@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
  • DSのゲームをする時
1.DSのromを準備する。
2.NDSフォルダにromをコピーする。
3.M3 DS REALを起動してNDSゲームからromを選択出来れば完了。

  • GBA他(NES、GB、SMS、PCE、PD)のゲームをする時
1.それぞれのromを準備する。
2.GBAフォルダにromを入れる
3.Slot-2にGBA Expansion Packなどを差しておく。
  (Rumble RAM Packだと32MBまでしか対応できない。
  マジコン側のGBAフォルダでサイズ確認できるが、32MBとは32メガビットのようです)
4.M3 DS REALを起動してGBAゲームからromを選択し起動する。(Fast Load)

  • ROMの並べ替え(追加順がデフォルトのようです)
ROM選択画面で「名前」を押すと名前順(再度押すと逆順)に、
「サイズ」を押すとサイズ順(再度押すと逆順)になるが、
次回起動時にはROMの追加順に戻る。

  • PDA機能を利用する。
1.http://www.m3flash.jp/にアクセスする。
2.ダウンロードページに移動する。
3.Real PDA ユーティリティーをダウンロードする。
4.任意の場所に解凍する。
5.解凍されたpdaDSファイル(フォルダ)をルートにコピーする。
6.M3 DS REALからPDAを実行出来れば完了。

  • 電源を入れたときのコマンド動作
B押しながら電源入れる→Slot2NDSモード
SELECT押しながら電源を入れる→Slot2GBAモード
A押しながら電源を入れる→Slot1NDSモード(表示が出る)
※MicroSD無しでもパスカード機能は使用可能

  • 付属のRumble RAM Packを使ってDSブラウザを動かす。
1.DSブラウザ日本語版は各自で吸い出して準備する。
2.パッチファイルdsbrowser.patをこのページの下部からダウンロードする。
3.パッチツール等を使いパッチを当てる。
4.パッチを当てたDSブラウザをNDSファイルに入れて起動出来ればOK。
※DSブラウザパッチファイル(WinIPS用)bm3g6ips.zip
Rumble RAM Pack、GBA Expansion PackはG6 Lite用で動作する。
Rumble Packでは動作しないので注意。

  • Moonshell導入方法
ここからダウンロードして解凍。
PCにmicroSDを認識させてから、解凍したフォルダの中のSetup.exeを起動。
対象ドライブ(microSD)を選択してOK。
<設定例>
設定ファイル:全項目moonshell.iniをコピーする
ROMイメージ:R4TF R4(DS) - Revolution for DS(for M3Simply/R4DS)
言語設定とフォントファイル:標準日本語フォント など

セットアップボタンを押し、セットアップ開始。

メディアを取り外し、NDSでMoonShell_R4TF_M3Simply-R4DS (MicroSD Card).ndsを起動。
(ファイル名が長いのでPCで適当にリネーム)
※SLOT-1起動でのタッチパネルの座標ずれは直っています。

動画をDPG形式に変換する:Moonshellに付属しているツールを使うやり方
↑で解凍した中にdpgtools131というフォルダができているので
その中のdpgenc.exeを使用。
オプションで設定をしてから、FLVなどの動画ファイルをドラッグ&ドロップすると
自動でエンコードが始まり、DPG形式の動画ができます。
もしエンコードできない場合は、PCに必要なコーデックがインストールされていないので
ffdshowを互換性は制限しないにしてインストールしてください。
YouTubeでよく使われるOn2VP6フォーマットされた動画(FLV)を変換するには
flvsplitterのインストールが必要です。

※設定は動画のサイズなども考え、試行錯誤してください。
<高画質設定例>
高度な設定とSmooth flame blendingにチェック。
RGB24旧標準、ビットレート:512kbps、秒間フレーム数:11~13fps
明るさ:DSは110%、DS Liteは100~105%程度
(サウンドオプションのFormatをOGGにすると、M3さくら1.11では再生きない)

※dpgenc_extset.exeを使えば、ビデオクリッピングとエンコード範囲の指定もできます。
添付ファイル




| 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ |
@wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| リンク元| トラックバック