ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

経済

<シティ>米政府、株36%取得で合意…公的管理下に

2月27日22時5分配信 毎日新聞


 【ワシントン斉藤信宏】米金融大手シティグループは27日、米政府が保有するシティの優先株の一部を議決権のある普通株に転換、政府が約36%のシティ株を取得することで合意したと発表した。米政府が事実上、シティを公的管理下において再建に当たることになる。

 米政府は昨年秋、シティに公的資金450億ドル(約4兆4000億円)を資本注入した際、見返りに受け取っていた優先株を普通株に転換する。普通株取得により、シティの経営に米政府が大きな影響力を持つことになる。

 今回、米政府はシティへの資本注入は行わないため、新たな国民負担にはつながらないものと見られる。ただ、優先株であれば受け取れたはずの配当を受け取れなくなるため、シティが経営再建に失敗し、破綻(はたん)する事態となれば米国民にとっても大きな損失となる。米政府は普通株を取得することでシティの後ろ盾となり、支える姿勢を明確に示した形となった。

 シティは米政府の後ろ盾を得ることで株価の下落を食い止められるという効果を期待できる。シティの株価は、市場で大手銀行の国有化懸念が強まった今月20日には1ドル台まで落ち込んでいた。

 ◇シティグループ

 米ニューヨークに本社を置く世界最大級の総合金融グループ。98年にシティコープ(銀行)とトラベラーズ・グループ(証券・保険)の統合で誕生。中核銀行のシティバンクを筆頭にカード、証券などの事業を100カ国以上で展開してきたが、相乗効果を十分発揮できず、05年に旧トラベラーズの生命保険部門を売却した。日本には1902年に進出し、2008年1月に日興コーディアルグループ(現日興シティホールディングス)を完全子会社化した。

【関連ニュース】
<特集>世界金融危機
<図説>米金融危機 世界が沈む
<図説>米リーマンが破綻 金融危機「アリ地獄」
米シティ:日興コーディアル売却へ 国内3大銀、関心示す
米シティ:18年ぶり株価1ドル台 国有化を懸念

最終更新:2月27日22時46分

Yahoo!ニュース関連記事

関連トピックス

主なニュースサイトで シティグループ(8710) の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS