ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

Slashdot へようこそ

まず、ユーザ登録をしてみてください。登録しないと重要な幾つかの機能が使えません。その次は、タレコミです。あなたのタレコミとコメントがSlashdotを支えます。

スラッシュ国民投票

国民投票 サポートが続くなら使い続けたかったOSは?
Windows 2000
Windows 98
OS/2 Warp
BeOS
MS-DOS 6.3
Mac OS 9.2
Mac OS 7.5
NeXTSTEP
[ 結果 | 他の投票 ]
コメント:83 | 得票数:1202

SF.JP Magazine 新着記事

hylomによる 2009年02月26日 13時50分の掲載
コメントもご覧ください、部門より。

LARTH 曰く

GIGAZIN の記事などによると、ロンズデーライト(lonsdaleite)という天然では極めてまれな物質が、ダイヤモンドより58%硬いことが明らかになったとのこと。(ItvNews の記事論文Abstract

physorg.comによると、今回発見された「ダイヤモンドよりも硬い物質」は「wurtzite boron nitride(w-BN)」と呼ばれるものと、「lonsdaleite」と呼ばれるものの2つ。硬さとしてはlonsdaleite > w-BN > ダイヤモンド、という順番で、lonsdaleiteは今まで発見された物質の中でもっとも硬い物質となるそうです。

hayakawaによる 2009年02月26日 13時05分の掲載
少なくともドラッグストアで購入するのと同程度の安全性はあると思う < ネットで医薬品販売部門より。

hylom 曰く、

先日医薬品の通信販売を規制する省令が公布されたが、Internet Watchに、この規制が決定される舞台裏では「ネットが危険なのは言うまでもない。そんな危険なところで医薬品を売らせてはいけない」といったネットへの偏見・無理解があったのではという趣旨の記事が掲載されている。

同記事によると、省令の公布前には「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」が開かれていたが、そのメンバーはドラッグストアチェーン、薬剤師、配置薬販売、薬害被害者団体、消費者団体、薬剤師系の学者などで、ネット販売を行っている側の人間はほとんど参加できず、その結論は「(努力している業者もいるものの)依然ネットには未承認薬などがあふれているので危険である」というものになったという。

この件を巡って先日厚生労働省で検討会も開かれたものの、マイコミジャーナルの記事によると「もう結論は出ている」「ネット販売の議論は不要」という意見も出たようで、参加した楽天の三木谷社長が激怒する事態になったようだ。また、ケンコーコムの後藤氏は会合終了後、今回の省令は憲法違反に当たる可能性があるとして提訴も考えている旨を語ったとのこと。

reoによる 2009年02月26日 12時00分の掲載
全世界を巻き込んで絶賛大暴れ中部門より。

ある Anonymous Coward および Mahiru.Minamino 曰く、

Google Book Search が行う米国内大学図書館のデジタル化をめぐって米 Google と全米作家組合 (National Writers Union. 以下 NWG), 全米出版社協会 (The Association of American Publishers) が昨年 10 月に合意した和解に従い、「日本において出版された書籍もベルヌ条約により米国における著作権を持つものとみなされ、特に申請のない限りは米国における著作権者としてこの和解に同意したものとみなされる。」とする告知が先日 2 月 24 日に新聞各紙で行われた (YOMIURI ONLINE の記事) 。

和解内容についてはGoogle ブック検索和解契約のページの他、本家 /. 記事NWG のプレスリリースNYTimes.com の記事TechCrunch の日本語記事 などを参照されたい。和解の骨子は

  • 2009 年 1 月 5 日以前に出版された書籍に関して、Google はデジタル化し Google Books Search (以下 GBS) でサービスに供することができる
  • 上記許諾は、米国内の GBS サービスに対してのみ与えられ、米国外へのサービス配信には利用できない
  • 著作権者は、申請により、個別の書籍を GBS に登録しないことを選択できる
  • 今後の GBS の収益の 63 % を著作権者に配分する
  • 上記の配分を行うことを目的の一つとして、Google からの出資を得た上で、書籍と著作権者の管理データベースを設立する
  • 2009 年 5 月 5 日までの GBS サービスによる収益の配分として、Google はデジタル化された作品ごとに 60 USD を著作権者に支払う
  • 以上の和解に同意しない著作権者は、2009 年 5 月 5 日までに、原告団から自身を除外するよう申請できる

となっているようだ。和解の効力は米国内での著作権者全てが対象となり、ベルヌ条約の規定により加盟国で出版された書籍は米国でも著作権が発生するため、影響が日本など世界中に及んだ形である。ところでこれ、マンガやコミック・同人誌なども影響をうけたりはするのだろうか ?

hayakawaによる 2009年02月26日 11時53分の掲載
Willcomを解約して、こっちの契約しちゃおうかな……部門より。

sillywalk 曰く

ソフトバンクモバイルはiPhone 3Gの本体価格を大幅に割り引く期間限定のキャンペーン「iPhone for everybody」を2月27日~5月末まで実施すると発表しました。2年契約を条件に、iPhone 3Gの本体価格が8GBで0円(通常価格23,040円)となるとともに、データ通信料の上限も4,410円(同5,985円)に引き下げとなります。

なお、既存のiPhone 3Gユーザも、4月1日からデータ通信料の引き下げ申込みが可能となります。

オンラインショップで購入する場合は、3月1日から(新規・家族新規・MNP・家族MNPの場合。機種変更の場合は4月1日から。)となるようです。iPhoneがほしかったけど、端末価格がネックとなって購入していなかった人には朗報かもしれません。

hayakawaによる 2009年02月26日 10時30分の掲載
IEがなければ、{Any web browser}を使えばいいじゃない!部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

先日/.Jのストーリーになったが、MicrosoftによるOSとブラウザの「抱き合わせ販売」は競争法(独占禁止法)の独占的地位の悪用に関する条項に違反するとして、先月、欧州委員会がMicrosoftに異議声明を送付した。

本家記事によると、同社は5月中旬までにこの異議声明に対して回答する必要があるようで、今後公聴会が設けられる可能性もあるとのこと。もし、欧州委員会の主張がこのまま通った場合、ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。

EurActiveによると、「それはWindowsユーザにインストール及びデフォルト設定するブラウザのオプションが提示されるような仕組みかもしれないし、またDellやNokiaなどWindowsをサポートするPCや携帯端末メーカー側にこの責任が課される可能性もある。」とのこと。

この機会を大きなチャンスと見たのかは分からないが、米Googleは米国時間24日、今回の訴訟に参加する意向を明らかにした。

reoによる 2009年02月25日 13時30分の掲載
説明するまでもない部門より。

sillywalk 曰く、

毎度おなじみ京都大学の折田先生像 2009 年版が 2 月 25 日、京大構内に登場しました。詳細は京都新聞の記事折田先生を讃える会および D.B.E.遊撃隊の各レポートでどうぞ。

hylomによる 2009年02月25日 13時02分の掲載
元々水があったわけではなさそう、部門より。

capra 曰く、

火星で初めて液体の水と思われる液体の存在が確認されたとのこと(ナショナルジオグラフィック/.本家記事)。

は以前にも確認されているが、液体の水(と思われる)物質が確認されたのは今回が初めて。公開された画像では、火星探査機フェニックス・マーズ・ランダーの脚に水滴状の物質が付着しているのが見てとれる。

研究チームのリーダーであり、かつフェニックス計画の共同研究者でもあるミシガン大学のニルトン・レノ氏によると、フェニックスの脚部分に泥が付着し、この泥の中の塩分に大気中の水蒸気が吸収され、水滴を形成したのではないかとのこと。塩分濃度が高い水の場合、火星の極寒の環境でも氷点下でも凍らずに液体の状態が保たれるそうだ。

とは言え、今回の画像は異常診断用の画像であるため解像度が低く、詳細な分析は行えない。また、今までフェニックスの観測機器が火星表面近くで液体の水を観測したデータも無いとのことで、さらなる検証が必要なようだ。

hylomによる 2009年02月25日 12時00分の掲載
xlsx形式のほうが安全だそうです、部門より。

fcp 曰く

Excelに新たな脆弱性が発見された。この脆弱性を突く攻撃もすでに観測されており、マイクロソフトが注意を呼びかけている(マイクロソフトのアドバイザリ 968272)。

この脆弱性は、特別な細工がされたExcelファイルをユーザーが開くことでそのユーザーの権限でコードが実行される可能性がある、というもの。この脆弱性はExcel 2000/2002/2003/2007とMac版Office 2004/2008等に存在するとのこと。また、Symantecのブログによると、この脆弱性は.xls形式のファイルを開く場合に発生し、Office 2007で新たに追加された.xlsx形式のファイルを開く際には発生しない。

マイクロソフトのアドバイザリでは推奨する対策として

などが挙げられている。詳細はマイクロソフトのアドバイザリを参照のこと。

MOICEやファイルブロックというのは初めて聞いたのだが、Office 2003/2007に追加してインストールすることで使えるようになる機能のようだ。

昨日のストーリー  >