更新日:平成21年2月25日
それぞれの手口の説明は以下のとおりです
電話、郵便等により高額の現金を預金口座等に「振り込め」というものについては、
「すぐに振り込まない。一人で振り込まない。」でください。
区 分 |
認知件数 |
被害総額(既遂のみ) |
「振り込め詐欺(恐喝)」事件 |
810件 |
約 9 億 8,364 万円 |
(内訳) |
|
|
いわゆる「オレオレ詐欺(恐喝)」事件 |
342件 |
約
5 億 9,660 万円 |
架空請求詐欺(恐喝)事件 |
223件 |
約 2 億 2,875 万円 |
融資保証金詐欺事件 |
200件 |
約 1 億 2,596 万円 |
還付金等詐欺事件 |
45件 |
約 3,230 万円 |
※1 |
被害総額(既遂のみ)については、それぞれの項目ごとに四捨五入を行っているため、「振り込め詐欺(恐喝)」事件と内訳の各項目を合計した金額が異なる場合があります。 |
|
※2 |
いわゆる「オレオレ詐欺(恐喝)」事件には、「子どもを誘拐(監禁)した。」等の嘘の電話を掛け、身の代金名目等で現金を脅し取る恐喝事件を含みます。 |
|
※3 |
月別の認知件数及び被害総額(既遂のみ)については、別添(PDF形式)のとおりです。 |
○平成19、20年の認知件数及び被害総額(既遂のみ)については次のとおりです。
年次 |
認知件数 |
被害総額(既遂のみ) |
平成19年 |
17,930 件 |
約 251 億 4,242 万円 |
平成20年 |
20,481 件 |
約 275 億 9,439 万円 |
現金書留、郵便小包等で現金を 送らせる詐欺事件に注意!
「振り込め詐欺(恐喝)」事件などに他人名義の預金口座等が悪用されていることから、その不正な利用を防止するため、
「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」の一部が改正され、預貯金通帳等を譲り受ける行為についての
罰則が設けられました(平成16年12月30日施行)。
詳しくは、こちらをご覧ください。(PDF形式)
振り込め詐欺等の被害者の迅速な被害回復を図るために、振り込め詐欺救済法(犯罪利用預金口座等に係る被害回復
分配金の支払い等に関する法律)が施行されました。(平成20年6月21日施行)
具体的な犯罪利用口座は、預金保険機構からインターネットを利用して順次、広告されます。
詳しくは、金融庁、預金保険機構、振込先の金融機関までお問い合わせください。(預金保険機構)
※ 知りたい手口をクリックしてください。