国内

詐欺事件

- Yahoo!ブックマークに登録

詐欺は振り込め詐欺など手口が巧妙化し高水準で推移。

ヘッドライン

Photo
岩田矩子容疑者(写真:産経新聞)(Copyright 2009 SANKEI DIGITAL INC.)

10億円返済不能=逃走中も取引サイトにアクセス−株運用の主婦を起訴・大阪

 大阪府泉佐野市の主婦が高配当をうたい多額の金を集めた事件で、逮捕された岩田矩子容疑者(54)が180人以上から集めた約10億円が返済不能になっていることが27日、分かった。府警泉佐野署は、岩田容疑者が配当停止後も出資を募っていたことから詐欺容疑での立件を目指すとともに、姿を消した夫の行方を捜している。(時事通信)
[記事全文]

◇岩田容疑者の手口
関西一の女相場師逮捕 何もかも周到に準備? - 産経新聞(2月11日)
岩田容疑者、破綻前に配当アップ/3カ月で数億集める - 四国新聞(2月8日)
出資法違反:「女相場師」岩田容疑者、長男勤務先で資金運用 「証券会社ノルマ協力」 - 毎日新聞(2月7日)

◇ワイドショーの検証
レポーターも「ひっかかったかも」 「女相場師」の凄腕テクとは - J-CASTニュース(2月9日)

◇関連トピックス
出資法違反 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

処罰法規

詐欺罪

第246条  人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2  前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

電子計算機使用詐欺罪

第246条の2  前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、10年以下の懲役に処する。

組織的詐欺罪

団体の活動(団体の意思決定に基づく行為であって、その効果又はこれによる利益が当該団体に帰属するもの)として、罪に当たる行為が実行するための組織により行われた場合に、組織的犯罪処罰法第3条により、刑法第246条が規定する詐欺罪の処罰を重くした罪(10年以下の懲役→1年以上の有期懲役)。

詐欺罪の成立要件

刑法の詐欺罪が成立する要件は

1. 財物または財産上不法な利益を得るために、
2. 人を欺き、
3. その行為によって相手が錯誤(勘違い)に陥り、
4. その錯誤に基づいて財物を交付、または利益を得させたこと

法、納得!どっとこむ

とされる。
例えば、財物を交付させる目的ではないうそをついて人をだますという行為は、(日本語の詐欺にあたるとしても)詐欺罪にはならない。

問題商法の手口

問題商法のセールスマンは様々なテクニックを駆使して、商品の購入に繋げようとする。All About「よくわかるマーケティング」ガイド記事「問題商法の心理テクニック」では、心理学の面からそのテクニックを解説している。

フット・イン・ザ・ドア・テクニック

商品説明以外の切り口で信頼や親近感を抱かせ、徐々に販売に繋げていく。
フット・イン・ザ・ドア・テクニック - みんなの知恵蔵

一貫性の原理

人間には他人との関係を円滑しようとするため、自分の言動に責任を持ち、一貫性を保とうという心理が働く。実際の販売手法では、この心理を利用し、世間話を通じて自分に興味を抱かせ、商品購入の要求に移っていく。

ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック

大きな要求から小さな要求を飲ませるテクニック。確実に断られるような高額な商品を提示し、次に手頃な価格の商品を提示する。実際の価格以上に値段を安く感じさせる効果がある。
ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック - みんなの知恵蔵

恐怖説得

繰り返し不安を喚起した後で、その不安を解決する商品を提案し、安心させて販売に繋げるテクニック。

主な巨額詐欺事件

投資名目などによる巨額詐欺事件の集金総額

ジー・オーグループ詐欺事件

リッチランド詐欺事件

エビ養殖詐欺事件

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