16 件 見つかりました。

(cache) CHALOW Search ChangeLog INDEX

1 2 [ 次へ ]

Ubuntu 7.10 Deki Wiki Package をインストールする [Wiki]

Wiki エンジンとしての完成度が高いとの評判の Deki Wiki を使ってみることに。
まずはインストール。

環境は、Ubuntu 7.10。
ウェブでちらちらと見ている限り、かなりインストールの敷居が高い模様だが、
現在はパッケージングがうまくされているようにも思える。
さて、やってみる。

- Ubuntu 7.10 Deki Wiki Package Installation - MindTouch Deki Wiki
を参考にやってみる。

■ パッケージインストールのためのレポジトリを追加
/etc/apt/sources.list に

deb http://repo.mindtouch.com xUbuntu_7.10/
を追加。
apt をアップデート。
$ sudo apt-get update

■ 必要なパッケージをインストール

関連するパッケージをまずはインストール。
$ sudo apt-get install html2ps poppler-utils wv gs tidy links
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
Reading state information... 完了            
poppler-utils はすでに最新バージョンです。
以下の特別パッケージがインストールされます:
  libtidy-0.99-0 libwv-1.2-3 perlmagick
提案パッケージ:
  tetex-base weblint-perl xhtml2ps tidy-doc tetex-extra imagemagick
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  gs html2ps libtidy-0.99-0 libwv-1.2-3 links perlmagick tidy wv
アップグレード: 0 個、新規インストール: 8 個、削除: 0 個、保留: 73 個。
1047kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に追加で 4813kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]? Y
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy-updates/main gs 8.61.dfsg.1~svn8187-0ubuntu3.4 [18.2kB]
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/universe perlmagick 7:6.2.4.5.dfsg1-2ubuntu1 [170kB]
取得:3 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/universe html2ps 1.0b5-4 [105kB]
取得:4 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/main libtidy-0.99-0 20051018-1build1 [132kB]
取得:5 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/main libwv-1.2-3 1.2.4-2 [142kB]
取得:6 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/universe links 0.99+1.00pre12-1.2 [368kB]
取得:7 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/main tidy 20051018-1build1 [22.3kB]
取得:8 http://jp.archive.ubuntu.com gutsy/universe wv 1.2.4-2 [88.6kB]
1047kB を 0s で取得しました (1275kB/s)
未選択パッケージ gs を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 159916 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../gs_8.61.dfsg.1~svn8187-0ubuntu3.4_all.deb から) gs を展開しています...
未選択パッケージ perlmagick を選択しています。
(.../perlmagick_7%3a6.2.4.5.dfsg1-2ubuntu1_i386.deb から) perlmagick を展開しています...
未選択パッケージ html2ps を選択しています。
(.../html2ps_1.0b5-4_all.deb から) html2ps を展開しています...
未選択パッケージ libtidy-0.99-0 を選択しています。
(.../libtidy-0.99-0_20051018-1build1_i386.deb から) libtidy-0.99-0 を展開しています...
未選択パッケージ libwv-1.2-3 を選択しています。
(.../libwv-1.2-3_1.2.4-2_i386.deb から) libwv-1.2-3 を展開しています...
未選択パッケージ links を選択しています。
(.../links_0.99+1.00pre12-1.2_i386.deb から) links を展開しています...
未選択パッケージ tidy を選択しています。
(.../tidy_20051018-1build1_i386.deb から) tidy を展開しています...
未選択パッケージ wv を選択しています。
(.../archives/wv_1.2.4-2_i386.deb から) wv を展開しています...
gs (8.61.dfsg.1~svn8187-0ubuntu3.4) を設定しています ...
perlmagick (7:6.2.4.5.dfsg1-2ubuntu1) を設定しています ...

html2ps (1.0b5-4) を設定しています ...
libtidy-0.99-0 (20051018-1build1) を設定しています ...

libwv-1.2-3 (1.2.4-2) を設定しています ...

links (0.99+1.00pre12-1.2) を設定しています ...

tidy (20051018-1build1) を設定しています ...
wv (1.2.4-2) を設定しています ...

Processing triggers for libc6 ...
ldconfig deferred processing now taking place

とくにエラーもなくちゃんと入ったようだ。

Deki Wiki 本体のインストール。
$ sudo apt-get install dekiwiki

■ インストール後の設定

Apache のバーチャルホストの設定を行う。

- /etc/apache2/sites-available/dekiwiki
にある ServerName を書き換えておく。
今回家庭内 LAN 環境におくので、ServerName に適当な名前をつけ、プラスして、
クライアント側の hosts にもその名前でサーバにたどり着けるように記載をしておく。

この状態では Apache からは認識されない状況なので DekiWiki を使えるよう、Apache の a2ensite
コマンドにて、/etc/apache2/sites-enabled/ にシンボリックリンクを作成しておく。
$ sudo a2ensite dekiwiki
Apache の設定を reload する。
$ sudo /etc/init.d/apache2 reload

これで、http://<設定を行ったサーバ名>/config/index.php にアクセスを行い、
DB の設定など、初期設定を行える。

■ 初期設定

http://<設定を行ったサーバ名>/config/index.php
にて初期設定を行う。

設定画面にて DB の情報など、設定情報を記入した後、Install DekiWiki をクリックすると、
セットアップが開始される。

正常に終了した後の画面の最後に、

But wait, you're not done yet!

Please run the following commands manually from the command line to complete your installation:

cd /var/www/dekiwiki/config
mkdir /etc/dekiwiki
cp -p mindtouch.host.conf /etc/dekiwiki
cp -p mindtouch.deki.startup.xml /etc/dekiwiki
cp -p LocalSettings.php /var/www/dekiwiki/
/etc/init.d/dekiwiki start
Additionally, you might want to clean up your configuration files:

cd /var/www/dekiwiki
rm config/mindtouch.host.conf
rm config/mindtouch.deki.startup.xml
rm config/LocalSettings.php

とのことなのでやっておく。

無事インストール成功。



- MindTouch OpenGarden - MindTouch OpenGarden

DokuWiki を使ってみる::サイドメニュー [Wiki]

追加したテンプレートは、
- - [[Sidebar Template j:insites]]
- plugin:indexmenu2 DokuWiki
の2つ。

- Sidebar Template j:insites
から
CURRENT VERSION (2006-11-06 including rc2006-09-22 and later)
をダウンロード。
$DokuWiki_HOME/lib/tpl
配下に展開する。
日付つきの長いディレクトリ名になるので、sidebar としておく。

DokuWiki の管理画面にアクセス。
[サイト設定]->[template] で先ほど展開した sidebar が選択できるよう
になっているので選択して設定を保存。

また、この[サイト設定]のページに、[テンプレート] がの目次が追加さ
れる。これは Sidebar テンプレートの設定用。以下の設定としておく。

- Enable the sidebar
  チェック
- Sidebar page name
  sidebar
- Layout
  inside
- Orientation
  right
- Show edit button (if user has edit permission for sidebar)
  チェック
- Edit button text
  edit sidebar

- plugin:indexmenu2 DokuWiki
から indexmenu プラグインをインストールしておく。

sidemenu の編集は、

http://<host name>/wiki/doku.php?id=sidebar
にアクセスして行う。

- プログラムを作ってます dokuwikiのセットアップ

DokuWiki を使ってみる [Wiki]

- wiki:ja:dokuwiki DokuWiki

- DokuWiki splitbrain.org

- wiki:install DokuWiki
にそってインストール。

と、その前に。
PHP で書かれているので、PHP 環境が必要となるので、準備しておく。

■ 日本語対応

そのままでも日本語対応はされているのだが、検索に問題あり。
- DokuWikiの日本語対応 DokuWiki@higuchi.com
をやっておく。

$ diff -u indexer.php indexer.php.org 
--- indexer.php 2008-04-20 23:54:09.000000000 +0900
+++ indexer.php.org     2008-04-11 23:12:55.000000000 +0900
@@ -6,9 +6,6 @@
  * @author     Andreas Gohr <andi@splitbrain.org>
  */
 
-
-  define ('PRE_TOKENIZER', '/usr/bin/mecab -O wakati');
-
   if(!defined('DOKU_INC')) define('DOKU_INC',fullpath(dirname(__FILE__).'/../').'/');
   require_once(DOKU_CONF.'dokuwiki.php');
   require_once(DOKU_INC.'inc/io.php');
@@ -53,9 +50,7 @@
  * @author Tom N Harris <tnharris@whoopdedo.org>
  */
 function wordlen($w){
-    //$l = strlen($w);
-
-    $l = utf8_strlen($w);
+    $l = strlen($w);
     // If left alone, all chinese "words" will get put into w3.idx
     // So the "length" of a "word" is faked
     if(preg_match('/'.IDX_ASIAN2.'/u',$w))
@@ -208,28 +203,6 @@
 
     list($page,$body) = $data;
     
-    if(function_exists(proc_open) && defined('PRE_TOKENIZER')) {
-         $dspec = array(
-            0 => array("pipe", "r"),
-            1 => array("pipe", "w"),
-            2 => array("file", "/dev/null", "w")
-        );
-        $process = proc_open(PRE_TOKENIZER, $dspec, $pipes);
-        if(is_resource($process)) {
-            stream_set_blocking($pipes[0], FALSE);
-            stream_set_blocking($pipes[1], FALSE);
-            fwrite($pipes[0], $body . "\n");
-            fclose($pipes[0]);
- 
-            $body = '';
-            while(!feof($pipes[1])) {
-                $body .= fgets($pipes[1], 32768);
-            }
-            fclose($pipes[1]);
-            proc_close($process);
-        }
-    }
-
     $body   = strtr($body, "\r\n\t", '   ');
     $tokens = explode(' ', $body);
     $tokens = array_count_values($tokens);   // count the frequency of each token
@@ -499,9 +472,7 @@
             $wild |= 2;
             $wlen -= 1;
         }
-        //if ($wlen < 3 && $wild == 0 && !is_numeric($xword)) continue;
-       if (preg_match('/[^0-9A-Za-z]/u', $string) && $wlen < 3 && $wild == 0 && !is_numeric($xword)) continue;-
+        if ($wlen < 3 && $wild == 0 && !is_numeric($xword)) continue;
         if(!isset($tokens[$xword])){
             $tokenlength[$wlen][] = $xword;
         }
@@ -640,34 +611,12 @@
  */
 function idx_tokenizer($string,&$stopwords,$wc=false){
     $words = array();
-
-    if(function_exists(proc_open) && defined('PRE_TOKENIZER')) {
-        $dspec = array(
-            0 => array("pipe", "r"),
-            1 => array("pipe", "w"),
-            2 => array("file", "/dev/null", "w")
-        );
-        $process = proc_open(PRE_TOKENIZER, $dspec, $pipes);
-        if(is_resource($process)) {
-            stream_set_blocking($pipes[0], FALSE);
-            stream_set_blocking($pipes[1], FALSE);
-            fwrite($pipes[0], $string . "\n");
-            fclose($pipes[0]);
-            $string = '';
-            while(!feof($pipes[1])) {
-                $string .= fgets($pipes[1], 32768);
-            }
-            fclose($pipes[1]);
-            proc_close($process);
-        }
-    }
-
     $wc = ($wc) ? '' : $wc = '\*';
 
     if(preg_match('/[^0-9A-Za-z]/u', $string)){
         // handle asian chars as single words (may fail on older PHP version)
-        // $asia = @preg_replace('/('.IDX_ASIAN.')/u',' \1 ',$string);
-        // if(!is_null($asia)) $string = $asia; //recover from regexp failure
+        $asia = @preg_replace('/('.IDX_ASIAN.')/u',' \1 ',$string);
+        if(!is_null($asia)) $string = $asia; //recover from regexp failure
 
         $arr = explode(' ', utf8_stripspecials($string,' ','\._\-:'.$wc));
         foreach ($arr as $w) {

Oddmuse でメニュー(サイド)バーを用意する [Wiki][Oddmuse]

