大阪市政だより 平成21年2月1日号
編集と発行:大阪市情報公開室 電話:06-6208-7253 Fax:06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
市の制度や手続き、イベント情報に関する問合せなどは
●大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜22時 年中無休) 電話:06-4301-7285 Fax:06-6644-4894
大阪市ホーム 広報メディア「市政だより」 今月号ホーム 今月の主な記事
今月の主な記事
特集1
特集2
特集3
特集4
おおさか掲示板
 
講座・教室
催し
募集
お知らせ
ミニ情報
 
  講座・教室
  催し
  募集
  お知らせ
大阪市提供番組
 
  テレビ
ラジオ
  インターネット
でんわあんない
おおさか
  わくわく スケッチ
 
今月の主な記事
 
皆さんのご意見をお聴かせください

(1)接道特例許可(建築基準法第43条第1項ただし書許可)取扱要綱の一部改正(案)
 狭い通路に面する敷地での建て替え促進と防災の向上を図るため、建築基準法上の道路に接していない敷地で建築を行う場合の特例許可を定める取扱要綱において、通路幅員の緩和と建物の内装制限を強化する改正を行います。
(2)大阪市ホームレスの自立の支援等に関する実施計画(素案)
 ホームレスが社会の中で再び安定した生活を営めるように自立を支援する計画を見直します。新計画のもとで、自立支援策の利用に向けた働きかけを行うことや自立支援センターでの就労支援などについて新たに数値目標を設定し、ホームレス問題の着実な解決に取り組みます。
(3)外郭団体等の改革推進のための計画(素案)
 大阪市外郭団体等評価委員会からの提言をふまえ、現行の行財政改革期間である平成22年度までに達成すべき新たな計画を策定します。この計画に基づいて、外郭団体等への委託事業の見直しや外郭団体等の統廃合・再編に取り組みます。
(4)大阪市自殺対策基本指針(素案)
 自殺対策基本法、政府の自殺総合対策大綱の趣旨に基づき、さまざまな背景を持つ自殺の減少に向けて、医療機関や民間の団体等と密接に連携を図りながら、総合的・計画的に自殺対策を推進するための指針を策定します。
 
■内容をよりよくするため、皆さんのご意見をお寄せください
 

各案は、行政資料センター(市役所本庁舎1階)、大阪市サービスカウンター〈梅田・難波・天王寺〉((1)を除く)、各区役所〈区民情報センター〉((1)(2)を除く)等で配付します。(1)は閲覧のみです。
  配付・応募期間…(1)2月18日まで(2)2月21日まで(3)2月27日まで(4)2月23日から3月16日まで。
  応募・問合せ…(1)ファックス、Eメール:ea0033@city.osaka.lg.jpのほか、送付、持参で、〒530-8201大阪市役所内 計画調整局建築企画担当 電話:06-6208-9300 Fax:06-6202-6960へ。(2)ファックス、Eメール:homeless-keikaku@city.osaka.lg.jpのほか、送付で、〒530-8201大阪市役所内 健康福祉局ホームレス自立支援担当 電話:06-6208-7924 Fax:06-6202-0990へ。(3)ファックス、Eメール:gaikaku-kaikaku@city.osaka.lg.jp、送付、持参で、〒530-8201大阪市役所内 総務局外郭団体担当 電話:06-6208-7452 Fax:06-6229-1260へ。(4)ファックス、Eメール(ホームページをご覧ください)、送付(〒534-0027都島区中野町5-15-21、都島センタービル3階)で、大阪市こころの健康センター 電話:06-6922-8520 Fax:06-6922-8526へ。

 
市政モニターを募集します
 市政に対するご意見やご提案をいただく「市政モニター」を募集します。
〈ご協力いただくこと〉

●アンケートへの回答
●市政に対する意見の提出など
■対象…20歳以上(平成21年4月1日現在)で、市内にお住まいか、市内に通勤・通学されている方。
■募集人員…市民モニター250名、外国籍市民モニター20名、昼間市民モニター80名。
■謝礼…アンケートの回答に対してお支払いします。
■任期…4月から来年3月まで。
■応募・問合せ…各区役所(区民情報コーナー)、ハウ情報コーナー(市役所本庁舎1階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配付する所定の申込書で、2月28日までに、情報公開室広聴担当 電話:06-6208-7331 Fax:06-6202-7075へ。
情報公開室ホームページでも受け付けています。
 
