|
|
|
ホーム | 日記 | プロフィール | オークション | 掲示板 | ブックマーク | お買い物一覧 |
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
<正常な核論議の第一歩となるか?> 有事「核の傘」どう機能、防衛省が米に概要提示要請へ 防衛省は、北朝鮮などの核の脅威に備えるため、日本が核攻撃を受けたり、核攻撃の脅威にさらされたりした場合、米軍がどのような場面で核兵器使用を判断し、日本側にどう伝達するのか、具体的な概要を示すよう米政府に求める方針を固めた。 複数の防衛省幹部が明らかにした。米国のいわゆる「核の傘」の信頼性を確保するのが目的だ。防衛省は将来、米国の核兵器部隊の運用についても、日本有事における自衛隊と米軍の共同作戦計画に反映させたい意向だ。 防衛省・自衛隊と米軍は現在、日米共同作戦計画の策定を進めており、防衛省はこの作業の中などで、米側が「核の傘」をどう機能させるのか、具体的な説明を求める考えだ。 核兵器の部隊運用は米政府内でも最高機密にあたるため、日米間では、核兵器搭載の原子力潜水艦を始めとする米軍の核兵器部隊の運用などに関する具体的な話し合いはしていなかった。しかし、北朝鮮が核実験を行ったことから、防衛省は日本への核攻撃という事態の想定に迫られ、米軍の核部隊運用の概要を把握する必要があると判断した。 防衛省幹部は「日米共同作戦計画をきちんとするためには、最後は、核をどうするのか、本当に使うのか、いつ使うのか、について、日本側が米側から聞く必要がある」としている。 核兵器に関して、北大西洋条約機構(NATO)では、米国や欧州各国の国防相らによる「核計画グループ(NPG)」を設置し、核兵器部隊の具体的な運用方針を共有している。 (2007年3月20日14時33分 読売新聞)
自分の中で,今日一番のトップニュースはこれでしたね。 回答の内容によっては,「核の傘」が有効でない場合があり得るのではないかという認識が国民の間に広がり,これと北の核武装を容認するかのような六者協議の流れとがあいまって,健全な核論議ができるきっかけになるかもしれません。 そもそも,アメリカの「核の傘」について,これを完全に信用するということが,どれだけ自国にとって危険かということは海外の政治家においてはこれを深く認識しているところです。 フランスのシャルル・ド=ゴール大統領(当時)は,1963年1月14日のエリゼ宮での記者会見にてフランスが核武装した理由を以下のように述べています。 「もちろんアメリカの核勢力は,世界平和の保障になっている。しかしこれがヨーロッパの危機にさいして必然的に,かつ即時に使用されるという保障はない。それゆえフランスは自らに適応した核勢力をもつ決意をしたのである。」(嬉野満洲雄編著 『ドゴールの言葉 その演説・声名・談話から』(財団法人 日本国際問題研究所)p74) また,ド=ゴールは,1964年4月16日,ラジオ・テレビ放送において,次のようにも述べています。 「フランスが破滅と侵略にさらされたとき,同盟国たるアメリカが,われわれのために死を賭して侵略を排除するという保証はなにもないではないか。」(前掲書p79) 特にド=ゴールの次の言葉は,ヨーロッパを日本に,ソ連を北朝鮮・Chinaに置きかえてみると身にしみて,今の日本のおかれている状況がいかに深刻かを認識することができる明文であると思います。 「われわれの同盟者であり,友人であるアメリカは,長期にわたって核武装を独占していた。その当時アメリカは,ヨーロッパが攻撃されれば−ヨーロッパのみ攻撃される可能性があったから−直接かつ即刻ヨーロッパの防衛のために核戦力を展開する決意を公表していた。大西洋同盟によってアメリカの最高司令部はアメリカ・欧州に戦略爆撃部隊を保持−まだ運搬手段は航空機に限られていた−しているから,ヨーロッパは完全に攻撃から守られる,これによってフランスおよび西欧は侵されることなしと,アメリカは説得することができた。(中略)しかしソ連が核武装し,しかも強力なロケットを開発した結果として,アメリカ自身の生存が問題となってきたから事態は明らかに変化した。アメリカ自身の直接防衛が死活の問題であり,それが必要な場合もヨーロッパの防衛は,いまやアメリカにとっては二の次となったのである。環境,情勢がこのように変わってきた以上,われわれとしては,我々自身の核戦力を保持することを決意するほかないのである。」(前掲書p117)