メニュー(サイド)バーがあった方がやっぱり便利ということで。

- Oddmuse: Sidebar Extension
データディレクトリの modules ディレクトリにて、ソースをダウンロード。

$ wget http://www.emacswiki.org/scripts/sidebar.pl

と、入れてみたはいいが、toc.pl と併用すると、レイアウトがぐちゃぐ
ちゃになる。
CSS をちゃんと理解した上で手を入れ直さないといけないかな・・・

今日はあきらめ。

Oddmuse Wiki を使ってみる [Wiki][Oddmuse]

- Oddmuse: Main Page

ソースをダウンロードする。

$ wget http://www.emacswiki.org/scripts/current
ファイルの名称を current -> wiki.pl に変更。
パーミッション変更。
$ chmod +x wiki.pl

.htaccess ファイルに以下追加。(AllowOverride の設定は適切に)
Options +ExecCGI
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType application/x-httpd-cgi .pl

データ格納ディレクトリを用意し、wiki.pl の
仮に /var/www/wiki とする。
$DataDir   = '/var/www/wiki' unless $DataDir;
に指定する。

データ格納ディレクトリ直下に config と言う名前のファイルを用意すれ
ば、それが設定ファイルとなる。
ここに以下の設定を追加した。
$SiteName    = 'WikiWiki';
$HomePage    = 'Home Page';
$AdminPass   = 'password';

Administator の作業。
- Oddmuse: Documentation for Administrators

上記ページにて説明のあるように、administrator の権限を持つと特定の
操作が行えるようになる。administrator 用の id がある訳ではなく、
config (もしくは、wiki.pl)に設定した AdminPass を知っていることで
administrator になれる。

やり方は、上記ページの Start here: 下のリンクから。

画面下にある `Administration' のリンクをクリックし、Administration
画面へ遷移する。
'Password' をクリックし、Password 画面の Password フォームに
config に設定したパスワードを入力し、Save。
パスワードが一致すれば、administrator になる。

administrator の機能で面白いのが`Install CSS'。
リンクをクリックするだけで、自分のサイトにそこに置いてある css が
適用できる。

ここまでの作業で既に立派に wiki を使えるようになっているのだが、もっ
と便利に使えるようにするにはいくつか手をいる必要がある。やり方は以
下のページにまとめてある。

- Oddmuse: Setup a Documentation Wiki

1. Change the Goto Bar
2. Install a Markup Extension
3. Install a CSS File
の3つについて書かれているが、個人的には以下の設定を行う。

■ マークアップの拡張

これは必須かな。

- Oddmuse: Install a Markup Extension

Extension を追加するには、データ格納ディレクトリ直下に modules と
いうディレクトリを用意し、その配下に追加したいモジュールをおくだけ。
ここでは、creople.pl を入れておく。
- creople.pl

■ メニューバーにリンクを追加

公式サイトでは、Goto Bar と言っているもの。
- Oddmuse: Change the Goto Bar
config ファイルに、@UserGotoBarPages の配列を設定しておけばよいよ
うだ。詳細は、
- Oddmuse: Header And Footer

■ ページの先頭に目次を用意する

- Oddmuse: Table of Contents Extension
上記モジュールが必要。
また、上記モジュールは、
- Oddmuse: Usemod Markup Extension
- Oddmuse: Header Markup Extension
の何れかの必要条件としているので、どちらかを入れておく必要がある。

- Oddmuse: Usemod Markup Extension
を使う。

■ Bloging

Blog としても使えるようだ。
- Oddmuse: Create a Blog Front Page
- Oddmuse: Blogging Setup Example

Blog 専用ではなく、情報共有の wiki サイトに blog も組み込む(主に
News 系を管理)したかったので、以下の設定をしておく。

- Module:weblog-3.pl
を拡張モジュールとして追加。

Goto Bar に New というリンクが現れるので、New をクリック。
デフォルトで当日の日付の入った input form がある。
yyyy-dd-mm の後にスペース、Category 名称としたい文字列を入れて
`Go!' をクリックすると Entry がポストされる仕組み。
New をクリックした後のページに、`Edit Categories.'という文言があり、
Categories というページへのリンクがある。
何もしなければこのページは空のページ。
取りあえず最初のポストではそのまま Entry をポストし、後でこの
Categories のページを編集する。登録した Category 名称へのリンクを
通常の wiki の要領で書き込むのみ。