事業のあり方について民間活用の適・不適を中心に公開で議論します
 大阪市では、公共サービスの質の維持向上や経費の削減を図るため、20の事業について、担当職員が外部の判定者と、各事業の必要性や民間活用の適否について議論する「事業仕分け」を行います。
  この場での議論や結果は、これらの事業を見直す際の参考にします。
  仕分けは、どなたでも傍聴していただけます。
  対象…どなたでも(400名程度。事前申込み不要。入退室自由。満席の場合、入場を制限します)。
  日時…2月8日(日)9時30分〜17時。
  会場…大阪市職員人材開発センター(地下鉄阿倍野7号出口、あべのフォルサ7階)。
  問合せ…市政改革室 電話:06-6208-9757 Fax:06-6205-2660
 
「Comlink・こむりんく」に登録する団体・企業を募集します
 ボランティアやNPOなどの市民活動団体、企業等で取り組まれている地域貢献活動を効果的に進めるため、それぞれが持つ資源(人材・物品・場所・資金など)に関する情報を共有し、その資源を地域の活性化に役だてていただく「大阪市地域貢献活動マッチングシステム(Comlink・こむりんく)」を開設しています。
  このシステムに登録を行う団体・企業等を募集しています。
  登録申込書は各区役所、市民学習センター等で配付。「Comlink・こむりんく」ホームページでも申し込めます。
こむりんくシステムフロー図 例えば・・・

【人材】
・社員がNPOで地域貢献活動を体験
・NPOが企業の地域貢献活動にスタッフとして協力
【物品】
企業のいす・机をNPOに提供
【場所】
企業の空倉庫をNPOのイベントに提供
 
〈Comlink・こむりんくのサービス〉
●企業からNPO、NPOから企業に提供したい(求めたい)資源について、双方の希望を結びつける(マッチング)お手伝いをします。
●実現したマッチングの情報や企業・NPOの地域貢献活動への取組みに役だつ情報などを発信します。
●セミナー・意見交換会等を開催します。
●参加登録は無料。
 
 問合せ…大阪市社会福祉協議会・大阪市ボランティア情報センター
電話:06-6765-4041 Fax:06-6765-5618
 
「大阪のええとこ」紹介しましょ
まちあるきガイドを大募集します

 大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会では、観光に訪れた方に、大阪の魅力を体感しながらまちあるきを楽しんでいただく「大阪あそ歩(ぼ)」を実施しています。大阪人ならではのもてなしの心で、「大阪のええとこ」を案内するまちあるきガイドさん・サポーターさんを募集します。
  対象…市内在住・在勤・在学の18歳以上(高校生を除く)で、2キロメートル程度のコースをガイドとして活動できる方。謝礼…活動に対してお支払いします。研修等…説明会(2月17日、3月3日のいずれか。各回とも13時30分〜2時間程度、定員30名〈先着順〉)、および後日の研修会への参加が必要(費用は研修参加費として1000円)。
  応募…説明会の参加希望日・氏名・住所・年齢・電話番号・応募動機を、ハガキ、ファックス、Eメール(info-osaka-asobo@octb.jp)、電話で、説明会参加希望日までに、〒542-0081中央区南船場4-4-21りそな船場ビル5階、大阪観光コンベンション協会「大阪あそ歩ガイド募集」係 電話:06-6282-5930 Fax:06-6282-5915へ。

 

 用 語 解 説

 
コミュニティ・ツーリズム…観光に訪れた方が市民の皆さんとふれあいながら、その地域の歴史や文化、生活を体験し、学ぶという体験交流型観光。大阪市が、大阪を元気にするための取組みの一つとして進めています。
 
お互いの文化を認めあい、ともに生きる社会の実現を
 平成19(2007)年に大阪市で婚姻届があった夫婦のうち、一方または両方が外国籍であった組み合わせは、約10組に1組。大阪市で生まれた赤ちゃんのうち、親の少なくとも一方が外国籍の子どもは約16人に1人でした。現在、大阪市で外国人登録をしている方は約12万人おられ、中国帰国者や日本国籍取得者を含め、出身地域や文化などの異なる方は、今後も増加していくといわれています。
  これらの方々の中には、言葉や文化、生活習慣の違いなどから社会的に孤立したり、差別意識や偏見による嫌がらせにあう方もおられます。
  私たち一人ひとりが、それぞれの違いを認め合い、理解を深め、ともに地域社会の一員として活躍する「多文化共生社会」を築いていきましょう。
  問合せ…市民局人権室推進担当 電話:06-6208-7619 Fax:06-6202-7076
 