一方”大西洋同盟”といわれる不文の,しかしながら強固な同盟をアメリカと結んでいる英国では,自分が英国の政治に興味を持つきっかけを作ってくれた,英国保守党のフランシス・ピム議員がこう述べています(この文章はブログでは何度も引用していますが,繰り返しになることをいとわず再掲します)。 「もしも私たちが,あらゆる状況下で,いかなる時にも,アメリカがヨーロッパの救済のために出動してくれると考えるならば,それはあまりにも愚かというものだ。なぜアメリカがやってこなくてはならないのか?とりわけ,もし私たちが自分のために何の努力もしようとしないのなら,私たちはアメリカの介入を期待するどんな権利を持っているのか?無論,経済的に見ても軍事的に見ても,ヨーロッパへのあらゆる脅威は,とりもなおさずアメリカへの脅威となろう。だが,私は,アメリカが,介入をあまりにも大きな負担と感じ,介入によってより大きな脅威にさらされると判断する状況を思い描くことができる。」(フランシス・ピム著 戸沢健次訳 『保守主義の本質』(中公叢書) p93〜94)
かかる認識は現在の英国政府にも承継されていることは,以前取り上げたブレア首相のステートメントにも見て取ることができます。 Finally, there is one other argument: that we shelter under the nuclear deterrent of America. Our co-operation with America is rightly very close. But close as it is, the independent nature of the British deterrent is again an additional insurance against circumstances where we are threatened but America is not. These circumstances are also highly unlikely but I am unwilling to say they are non-existent. (訳) 最後にもう一つ議論がある。それは我々が頼っているアメリカの核の傘についてである。 我が国とアメリカとの同盟関係は緊密なものであることはいうまでもない。それはたしかに緊密ではあるけれども,しかし我々独自の核抑止力は,我が国が脅威に曝されているもののアメリカは曝されていないという状況における付加的な保障として必要なのである。そういう(英国が脅威に曝され,アメリカが曝されていないという)状況は現実には生じそうもないが,しかし私としてはそんな状況が生じることはあり得ない,などと言う気はない。
こういう「あり得べき状況」の想定が,今回の防衛省の問いかけに対するアメリカ当局の返答によっては一般化する可能性もあるわけです。もしそうなれば,日本の(一般の)安全保障論議に一石を投じる画期的な出来事となる可能性もあります。もっとも,我が国に対して敵愾心を燃やす隣国が核ミサイルを向けている状況に,更に新たに核武装をする国が現れたという状況においてようやっとそういう認識になるというのは,いささか遅きにすぎたというべきかも知れませんが。 この件は是非読売に追跡取材していただきたいですね。とともに,自分も防衛省のHPを注視しておきます。
<これが普通の国の認識>
皆さんこの旗をご存知でしょうか。これはイングランドの国旗です。ワールドカップで一躍有名になりましたから,ご存知の方も多いと思います。 英国の正式名称は,「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国」ですが,その名のとおり,英国はイングランド,ウェールズ,スコットランド及び北アイルランドという4つの国家が連合した「連合国家」です。 連合国家ですから,各々の国が国旗を持っているわけですが,これはそのうちイングランドの国旗であるというわけです。セント・ジョージの旗という呼ばれ方もするようです。 さて,つい最近までこの国旗をむやみやたらに掲揚することに対して,およそ50万円の罰金が課せられるという法律があったようですが,最近これが廃止されることになったようです(ちなみに,ロシアでもむやみやたらに国旗を掲揚することを禁じる法律があり,確かロシアの場合は懲役刑も刑罰として認められていたように記憶しています)。 ここで扱いたいのは,この法律の廃止が決まった時のサッカーのサポート団体のコメント。 曰く「ユニオン・ジャックだろうと、聖ジョージの旗だろうと、その種類にかかわらず、旗を掲げるのは愛国精神の表れであり、ごく自然な行為」 なお,上記記事のソースはこちら。 核武装でも一般の認識っていまいち世界的な標準から外れているんですが,国旗に対する認識も世界的常識から大きく外れてますよね。
核の認識と同時に国旗に対する認識も世界標準になることを願いつつ・・・
国旗と言うのは精神であり象徴ですが、
