携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理
今年こそ、家計にもコスト意識を持ちたいと思っているGmailヘビーユーザーに、米lifehacker読者のNick Espinosa氏がスマートな方法を開発してくれました。
その方法とは、Google Docsのフォーム機能をつかって家計管理用の簡単入力フォーマットを作るというもの。このフォームを携帯にメールで送ると、携帯からフォームのフォーマットに沿った入力が可能になります。フォームのURLをブックマークしておけば、外出先でお金を使ったらすぐに入力→メールで送信するだけで、Google スプレッドシートに支出の情報が蓄積されます(翻訳の私は、昔々ファイルメーカー Mobile&Palmでこれに似たものを作ったことがありましたが、Google Docsを使えば携帯でできてしまうんですねー。しかも無料で。いい時代です)。
ネタ元を見ながら、日本語のGoogle Docsで解説を作ってみましたので、ご参考にどうぞ。
1:Google Docsでスプレッドシートをつくる
Google Docsにログインし、スプレッドシートを新規で作成します。書類の名称は任意でOK。
2:入力フォームを作成
作成したスプレッドシートをブラウザで開き、メニューの「フォーム」をクリック。
3:フォームの各項目を作成
一番上の空欄にフォームの名前(任意)を、上から2つ目の欄はフォームの説明を入力。その下にマウスを移動すると、右上に編集ボタン(3つ並んだ中央)が表示されるので、それをクリック。
日付と支払い方法を設定してみました。入力方法はテキスト、チェックボタン、ラジオボタンなどから選べるので、自分専用にカスタマイズして作ります。
4:フォームのURLをメールで携帯へ送る
「このフォームをメールで送信する」をクリック。メールを入力する欄が出てくるので、携帯のアドレスを入力して送信。携帯にフォームのURLが送られます。
5:携帯でフォームのURLを開き、各項目を入力して送信
URLを開くと、先ほど作成したフォームが表示されます(上の写真はPCで開いたもの)。各項目を入力して送信を押します。
6:スプレッドシートに支出が入力される
各項目が自動で入力完了。タイムスタンプは、項目として作成しなくても勝手に挿入されます。時間軸に沿って入力できるので、お金を使ったらすぐに入力して送信する習慣さえつければ、ラクに支出管理ができます。
7:Gmailで送信すればクイックリンクでさらに便利に
携帯からGmailで送信すれば、クイックリンク機能で、送信メールをまとめて管理できます。
この方法だと、簡単に表にできるから、家計簿ソフトへのインポートするのも簡単ですね。スプレッドシートにため込んで、Excelでグラフにするもよし。無料でできる支出管理をまずはお試しあれ。
Use Gmail and Google Docs to Track Your Spending [Google Docs]
Adam Pash(原文/常山剛)
【関連記事】
・本棚をスッキリさせる、5つのルール
・洗濯の洗剤は6割減らして使っても大丈夫
・13年ものの中古車を運転するメリット
・知らぬ間にポイントを失効してしまう4つの悪行
・100年に1度の経済危機に生き残る「節約法」10選
掲載日時:2009.01.29 11:30
最近のコメント : 機種は、ドコモSH-01Aです。同じく日本語だと上手く表示されない......more »
[PR]
このエントリーのトラックバックURL :
- 01月29日 今日のWEB担当者向けニュース拾い読み from WEBマーケティング ブログ2009.01.29 20:22
- 記事中でも申し上げることですが、今日はIE8にがっかりしてしまいました。。。イン... 続きを読む
- 携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア from pligg.com2009.01.30 16:26
- 携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア 続きを読む
- Googleサービスでお小遣い帳をつけたい。 from Yokooxの常時四面楚歌2009.02.03 17:31
- お小遣い帳をauの公認サイト(有料)で利用している。 自分が今月あとどれくらいお金が使えるのか?が手元の携帯でいつでも分かるのが便利。 ただ、月額31... 続きを読む
車のメンテナンス管理とか
燃費管理とかに便利そう!
携帯で開いたフォームを「画面メモ」(ドコモの場合)で保存しておきます。すると次回からはURLを開かなくても画面メモからフォーム入力して送信できます。
Google Docs のフォームが開くのを待つ時間もなくせるから、更にすばやく入力できますね。
携帯メール送信料がかかるけどね。
同じやり方でやっても「日付」などの日本語だけが表示されません。携帯キャリアはDoCoMo、機種はSO903iなんですが…携帯が古い?
フルブラウザじゃないと駄目だったりします?
SH702iDだと上手く表示されない…
どうにかできないものか。
試してみました・・・。
確かにフォームは携帯に送られるんだけど、日本語が通らない。
項目名だけじゃなく、リスト項目に日本語があると、表示されない。
リスト項目のフィールドが必須で、かつ、項目が日本語だと、項目を選択しても送信すらできないようだ。
まあ別に英語にしてもいいんだけどさ。なんか、設定が必要なのかなあ。
試してみましたが、auだとメールで送ったURLが開けませんよ。
AUだとフォームが開けるけど、エラー400でフォームの送信ができないですね。
そういえばノートブックも日本語送信するとバグるしなあ@au
うまくいきました。iPhoneからですけれど・・・こりゃ便利。
ドコモなので全部英語で支出管理することにしました。
フォームの編集→その他の操作→確認を編集、でフォームのリンクをそのまま貼り付けると(タグ不可)、繰り返し登録に便利。不恰好ですが。
機種は、ドコモSH-01Aです。
同じく日本語だと上手く表示されないので、全て英語表記に。
また↑の方が、記載してくれたフォームを「画面メモ」で保存はすごく便利。僕は、ショートカットで、「画面メモ」を登録しています。
なお、この記事の記載にある「日付のフォーム」は、タイムスタンプが自動で打ち込まれるので割愛。
こりゃ使えますね。あとは、買い物する度に入力する癖さえつければ完璧かも。