事件・事故・裁判

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

鳥インフル:愛知・豊橋でウズラ2羽 H7亜型弱毒性

愛知県での鳥インフルエンザ発生を発表する農水省の原田英男消費・安全局動物衛生課長=同省で2009年2月27日午後0時1分、山本晋撮影
愛知県での鳥インフルエンザ発生を発表する農水省の原田英男消費・安全局動物衛生課長=同省で2009年2月27日午後0時1分、山本晋撮影
鳥インフルエンザが発生した養鶉場=愛知県豊橋市南大清水町で2009年2月27日午後0時44分、本社ヘリから三村政司撮影
鳥インフルエンザが発生した養鶉場=愛知県豊橋市南大清水町で2009年2月27日午後0時44分、本社ヘリから三村政司撮影

 愛知県は27日、同県豊橋市のウズラ飼育農家で、ウズラ2羽から高病原性鳥インフルエンザウイルスを確認したと発表した。国内でウズラから確認したのは初めて。またウイルスはH7亜型で、国内で同型が確認されたのは1925年以来。県などの検査の結果、陽性反応が出た。死んだウズラは確認されておらず、弱毒性とみられることから、人へ感染する可能性は低いという。

 県によると、確認されたのは同市南大清水町の農家。約32万羽を飼育し、主に卵を出荷しており、25日まで出荷していた。県は近く全羽を焼却などの殺処分にする。また半径10キロ圏内を移動制限区域に認定し、域内のウズラや卵の移動の禁止、食鳥処理場などの閉鎖を決めた。

 豊橋市はウズラの飼育数(約500万羽)が全国一。10キロ圏には田原市の一部も含まれ、圏内には65戸のウズラや鶏農家がある。移動禁止対象となるのはウズラや鶏、アイガモなど約465万羽。

 県が25日、農水省の方針を受けて初めて豊橋市内のウズラ農家3戸を対象にモニタリンング検査をした結果、1戸の10羽中2羽の血清で抗体陽性反応を確認した。このため、動物衛生研究所(茨城県つくば市)で再検査するなどし27日未明、H7亜型と特定された。

 会見した神田真秋知事は「卵や肉を食べて人に感染することはない。県民は冷静に対応してほしい」と呼び掛けた。

 国内の家畜から鳥インフルエンザウイルスが確認されたのは、07年1月の宮崎県と岡山県以来。ほかに04年1月に山口県、同2月に大分県と京都府、05年6月に茨城県と埼玉県で発生している。【月足寛樹、丸山進、浜名晋一】

毎日新聞 2009年2月27日 11時54分(最終更新 2月27日 14時01分)

関連記事

2月27日鳥インフル:愛知・豊橋でウズラ2羽 H7亜型弱毒性写真付き記事

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報