村上春樹 エルサレム賞受賞スピーチ 現実逃避の茶番
「村上春樹がガザ侵攻を批判」とメディアで大々的に報道され、ネット上でもそれを賞賛する声で溢れている。しかし彼らが参照した現地新聞などを読んでも日本のメディアで報道されるような「ガザ侵攻批判」は見つけることができない。言い訳けしながらエルサレム賞を受賞する村上春樹とそのスピーチを「感動した」などと絶賛する人達との「茶番劇」に対して、前回「これがイスラエル批判?」と書いた。今回はその続き。
ネット上に村上春樹の署名付き全文と日本語訳がアップされていた。
特にエルサレムポストには欠けていた「戦闘」に関連して言及している箇所の日本語訳を引用させてもらう。http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090218/1234913290 からの引用
「高く、固い“壁”と、それにぶつかると割れてしまう“卵”があるとき、僕はいつも卵のそばにいる」
ええ、どんなに「壁」が正しく、どんなに「卵」が間違っていようとも、僕は「卵」のそばに居続けます。どこかの誰かが「何が正しくて、何が間違っているのか」を決めるとき、それはおそらく時間と歴史が決めるのでしょう。けれどもし、どのような理由があろうとも、壁のそばに立って仕事をする小説家がいたとしたならば、その作品にはどんな価値があるというのでしょうか?
このメタファー(暗喩)はいったい何を意味しているのでしょうか? それはいくつかの場合において、とてもクリアで単純です。高く固い「壁」とは、爆撃機であり、戦車であり、ロケット砲であり、白リン弾です。そして「卵」とは、それらに壊され、燃やされ、撃たれる非武装市民……、これがその暗喩が意味することのひとつです。
日本の新聞などで「村上春樹、ガザ侵攻を批判」と見出しになったのはこの部分だろう。これを読んでも、イスラエル批判というのは読み過ぎだ。
村上は「爆撃機や戦車や、ロケット弾によって壊され、燃やされ、撃たれる非武装市民の側に立つ」と、とってつけたような下手な暗喩を用い、その暗喩の解釈を解説して(なら、暗喩なんて使うなよ)自分の立場を言明している。
だが、結局、村上は発言に一般性への含みをもたせることで、善悪の判断から逃げた。
そもそも村上が言い訳がましい前振りをしたのは、日本の世論からエルサレム賞を受賞することが、非武装市民を撃つ側(村上の言う「壁」側)であるイスラエル側に立つことになるという批判の声が上がったのが発端ではないか。それならば、そこにいてエルサレム賞を受賞している「僕」は「卵」の側にいるのだろうか?
「卵」の比喩を無理に当てはめたのは、曖昧にして読者がかってに都合の良く解釈されることを狙ったのだろう。
「壁のそばに立って仕事をする小説家がいたとしたならば、その作品にはどんな価値があるというのでしょうか?」などと言う村上は、図らずもイスラエルーパレスチナ問題という政治的なリアルな問題に直面し、自分自身を小説の主人公として現実逃避させてしまった。現実の自分が「壁のそばに立って」いるのに。
笑顔で自分を讃えて歓迎してくれる者に向かって現実の戦争や侵略への言及など彼には到底できないことなのだろう。
もう一つ、
これはスピーチ原稿らしいのだが、前もって日本のマスコミに配られていたのではないのか?先に出たエルサレムポストとAPによるスピーチ要旨では、肝心な戦争への言及部分にはまったく触れられていなかった。そんなことはあり得る話なのだが、日本のメディアが大きく取りあげたようにハイライトな部分だけに疑問を感じる。それと、『壁』と『卵』を、「爆撃機、戦車、ロケット弾」と「壊され、撃たれる市民」の比喩とするのは、変だ。「爆撃機・・・」と「"それに"撃たれる市民」との関係性が「壁」と「卵」では当てはめることができない。きっと、「壁」と「卵」の前段の解釈部分は後から無理にこじつけたものものではないか?
どうせ薄っぺらい小説家なんだからどうでもいいけど、センスなさ過ぎ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 村上春樹 エルサレム賞受賞スピーチ 現実逃避の茶番(2009.02.20)
- 村上春樹 エルサレム賞受賞スピーチ これがイスラエル批判?(2009.02.18)
- 日本ー繁栄時代の終わり(2008.10.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/514263/28230668
この記事へのトラックバック一覧です: 村上春樹 エルサレム賞受賞スピーチ 現実逃避の茶番:
コメント