先に書いた News 系のページを用意したかったので、このページは
Information という Category 名称にし、Information ページには、
Journal Page にする。以下の書き込みを行うのみで、Information カテ
ゴリのページが一覧で表示される。
<journal "^\d\d\d\d-\d\d-\d\d.*Information">
Goto bar に Information を常時表示させたいので、config の
@UserGotoBarPages 変数に 'Information を追加しておく。

ちなみに、blog ページの一覧は、
<journal>
と記載するのみでよい。

Oddmuse Wiki を編集するために oddmuse.el を入れておく [Emacs][Wiki][Oddmuse]

Oddmuse という Wiki を編集するための elisp プログラム oddmuse.el を入れておく。
- EmacsWiki: oddmuse.el

Oddmuse Wiki は以下のサイト。
- Oddmuse: Main Page

Wiki の完成形?MindTouch Deki Wiki [Tool][Wiki]

- MindTouch OpenGarden - MindTouch OpenGarden
  via MOONGIFT: 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

Wikiの日米でのビジネス展開の比較 [Wiki]

- YAMDAS現更新履歴 - Wikiの日米でのビジネス展開の比較

Ruby と CVS で Wiki [Ruby][Wiki]

- LoveRubyNet Wiki

- 記法が RD like
- 軽くて、WEBrick を使ったスタンドアロン版もあり
- Subversion への対応も謳われている
ってところが魅かれる。

メールと Wiki の融合 qwik [Wiki][Tool]

[2005-12-06] にちょっと試してみた qwik。
- Welcome to qwik.jp!

qwikWebは、メールとWebをあわせた新しいコミュニケーションツールです。メールを送るだけで、メーリングリストや書き込み可能なWebサイトを立ち上げることができます。


コミュニケーションツールとしても有用だが、一人だけでもなかなか使える。

qwikWeb とは?

Webページの作成・管理を簡単に行えるWikiWikiWebと、 QuickML という簡単にメーリングリストの作成・管理を行えるシステムを融合させました。qwikWebを使ってメーリングリストを作ると、同時にそのメーリングリストのメンバだけがアクセスできる非公開 Wikiサイトも作られます。


このツールは2つのツールで構成される。

- QuickML
  メーリングリストの機能
  - QuickMLの使い方
- WikiWikiWeb
  Wiki の機能

http://qwik.jp/ のサイトで自分のサイトを間借りして使うことが可能。
アーカイブがとれるのがグッド。

また、ソースをダウンロードし、自環境にて構築することも可能。
以下、試してみた。

qwikWeb の Wiki サーバを試しに立ち上げてみる。

- http://eto.com/2004/qwikWeb/qwik-0.8.2.tar.gz をダウンロード。
- 解凍して出来たディレクトリに移動
- make するとそのままサーバが起動する。
  WEBRick ベースなんですね。
- http://localhost:9190/ でアクセスできる。
- ログインするには、
  mail: guest@qwik
  pass: 80245996
  で。
- 問題無く利用できる。

詳細は、
- DebianにqwikWebをインストールする方法
にまとまっている(Debian 固有のものではないので)。



setup.rb を使うインストール方法も試してみた。

sudo ruby setup.rb

実行ディレクトリに InstalledFiles が残るのでインストール内容はこのファイルを参照。

qwik-service --web-start

で起動しない。

/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/qwik/config.rb:142:in `load_config_file': can not open /etc/qwik/config.txt (RuntimeError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/qwik/qwik-service.rb:26:in `run'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/qwik/qwik-service.rb:19:in `main'
from /usr/local/bin/qwik-service:5


そりゃそうだ。/etc/qwik/config.txt なんて作っていないから・・・
これっていつ誰がつくるの??自分で配置するの?

いきなりエラーを見ることになったが、wiki の部分(qwikWeb)は問題無くやれるだろうけど、メールのとこ(QuickMLの立ち上げ)が環境によっては難しいのかな。



と、るびまに記事がありました。

- るびま::qwikWeb の仕組み 【第 1 回】 コンテンツ・フレームワークとしての qwikWe

1 2 [ 次へ ]

ChangeLog INDEX
Powered by chalow