一方で今回の英国の法改正には「五輪の民族問題」が大きく絡んでるのでは?と思います。 と言うのも04年のアテネ(ギリシャ)はトルコとの間で長年「キプロス問題」を抱えていたし 来年の中国は台湾とチベットの「不法占拠問題」 そして去年2012年のロンドン招致が決まりましたよね。 民族対立を抱える上では、中国も英国も一緒ですが 民族の象徴で有るそれぞれの旗を国家が認める事で 中国との違いを出そうと言う英国、五輪を契機とした 民族融和の在り方みたいなものを感じました。 中国には台湾やチベット旗を認める頭は無いですからね(2007年03月20日 23時08分43秒)
有事の際に米国の「核の傘」が機能するかどうか、ですか。
喃々とすれば米国大統領に「米国国債ぶち撒けるぞ、ゴラァ!」と云えば死ぬ気で守ってくれそうな気もしますが(苦笑) まぁソレは兎も角。 当たり前の問い掛けをすることで、まともな核議論が出来るようになるといいのですが。 ・・・また、何処かのバカ新聞が騒ぎそうな予感もしますけどね(苦笑) −弐号−(2007年03月21日 00時44分57秒)
英国は、米国がいかに身勝手で他国の国益など一顧だにしない国だという事をよく認識していますね。
イスラエルのシャロン前首相は米国を利用はしても同盟など真っ平だったといいます。米国の容喙した国は悲惨な末路を辿るというのです(イラクやアフガンなどで的中です) わが国が程遠い現状なのは承知の上で、「自分の国は自分で守る」が大原則で同盟はその補完程度には有用、位に考えるのが健全なのだと思います。政府には是非啓蒙に努めて欲しいです。 「自らの国を自らの手で守ろうとしない国民は、世界の中で生存する価値をもたない」(A.ヒトラー『我が闘争』) 国旗の掲揚台以外の掲揚が禁止だったとは、イングランドらしい頑固さが感じられますね。(2007年03月21日 15時00分26秒)
日本が核武装しようと思えば、北朝鮮の物なんか目じゃない
ハイレベルなものをいとも簡単に作り出せるのではないかと・・・ でも、今の日本では、そんなことは禁句なんですよね。 (2007年03月21日 18時47分55秒)
諸Qさん
>民族対立を抱える上では、中国も英国も一緒ですが >民族の象徴で有るそれぞれの旗を国家が認める事で >中国との違いを出そうと言う英国、五輪を契機とした >民族融和の在り方みたいなものを感じました。 > >中国には台湾やチベット旗を認める頭は無いですからね おもしろい指摘で興味深かったです。ありがとうございます。 実際上は,死文化している法律だと思われますが(というのも,BBCの『プロムス』なんかではこのイングランド国旗が打ち振るわれていたりしますから),北京との違いを出すという目的もひょっとしたらあるのかもしれませんね。 (2007年03月21日 20時22分33秒)
島根県民・弐号さん
> 喃々とすれば米国大統領に「米国国債ぶち撒けるぞ、ゴラァ!」と云えば死ぬ気で守ってくれそうな気もしますが(苦笑) その手は「従軍慰安婦」問題でも使えそうですよね。 あまりに日本いじめをするなら,そういう脅しをするのもいい手かもしれません。 > 当たり前の問い掛けをすることで、まともな核議論が出来るようになるといいのですが。 > ・・・また、何処かのバカ新聞が騒ぎそうな予感もしますけどね(苦笑) ああ、アサヒとかですね・・・もういやになりますよ。 核武装をするかどうかの結論については賛否いずれでもいいと思うんです。 自分はただ,安全保障の議論に勝手に「あり得ない」と思いこむ領域を作ってしまうことによって,我が国の安全を十分に図り得ない状況を作り出してしまうことが恐ろしいんです。 そういう恐ろしいことをしているということを,議論を封殺しているご本人が気づいておられない。これは末期的状況だと思います。 そういう異常な状況が少しでも早く改められるといいのですが・・・(2007年03月21日 20時27分50秒)
かなづちさん
>英国は、米国がいかに身勝手で他国の国益など一顧だにしない国だという事をよく認識していますね。 おっしゃるとおりですね。さすがに,長い間世界を支配していただけのことはあります。 >イスラエルのシャロン前首相は米国を利用はしても同盟など真っ平だったといいます。米国の容喙した国は悲惨な末路を辿るというのです(イラクやアフガンなどで的中です) これも知りませんでした。勉強になります。 イスラエルは確か「アメリカの恋人」と揶揄されるような国家ですが,そういう国家でさえしっかりとした独立独歩の思考をしていることを日本の政治家特に,「核論議をしたらアメリカとの関係が悪くなる」などとのたまっていた某舛添議員には認識してもらいたいものです。 ちなみに自分は前回は彼に投票しましたが,いろいろな討論や発言などをみて,今回の選挙では彼には投票しないことにしました。他に国会にいるべき候補者はいくらでもおりますしね。 >わが国が程遠い現状なのは承知の上で、「自分の国は自分で守る」が大原則で同盟はその補完程度には有用、位に考えるのが健全なのだと思います。政府には是非啓蒙に努めて欲しいです。 同感です。同盟を安全保障の基軸に置くというのは主体的な国家の安全保障観としては異様ですし,何よりいざというときに危険ですから,これは早急に改められる必要があると思います。 >「自らの国を自らの手で守ろうとしない国民は、世界の中で生存する価値をもたない」(A.ヒトラー『我が闘争』) これ,途中で挫折した本です(笑)。最後まで読めばよかった・・・ >国旗の掲揚台以外の掲揚が禁止だったとは、イングランドらしい頑固さが感じられますね。 かたくななのは英国の特質でしょうかね。この件は別としても,見習うべきことの多い国です。 (2007年03月21日 20時36分54秒)
ぺんぎんママさん
>日本が核武装しようと思えば、北朝鮮の物なんか目じゃない >ハイレベルなものをいとも簡単に作り出せるのではないかと・・・ >でも、今の日本では、そんなことは禁句なんですよね。 やはり教育なんでしょうかねぇ・・・ きちんとした安全保障観を育てないと,将来えらいことになりますよね・・・(2007年03月21日 20時38分16秒)
はじめまして。
いつも楽しく拝読させていただいております。 私が、いつも目にするような新聞やTVニュースでは取り扱わない(扱ってくれない)情報を知ることができ、とても新鮮な気持ちで勉強させていただいております。 お恥ずかしながら、家に帰った時に、妻に「こんなこと知らないでしょ」とも自慢しております。 >私は,アメリカが,介入をあまりにも大きな負担と感じ,介入によってより大きな脅威にさらされると判断する状況を思い描くことができる。 まさしく、今の対北朝鮮がそのように感じます。 万が一、北朝鮮が日本に核攻撃を加えた場合、どう考えてもアメリカが報復をしてくれるとは思えません。 そう考えると、やはり自衛手段に頼るのが自然だと思うのですが、マスコミはそうは思わないのでしょうか? 特亜の情報操作があるにしても、もう少しまともなマスコミがいてもいいように思うのですが・・・・・・。 >旗を掲げるのは愛国精神の表れであり、ごく自然な行為 当然のことですよね。 どうして、この当然のことが日本ではできないのでしょうか。マラソンで日本国旗を振るのでさえ「帝国主義だ!」と叫ぶ人がいるのは日本ぐらいでしょうね。 この季節、卒業式で国歌斉唱を拒む教師のニュースを見ると、悲しくなります。 こういったことを改善するには、貴ブログのような情報源が浸透していくしかないのでしょうね。 日本の為、そして私の勉強の為(笑)にも、今後の貴ブログのご活躍をお祈りしております。 長文失礼いたしました。(2007年03月22日 11時03分09秒)
K・510さん
はじめまして。コメントありがとうございます。 >私が、いつも目にするような新聞やTVニュースでは取り扱わない(扱ってくれない)情報を知ることができ、とても新鮮な気持ちで勉強させていただいております。 そういっていただけると,書いている甲斐があったと報われる思いです。ありがとうございます。 >特亜の情報操作があるにしても、もう少しまともなマスコミがいてもいいように思うのですが・・・・・・。 従来のマスコミ特に,テレビマスコミにその傾向が特に見られますね。新聞などはましなようです。 すくなくとも我が国の国益を考慮している様子は見られないように思います。 >どうして、この当然のことが日本ではできないのでしょうか。マラソンで日本国旗を振るのでさえ「帝国主義だ!」と叫ぶ人がいるのは日本ぐらいでしょうね。 そうですね。そしてそういう方に限って「国際化」を声高に叫ばれていたりするのが笑えます。 国際的な標準からすれば,自国の国旗はもちろんのこと他国の国旗に対しても十分に尊敬を払うというのが常識なのですが・・・ >この季節、卒業式で国歌斉唱を拒む教師のニュースを見ると、悲しくなります。 幸いにして他国に武力で国土を占領されたことがなく,また独立のために血を流すと言うことを経験していないせいもあるのでしょうが,日本人には国に対する尊重の念が余り強くないという習性があるようです。悲しいことですが。 >こういったことを改善するには、貴ブログのような情報源が浸透していくしかないのでしょうね。 自分のところがそういうお役に立つようになれば,喜ばしいことです。 >日本の為、そして私の勉強の為(笑)にも、今後の貴ブログのご活躍をお祈りしております。 今後ともご期待を裏切らぬよう頑張りたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。(2007年03月22日 19時43分19秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |