困った風潮になりました…(>_<)
『卒業式、カメラ・ビデオ撮影禁止』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=200902
16-00000002-agara-l30
『個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。』
毎度毎度思いますけど、曲解してませんか?個人情報保護法(T_T)
どうして卒業式撮影が個人情報になるんですか?
全然わかりません(>_<)
…お風呂でハダカを撮影してるワケでもないのに(^^;ね?
(それじゃわいせつ罪か)
『保護者から「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」などの声が上がっている。』
そ・そりゃそうでしょ〜!!!(^^)
かわいい我が子の晴れ舞台が撮れなきゃ、情けなくて涙も枯れますよ
逆に、それ以外何を撮れって言うのでしょう?
ビデオカメラの存在を、根底から否定されてる感じです…
もう扱いがだんだん凶器か何かと同じになってきた感じします(^^;
「包丁とナイフは違う」って話を持ち出さなきゃ、説得できない状況に陥るのだけは避けたいなぁ
こんな風潮が蔓延すれば、そのうち運動会とか文化祭とか、各スポーツの県大会とかも撮影禁止になりますよ
そうなると、我が子かわいさに、やらなくてもいい犯罪(盗撮)に手を染める保護者とかが出たり、
盗撮グッズの進化を促進したりする可能性もあります(>_<)
やだなぁそんなの(…ってそれは考えすぎか)
でもそう言えば、
最近TVのニュースやレポートで、人ごみを撮影してるシーンでは、
顔の高さにボカシのボーダーが入ったりしてますよね(^_^;
そう言う過度の対応が、こう言った曲解を生む基盤になっているんでしょうかねぇ…
あれは公共の電波にのるから念の為やってるのに…
みなさんはどう思います?
そうだ!
二次会やりましょう!卒業式の二次会!
撮影してても構わない生徒だけ集合!って言って…(^^;
2009/02/16 23:47 [9107330]
参考になりましたか? 8人
小泉さんの負の遺産No.1ですね。個人として別段守られている感じはしませんが、不便なことが増えました。見直しの議論があって、行き過ぎないよう指導が入ったはずですが、和歌山までは伝わらなかったのかな。
そして、この校長は原理主義に走ったわけです。当面世の大勢になることはないでしょうが、身近で起こったときにはおかしいと抵抗する必要がありますね。
2009/02/17 00:19 [9107547]
参考になりましたか? 6人
>入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」
>入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」
>入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」
↑
並以上の企業であれば、降格処分ですね(^^;
(あんまり曲解なので三重引用してしまいました)
・・・というか手段と実効の強引さが過激派的です(^^;
その県の教育委員会とか、ごくごく基本の法律を多少知ってひとはいないのでしょうか?
行政書士試験程度でも個人情報に関する基本的な出題があるようなのですが・・・法解釈が中学生の「自由主義やねんから、髪の毛や服装も自由でええんとちゃうんか?」と大差ありません(^^;
とりあえず、そのうちウチのほうに実害が出そうであれば、それなりに手を打ちたいと思います(^^;
2009/02/17 00:35 [9107655]
参考になりましたか? 5人
あのな、この場合
「個人情報保護法」のどこに抵触してますかって確認すんの。
条文読んだことないの?関係ないんだから。
感情的になってせちがらいとか二次会とか言ってもラチあかんわけよ。
そもそもの価値観が違う連中なんだから
2009/02/17 00:43 [9107701]
参考になりましたか? 7人
結局、被害者意識を持った方が最大の加害者(というか声高に個人情報保護を訴えて、
撮影禁止に追い込んだPTAか保護者)になっていると言うことでしょうね。
卒業式なんて、保護者と関係者しか出席しないのですし、運動会や催し物のように
外部からの不審者が入っての撮影なんていうのはあり得ないのに・・・
以前の海水浴場やプールでの撮影の是非と違って基本的には、関係者だけなのに。
今回は流石に禁止は行き過ぎでしょう、と言いたいです。
まあ三脚で場所占領とか場の雰囲気を壊してまでの撮影は、ご遠慮願いたいですけど。
せちがらいですね、こりゃ。
2009/02/17 00:47 [9107728]
参考になりましたか? 7人
(競争原理無き)公立教育システムのぬるま湯の中で、社会常識のない
モンスター教員が増えているのでしょうか?
政権交代を機に色々良くなるといいですね。
2009/02/17 00:51 [9107755]
参考になりましたか? 6人
すでに指摘されているように、「風潮」なんてものではなく、単に件の校長が法律を曲解し、校長と言うう立場で権利濫用しているだけです。
もし、諭される事もなく、諭す人もいないのであれば、校長本人も周囲の人も「ダメ」であることを世間に知らしめるわけで(^^;
2009/02/17 01:04 [9107816]
参考になりましたか? 6人
「中学の卒業式」ということで、現実的な問題として自分の身に降りかかってきています。
恐るべくは、追従する学校が次から次へと出てくることです。
>それなりに手を打ちたい
>「ダメ」であることを世間に知らしめる
具体的な方策をご教示いただけるとありがたいです。
2009/02/17 01:25 [9107906]
参考になりましたか? 4人
十字介在さんこんばんは
> 身近で起こったときにはおかしいと抵抗する必要がありますね。
そうですよね
この場合、穿った見方をすると「自己保身を考えるあまり、極端なモンスターペアレンツ対策に走ってしまった校長」って感じもします
どの様に関連付けてるんでしょうね?個人情報保護と撮影禁止を(^^;全く結びつかないよなぁ
たぶん追求すると、しどろもどろになりそうな予感しますね(>_<)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんこんばんは
お名前変えられたんですね(^^)
> ウチのほうに実害が出そうであれば、それなりに手を打ちたいと思います(^^;
いやぁホントに、自身に降りかかってきたらと思うと恐いです(>_<)
私の場合、あまり法律には詳しくないし、条例の読み方も不慣れですから、法律に明るい方とは仲良くしておかないと…(^^)
とりあえず、いつこうなっても地元のみんなで団結できる様に、今のうちから運動会の場所取りとかはゆずりあっておきます(^_^;;;
はなまがりさんこんばんは
> あのな、この場合
> 「個人情報保護法」のどこに抵触してますかって確認すんの。
そうですよね、まず何が根拠になってるのか、言った本人にハッキリさせないといけませんよね
この校長さんは、なんか漠然と「個人情報保護法は恐いぞ〜」みたいな思い込みで言ってる様にしか聞こえませんし…
TAIL4さんこんばんは
> まあ三脚で場所占領とか場の雰囲気を壊してまでの撮影は、ご遠慮願いたいですけど。
あぁ、こっちの理由の方が個人情報に絡めるより理にかなってますよ!
保護者席の前の方から、片手でビデオカメラがニョキっと出てきた事ありますから(^^;
もちろんすぐ裏の人がやんわりと注意してましたけど(>_<)
まぁ卒業式とかビデオカメラとかに限らず、単にモラルの問題ではありますけどねぇ
普通は、撮る人は裏か脇ですもんね
山ねずみRCさんこんばんは
> 社会常識のないモンスター教員が増えているのでしょうか?
ひとえに、考えすぎなんでしょうけどね…(^^;
単純に考えれば「こんな事有り得ない」と思っても、実際現場でモンスターペアレンツにあーだこーだ言われたら、おかしくなっちゃうのかも知れません
まぁそれに一般的な思考って言っても、私も意外とかみ合わなかったりする時もあります(>_<)
教育現場にしか身を置いてない人には、さらに難しいのかも…
やはりこういった問題は、みんなの意見をまとめて団結して訴えるしか、
相手の目を醒まさせる方法は無いのかも知れません
けんたろべえさんこんばんは
> 恐るべくは、追従する学校が次から次へと出てくることです。
それ恐いですね〜(>_<)
でもヤフーのアンケートでは、圧倒的に「反対」が多いみたいです(^^;
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/
quizresults.php?poll_id=3397&wv=1&am
p;typeFlag=1
ひとまずは、安心といった所でしょうか?
2009/02/17 01:48 [9107979]
参考になりましたか? 5人
もう兄弟姉妹が在学していないなら、(もちろん合法的な範囲で)結構思い切ったことができると思います。
とにかく、権利濫用なのですから、例えば行政処分に対する不服申立を参考にしてはどうかな?と(^^;
(具体的なところは伏せさせてください)
※知人等の数を集めることが必須です。個人プレーは無意味です。
なお、完敗になると(頭の悪い教師であるほど)面子に拘りますから、「禁止はしないが、子供の友人でもない他人まで写さないなど、できるだけ自粛を!」というところが「落としどころ」かと思います(^^;
2009/02/17 02:03 [9108004]
参考になりましたか? 3人
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/news
plus/1234792649/
↑
参考になるかも?
2009/02/17 02:13 [9108030]
参考になりましたか? 2人
難しい問題ですね。
とりあえず学校が悪いという意見は行き過ぎでは?
「撮らせろ!」「撮るな!」と2通りの意見が学校に行った場合、
肖像権や人格権の決まりがある以上、学校としては当然後者に合わせざるを得ませんよ。
また、卒業式だけは厳格に行いたいと言う学校側の思いもあるのかもしれませんが、
それも理由としてそれなりに理解できます。
モンスター教員はちょっと言いすぎじゃないかな^^;
2009/02/17 08:52 [9108583]
参考になりましたか? 6人
そうですね。
学校だけではありませんが、「事なかれ主義」の蔓延する背景についても考えなくてはいけませんね。
2009/02/17 10:04 [9108812]
参考になりましたか? 3人
(披露宴ではなく)結婚式でも会場の雰囲気を壊さないために撮影禁止のところは少なくありませんね。モンスターという意味ではなりふり構わず我が子を撮影する親の存在も困りものなんだと思います。
プロのカメラマンに依頼して卒業式・入学式のシーンや教室のシーンを撮影してもらい、後日希望する保護者に販売するなどの配慮が「落としどころ」なのかな?本当は。
ところでこの学校では卒業式・入学式の集合写真、卒業アルバムはどうするんでしょう?
まさか「個人情報保護の観点」で撮影しないんでしょうか?
個別で渡されても、自分の子供以外が「確実に」写っていて、さらに流用される可能性がもっとも高かったりするんですが・・・。(よく犯罪者・被害者の写真として晒されるのはこの手のものですよね)
2009/02/17 11:04 [9108961]
参考になりましたか? 5人
校長、写真屋さんと結託してたりして・・・。
「卒業式の写真1枚5,000円です」とか!?。
撮影禁止理由を「個人情報」に結びつけたのが物議を醸し出した。
「式を厳粛に行うため」とか別の理由にしとけば良かったのに。
2009/02/17 17:55 [9110404]
参考になりましたか? 4人
すぐに妥協点を探すと極論を言ったもの勝ちになります。
(デジタル放送議論でネバーコピーから主張した某団体が実質利を得たように)
おかしい主張は徹底的に排するべきでしょう。この場合だと個人情報云々の根拠をまず取り下げさせてから、議論が始まるんじゃないかな。
2009/02/17 18:31 [9110560]
参考になりましたか? 6人
卒業式中にビデオ撮影したり、フラッシュ焚いたり、会場をあちこち動き回ったりしてあたり前と思っている馬鹿親対策が必要なんでしょう。
全くこまった風潮ですが、誰でもカメラを持つようになった時代ですから、学校側も知恵が必要でしょう。
昔は良かった、校門の前で写真を撮るくらいだったのに今は礼儀も節操もない、全部昔の良い時代に戻せばいい、なんていう人もいるかもしれませんが昔に戻ることは無理でしょう、というかできません。
学校側は学校側で、困った相手は馬鹿か、欲望に動かされてわけが分からなくなってる人間なんだから法律でも出せばおとなしくなるだろうという考えなんでしょうね。
親の中に心あるまともな人もいるんだろうから、出来るだけ話し合ってビシっと雰囲気作りをしておくくらいしかないでしょう。
個人を殺す古い日本の考え方を良いと思う人もいれば、個人主義の意味を知ろうともしない利己主義の人、なあなあの流れで誰かにしわ寄せさせて我慢させればそれですむと思っている人、いろんな人がいるんでしょうね。
…知恵者が深く考えればいい答えはあるんでしょうけど。
浅知恵でやりすごして、皆が現実を受け入れ、少しずつがまんするかないのかもしれませんね。
2009/02/17 19:12 [9110722]
参考になりましたか? 6人
度を越した保護者によるマナー違反が過去あった場合は、撮影禁止になっても仕方ないかもしれませんね。
今回は卒業式ですが、運動会などコースに入って撮影している親もいるようです(いつだったかテレビでやっていました)ので、仕方ないのかなと
2009/02/17 20:28 [9111074]
参考になりましたか? 5人
> ゲームが悪い!?さん
こんばんは。
わたしもヤフーのアンケート調査結果を見て、まさにまずは「一安心」です。
まあ、当然と言えば当然の結果ですが。
早速この項目をヤフーも持ち上げるということは、それだけ関心度が高いって言うことですよね。
いくらなんでも卒業式での撮影禁止は殺生過ぎます。
こういった悪しき世相に屈しないよう、お互い健闘していきましょう。
2009/02/17 20:43 [9111152]
参考になりましたか? 2人
式の最中の撮影禁止ならば納得。
フラッシュやカメラの電子音、シャッター音、保護者席からヌゥっと伸びるカメラを持った手、
我が子のベストショットを撮りたいが為に右往左往する父兄。現場に居て気持ち良いもんじゃ無いよね。
だけど、式典後に先生を囲んで仲間と写真とかは良いのでは?と思うけれどね。
卒業式の写真を業者が撮影して販売すれば…という意見ですが、在学中ならまだしも、卒業後の販売はほぼ無理。
撮影する業者が学校の近くだったらまだしも、いつどこで展示〜販売するの?という事になってしまいます。
集合写真と免状渡しの写真の配布だって、学校やPTAに依頼ている現状ですからね。
配布時にアルバム形式で閲覧してもらって受注といっても、いつ戻ってくるか分からないし、紛失されたらそれまで。
面倒が起きそうな事を業者が引き受けるかどうか…
学校が「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」と言っている以上、業者依頼も無いだろうね。
2009/02/17 21:08 [9111321]
参考になりましたか? 3人
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=90679
02/
↑ここでも同じような議論をしています。
(なんか変な方向に議論が進んでますけどw)
上の板にも書いたのですが(9072403参照)、「個人情報保護法」のことを知らずに振りかざしている人(団体?)が多すぎると思います。
法律用語を使うのであれば、きちんと使ってほしいですね。
2009/02/17 22:35 [9111992]
参考になりましたか? 1人
みなさんありがとうございます
色んな意見が聞けて、大変参考になりました(^^)
(クチコミトピックスにも取り上げられてましたね)
ところで、問題の中学校のHPでは、堂々と生徒たちの写真や動画が公開されていましたね(^_^;;;
それなのに校長先生は…
『写るのが自分の子どもだけではない場合、個人情報保護法で規制される。』
『撮影されるのを嫌がる生徒や保護者がいるかもしれないし、ほかに流用される可能性もある。』
『その場合は学校として責任が持てない。』
とコメントしてます
こういうのは「言ってる事とやってる事が違う」って事にはならないんでしょうかね?
それとも、なにか上手い誤魔化し方でも準備してるんでしょうか…
どちらにしても、私はこの校長先生を信用できそうにありません(−_−;
けんたろべえさんこんばんは
やはり大部分の学校では、撮影を禁止するまでには至らないのが現状でしょうね
(モンスターペアレンツより、撮影したがる親の方が恐いかも知れませんし^^)
と言ってもマナーを守らなければ、やっぱり禁止の方向にどうしても向いてしまいますから
そうならない様に気をつける事が大切だと思います
2009/02/17 22:57 [9112166]
参考になりましたか? 3人
撮影するなはいきすぎだと思うけど、結局バカ親カメラマンのせいでしょ?
で、バカ親は反省しないどころか、猛反発して苦情の嵐。
なんでこういうことになったのかを、冷静に判断しないと。させないと。
バカ親を排除して撮影可とするか、バカ親をバカにさせないように縛り上げるか、しかないですわね…
現状では。
ただし、皆様おっしゃるとおり、根拠法令は正しく提示しないと、校長がバカになっちゃいますわね…(^^;)
今回は撤回して撮影を可能にする代わり、次の通り警告をしておけばいいんじゃないですか?
「式の間は防犯カメラで記録させていただきます。式の厳格化のため、撮影を禁止させていただく時間を設けますので、
その間は撮影をご遠慮ください。防犯カメラ等で、撮影禁止時間の撮影や、迷惑行為が認められた場合は、
式の途中であってもその場でご退出いただくとともに、翌年からはカメラ持参の方の入校は
一切お断りとさせていただきます。」
…実際は、「どうせ今年この子が卒業したら、もうこの学校に用はないし」というバカ親が、
多数ご乱交するのでしょうけどw
最近は、喫煙マナーと撮影マナーが、同じ土俵で語れそうな気がします…
いや、喫煙マナーのほうが、最近立派になってきていますよね…
カメラマンへの猛省を促すという点では、一石を投じるすばらしい話題とも思えます。
2009/02/17 23:10 [9112293]
参考になりましたか? 3人
クチコミトピックスに出てしまいましたか(^^;
※最初に書きますが、もちろん撮影マナーは重要です。
昨年のことですが、極めてマナーの悪い60代カメラマンを怒鳴り
つけた経験もありますし(^^;
さて・・・似たようなスレでもそうでしたが、
お利口な下僕適性者〜奴隷適性者が、必死で自己犠牲の美徳を説く
ような非常に気持ちの悪い展開になって嫌になりました(^^;
クチコミトピックに出ると、このスレもそんな展開になるのでしょうね(^^;
とにかく、まず第一に
「教育者、しかも学校の代表者が、法的根拠の無い曲解した法律論による言動を推し進める」ことは、非常に問題です。これは行政側も無視してもらうと困ります。
(尋常ではない場合は、校長の「解任要求」ですね(^^;)
ちなみに、私は一眼レフのシャッター音を昔から気にしており、もう5年以上前から静かなところでは使わなくなりましたし、現在に至っては(特に公共の中では)使い難いと思っています。
2009/02/18 00:16 [9112771]
参考になりましたか? 2人
あまり関係のない人がビデオや写真撮すのはいかがなものかとは思います。
個人情報保護云々というまえにもっと大切なこと忘れてまへんか。ちゅうてんねん。
私は子供の頃は親の仕事上、おとなになってからは海外在住ですが
日本以外で「小学生が名札」(小学生だけとは限らないけど)をつけている國を知らない。
最近は名札をつける小学校も減ってるようだけど・・・
さらにもうひとつ 私は小学校時代家から歩いて学校まで行ったことがない。
スクールバスだったよ。もちろん安全上の問題からだけどね。
日本は肝心なことを忘れてまんな。(本質を見とらへんわけやね)
2009/02/18 06:34 [9113488]
参考になりましたか? 1人
卒業式や入学式は、関係者(親、場合によっては親族)が行くわけですよね(^^;
また、世界的に見ると「異常な撮影規制」ではありませんか?
かつての共産圏や軍政下などならば、一般的な権利自体が規制されていたわけですが・・・(^^;
※本題のニュース(撮影規制)に、かつての共産圏などの【抑圧されたイメージ】を感じた人は少なくないと思います。
2009/02/18 08:17 [9113680]
参考になりましたか? 2人
昔も現代でも軍事主義の国(共産主義資本主義問わず)では公共の場での撮影が厳しく制限されていることがありますが、それは国家が国民を縛るという形ですよね。
今の日本は一部の国民が多数の国民を縛る形になっていますね。
良く言われる「過剰な権利意識」とか「行きすぎた個人主義」じゃなくて、
「何かに対する漠然とした不安」とか「よくわからんことは取りあえず禁止しとこう、ということなかれ主義」が根底にあると感じられます。
もしかしたら何か問題があるかもしれない、具体的に被害が出たわけじゃないけど、とりあえず禁止しとけば問題ないだろう、という。
そのきっかけとしてインターネットの発達が大きいでしょうね。
かつては個人が情報を発信する手段は無いに等しかったですが、今では誰でも簡単に世界中に写真や情報を流すことができるようになりましたから。
写真でいえば、自分の子供の写真が異常性愛の対象になるのでは、写真から情報(何の?)が漏れてセールスや犯罪の対象になるのでは、といったものが多いんじゃないでしょうか。
「規制しろ」派も「規制するな」派も、意見を聞いてみるとどっちも理にかなっていたりして、判断が難しいんですよね。
今回の話としては、学校としてはやむをえない判断だったんじゃないでしょうか。
一人でもタバコを吸う人がいれば、その他の全員が煙をかぶってしまうので全面禁煙にするのと同様に、
一人でも写真を撮る人がいれば、その他の全員が被写体になってしまう可能性がありますから。
仮に9割が写真撮影容認で1割が写真撮影反対だったとして、全ての親を平等に扱わなければいけない学校としては、禁止してしまうのも仕方がないとも思います。(私も写真撮影は好きですけどね。)
本来なら学校が判断する前に、親同士で話し合って合意形成すればいいんですけど、今の他人同士でそういった事も難しいでしょうね。
2009/02/18 09:18 [9113824]
参考になりましたか? 3人
文句を言う親がいるから、規則が出来る。それだけのことです。マナーが悪い親御さんに、直接注意したらどうですか?
匿名掲示板に書き込んだところで何も変わりませんよ。
2009/02/18 10:49 [9114105]
参考になりましたか? 3人
私は10数年前に小学校を卒業しましたが、撮影していたのはテレビ局の方ぐらいで
親御さんはみんな静かに座って式に参加されていましたね。
みんなで何かを撮り合ったのは卒業式の後だけです。
でもそれで十分いい思い出なんですよね。
卒業式はオゴソカだからこそ「いい卒業式だったなぁ」「これから中学生という(ちょっと)大人になるんだなぁ」
という思いを持てるんじゃないでしょうか。
あと私は自分の卒業式の動画がないことで両親を責めたりなどということは当然ありません。
お子さんは本当に撮影を必要としているのでしょうか???
2009/02/18 11:09 [9114166]
参考になりましたか? 5人
HR500さんへ。
ここは匿名掲示板ではありません。きちんとIDが出て、過去の書込も残ります。
当然書込の内容にも責任をもたないといけません。
えー自分だと思うさんへ
卒業式などの行事は赤の他人も参加する場です。
撮影されて困る姿で出てこないのは、一市民としての当然のマナーです。
見えるところ、撮影できるどころ出てきて見るな、撮影するなは子供以下のわがままです。
こういういい方はいやですが、トイレや自宅ならともかく、他人やみんなの場所にまで出てきて撮影されて困るなんて言い出す人は、自意識過剰にも程があると思います。
あきれるを通り越して、日本人全体を不幸に追い込む一種のテロリズムといってもいいと思います。
テロの意志がなくても、自身の漠然とした不安だけで他人の権利を制限としてもよいという思想は、自由と平和と民主主義に真っ向から対立する考えだと思います。
皆さん軍国主義国家や独裁国家を例に挙げていますが、そこまでひどい人権制限をしている国家はないですよ。
アルカイダやタリバンだってそこまでやってません。
「目に入って困るからその服やめて」といわれてやめますか?
「カメラ撮影に"不安"だからその顔やめて」といわれてやめられますか?
校長やその周囲だけの問題ではないです。
異常な「風潮」、まさにその通りでしょう。
火の粉がかかってから払えばよい、なんて遅いですよ。
この手の人たちは、疑心暗鬼で勝手な脅威を心の中に作り出して、
それを排除するために「見えない敵」に向かっていくらでも暴れるのですから。
周囲の被害は甚大です。
例えば、医療機関で患者を全て匿名化。
医者や看護婦も患者の名前がわからない。
急変した時、過去の病状や投薬の記録を調べようにも家族に連絡もできず、
本人も意識がなくてもわからない。
適切な治療ができないまま患者が亡くなる…
なんてことがありました。
そもそも匿名化には多くの職員が反対でしたが、ひとりの看護婦だけが
「個人情報保護しないと!!」と叫び続け、これに有効に周囲が反論できなかったそうです。
そう、論理的におかしいことでもなぜか有効に反論できないことがあるのです。
これがまさに「風潮」です。説得できなかった周囲の責任とお考えでしょうか?
私は違うと思います。
異常な風潮があると、少数の異常な主張が正常な多数を席巻してしまうのです。
しかし幸か不幸か、こういう問題が初期に多発したせいで、医療機関では個人情報より
適切な治療のための情報収集を優先することが今では定着しています。
当初余りにも行き過ぎたせいで、却って適度の抑制がきいているよい例かと思います。
しかしながらそれ以外の多くの業界では行き過ぎた運用がむしろ常識のようになってしまっています。
こうした動きに対しては、自分に火の粉が降りかかる前に、他の方の同様の「被害」を見たら、積極的に助けの手をさしのべるのが重要だと思います。
放置すると、異常な「風潮」ますます加速するだけです。
2009/02/18 16:55 [9115402]
参考になりましたか? 7人
aupenさんの意見は理路整然としていますね。感服しました。撮影反対の方は、えー自分だと思うさんの意見に代表されるかと思います。煽動しやすい単純なフレーズです。声に叫べば周囲の無関心な人たちにはそうかも?と思わせるでしょう。
やっぱ、どこかに意見した方がいいのですかね?
2009/02/18 17:50 [9115600]
参考になりましたか? 2人
えー自分だと思うさんに賛成です。
最近ウィルスを介した情報流失が頻繁にニュースで取り上げられており、
昔のように「個人で楽しむだけ」とは行かなくなってきています。
情報をきちんと管理できるかできないか分からない以上、個人は撮影するなという考えは
子供を守るためには致し方ない所は確かにあります。
aupenさん
>見えるところ、撮影できるどころ出てきて見るな、撮影するなは子供以下のわがままです。
「見るな」と「撮るな」を同列に扱うのは無理があると思います。
そして「撮るな」と「撮らせろ」だったら前者の方がまともに聞こえますよ。
上で述べたように、風潮を壊そうとしてるのはデジタルの性質による所があります。
私はそれって風潮が壊されているんじゃなくて社会の性質に合わせて風潮が自然に移行している状態なんだと思いますが。
2009/02/18 18:17 [9115694]
参考になりましたか? 2人
本郷亭さんへ
こういういい方はいけないかも知れませんが、典型的な「見えない敵」を恐れている方という印象をうけてしまいます。
「子供を守る」これも残念ながら「悪用」されていることの多いキーワードです。
その言葉の本当の意味に罪はありませんが、悪用される方が少数おられるために、
本来の意味と違ってきています。
「子供を守るため」という言葉が先頭に着くと、その後に続く言葉がどんなに無茶苦茶でも反論することが出来ないという効果があるのです。
もしそんなつもりがない、と仰るのなら、余計な誤解を避けるためにもこの言葉を使うことを避けることをお勧めします。
いくら悪意がなくとも、包丁を持って街を歩けばあらぬ誤解を受けるでしょう。
包丁は料理をする物、人を傷つけるつもりはないと言ってもあなたを知らぬ人は色々想像します。
「子供を守るため」という言葉は、自分の子供のためならどんな無理も通してやるという強い決意を持っているのではないか、という不安を周囲に与えるのです。
わかりにくければ、戦時中の「お国のため」や「非国民」という言葉を思い出して頂ければよいかと思います。
子供を守るということは、本来はなんらかの脅威を想定した上で、それに対して対策を施すことです。
本郷亭さん、一体どんな脅威を想定して、それに対してどのように理屈で「卒業式の撮影を禁止すること」が対策として有効であるか、説明できますか?
大変失礼ないい方になりますが、ただ単に不安に駆られて撮影禁止にして欲しいと思ってる意外に、理由がありますでしょうか?
見えていいものが、日本中だろうが世界中だろうがどこに流れようとどうでもいいことです。
世界中に流れてまずいものは、日本だろうが県内だろうが、それこそ卒業式で流れてもまずいはずです。
デジタル技術が風潮を悪くしていると仰いますが、例えばピカソはとても短時間に写真と見まがうような絵を描くことが出来ました。一目見たモノを何度でもコピーのように書き直すことが出来ました。実現できることに置いてはデジカメなどと変わらないでしょう。
本郷亭さんは、一芸術家も、自分の子供に対する脅威と写るのでしょうか?
晴れの卒業式の画像が、他人のサイトに載ろうが、世界中に流れようが、一体子供のなんの脅威になるのでしょうか?
日本より遙かにデジタル化が進んでいる韓国や米国でも、自分の顔や写真と友に自分の意見やコンテンツを載せることが普通に行なわれています。
というか日本でもほんの4〜5年前まで行なわれていました。
韓国などではネット上の中傷が大問題になっていますが、それでも公共の場での自分の姿を出してはいけないとか広まると困るとかいう「見えない敵」を恐れる現象は起きていません。
むしろ自分で自分の写真をネットに流して自慢したりしています。
そのための専用の写真共有サイトもあって、とても流行っています。
それでもあえて「卒業式の晴れの子供の姿を完全に密封したい」とお考えになる根拠を是非お伺いしたいです。
何か日本特有の事情があるとお考えですか?
それとも韓国や米国の人々が「平和ボケ」してるとお考えですか?
2009/02/18 18:42 [9115804]
参考になりましたか? 5人
私を含めて撮影者というのは我が物顔で撮ってる人間だと思います。
迷惑に思ってる人がいるかもしれないけど、撮影のためなら遠慮せずに撮るしかない。
規制されたり、注意されてしまった場合は撮影を中止するべきでしょう。
そもそも卒業式ってカメラ、ビデオ撮影が許可されてたんですね、これって当たり前??
2009/02/18 19:09 [9115926]
参考になりましたか? 1人
十字介在さんへ
具体的な対策としては、議論から合理性を奪う「刺激的な言葉」を控える風潮を作る、というのが効果的だと思います。
日本古来の「控えめ」の美徳ともつながりますが(笑)
「個人情報保護のため」というフレーズがでたとたん議論が止まる現象、何度見たことか。
それを悪用して、自分に都合の悪い議論がでそうになったり、あるいは自分の主張を押し通すために使ったりする例が散見されます。
行政が情報公開を拒むいい訳としても使われまくっています。
こうした「誤用」や「悪用」を徹底的に排除するしかないと思います。
一度うまくいくと、悪い人はそれを使い続けるし、周りの悪い人もマネしだしますから…。
2009/02/18 19:11 [9115941]
参考になりましたか? 2人
今回の件は、
リソース
・「個人情報保護」とか「肖像権」とかを持ち出すクレーマーのバカ親1号
・ルール・マナーなんてお構いなしで撮影するバカ親2号
・卒業式を厳かに慎ましく迎えたい一般の親達(生徒もしかり)
・何事も問題がおきずに卒業式を運営したい学校関係者
バカ親1号からみれば、バカ親2号はモンスターペアレンツ。
バカ親2号からみれば、バカ親1号はモンスターペアレンツ。
一般の親達と学校関係者からみれば、バカ親1号、2号ともモンスターペアレンツ。
個人撮影を禁止することで、
1.バカ親1号とバカ親2号の行動を封じ込められる
2.一般の親達が安心して卒業式に出席できる
3.学校関係者もバカ1号からクレームが来ないので安心
一部のバカ親2号からクレームが来るが、「ルールを守らないおまえら悪い」とビクビクせずに学校関係者が反論できる。
一石三鳥ですな。
困るのは、バカ親2号達のみ。
卒業式の撮影に興味がない人間からみれば、落し所としては無難だと思いますよ。
今回の件が成功すると、他校にも伝染するでしょうね。
撮影時のマナーさえよければ撮影しても良いのでは?と仰る方々もいますが、
個人的な意見としては、卒業式の式中を撮影するのはマナー違反だと思います。
(授業参観を撮影するようなもんです)
ちなみに結婚式でも撮影が出来ない場合が多いです。
教会式でも、式中のチャペル内撮影を禁止しているところもありますし、
神前式でも、式中の境内での撮影を禁止しているところもあります。
(結婚式場やホテルだと、ほとんどOKですが^_^;)
個人的な思いとしては、
厳かに行うフォーマルなセレモニーの式中は、個人撮影を禁止または控える。
式の前後の撮影は問題なし。
(○○式等 例:卒業式、結婚式、葬式 .. 【式:一定の作法をともなう行事。儀式。式典。】)
楽しく行うパーティーは、撮影OK。
(○○会等、例:謝恩会、披露宴、2次会、運動会...【会:催し事のために人々が集まること】)
です。
TPOを弁えれば自ずとわかるはずなのですが...^^;
ちなに、私は、ビデオカメラは持っていませんが
フィルム一眼のボディ2台(ポジ撮影のみ)、デジ一のボディ1台、レンズを8本持っている撮影好きの人間です。
2009/02/18 19:46 [9116101]
参考になりましたか? 4人
http://www.tanabe-h.wakayama-c.ed.jp/tyu
gaku/top.htm
「撮影されるのを嫌がる生徒や保護者がいるかもしれないし、ほかに流用される可能性もある」
当然生徒の許可はとってるわけですよね?
2009/02/18 20:12 [9116236]
参考になりましたか? 4人
みなさん、かなり熱く議論されてますね…
とても参考になります(^^;
とりあえず、その学校のHPの写真にもバシバシ顔が写ってるって事もあるので
卒業式を撮影しても、個人情報は映らないって事だけは確かなのかな?と思いました
残る問題は「撮られたくない人の気持ち」なんでしょうかね?
まぁでも自分も、顔を撮られるのがちょっと嫌だった時期も確かにありました(^_^;
後から写真をみると、なんか自分だけ変な顔をしてる様な気がして…被害妄想なんですけどね
撮影禁止って、結構そんな軽い思いから「やめてくれ」って言ってる人も多いのかも知れません
知人にも、顔を撮られるのがイヤだと言う人がいます
「悪くは映らないよ?今ぼくらが見てるそのままに映るんだよ?」と言ってもダメです(>_<)
目で見る事は許可して頂けてるんですがねぇ…(^^;;;
「ネットに顔が挙がると、悪用される」と言いますが、
どんな悪用なのかちょっと考えてみました
すぐ思いつくのが
・ストーカー被害
・誹謗中傷のネタ
・わいせつDVD販売
の3つです
確かに中には、DV旦那から逃げてる人もいますし、あまりの美しさから付きまとわれる人もいます
容姿にコンプレックスがあると、それを後で皆が見て笑っているのだろうと心を痛めてる人もいます
(…この場合、盗撮は別問題ですね)
私のように、極端に好かれる事もなければ、極端に嫌われる事もない人間にとっては…
自分を撮影されて、
それが不特定多数にさらされる恐怖など、
わかるはずもないのかも知れません…
気を付けなきゃいけませんね(^^)
2009/02/18 21:49 [9116858]
参考になりましたか? 3人
上の方に書いた人
結婚式の撮影を禁止しているのは
業者と癒着しているからですよ
ホテル付属のチャペルとかはほぼそれです。
2009/02/18 22:03 [9116971]
参考になりましたか? 6人
この中学校の件に絞って考えるなら
「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」
この「個人情報保護法により」の理由は・・・嘘ですよね。
入学式とか卒業式って
基本的に新入生や卒業生の保護者しか写真・ビデオの撮影はしませんよね。
「個人情報の保護」を理由に撮影を禁止するなら
運動会や学校祭
さらには修学旅行での生徒同士の撮影の方を先に禁止すべきです。
(もしかしたら、すでに禁止されているかもしれませんが・・)
そうなると本当の理由は・・・「式典中のマナー」・・しかないですね。
私は直接目撃したこと有りませんが
かなりマナーの悪い保護者もいるようですし・・。
確かに、式典中に移動したりフラッシュを炊いたりしての撮影は
雰囲気も壊しますし
当事者である生徒の中には気が散ってしまう子がいるかもしれません。
それに、教員(特に管理職)の立場からすると
入学式や卒業式は、所轄の教育委員会の「偉い方」が臨席される「厳粛な場」です。
(運動会や文化祭との最大の違いはそこかもしれません。)
そうなると、特に体面を気にされる校長の場合
「教育委員会の手前、式はできるだけ厳粛におごそかに・・」となるかも・・。
・・・穿ちすぎかもしれませんが(^^;)
2009/02/18 22:04 [9116982]
参考になりましたか? 3人
まあ、社会で生きる以上、いろんな迷惑を被る可能性もあれば、迷惑をかける可能性もある訳です。
それを、自分にかかるわずかな迷惑の「可能性」、あるいは可能性すら全くない根拠のない「不安」ですら、相手の迷惑を無視してでも排除しようとすることが最大の問題なんだと思います。
「お互い様」という言葉があります。
今「もったいない」という言葉が世界に普及しているようですが、
ついでに「お互い様」も普及させてはどうでしょうか?
世界のいろんな紛争の解決に役に立つ気がします。
日本人もまた「お互い様」の精神を取り戻して欲しいと思います。
2009/02/18 22:20 [9117104]
参考になりましたか? 5人
卒業式撮影は個人情報になります。理由は誰が在籍しているかが明らかになるためです。誰がどこの学校に在籍しているかは個人情報として保護されています。学校の教員が○○君がいますよ。というようなことをもらすと個人情報保護法違反になります。(業務上知りえた秘密の漏洩)ので撮影禁止は当然です。どうしても卒業風景を撮影したければ保護者主催で卒業式を行いそこで撮影すれば済むことです。テレビのドラマの卒業シーンの撮影と同じと考えていただければいいのです。この場合でしたら堂々と撮影できますよ。
2009/02/18 22:23 [9117127]
参考になりましたか? 2人
>aupenさん
公共の場にいながら撮られたくないというのがテロに匹敵する悪行なんですか。。。
どうぞ撮り放題撮られ放題の風潮を守るため、今後も頑張ってください。
そういった強引な考えはなかなか通用しない世の中になってきていますよ。
私も御免です。
あまり議論にならないようなのでこれで失礼します。
あ、何でも戦争に例える癖は気をつけたほうがいいですよ。印象良くないです。
2009/02/18 22:34 [9117235]
参考になりましたか? 3人
本郷亭さんへ
悪い印象を与えたのであればあやまります。
しかし、あなたのご意見がそれくらいの他人へのインパクトのあるご意見だと言うことはご理解下さい。
ところで撮影という行為はごく個人的な行為です。
もちろん私的な空間に入り込んだり、他人に何かを強要することは反社会的です。
しかしながらそれは別に撮影に限ったことではありません。
公共空間では仰るような「撮り放題」が原則です。
「受忍義務」という言葉がありますが、公共の空間で被写体となることは当然受忍義務の一つとされ、文句を言えないことになっています。
なぜなら、撮影というごく個人的な行為を規制することは、人類の多くの悲劇の末にたどり着いた「個人的人権の尊重」を著しく阻害する行為なのです。
大げさと感じるのであれば、残念ながら不勉強に過ぎると思います。
あなたに対して説得力のある文章を書けなかったことは大変残念ですが、あなたの主張する「見られてもしょうがないところで、撮られない権利」の実現のためには途方もない犠牲を必要とすることをよくお考え頂ければ幸いです。
2009/02/18 22:52 [9117383]
参考になりましたか? 5人
小学生の親として個人的には残念に思います。
自分の子供が卒業する時に撮影禁止なら寂しいです。
撮影マナーを守るのは勿論ですが、子供の成長記録として残しておきたいです。
これは、デジタル化の負の部分だと感じます。
デジタルカメラ普及以前は、写真の流出というのは一般的なものでは無かったですよね。
(ファイル共有ソフトのウィルス感染による流出事件の影響が一番大きいのかも知れません)
2009/02/18 22:56 [9117409]
参考になりましたか? 3人
このたびの「事件」は、「強制的に規制」するための根拠として、個人情報保護法が挙げあっれているわけですが、これは「架空請求詐欺」と同様の、【根拠無きもの】です。
つまり、個人情報保護法の対象ですらないからです。
重ね重ねになりますが「強制的に規制」するには、
それ相応の法的根拠が必要です。
そうでなければ、「強制的に規制」すること自体が【違法】なわけです。
「思想の自由」は憲法で保障されているわけですが、「違法行為を行う自由」は認められていません。
2009/02/18 23:57 [9117843]
参考になりましたか? 3人
オレのザクさん
…そういえばそうですよね。卒業式といえど、カメラ持参など、私の頃には許されませんでした。
生徒は当然のこと、親もです。
撮影はプロのカメラマンが行います、写真がほしい場合は卒業アルバム買ってください。
「それは商業主義だ、癒着だ」といまならいわれておしまい、が現実でしたよね(笑)。
でも、卒業式の写真は私もありますよ。
先生にお願いしたら、「1回式が全部終わって、解散になってから、家に帰ってカメラを持ってもう一度学校にきなさい。
その時は好きに撮っていいから」といわれました。
大好きだった先生との2ショットも、ちゃんとあります(^^;)
3年間「いいなぁ」と思っていたのに、結局1度も授業を受けられず…(;_;)
「待っててよ、絶対待っててよ!!」と念を押して、走って家に帰りました。
これでいいんじゃないの?
学校も特段規制しない、でも親もマイカメラでの写真はほしがらない。
お互いが節度を持って問題も起こりませんでした。
いやぁ、古き良き時代、だったということでしょうね。
2009/02/19 00:17 [9117978]
参考になりましたか? 3人
撮影に気を取られないで肉眼に焼き付けましょう。
我が子をファインダーや画面越しで見つめ、
必死になっている光景は滑稽だと子供ながらに思っていました。
2009/02/19 10:37 [9119202]
参考になりましたか? 3人
TDRの三脚禁止
築地市場の見学禁止
三社祭の御輿行列取りやめ
みんながマナー・常識を持っていればこのような事にはならなかったっていう事はいくらでもあります。
「自分は守れる」と思っていてもそうでない人がいる限りボーダーラインを低くせざるを得ないのは仕方がないことでしょう。「モラル・ハザード」これに尽きるんでしょうね。
禁止する事に矛先を向けずに禁止にならないためにはどうしたらよいかを議論した方が前向きです。
PTAや保護者が集まって撮影方法などルールを取り決めて学校と協力して当日のマナー徹底を心がければ良いだけのことに思いますよ。関係者以外の侵入も防げますし。
学校側にばかり責任を押しつけるのではなく保護者も協力することが大事に思いますけどね。
悲しいけどこれが現実なのよね
2009/02/19 11:46 [9119437]
参考になりましたか? 4人
というか、どこまで撮影禁止なんでしょうね
記事には「会場での」ってありますが、
会場の外も、例えば正門の外側とかも禁止なんでしょうか
式の最中は撮影禁止ということであれば、
厳粛な場ですし、それはしょうがないかな、という気もします
学校側はどこまでが禁止なのか明確にしてあげて欲しいですね
でないと、良識ある保護者さん達は、曖昧な場所での撮影を全て
遠慮してしまうと思います
学校側は明確で、記事が曖昧なだけかもですが
2009/02/19 11:47 [9119442]
参考になりましたか? 1人
◆第三者の私には、学校側、父兄側どちらのご意見もとても良く理解できます(^^)/
人が集まり、その運営をスムーズに行おうとすれば『決まり』を作ります。
その決まり(約束や法律)を作れば、その向こう側の人とこちら側の人に別れた意見が出ます(決まりを作る人と、決まりを守る人ね)
★その時に忘れてならない重要な事があります。
例え利害関係がなくても、向こう側とコチラ側で相手側を思いやった対処が出来ない限りは、必ずや不平不満が発生します。→ 喧嘩・紛争・戦争に成ります。
オーバーですか?(^o^ゞ
学校側は生徒のために!
父兄側も子供のために!!
目的は同じではありませんか?
それならやることは簡単!
学校側がこれ以上自分勝手な決まりを作らぬよう、父兄は毅然とした態度で『学校は誰のために有るのか』を根底に置いて、校長にお願いしましょう。
丸く収まるようお祈りしています。
でも、卒業式は子供達の為に恥ずかしくないようにしてあげてね(^o^)/
2009/02/19 11:51 [9119453]
参考になりましたか? 2人
馬鹿な奴らが何でもかんでもマナーマナーと騒ぎ立てたり、写真を撮られることに異常に拒否反応を示すからこういうことになるんですね。
校長も馬鹿ですね。
たぶん年寄りの校長で、異常に神経質になっているんでしょう。
僕のところの中学ではビデオや写真はOKですが、学校への連絡はメールが使えません。
今時、仕事でメールが使えない会社など皆無でしょう。
なんでも禁止にしてしまえば問題を防げると思っている爺さん婆さんの学校権力者が引退しないとだめですね。
2009/02/19 19:27 [9121124]
参考になりましたか? 4人
撮りたい人
肉眼で見たい人
それぞれ好きな方法で参加すればいいんじゃないの?
議論の必要最初からないだろ。
その上でルールとして作られたら守るのが基本だし、
ルールがおかしいと思うなら異議をとなえればいいだけ。
2009/02/19 20:34 [9121452]
参考になりましたか? 2人
きっとこの学校は 卒業アルバム も製作しないでしょうね!
個人情報保護からすれば顔写真・住所まで載ってますしね。
これで卒業アルバムは作りますってことなら、本末転倒ですよ(笑)
2009/02/19 21:27 [9121774]
参考になりましたか? 1人
個人情報保護ってのは、なんだか「たてまえ」のような気がしてきました。
fatmoonさんのおっしゃるように「式典中のマナー」が本当の理由なのでは。
「新設公立中高一貫校」の看板にドロを塗るような、収拾のつかない事態を根本から絶つことが狙いなんでしょうね。
校長、ちょっと体面気にし過ぎだ………
2009/02/19 21:42 [9121885]
参考になりましたか? 3人
光る川・・・朝さん、レスありがとうございます。
なにかドラマや映画のワンシーンのような素敵なエピソードですね、ホッとする思いです。
そうそう、そのお顔、この病的なクチコミを読まれて心労でお年をめされたのですか(笑)
撮影禁止反対の方のお気持ちも考えないといけませんね。
私にも子供がいたら同じようにバカ親になっていると思います、絶対。
バカ親バンザイですよ、何か文句あるか、ぐらいの(笑)
子供にウザがられようが親のエゴ、自己満をまっとうすることは、ある意味立派なことです。
2009/02/19 22:16 [9122163]
参考になりましたか? 1人
撮影禁止反対の方々は、「撮影が【できなくなる】」という明確な【実害&実損】があるために「切実」であることは理解できますが、
撮影禁止賛成の方々は、「ネットに流出する【かもしれない】」という不確定かつ交通事故に比べて遥かに低い確率の事柄について【憶測&不安】を【感じる】段階であるにもかかわらず、ここが踏ん張りどころ!というか水を得た魚のように、おそらく実生活では考えられないぐらいに必死というか血眼で書き込んでおられるのがなんとも・・・(^^;
2009/02/19 22:40 [9122334]
参考になりましたか? 7人
>ここが踏ん張りどころ!
確かにそんな風に受け止められますね。
なぜ、そこまで「死にもの狂い」になるのでしょう……?!
禁止反対派と、持つ「重み」は明らかに異なると思うのですが。
2009/02/19 23:13 [9122593]
参考になりましたか? 2人
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>交通事故に比べて遥かに低い確率の事柄
上記の根拠って何ですか?
また、100歩譲って「交通事故に比べて遥かに低い確率の事柄」だったとして、実際に交通事故の当事者(加害者、被害者)となる確率が小さいにもかかわらず、自動車を所持する多くの人が対人、対物の保険に加入していることを考えれば反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書かれている内容に説得力はほとんどないと思いますが。
ではでは
2009/02/19 23:36 [9122778]
参考になりましたか? 1人
>>交通事故に比べて遥かに低い確率の事柄
>
>上記の根拠って何ですか?
どこの国にお住まいなのでしょうか(^^;?
>2008年の交通事故死者数は、5,155人と8年連続して減少。負傷者数も10年ぶりに100万人を下回った。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic
/traffic_accident/
日本国内で「ネット流出により事件となった件数」が、「年間100万件」もあるのでしょうか?
説得力とかそんな大げさなものではないでしょう(^^;
また、ネット流出による「被害」あるいは「損害」が、交通事故並みとなれば、そのうちに「ネット被害保険」とか出るかもしれませんが、「少なくとも現状」では数々の保険の元締め?のような「ロイズ」に関わるの面々が「クレイジー!」とか言って嘲笑するだけでしょう(^^;
2009/02/20 00:09 [9122979]
参考になりましたか? 7人
けんたろべえさん に 一票
>個人情報保護ってのは、なんだか「たてまえ」のような気がしてきました
禁止理由を「個人情報保護法案」を盾にするのはお門違いでしょう
「変なカメラマンを防止するために、撮影を全面禁止します」と云って
欲しいと思います、
2009/02/20 00:28 [9123109]
参考になりましたか? 1人
「禁止」を軽々しく考えておられませんか?
私などよりも「自由と責任」について、かなり深く検討することがあった「はず」の世代ではありませんか?
2009/02/20 01:07 [9123325]
参考になりましたか? 7人
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>どこの国にお住まいなのでしょうか(^^;?
的外れな指摘ですね。(苦笑)
>日本国内で「ネット流出により事件となった件数」が、「年間100万件」もあるのでしょうか?
そもそも、「ネット流出により事件となった件数」ではなく「ネットに流出」自体が問題なので、本来は「ネットに流出した件数」と比較すべきでは?
私はネットに流出すること自体が問題だと思いますので。
上記件数は把握できないと思ったので私は
>>上記の根拠って何ですか?
とお聞きしていますが?
>説得力とかそんな大げさなものではないでしょう(^^;
撮影禁止反対派の方々の認識がこの程度でしたら、今後も撮影禁止の場所やタイミングは増えるばかりでしょうね。(苦笑)
私は撮影禁止賛成派ではありませんが。
ではでは
2009/02/20 03:25 [9123618]
参考になりましたか? 1人
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
そもそも交通事故というの文字通り被害者が直接被害を受けるため、ほとんどが事件として把握されますが、ネット流出の場合、被害者の動画および静止画がネットに流出していることが発見されなければ事件としての把握されません。
したがって、ネット流出が事件として把握されているのは氷山の一角であろうことは容易に想像できます。
こんな状況を認識せず、撮影禁止賛成派を
>水を得た魚のように、おそらく実生活では考えられないぐらいに必死というか血眼で書き込んでおられるのがなんとも・・・(^^;
というに書かれていること自体が私からすると滑稽なんですが(苦笑)
ではでは
2009/02/20 03:50 [9123643]
参考になりましたか? 1人
私はネットに流出したことを問題にすることが問題と考えます。
恋人との秘め事ならいざ知らず、晴れの式典の麗しい姿が万人の目に触れたところでなんの問題なんでしょうか?
この点に関して具体的思考を停止するから、いつまでもアホな禁止措置が減らないんだとおもいます。
撮影マナーに関しては、また別の問題ですが。
保護されるべき個人情報とは、大量に集積され、整理されたもので、一斉に利用することが可能な状態ものです。
個別の個人情報を保護したり隠したりする理由は、個別の事情を除いてありませんし、方でも保護されていません。
とりあえず条文を読まれてはいかがでしょうか?
2009/02/20 04:37 [9123685]
参考になりましたか? 8人
aupenさん
>この点に関して具体的思考を停止するから、いつまでもアホな禁止措置が減らないんだとおもいます。
私はこの学校の措置に賛成するつもりはありません。
また、私は個人情報保護の観点で問題視しているわけではありません。
私が問題視しているのは本人(もしくは本人の保護者)が意図しない状況での静止画、動画のネットへの流出です。
>晴れの式典の麗しい姿が万人の目に触れたところでなんの問題なんでしょうか?
私からすれば撮影禁止反対派が上記の認識で思考停止している以上、撮影禁止賛成派の理解は得られず、今後も撮影禁止場所、時間は増え、撮影禁止反対派が困るだけだと思います。
>撮影マナーに関しては、また別の問題ですが。
学校側の意図としては上記も今回の措置に含まれていると思いますが。
そもそも卒業式等の厳粛な式典の最中における親の撮影なんて、学校側(生徒含む)からみれば式典の進行の邪魔でしかないと思いますが。
どうして校門の外や自宅での家族や仲のいい親子同士だけの撮影で我慢できないのでしょうかね?(親ばかの思考?)
ではでは
2009/02/20 07:48 [9123914]
参考になりましたか? 1人
>いつまでもアホな禁止措置が減らないんだとおもいます。
このたびの「校長」と同じで、「脳内で閉鎖された論理」が暴走し、異様な禁止論の展開になっているように思います。
>とりあえず条文を読まれてはいかがでしょうか?
ほんと、まずはそこからだと思うのですが、上記のように、「脳内で閉鎖された論理」が暴走し、異様な禁止論の展開になっていると、その基本に立ち返ることができないようです。
※このような方々は年齢を経ると、おそらく高確率で「詐欺のいいカモ」になるでしょう(^^;
さて、
>上記件数は把握できないと思ったので私は
「実際の件数」は、誰も把握できないのです。そのため私は、次のように「確定情報」で提示したわけです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>2008年の交通事故死者数は、5,155人と8年連続して減少。負傷者数も10年ぶりに100万人を下回った。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic
/traffic_accident/
日本国内で「ネット流出により事件となった件数」が、「年間100万件」もあるのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これをネタに攻勢に出ることもできましたが、
★誰も把握できない件数について、妄想のように議論しても議論になりません★
それに気づいて欲しかったのですが、理解できますでしょうか?
ところで・・・非常識な論理展開の方に感謝です(^^;
つまらない計算をしていて、しかも仕事のものではないので踏み込まずに置いていたのですが、「非常識な論理展開・・・」がヒントになったか、「エウレカ!」のようにヒラメキました(^^;
ドーズ限界とハイビジョン画素数の意外?な近似関係についてですが、別スレで近々書き込みします(^^;
2009/02/20 08:28 [9124007]
参考になりましたか? 2人
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>このたびの「校長」と同じで、「脳内で閉鎖された論理」が暴走し、異様な禁止論の展開になっているように思います。
私から見ると撮影禁止反対派の一部の方も上記と同様な思考回路だと思いますが。(苦笑)
>ところで・・・非常識な論理展開の方に感謝です(^^;
こんな「レッテル張り」を行い、また、スレと関係ない内容を書き込むことで、ますます、撮影禁止反対派のイメージが悪くなることを認識しないんでしょうかね。(苦笑)
ではでは
2009/02/20 08:38 [9124029]
参考になりましたか? 1人
>私はネットに流出したことを問題にすることが問題と考えます。
>恋人との秘め事ならいざ知らず、晴れの式典の麗しい姿が万人の目に触れたところでなんの問題なんでしょうか?
個人情報保護法とは直接関係ありませんが、流出する(させる)事は問題と考えるべきですよ。たとえ晴れ晴れしい姿であっても被写体の許可なく公共の場へ晒す事は肖像権を侵す可能性があります。
以前の事例として似たようなケースで以下のような事がありましたね。
商業目的への利用などについて十分な説明のないまま撮影された一般市民の顔写真を、東京の写真素材製造販売会社がCD化して販売し、収録された顔写真を使用した広告主と被写体の間でトラブルが頻発している。勝手に写真に手を加えた例や事実無根の広告に使用したケースもあり、同社は販売を中止。しかし、既に出回ったCDの回収は不可能で、被害は相次いでいる。肖像権を無視した「顔写真ビジネス」のモラルが問われそうだ
媒体はCDですし本人承諾での撮影でありながらこのような問題が起きるわけですから、未承諾で媒体がインターネットであればもっと深刻な事態になる可能性があります。確かこの画像もネット流出してしまっていたと記憶しています。
以前プール撮影のスレッドでも同様の話になったと思いますが、撮影する側はその権利を主張する代わりに周囲への配慮やデータの扱いには気を配る必要があると思います。
何でも禁止にする風潮は嫌ですが、禁止にせざるを得ない状況を作っているのが自分かもしれないと思いながら節度ある撮影を心がけた方がよいでしょうね。
「私はあなたとは違うんです」という心が違うんですよね、きっと。
2009/02/20 10:38 [9124369]
参考になりましたか? 1人
入学式や卒業式、結婚式など「式」と付くようなセレモニーの最中はビデオはもちろんカメラ撮影を控えることは社会人として至極当然のことです。
厳粛な式の最中にストロボの光が瞬き、シャッター音が鳴り、ビデオを撮る二の腕がニョキニョキ伸びるなど以ての外です。
何のための「式」か。そこの所からスタートすべきです。
「式の最中の撮影はご遠慮ください」
主催者たる学校がこの様に呼びかけるのも当たり前。
それが守れない非常識な参列者が居るので法律も良く解らない学校側が訳もわからず「個人情報保護」などと言い出しただけでしょう。本気で法律論争になったら論破されるのは明白なのに。
問題は「遠慮すべき」→「守れない」→「即、禁止」というのがあまりに短絡的なのです。
「臭いものに蓋」と言われても仕方ない。
何故、此処は撮影してはいけないのか、しっかりと説明責任を果たすべきです。それでも不届き者は後を絶たないでしょうがその説明を継続的に不断の努力を持って続けるべきです。
即、禁止では思考停止の誹りは逃れられません。
一方、式以外での撮影まで禁止するなら「権利の侵害」です。
こう言い出すと「取られたくない権利」「データ流失によるリスク」の声が上がりますが、それでは我が子の記録を残したいと願う、撮りたい権利はどうなるのでしょう。
イマドキは拒否と主張では「拒否」の権利が優先される風潮ですがこれは間違っていると思います。煙草の煙害とも同列には語れません。
本気でデータ流失を懸念するなら卒業アルバムだって不可でしょうか。スキャナーで取り込みPCに保存してたらネット上に流失するかも?懸念しだしたら何でも考えられます。
2009/02/20 11:52 [9124669]
参考になりましたか? 7人
ちいろ さん、マサに同感ですな m(__)m
◆自己の権利を主張するならば義務を履行してから…
◆奴隷とご主人さまではないのだから、体制側と言えども規律や規則を制定するときには、広く皆様の意見を聞いてから慎重に審議するべきです。
皆のために成らない法律や決まりは時代と共に壊されて行く事でしょう。
校長の面目が保たれ、生徒や父兄に賛同される良い方法がないですかね?
2009/02/20 12:14 [9124746]
参考になりましたか? 1人
学校行事の撮影にもマナーがあるように、ここの掲示板にもルール&マナーがあります。
また、私の発言について不快に感じた方がおられましたらすみませんでした。
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
あなた方は周りに迷惑をかけていないと思っていても自分の顔の横にカメラがあるだけで不快に感じる人もいるかもしれないしマナーが悪い悪質撮影者が一人でもいれば、あなた方も同類にされてしまってることは自覚するべきです。
あと撮影者、学校の言い分について多く語られてますが、実際撮影される側(お子様、お孫様)は、この事案についてどう感じているのでしょう。烈火のごとく「私たちは撮影されたいんだ、撮影禁止反対!」と叫ぶのでしょうか??案外冷静な判断をされるのではと私は思っていますが・・ぜひお尋ねになってください。
2009/02/20 12:20 [9124758]
参考になりましたか? 1人
なんでも「〜権」と名が付くと、そういう権利があるかのように思われがちですが、それは大いなる誤解です。
その典型が肖像権でしょう。
肖像権の解釈は非常に限定的です。
というか、単独ではほとんど保護法益として認められていません。
そもそも明文の規定で定められていない抽象的な概念です。
撮影者の著作権が明文で規定されているのと対照的です。
一部の芸能人など、その独占と利用許諾に保護すべき経済的価値が認められているに過ぎません。
また、公権力が私人の肖像を無許可で保存してはならない、という判例はあります。
逆に言うと、それ以外の、私人同士の撮影における肖像権が認められることは皆無と言っていいです。
また、件の写真の件も、それは単なる契約の問題であって、外に漏らさないことを条件に撮影した肖像を無許可で販売させたことが問題です。
誰でも見れる姿を撮影して流布したこととは関係ありません。
もしこれが罪であるなら、あらゆる報道機関は成り立ちませんね。
勝手に撮った画像を流布するのが仕事な訳ですから。
肖像権を大きく認めると、肖像権を守る利益より、肖像権の保護によって侵害される利益の方がずっと大きいと思います。
2009/02/20 12:51 [9124884]
参考になりましたか? 8人
『卒業式なんじゃけぇ、撮影禁止は当たり前じゃろう、そんな事はこの世の常識じゃ、知らない方がおかしい』と、頑固親父が生きていたら一喝もんですな m(__)m
長い間の常識は時代と共に確実に変わって来ております。あの強固なベルリンの壁さえ壊されましたよね。
『そんな理不尽な訳はない!』と変わった世の中を認めたがらないのは、いつの世にも年寄りの独り言に終わるのでしょうか。
時代が変わるその時には摩擦が発生します、それを目を瞑って通り過ぎれないのかも知れません。
いつの時代にも学校は一番最後に変革の波が到来するのでしょう。
しかし、最後には児童生徒のために成る結果を導き出されるようお祈りしています。
2009/02/20 13:01 [9124933]
参考になりましたか? 0人
>ぜひお尋ねになってください。
幼稚園生や小学生くらいが集まった際に「写真撮るよー」っていって撮ろうとすると、
寄ってくる子といやがる子がいますよ。先生が撮ると平気だったり。
うちの子は恥ずかしいのか気分によってまちまちです。
撮影されたくない人の気持ちも察する必要は少なくともありますね。
法的になんだかんだと言ったところで、撮影する側もされる側も気分よく過ごしたい気持ちは一緒ではないでしょうか。
ましてや一生に一度のセレモニー。主役は子供たちです!自分の子供だけでなく生徒全員、保護者全員が気分の良い式典にする努力はお互いに必要でしょう。
2009/02/20 13:22 [9125026]
参考になりましたか? 1人
みちゃ夫 さん 同感です
(^3^)/
◆誰にも最大の愛をもって接しましょう。(^^)/
『汝の敵を愛せよ、ならば救われる』なんてね
◆校長は敵ではなく味方なんですから、それも一番頼りに成る見方ですよね(^-^)b
◆折衷案でこんなのは?
式典の間は撮影自粛、卒業証書授与式は撮影可能、父兄の代理の撮影係りを舞台上からのアングルで撮影して、後から配布なんてどうかな? 値段ばかり高い卒業アルバムより後から視てから楽しいよ(^^)/
修学旅行のスナップ写真の注文なんて、写真の隅っこの方に半分しかうつってなくても注文するもんです。誰でも自分の姿を記録したい残したいと思うんじゃないですかね? ある意味自己主張?
◆かといってビデオ業者を入れて後からDVDを全員に配布と成ると予算も要るけど…、結果的には記録は残り、学校側も厳粛な式を挙行できて、両方にとって最良な方法だが、父兄の『我が子にしてやりたい気持ち』を満足させることはできないですよね〜(^^)/
父兄の気持ちは、自宅から運動場まで撮影で我慢して、学校内は業者に一任したらどうでしょうかね?
2009/02/20 14:13 [9125213]
参考になりましたか? 0人
玉虫色の結論はいらないです。
個人情報云々の是非を論じているのであって、式を厳粛に行いたいという意向とは別問題です(個人的には尊重しますけど)。また、個々の子供の気持ちまで含めて、皆が満足するなんて理想論でしかないです。親たちとしては、子供らはこうしてあげたら喜ぶんではないか、将来の良い記念になるのではないか、と推測して、総体として扱うしかないですね。子供らはいつも移り気です。
2009/02/20 14:50 [9125351]
参考になりましたか? 2人
十字怪獣 さま
ぅう〜ん 若い!
気持ち良いぐらい若い人のご意見ですぅ(^^)有り難うです
確かに個人情報が云々というお話ではありましたが、今それを論じて卒業式はどうなりますかな?
早急した卒業式撮影禁止事件を解決してから、個人情報の問題を解決したらいかがでしょう?
◆校長が個人情報問題を盾にして卒業式を撮影禁止にした事の責任問題を論じておるのですか?違うでしょう。
問題は卒業式が撮影禁止な事ではないでしょうか?そして、児童生徒にとって貴重な思い出を記録できない事ではないでしょうか?
それとも父兄の『子供にしてやりたい気持ち』の満足感取得の為でしょうか?
今何が一番の問題なのか?喧嘩や口論、討議が目的ではない筈ですよ(^o^)/
2009/02/20 15:12 [9125440]
参考になりましたか? 0人
>個人情報云々の是非を論じているのであって
あれ?その問題は校長の知識不足による間違った使い方という結論では?
そもそも個人情報保護法はaupenさんの書込みの通りであって、校長の使い方が間違っているのは明白です。
他人が学校の生徒を撮影しようが、ネットで公開しようが学校側が個人情報保護法を盾に制限は行えませんしそのような法律ではありませんからね。
学校が保有している個人情報を学校自ら守らなくてはいけないという事ですものね。
玉虫色というか、気持ちの問題でしょう。
2009/02/20 15:20 [9125469]
参考になりましたか? 2人
>福山和明さん
若いですか・・・。自分もそういわれることは少なくなりましたが、せめて視力と注意力だけは保っていきたいと思ってます。
自分はこの学校の問題を現実的に解決してあげたいとか、そういう親切心でスレに参加しているわけではないですよ。風潮が現実のものにならないための方策を練っているのです。だから、一般的に応用できないような姑息的な手段には関心がありません。
>みちゃ夫さん
了解しました。そこまでは共通認識ですね。ネットに流れることへの心理的な抵抗は理解できます。もちろん写真のみではほぼ無価値な情報なんですけどね。
2009/02/20 15:51 [9125576]
参考になりましたか? 3人
◆まぁ、良くよく考えてみると、他人の家(学校)の行事に、いくら身内(生徒)が参列するからって、その家族に自由奔放な行動はできないのが普通の人の考え方でしょうかね( ・∀`)/~~
幼稚園ぐらいならいざ知らず、小中学校やそれ以上に成ると、家族の意思より本人の意志が優先されますから、子供可愛さにあまりにもかまいすぎると嫌がられますよ(本末転倒?)
( 」・0`)」オーイ
2009/02/20 16:00 [9125617]
参考になりましたか? 0人
入学式卒業式が厳粛な式典?
寝言は寝てから言ってください。
北朝鮮じゃあるまいし。
厳粛にやりたいなら学校側だけでやればよろしい。
親にも出席してもらう必要もないでしょう。
子を持つ親の気持ちを考えれば学校も保護者に配慮することも必要でしょう。
2009/02/20 19:03 [9126339]
参考になりましたか? 2人
>卒業式が厳粛な式典
この考えはもはや時代遅れなのでしょう。
式自体が多様化する中で、厳粛という言葉は「新人類」には通用しないかも知れません。
そうした状況下では、学校側も、やはりある程度柔軟な対応をとるべきです。
お互い気持ちのよいかたちで、式を迎えられればいいですね。
2009/02/20 21:07 [9127017]
参考になりましたか? 2人
世の中で『普通』というのが、ある意味一番幅があるのでしょうね(^-^ゞ
そうゆうアナタもその中の普通なお1人なんですよ
(^3^)/
僕はそう思います。
厳粛な卒業式は遥か昔の事だと言われるアナタ、では今流行りの卒業式はどんなんですか?
今までのはダメだが、これから先の事も考えてないのでは問題外ですよ(^-^)/
自分の立場から見て、相手の立場を考えた会話をしてこそ大人のお付き合いじゃありませんか?
2009/02/20 21:22 [9127107]
参考になりましたか? 0人
スレ主なのに、皆さんの書き込みを第三者的に読んでいます(^_^;
撮影禁止派と、容認派それぞれの意見をきけて、大変参考になります
でも客観的に見ると、どっちも同じ事を言ってる様な気がします
どちらの主張も、突き詰めると『モラル』に行き当たるんじゃないでしょうか?
禁止を主張する人は、撮影する者のモラル低下を理由にあげ、撮影自体を不要と決め付けてますし
容認を主張する人は、禁止する者の闇雲な権力の乱用というモラル低下を危惧して、必死に反論しています
私が思うのは、
どちらのモラル低下も「防げない」と決め付ける事こそが、間違ってるんじゃないでしょうか?
もし本当にどうやっても「防げない」事柄であるならば、禁止も止むを得ないでしょう
でも、今回この校長先生が恐れてる事態や、私がおかしいと感じてる撮影禁止も、
ちゃんと説明して理解し合えば防げると思います
…だってもう既に緊急連絡網とか配られてて、みんなキチンと運用できてるじゃないですか(^^;
それがよくて、これがダメって言うのもねぇ?
なんか変だと思います(>_<)
一部の保護者には、勝手な考えを持ってみんなの個人情報を私物化する人もいますが、
それはその人個人の問題です
そのために全てが禁止されるという対応は、絶対違うと思いますし
同じ様に勝手な事をする人が、次から次へと現れると決め付けるのも、中学生の子を持つ保護者に失礼だと思います
ちゃんとした説明や説得と、全体の意思疎通をしっかりすれば、必ず防げる問題ですし
実際ほとんどの中学校では防げています!
…もっと「大人」を信じて欲しいですね(^^;私は最後まで信じて説得しますよ(>_<)
あ、ちなみに、卒業式の撮影は、たぶん皆さん子供の為だけじゃないと思います
子供の為と巧みに見せかけて、実は自己満足の為でしょう(^^;
正直私も、撮ったビデオはほとんど自分しか観ません(>_<)
(TDRだけは子供も観るかな)
…あとそれと、私は充分に厳粛な式典だと思います(^^)
子供達に「厳粛」を経験させるいい機会であって欲しいと願ってます
子供にとっては自分達の事ですからね、きっと切実に感じ取るでしょう
身が引き締まる思いをさせるのは、どんな時代になっても時代遅れだとは絶対思いません
撮影者は、そのおごそかな雰囲気を壊さない義務があると思います!
2009/02/20 21:50 [9127314]
参考になりましたか? 6人
2度目の投稿です。スレッド主さんの言うとおり、やっぱり
「撮影する行為は式典そのもの」ではないですから、「モラルのある行動」が大事ですよね。
今回の一件は、式典の進行上妨げになる・保護者の暴走から起因したのであれば、撮影禁止
もやむなし。と言うのは解ります。
個人情報保護は、現在論点やその対応が非常に難しいのは事実です。正直、卒業式の写真を
流出するからという理由も、意図は分かりますが過剰のような気がしますし・・・ 中越地
震の際、小学校で個人情報保護のため児童名簿を校長・教頭しか持っておらず、児童の安否
確認に苦労したと言うような例もありますので、過剰な対応もマイナスになる場合も。
ただ学校側が禁止したのであれば、それにはしたがって欲しいと思います。
要望として撮影許可を求めて、断られたのであれば、全ての父兄が同じ状況ですから
それ以上は個人のエゴですよね。
別に式典最中でなければ、卒業式に入る前や後でも友達同士や保護者との記念撮影は出来ます
からね。
2009/02/20 22:07 [9127449]
参考になりましたか? 1人
『兄さん方、それを言っちゃあ おしめぇよ』(^3^)/
そこまで言うかね〜、トランプゲームは『ババ(鬼)』を出すまでが面白い訳で…
あんね。人と人が付き合う世の中はそんな簡単な事ではないのよ。お互いが言いたいことを言ってたら十人十色の意見が出て収拾がつかなくなるでしょう。
自分の言いたいことを半分に押さえて、他人の120%を聞く。(^-^)/
『あの人のために』の思いやりの20%の心が潤滑油になるのです。
まるで弘法大師かお釈迦様のようなご立派な理論ですが、これが世の中を平和に過ごす唯一の手段なんですな。
世知辛いこの世を頑張って生き抜きましょう。(^^)/
明日は幸いなことに日曜日です、お子さんとおんもにお出掛けして近所付き合いをしましょうかね(*^-')b
2009/02/21 10:45 [9129997]
参考になりましたか? 1人
ここは会話のレベルが高いですネ、出る幕がありません(笑)
----------------------
私が小学生のころですが、校長先生がうちの親父にこの問題(撮影)について愚痴をこぼし
ていたことがありました。で、私が 『禁止してしまったら、教育のチャンスを取り上げてしまう!
(=子供が何も学べない)』 という旨の話を子供ながらに伝えたら、校長先生は痛く感動され、
『君の言う通りだ!・・・』 というように誉めて頂きました。
(結局、学校側では制限しない、不都合が生じたら教職員で対処にあたる方針に決まりました。)
こと、学校式事においては、厳粛さの尊重よりも、教育の機会を優先した方が良いように思えます。
どういう状況で、どのような注意をされ、注意されたらどのように振る舞い、無体なことをしたら
どのような顛末になるか、子供達に見せた方が良いと思います。
----------------
思えば得意げに理屈をいうようになったのはこの頃からだったかも知れませんw
まぐれ当たりとはいえ、恐いものです(笑)
関連エピソードの提供です。ではでは、議論をお続けください(^^;)
2009/02/21 16:27 [9131303]
参考になりましたか? 4人
くろこげパンダさん
なるほど、晴れの舞台で、親バカでマナーのなってないパパラッチが叱られるさまを、
子供に見せつければいいわけですね。教職員の方も、これまでの「恩返しw」として、
ぜひ式を中断しても怒鳴りつけていただきたいものです。
子供にとっても、それはよい教訓となるでしょう。
2009/02/21 17:44 [9131652]
参考になりましたか? 2人
>みなさんはどう思います?
個人情報保護って・・・カメラが駄目なら目で見るのも駄目なんじゃ?w。
2009/02/21 18:29 [9131872]
参考になりましたか? 1人
光る川・・・朝さん
>怒鳴りつけていただきたいものです
怒鳴ったら、教育になりませんです(^^;;)
大人としてあるべき姿(接し方)をみせないと。
----------------
>:ALL
厳粛についてですが、撮影の有無は関係ないと思います。
思い込みで話されてませんでしょうか?
撮影していても厳粛ムードはそれなりに作れます。撮影を野放しにせず、マイクを
使って理解を求めれば、厳粛ムードをかもし出すことすらできると思います。
『式では、静粛に、隣の人と会話せず、しっかり前をみて・・・etc』 と言う風に先生から
指示が出ていたでしょう? 厳粛ムードはこうやって学ぶわけですし、こうやって果たし
て行けばよいとも言えるのではないでしょうかね。
厳粛という言葉を、過剰に意識し過ぎているように見えた点が気になりました(^^;)
2009/02/21 20:02 [9132311]
参考になりましたか? 2人
みんな大変ですね。
まー校長先生の法令引用はまずいでしょうが、このクチコミ、自分の子供に見せられますか? 自分の発言を卒業式を終えたor終えそうな子供たちに聞いてみればいかがですか? なんか醜くないですか?
あー発言ですが、上記のお子様を持つ親御さんだけが、重みを持つ と考えます。だって題が「卒業式は撮影禁止?」ですから。
私? ドンピシャの親です。でも式は肉眼がいいなー。もし出席するなら。
(男の子で”くるな”です。で、”わたしもそうだった。から行かん”です。)
写真を撮るのって、結局自己満足でしょ?そうでなくても(妻に頼まれてとか)いい出来・悪い出来とか、撮影に集中しちゃって卒業生や本人をないがしろにしていそうでやだな。特にその瞬間が証書授与のシーンだったらもっとやです。
主役は卒業社であって、その子が写る写真が主役じゃないのだから。
2009/02/22 04:49 [9134807]
参考になりましたか? 1人
http://ja.wikipedia.org/wiki/個人情報保護法#.E5.AE.9A.E3.80.80.E7.BE.A9
を見れば分かるけど。
以下引用
定 義
個人情報
個人情報とは、生存する個人の情報であって、特定の個人を識別できる情報(氏名、生年月日等)を指す。これには、他の情報と容易に照合することができることによって特定の個人を識別することができる情報(学生名簿等と照合することで個人を特定できるような学籍番号等)も含まれる(2条1項)。
個人情報データベース等
個人情報データベース等は、個人情報を含む、コンピュータ等で容易に検索できるデータベースや、目次や索引等によって体系的に整理された紙のデータベース等を指す。未整理の紙のデータ等は該当しない(2条2項)。
個人データ
個人情報データベース等を構成する個人情報は個人データと呼ばれる(2条4項)。
保有個人データ(2条5項)
個人情報取扱事業者が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データのこと。
その存否が明らかになることにより公益その他の利益が害されるもの(施行令3条)
当該個人データの存否が明らかになることにより、本人又は第三者の生命、身体又は財産に危害が及ぶおそれがあるもの
当該個人データの存否が明らかになることにより、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがあるもの
当該個人データの存否が明らかになることにより、国の安全が害されるおそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれがあるもの
当該個人データの存否が明らかになることにより、犯罪の予防、鎮圧又は捜査その他の公共の安全と秩序の維持に支障が及ぶおそれがあるもの
6ヶ月以内に消去することとなるもの以外のもの(施行令4条)。
引用終わり
どれにも当てはまらない事です。
これに続いて他の、小、中学校も規制を行うかもしれません。
2009/02/22 08:51 [9135230]
参考になりましたか? 2人
>小、中学校も規制を行うかもしれません。
少なくとも公立小中学校の場合は、教員は「公務員」として、法的根拠なく勝手に何らかの「規制を強行」してもよいものでしょうか?
2009/02/22 10:04 [9135478]
参考になりましたか? 1人
別に、限定された空間で秩序維持を目的に何らかの規制を行なうことは裁量の範囲ですよ。
むしろ公務員の仕事の大半は規制でしょう。
このトピはその規制の可否を論じているのですよ。
2009/02/22 10:08 [9135499]
参考になりましたか? 3人
>限定された空間で秩序維持を目的に何らかの規制を行なうことは裁量の範囲ですよ。
際限なく、ではないと思いますが(^^;
>このトピはその規制の可否を論じているのですよ。
少なくとも
>『個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。』
↑
これは法の誤解によるものですから、可否以前に「無効」では?
「できるだけ自粛していただくよう、お願い致します」までが、妥当なところかと思います(^^;
2009/02/22 10:31 [9135599]
参考になりましたか? 3人
三権分立といいますが、実質的には行政権が突出して強大で事実上の最終決定主体となっていることが多いのはご存知ですよね?
裁判所は独立した司法機関のはずですが、実際には行政機関である法務省の管轄です。
「司法行政」なんて言葉があるくらいですから。
なにより行政の違法行為を実質的に停止させる執行機関がないのです。
いくら違法であっても、違法であるからそれを停止しなさいと言ってくれるのは裁判所判決だけでなのですよ。
でも裁判所は言うだけで執行してくれません。
実際のところ行政には違法な行為がたくさんあります。
今回の件に限りません。
昔からそういうものです。
特に現代の複雑で非効率的な法律(これは主に立法の責任であり、その主体である国会議員を選出している国民自身の責任でもあります)体制下では、完全に遵法な行政行為の実現は難しいでしょう。
実際のところ、裁判所もその数々の違法行政行為のうち、特にひどい…例えば私利のためとか、特定個人が著しく不利益を被るとか、ものだけに違法判決を出すというスタンスです。
身近なところでは、税務署の調査には明らかに違法なものが多い、というかほぼ全てが違法なのです。
実際裁判所で行政が負ける例のうち最も多いのは税務署(裁判当事者は国税庁)です。
ですので、違法だからといって即時無効といってもなかなか実効性がないのです。
ここでは違法かどうかを含めて「可否」を論じているのですよ。
2009/02/22 10:52 [9135693]
参考になりましたか? 3人
>厳粛についてですが、撮影の有無は関係ないと思います。
>思い込みで話されてませんでしょうか?
では、具体的にどのように撮影するのですか?
立ち上がったり、歩き回ったりというのは当然NG
そうなると端や後ろから、邪魔にならないように撮ることになると思いますが、
撮影者が多ければ、どうしても目立ってしまい、
撮影者に周りを囲まれたら、気になってとても厳粛ムードからは程遠くなってしまいます
それに、シャッター音や、フラッシュなど
自分一人くらいなら大丈夫だろう、という人も出てくる可能性もあります
あなたの学校は、その場合は注意をして見せしめにするのも教育だ、という方針だったようですが、
それは厳粛さよりも教育を優先した結果でしょう
厳粛さを優先する場合は、この学校のように、
>多くの保護者が一斉に撮影することになると、式を厳粛に開くことができなくなることも理由に挙げ、理解を求めた。
というのも、決して思い込みではないと思います
2009/02/22 11:01 [9135731]
参考になりましたか? 1人
>実際のところ行政には違法な行為がたくさんあります。
>今回の件に限りません。
なるほど、aupenさんのご慧眼からみても、今回の件は違法とみなせるわけですね。
大変参考になります。
公務員による「違法」が常態となっていたとしても、教育者の、しかも学校の長が【率先して違法行為を強行すること】は、法以前の倫理観念に照らしも許容されるものでなく、それどころか「校長が違法行為をしている」ならば、
学生の軽微な「校則違反程度は許されて当然」
という意識に変貌あるいは勝手に合理化してしまう「ある種の少なからぬ学生」を増長させる「燃料供給」になってしまいますから、学校運営の都合としても非常に不味いことになります。
2009/02/22 11:19 [9135801]
参考になりましたか? 2人
卒業式も、神前・仏前式と披露宴とに分けたらどうでしょうか?(笑)
披露宴なら撮影フリーということで・・・(^^;;)
ネタでスミマセン m(_ _)m
2009/02/22 11:59 [9136002]
参考になりましたか? 2人
>卒業式も、神前・仏前式と披露宴とに分けたらどうでしょうか?(笑)
>披露宴なら撮影フリーということで・・・(^^;;)
>ネタでスミマセン m(_ _)m
うちの幼稚園は、卒業式の最中の撮影は業者もNGなんです
で、卒業式の予行練習が数日前にあるのですが、
業者はそこで撮るようです
なので、予行練習は卒業式当日と同じ服装で参加して下さい
というお達しがきています
ネタでなく本当なんですよ(笑)
2009/02/22 12:27 [9136132]
参考になりましたか? 1人
このごろ意味がよくわからない対応が続いてきてますよね…
子供の一回しかない瞬間なんだから自由にとらせればいいのに…
それが、シャッター(携帯)でうるさいとか、ストロボ発光をどうするかとかはそれぞれの状況だと思いますが、撮影自体の禁止は、学校側に決める権利はないよな…
2009/02/22 16:15 [9137153]
参考になりましたか? 2人
>要点としては、式を分けることで撮影が成立するなら、卒業式の最中に撮影の機会を与えて
>あげて、それ以外では撮影を控えてもらうように理解を求めれば、厳粛さを維持できるでしょう。
>知恵も工夫もない禁止策では、不満が生じるのも無理はないと思います。
その通りだと思います
例えば式が終わってから撮影の場を設ける、とかでもいいわけですよね
うちの幼稚園の予行練習で撮る、というのも1つの策だと思います
要はメリハリを付ければいいわけで、
わたしの[9119442]で、どこまでが禁止なのか明確にしてあげて欲しい
というのも、その気持ちの表れです
2009/02/22 18:05 [9137713]
参考になりましたか? 0人
最初は自分の子供の学校かと勘違いしてますたが、そうじゃないのね…^^;
結局、本当に学校側が言いたいのは、リンク先の記事の後半に書いてある
>>多くの保護者が一斉に撮影することになると、式を厳粛に開くことができなく
>>なることも理由に挙げ、理解を求めた。
じゃないんですかね?
これを強引に認めさせるために個人情報保護法を持ち出したんではないかと…
昨年まで式の最中に一眼で連写するとかする人もいたりして、水を挿す行為が
多発してたり…
まさにTDLの三脚禁止と同じではないかと…
想像だけですからなんですが、上記の事が本当だとしても安易すぎる行為で
あると言わざるを得ないのは確かですね…
でもこういう問題を起こした後は話し合いをする事で、お互いに問題を認識
出来、良い方向に行くのではないかと考えます。
「雨降って地固まる」ですか?^^;
2009/02/23 01:44 [9140734]
参考になりましたか? 0人
このスレもそろそろ終結すると思うので・・・(^^;
問答無用かつ違法な「強行」による「撮影禁止」がエスカレートすると・・・「家庭用ビデオカメラ」は、その購入動機や買い替え動機の非常に大きなキッカケを失い、国内の市場規模が半減どころでは済まなくなりそうで・・・これはデジカメ市場にも波及することになるでしょう。
しかも、光学機器は現代日本における数少ない先端業種の一つなのですが、国内市場の冷え込みは短期間で国際競争力の低下にも直結することになります。
そうすると、(エスカレートしなかった場合に対して)「累年」での経済損失は一兆円でも少ないかもしれないぐらいに非常に大きなダメージに成り得るでしょう(下記参照)。
「ビデオカメラやデジカメが売れない」ということは、その周辺にも悪影響を与えるわけですから、プリンターやテレビ、メモリー、DVDなどのディスク、バッテリー、その他の周辺機器、印刷用紙、年賀はがき、その他モロモロ・・・を考慮すれば、ただでさえも「マスコミによって煽られたイメージ不況」の最中、失業者も「万人単位」で発生してもおかしくありません(^^;
表にならない事情(例えば件の中学校では荒れることが予想されるとか勘ぐったりする人も?)があるかもしれませんが、中学校「約1万1千校」
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/
08121201/001.pdf
(※11ページ目)のうち、「たった1校の校長」によっての今回の騒動、上記のような経済損失など考えてのことでしょうか?
また、中学校「約1万1千校」が、今までこのたびのような騒動なく卒業式など運営していっているわけですから、その事実において「卒業式に支障が出る」とは、これは件の校長の指導力に問題があるとレッテルを貼られたとしても、仕方ないことかと思います。
そもそも、下記引用のような「その立場において持ち得るべき教養」の欠落による、法律の誤解と誤用(→違法)から察すれば、中学校「約1万1千校」の中でも【特異な珍騒動】となった今回の事件は、真剣に喧々諤々と論争するようなものではなく、「約1万1千分の1の異常」として扱うべきなのかもしれません(^^;
>『個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。』
2009/02/24 01:42 [9146060]
参考になりましたか? 2人
おや、似たようなスレがこっちにも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=90679
02/
> 問答無用かつ違法な「強行」による「撮影禁止」がエスカレートすると・・・「家庭用ビデオカメラ」は、その購入動機や買い替え動機の非常に大きなキッカケを失い、国内の市場規模が半減どころでは済まなくなりそうで・・・これはデジカメ市場にも波及することになるでしょう。
いいんじゃないですか?
いまの一億総カメラマン状態が異常です。
他人の人権無視して、事件現場や事故現場で好き勝手撮ってる人いるし・・・。
こんなところで撮るなよたしなめると、その映像を待ちわびている今にも死にそうな身内がいるとか意味不明な言い訳して逃げようとするし・・・。
2009/02/24 08:04 [9146565]
参考になりましたか? 1人
> おや、似たようなスレがこっちにも・・・
あまり真面目に読んでなかったので、気がつかなかったのですが、似たようなスレでも展開がだいぶ異なりますね。
まあ、単に撮るという話と、そのデータをどうするかという話の違いがあるからでしょうけど。
昨今の状況を考えれば、何らかの制限が加わるのは仕方がない、どうしても仕方がないと思いますね。
事なかれ主義の学校を批判したところで、何か起れば責任取らされるのは学校(校長)だし、本来の教育に力を注ぐべき現場で、父兄の面倒や調停までやらされちゃたまらないでしょう。
一律禁止というのも、選択としてはありだと思う。
というか、禁止させようという動きを招くような撮影者が出ないように、撮る側がお互いに牽制して、あまり非常識な行動をカメラマンに取らせないようにするくらいしかできないんじゃないかな?
連帯責任とは言わないけど、非常識なカメラマンの存在で一番困るのは、他のカメラマンだったりするわけだから。
2009/02/24 08:41 [9146654]
参考になりましたか? 1人
> 厳粛にやりたいなら学校側だけでやればよろしい。
> 親にも出席してもらう必要もないでしょう。
なるほど、そうですね。
少なくとも、学校の方針に賛同できない保護者は来て貰う必要派ないですね。
> 子を持つ親の気持ちを考えれば学校も保護者に配慮することも必要でしょう。
卒業式の主役は、子供であって親ではありません。
そこを勘違いしている人たちが、結局は、撮影禁止という事態を招いているのです。
2009/02/24 08:51 [9146688]
参考になりましたか? 2人
すごい量ですね、読み切れません(苦笑)。
大体は目を通したつもりでしたが、類似投稿ありましたらごめんなさい。
でも多くの方が関心を持っており、いろんな立場の方がいろんな意見を
持っているということがわかっただけでも読む意味はありますね。
これはケースバイケースでしょうね。
私も一般論として撮影禁止は行き過ぎだと思います。
しかしあるサイトで、DV被害者がその相手から逃れるため、親子で別の土地で
暮らしている、その話は幼稚園にも伝えてあってテレビの取材があった時には
映らないようにはずしてもらった、というのを読みました。ドラマの中の話と
思っていましたが、現実にもあるんですね。
今回のケースが該当である可能性は低いとは思うのですが、写されたくない事情を
持った生徒がおり、かつ、その事情を他人には知られたくないとしたら、学校責任者と
してはこういった文書を配布する可能性もあるのではないでしょうか?
ごく個人的な理由を抱えたある保護者から相談を受け、校長が悪者になって一手に
その風当たりを受け止める・・・ではまるでドラマですか(苦笑)
でも万一それが実体だったとしたら、助けてくれるヒーローの登場は期待できそうに
ないですよね。
あくまで個人の撮影なのだから禁止は行き過ぎ、の意見もあるでしょう。
けれども実際に関係者の中でホームページ等で安易に写真公開している人があらわれて
いるといった実態が確認できていたとしたら、撮影禁止もやむを得ない措置なのでは
ないでしょうか。決して考えすぎの一言では片付けられないと思います。
2009/02/24 13:48 [9147778]
参考になりましたか? 1人
> しかしあるサイトで、DV被害者がその相手から逃れるため、親子で別の土地で
上で紹介したスレでも、似たような実際の事例が当事者から示されています。
もっとも、そういう「人情話」は却下だと言い放った人がいましたが・・・。
完全に燃え尽きて、人の心が残っていないようです(都合の悪い話は、すり替えの総括で誤魔化すし、それは通らないとわかるやまるごと消させるし・・・なんだかな〜)。
2009/02/24 17:55 [9148692]
参考になりましたか? 2人
DVでの話は写されたくない事情ではなく、公開されたくない事情です。
似て非なるものです。間違えないように。
論のすり替え? 誰が?(^^;)
2009/02/24 21:15 [9149711]
参考になりましたか? 0人
>都合の悪い話は、すり替えの総括で誤魔化すし・・・
事実認定や状況把握を間違える人には、そう見えてしまってるという事もあるかも(笑)
今、ご覧になったようにです(爆笑)
2009/02/24 21:21 [9149745]
参考になりましたか? 0人
かのソ連のスターリンは、
どこそこの地域には、????人の反逆者?が居るはずだ!
として、「脳内妄想の人数」の反逆者?の検挙を命じ、達成できなかったら責任者を収容所送りにしたとか。
かくして、血縁も吹っ飛ぶほどの根拠無き「密告」と、根拠無く捏造させた「冤罪」により、何の罪も事実も無い人間が収容所送りにされ、多くの死者はシベリアの凍土に同化していったとか。
※戦前戦後のスターリンの恐怖政治時代、独ソ戦による死者の数よりも、上記のような醜悪な政治モドキを含む死者のほうが多かったことが知られています。
・・・このスレを通じて、「脳内で想像した事と現実」との認識が(その被害妄想の程度を鑑みると)スターリン的な因子を持ち、且つ発現している人が少なからず存在することを垣間見て、撮影禁止うんぬん以前に、背筋に冷たいものを感じる次第です(^^;
2009/02/24 21:55 [9149970]
参考になりましたか? 2人
>DVでの話は写されたくない事情ではなく、公開されたくない事情です。
>似て非なるものです。間違えないように。
なるほど。確かに論理としてはそれで筋が通っていますね。
でも私の書いた話をもう一度読んでみていただけますか?
非公開が担保されていない状況で、そこに居る誰から撮影されるか
わからない状況というのであれば、その人に取って
「公開されたくない事情 = 写されたくない事情」
です。法律論でも数学でもありません。
事が命に関わるものである以上、状況によっては譲れないという場合だって
あるということを理解して欲しいと思うのです。
2009/02/24 22:01 [9150024]
参考になりましたか? 2人
>「公開されたくない事情 = 写されたくない事情」
公共の場において、ならば、撮影自粛を「お願い」することであって、「強要」するものではありませんね(^^;
2009/02/24 22:21 [9150217]
参考になりましたか? 0人
> DVでの話は写されたくない事情ではなく、公開されたくない事情です。
公開される恐れがあるから、写されるだけでも恐怖だという事がわからない鈍い人ですね。
人の心というものが、やはりわからないようです。
ナイフで刺さなければ実害はないんだから、ナイフを向ける事ぐらい許容しろと言っているようなものです。
2009/02/24 23:25 [9150754]
参考になりましたか? 3人
>>DVでの話は写されたくない事情ではなく、公開されたくない事情です。
この論理は第三者が勝手にするものであり、当人にとってはやはり
>>「公開されたくない事情 = 写されたくない事情」
でしょうね…
DVの状況は論理的には片付ける事が出来ない事象でしょうから、今回は
論理的に処理するものでは無いと自分も思います。
DVをする人って、多分、周りの人から見れば非常識的な人と写ると思い
ますので…
>>撮影自粛を「お願い」することであって、「強要」するものではありませんね(^^;
これは、今回の事例で言えば、校長の安易すぎる権利の行使に対しての物
でしょうから、このDVの件に関しては別問題になると思います。
DVなどであれば、どこかのアニメではありませんが「みんなは一人の為に」
的に、周りが気配りすべきだと思いますが…
でも、これを期待する事は難しい世の中になってしまってるかもしれませんね…
自分の権利を主張する人ばかりが増えてますから…
ここでの書込みも…
2009/02/24 23:26 [9150765]
参考になりましたか? 0人
> なるほど。確かに論理としてはそれで筋が通っていますね。
一見論理が通っているように見えるけど、なぜそういう風に考えるかという事を、まるで考慮していない。
皮一枚の表皮的なものしか見ていないから、人を写しても人が写っていない。
黒焦げの写す写真の薄っぺらさの根源はここにあると思います。
2009/02/24 23:28 [9150781]
参考になりましたか? 2人
かくも特殊な事例で、それを普遍的に扱うというのは・・・
傍流の問題の根源は「DV夫」であって・・・
言っても無駄のようですけれど・・・(^^;
かくも特殊な事例に対する自称「人情」、
離れたジジババが観る楽しみを切り捨てる「薄情」、たいへんバランス感覚に富んだことで感服する次第です(^^;
2009/02/25 00:44 [9151380]
参考になりましたか? 1人
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>公共の場において、ならば、撮影自粛を「お願い」することであって、「強要」するものではありませんね(^^;
公共の場でも管理者が定めれば
『禁止』等の強要をすることも出来ますよ。
禁止されてない事柄だけど止めて欲しい場合は
文字通り『お願い』になるのです。
----------------------------------------
----------------------
>傍流の問題の根源は「DV夫」であって・・
根源は確かにDV夫でしょうが
だからといって自己防衛をしなくていいと言うわけにはいきませんよね。
それこそよく言われる
泥棒に入る方が悪いのだから鍵は掛けなくていいって話しになります。
2009/02/25 01:54 [9151715]
参考になりましたか? 1人
事実の積み上げすら無視するなら、最初から議論なんかしない方がエエです(^^;)
>>DVでの話は写されたくない事情ではなく、公開されたくない事情です。
これは↑↑一見解ではなく事実です。ただそれだけのことです。
2009/02/25 02:23 [9151783]
参考になりましたか? 0人
>ナイフで刺さなければ実害はないんだから、
>ナイフを向ける事ぐらい許容しろと言っているようなものです。
ナイフで刺したら傷害罪、(犯意をともなって)ナイフを向けたら脅迫罪。
似て非なるものです。間違えないようにw
ワケワカメな例えでは、役に立たないですw
人物評価の話も、おそらくその程度の判断力と思われw
2009/02/25 04:01 [9151930]
参考になりましたか? 0人
酒とTubaを愛する男さん
DVの話の発端は貴殿ですが、私のあの発言はその下のGTおっさんが、
『状況想定のネタに過ぎないことを理解していない』 ことが気の毒になり(笑)、
やむなく手向けたものです。御気を悪くなされないように(^^;;)
2009/02/25 04:16 [9151944]
参考になりましたか? 0人
>ナイフで刺さなければ実害はないんだから、
>ナイフを向ける事ぐらい許容しろと言っているようなものです。
『公開しないのだから、撮らせて欲しい。』 と言ったとしても、あなた流の
例え方ではそのようになるわけですね?ww (話が馬鹿すぎてツマンネ(^^;)
------------------
DV夫の問題に関しては、公開しないのが確かなら、撮ること自体は問題ありませんネ。
すなわち、『撮る』と『公開』 は、問題を切り分けることができるという事実を新たに
積み上げる事ができます。なので、事実としては、
>「公開されたくない事情 = 写されたくない事情」
ではないという事が確定できます。事実認定には、心情とかが入る隙はありません。
2009/02/25 04:45 [9151967]
参考になりましたか? 0人
近所の幼稚園なんですけど、
式にカメラとビデオのプロが入るから、親御さんはカメラやビデオいりませんって・・・でもって、あとで、一枚いくらって・・・
まあ、幼稚園児くらいだと、親のカメラに反応して騒いでしまう可能性があるから・・・
まさか、中学生でねえ・・・
あと、ガラの悪い学校で・・・どっかの成人式みたいな卒業式だったら・・・撮らないでって・・・校長先生は思うだろうなあ・・・
憶測ばっかりですみません。
2009/02/25 04:47 [9151970]
参考になりましたか? 1人
schwarze_katz_zweiさん
> 泥棒に入る方が悪いのだから鍵は掛けなくていいって話しになります。
そんな話にはならないと思います。こういう事↓を否定してるのだと思います。
********************
泥棒に入る方が悪いのだから、おまわりさんを予め呼んでおいても構わない。
だって、悪いのは泥棒であって、おまわりさんを予め呼んだ僕じゃないよ!
********************
『根源は「DV夫」であって』 という発想は、↑こういう考え方であってはイケナイ
という事を言ってるのだと思います。
そういえば、向こうのスレでもこういう危害管理の有り方を正当化してましたね!?
確かに、警察官を予め呼んでおけば、確実な自己防衛策かも知れませんねw
予見しうる危害に、予見しうる防止策を全部打つ。さすがですww
2009/02/25 05:28 [9152002]
参考になりましたか? 0人
判ってるとは思うけど、『予めおまわりさんを呼ぶ』 ってのは、
『泥棒に入られるかどうか判らない状況』 での話です。
念のため、GT一派が解釈を間違えないように書いておきます(笑)
2009/02/25 05:34 [9152009]
参考になりましたか? 0人
> ワケワカメな例えでは、役に立たないですw
喩えというものは、その中に含まれる意味を理解できるものには理解できるけど、理解しないもの、それ以前に理解しようとしないものには、理解できないものです。
実際の恐怖を抱いている人にとって、カメラはナイフと同様の恐怖を与える可能性があるという事を欠片も想像できない想像力の貧困さはどうにかならんのだろうかね?
こういう感性の貧しさは撮る写真にも現れるものだと思う。
つまらない写真撮るために、他人を不幸にして楽しいか?それをこういう強欲カメラマンには考えて欲しいですね。
というか、そういう事に思いをいたせれば、被写体に対するものの見方も変わるだろうにね。
人物取るのに、その背景(背景の景色じゃないよ)には無関心、人情話など切り捨てろと言い切る人物はどういう写真を撮れるだろうか?
逆に、そこまで写し取れるカメラマンこそ、感動できる写真が撮れると思うね。
まあ、そういうレベルの写真を撮る気はさらさらなさそうだが、そのわりに「撮ること」自体にかける執着は尋常じゃないね。
2009/02/25 07:55 [9152226]
参考になりましたか? 2人
> 念のため、GT一派が解釈を間違えないように書いておきます(笑)
というか、あなたの物事に対する解釈、理解が、そもそも変なんです。
というか、強弁を押し通すために、捻じ曲がった見方しかしていないから、結果として、世の中すべで歪めてみているんでしょう。
いい加減気がついたほうがいいです。
2009/02/25 08:13 [9152265]
参考になりましたか? 2人
『泥棒に入られるかどうか判らない状況』において、
>********************
>泥棒に入る方が悪いのだから、おまわりさんを予め呼んでおいても構わない。
>だって、悪いのは泥棒であって、おまわりさんを予め呼んだ僕じゃないよ!
>********************
>『根源は「DV夫」であって』 という発想は、↑こういう考え方であってはイケナイ
>という事を言ってるのだと思います。
そういうことです。
「正義感による正論が愚民どもに理解されないのは我慢ならん!」と思っている方には受け付けてもらえないのかもしれませんが(^^;
なお、(悪意を持って)ナイフを向けた段階で、基本的に脅迫です。
それどころか、その段階で「暴行」との見解も聞きました。その経緯の「証拠」が難しいので、傷害に到るまで事件として扱われないだけとか。
ところで、先述の「スターリンのノルマ」のように、「自分(スターリン)以外の殆どの人間は反逆者だ!」というような感覚になっていませんか?
記述を読むと既に「一般撮影者の多くは強欲カメラマンであり、排除すべき忌むべき存在」のような感情が見受けられます(^^;
・・・かなり異常なスレになりましたから、所詮は一般人の私はこの辺で失礼させていただきますm(__)m
2009/02/25 08:17 [9152277]
参考になりましたか? 1人
> 根源は確かにDV夫でしょうが
> だからといって自己防衛をしなくていいと言うわけにはいきませんよね。
身近な例では、交差点の横断歩道。
歩行者側の信号が青になったからといって、安心して渡れるわけではないですよね。
歩行者押しのけて強引に右左折するトラックや、酷いのになると信号の変わり際に加速しながら突っ込んできて、赤になっても猛スピードのまま直進する車もいる(地域によっては、交差点の手前で青信号見れば通過時に黄色でも赤でも通過する権利があるとか言う人もいるようです)。
「歩行者側の信号が青なのに、何を躊躇する。さっさと渡れ。」というのを、身内や知人を交通事故で失ったものに吐き捨てられるか。
結局は、他人を思いやれるかの人間性の問題だと思います。
とか言うと、撮りたい側にも思いやりをとかいうボケた人もいるけど、切実性がまるで違うことを並べて何が言いたいのかという気がしますね。
2009/02/25 08:22 [9152291]
参考になりましたか? 2人
> 記述を読むと既に「一般撮影者の多くは強欲カメラマンであり、排除すべき忌むべき存在」のような感情が見受けられます(^^;
個人的には、多くのカメラマンは理性的で、撮らないでと言われれば撮るのは遠慮するし、状況を判断して自制できる人がほとんどだと思います。
あるとすれば、一部の強欲カメラマンの存在が、カメラマン全体のイメージを悪くしているというところでしょうか?
本当に撮影機会を取り上げられるべきは、被写体だけでなく一般カメラマンにも迷惑を与えている、一部の強欲カメラマンでしょう。
こういう話が持ち上がる背景には、やはり、自分の非常識な撮影行動棚に上げて、権利ばかり声高に叫ぶ一部のカメラマンの存在があるんだろうと思います。
まあそういう意味で、その典型みたいな御仁があちこちのスレでヤリ玉に上がってしまうのは、仕方がないのかもしれませんね。
2009/02/25 08:27 [9152304]
参考になりましたか? 1人
くろこげパンダさん
>そういえば、向こうのスレでもこういう危害管理の有り方を正当化してましたね!?
>確かに、警察官を予め呼んでおけば、確実な自己防衛策かも知れませんねw
>予見しうる危害に、予見しうる防止策を全部打つ。さすがですww
相変わらず幼い嫌味を言ってるようですが
DVから逃げてたりストーカーされてる場合、その旨を警察に言えば
巡回コースに入れてくれたりして巡回強化をしてくれます。
生活の上で不安があれば、適切な場所に訳を話し
その不安を取り除こうとするのが被害妄想だと言ってしまえば
自動車保険や火災保険、ネットにおけるセキュリティソフト…
自衛隊のあり方すら被害妄想だという話しになってしまいます。
しかしアレですね。
>>根源は確かにDV夫でしょうが
>>だからといって自己防衛をしなくていいと言うわけにはいきませんよね。
に絡まず例えに絡んでくるのは笑えました。
それと、やたらに罪とか法律とか出してますが
もっと根本的なところ…
『恐い』とか『不安』とか
人として当然ある感情の部分には一切触れないのですね(苦笑)
あっ、いやっ、失礼。
一切触れないのは相手側(写真を撮られたくない側)の感情であって
自分達(写真を撮りたい側)の感情には理解しろと言う
お子ちゃま理論では触れてましたっけ。
2009/02/25 10:15 [9152603]
参考になりましたか? 1人
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「正義感による正論が愚民どもに理解されないのは我慢ならん!」と思っている方には受け付けてもらえないのかもしれませんが(^^;
御自身が
相対する相手を『愚民』等と小馬鹿にしてるからと言って
相手も同じようにしてると思うのは浅はかですよ。
また、素人考えで法律論を述べるのは勝手ですが
それ以前に人の感情を考え
個人で出来るマナー…
自分がされて嫌なことはしない とか
人が嫌がることはしない と言うような基本的なことから考えましょう。
他にも約1名いらっしゃいますが
自分の感情だけごり押しして
相手の感情を一切無視するのでは
社会は成り立ちません。
2009/02/25 10:25 [9152631]
参考になりましたか? 1人
例え方が的ハズレなのは、考え方そのものが的ハズレだからでしょう。
撮影を認めるか認めないかの話においては、その中間はあり得ません。
それも判らずに、『相手の意見を否定していて社会が成り立つかどうか』 の
話をすることそのものがおかしいです。
2009/02/25 10:52 [9152711]
参考になりましたか? 0人
> 相対する相手を『愚民』等と小馬鹿にしてるからと言って
> 相手も同じようにしてると思うのは浅はかですよ。
というか、黒い御仁にも言えることだが、自分に反対するものは愚かで的外れでという事で排除しようと必死になって、どっちが浅はかなのかちょっと考えれば分かることですね。
結果として、このテーマのように撮影できる環境が、どんどん減っていく。
かつて、喫煙者が嫌煙者を小馬鹿にして強弁を続けていた結果が、今の喫煙環境をつくってしまったのと同じ愚を繰り返そうというのでしょうかね?
そういう間違いを繰り返さないためにも、カメラマン自身が愚劣なカメラマンを排除するための努力をしなければならない時にきていると思います。
2009/02/25 12:16 [9152986]
参考になりましたか? 2人
> 撮影を認めるか認めないかの話においては、その中間はあり得ません。
喫煙者の考えがまさにこれだったわけですね。
禁煙かそうでないかしか存在しない。
中間は存在しないから、禁煙でなければ吸っても平気。
病人がいようと子供がいようと、喫煙可ゾーンに入ってくる奴が悪い。
結果として、喫煙不可ゾーンの増大を招いている。
撮影不可じゃないからといって、撮影可なわけでもないんだよ。
2009/02/25 12:18 [9152997]
参考になりましたか? 2人
わざわざ他の板から遠征してまでやるような事ではないようにおもいますが・・・。
基本的に撮影はOKであるべきでしょう。多くの人が望むことですし保護者が自分の子供の晴れ姿を記録したいというのは当たり前の欲求だからです。
ここで言われているマナー問題などは学校、保護者協力して、マナーの悪い人の排除を徹底することが大切です。いざこざが起きるようであれば警備員など配置しての対処が必要でしょうが、それでも全員の撮影を禁止するには至らないはずです。
TDRなんかでは著作権・肖像権がらみで本来撮影禁止にすべきところを性善説に則って撮影OKとしている訳でいろいろ苦労はあるんでしょうがこうあるべきだと思います。
個人的な感情についてはこのような公の式典での撮影は当たり前という前提に立って参加の是非を考えるべきではないでしょうか?参列者が撮影した画像流出を懸念するよりも卒業写真・卒業アルバム、名簿などの流出をより心配すべきで、それすらも許容できないのであれば卒業式そのものの出席是非も考えるべきでしょう。そしてそこまで考える人はまれであり、「特別な事情」とするしかないと思います。
撮影する側はいろいろな考え・感情を持った人がいることを前提に周囲に気を配りながら行動することが必要ではありますが。
2009/02/25 12:27 [9153032]
参考になりましたか? 1人
一番大事なことは、「その場で子供に恥をかかせないこと」です。
主役は子供たちですから。
そのために、ここで場外乱闘(激論)することは良いことだと思います。
この問題を当日式場に持ち込んだらは子供や家族が恥ずかしい思いをするだけです。
私は撮りたい派ですが、撮るとしたら「子供が呼ばれて壇上で証書を受け取る」場面だけですね。
式が終わって記念撮影をするのなら、カメラを貸して「これで撮ってこい。必要ならシャッターを押すよ」とだけ言うと思います。
もし、撮影禁止であれば学校の決定には従いましょう。
2009/02/25 13:02 [9153204]
参考になりましたか? 0人
> 記述を読むと既に「一般撮影者の多くは強欲カメラマンであり、排除すべき忌むべき存在」のような感情
これ私のことですね、一般の社会人であればGTからDS4さんと同じように
解釈してくれるだろうと思って書き込みしてる訳ですが、異常者扱いとは(笑)
ほとんどの方は言葉にしていませんが、約2名を異質、異端に感じてるはず、気付いてほしいですね。
このクチコミの今後の展開として、撮影禁止にされないように撮影者はどう行動を
起こしていくべきか反対意見も聞き入れつつ打開策を考えていくべきではないでしょうか?
卒業式は撮影できて当たり前の時代は過ぎ去ろうとしてるこの時期に良い機会だと思います。
あと、相手に対し恐怖心を与えるような言葉を使って黙らせるような姑息な手を使うのは
止めましょう、周りからみていて病的であり気持ち悪いです、気付いてください。
2009/02/25 14:03 [9153388]
参考になりましたか? 1人
> この問題を当日式場に持ち込んだらは子供や家族が恥ずかしい思いをするだけです。
「恥ずかしい思いをする」を「屈辱的な体験をさせられる」と読み替えますと
思慮の行き届かない親を持つ子供にとって、
子供が自分を生んでくれる親を選べない悲しさを感じます。
> このクチコミの今後の展開として、撮影禁止にされないように撮影者はどう行動を
> 起こしていくべきか反対意見も聞き入れつつ打開策を考えていくべきではないでしょうか?
撮影禁止ではなくて撮影しないことが当たり前のことですので、
打開策を考えるまでもありません。『撮影禁止』のセレモニーでは撮影禁止です。
> 卒業式は撮影できて当たり前の時代は過ぎ去ろうとしてるこの時期に良い機会だと思います。
別の関連スレッドでも書き込みましたが、私が住んでいる地域ではどんな理由であれ
学校の敷地内へはカメラの持ち込み自体が禁止されていますし、
地域の自治会、保護者も支持をしているようです。
また「不審者目撃情報」のような印刷物も自治会・交番名で配布されているようです。
『昔はこんなじゃなかった』というような懐古論を持ち出す人もいるかも知れませんが
今はもう昔の農村社会の日本ではありません。
自分の身と自分の権利は積極的に守り、
自分に課せられた義務もちゃんと果たさなければならないことを
子供達に教えなければなりません。
2009/02/25 16:54 [9153959]
参考になりましたか? 0人