大男子主義(日本の『亭主関白』に似た意味)」は全く見られない。これは時代と男女平等が進んだ結果だが、優しくて思いやりはあるが冒険心やチャレンジ精神を持たない男性に女性の心をつかむことはできないうえ、仕事も成功するはずがなく、ましてや中華民族の振興などの偉業を達成することは不可能だと記事は指摘している。
こうした男性が増えた原因として、一人っ子政策で両親から大事に育てられ、困難や問題に遭遇した時には常に親が解決してくれるという背景がある。さらに子供にとって両親や祖父母の次に接触が多いのは学校の先生だが、そこは圧倒的に女性が多い職場だ。しかも中国の学校教育は非常に保守的で子供たちを型にはめようとするため、いわゆるクラスの「やんちゃ坊主」もそのうち教師好みのおとなしい子供に変貌していくという。(翻訳・編集/本郷)
2009-02-27 19:30:14 配信
関連記事
|
レコードチャイナ・モバイル この記事がいつでもケータイで読めます。 左のバーコードをスキャン! |