市営バスのあり方に関する中間提言を受けました

 大阪市では、平成20年12月、「市営バスのあり方に関する検討会」(委員長:土井勉神戸国際大学教授)から、中間提言「持続可能な公共交通サービス提供のために」を受けました。この中間提言の概要は下のとおりです。
  この提言を受けて、大阪市では、平成21年度の早い時期に、アクションプラン(路線の基本的な考え方など)をとりまとめ、市民の皆さんのご意見をお聞きする予定です。また、検討会では、このご意見をふまえた市全体の総合的な交通政策等についても検討を行い、21年度中に最終提言をまとめる予定です。
  中間提言の内容について、詳しくは、市バス各営業所、市営交通案内コーナー(新大阪・梅田・天王寺の各駅)、市営交通アクセスガイド(なんば駅)などで配付するほか、交通局ホームページ でもご覧いただけます。

 
 用 語 解 説  
「市営バスのあり方に関する検討会」…市営バス事業は、乗車人員の減少などにより慢性的に赤字が続いており、市営バスのあり方そのものも含めた抜本的な検討を行うため、平成20年4月に設置しました。
 
中間提言の基本的な考え方
■抜本的改革に取り組み、経営収支の均衡を図り、市民の皆さんの移動手段を守る
■全市的な総合交通政策を確立し、市営バスの位置づけと役割を明確化する
さんかく
取り組むべき施策
●事故防止や接遇マナー向上などによる安全・安心の獲得、JR・私鉄との連携強化などによるバス利用促進に取り組むべき
●路線再編にあたっては、経済性と公共性の観点から、バス路線の評価を行う
  (1)経済性の観点では、バス路線全体で営業係数100(黒字路線の黒字で赤字路線の赤字をカバーできる水準)をめざすべき 
  (2)公共性の観点では、経済性の観点からは維持できないものの、福祉や環境の観点から維持することが適当かどうかを検討すべき
●公共性の観点から維持することが適当と評価された路線では、路線の機能や利用形態に応じて、公営企業・行政など、それぞれの責任分担のもとで、維持方策等を検討すべき
●地域密着型の「赤バス」現行28路線については、利用が少ない現状から、廃止を含めて全面的に見直すべき
市営バス事業の営業収支(平成19年度決算)
  全 路 線 一般路線 赤バス路線
営業収益 191億円 186億円 5.3億円
営業費用 234億円 217億円 16.8億円
差  引 △43億円 △31億円 △11.5億円
営業係数※ 122 117 318
※「営業係数」…100円の収益を得るために必要な費用。
 問合せ…交通局経営改善担当 電話:06-6585-6172 Fax:06-6585-6940
 
市民の皆さんの声から新しい取組みが始まりました

Q 無料風俗求人誌のラックを早く撤去してほしい。
さんかく
A 大阪市や警察と連携した地域の皆さんの取組みにより、無料風俗求人誌のラックが大阪市内からほぼ一掃されました。

 平成20年の夏休みを重点期間とし、学校・PTAによる児童・生徒への注意喚起や青少年団体等による監視、大阪市商店会総連盟をはじめとする業界団体による啓発・協力、また、大阪市青少年福祉委員が設置店舗等に自粛の声掛けを行うなど、地域での取組みを強化しました。その結果、平成20年10〜11月の再調査では、4〜5月の前回調査で518カ所あったラックが43カ所にまで減少したことが確認されました。
  大阪市では、「街頭犯罪発生件数ワースト1」を返上し、安全・安心のまちをめざすため、今後とも、警察とも連携を図りながら、市民の皆さんといっしょに子どもの安全を守るまちづくりに取り組んでいきます。
  問合せ…こども青少年局青少年事業企画担当 電話:06-6208-8158 Fax:06-6202-7020

 

Q 食の安心や安全性が揺らいでいますが、水道水の品質管理について再点検してほしい。
さんかく
A 大阪市では、平成20年12月、食品安全管理の国際規格ISO22000の認証を水道事業体としては世界で初めて取得しました。

 これまで、「より安全で良質な水道水を安定的に、より安い公正な料金でお届けする」という使命のもと、高度浄水処理の導入や、品質管理の国際規格ISO9001の認証を浄水場で取得するなど、各工程で品質管理に取り組んできました。
  さらに今回、食品(=水)の安全性を確保する観点から、水をつくる工程を包括的に管理するためのシステムを立ち上げたところ、食品安全管理の国際規格ISO22000認証の取得にいたりました。
  今後とも、お客さまに信頼される水道をめざしていきます。
  問合せ…水道局計画担当 電話:06-6616-5514 Fax:06-6616-5519

 
市政・区政に関するご意見・ご要望・ご相談は、お住まいの区の区役所広聴業務担当(電話:06-区役所局番+9683 局番・ファックス番号は、でんわあんないをご覧ください。)、各区ホームページ、または大阪市ホームページ「ネットで行政サービス〈ご意見〉」へ。また、皆さんからいただいた「市民の声」を情報公開室ホームページでも紹介しています。
 
ページトップへ