ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:phm1967 富士通ノートパソ NB75S/TのCPU換装について。
困り度:
  • すぐに回答を!
富士通ノートパソ NB75S/TのCPU換装について、教えてください。
メーカーノートPCの、CPU換装はどこのQ&Aサイトでも不可能と言われましたが、T1300からT2500に換装ができた人が元のCPUを売りに出していた事実があり、(まぁこれもメーカーでやってもらったか、業者に頼んだかわかりませんが・・・。)以下にスペック公開いたしますので、ご助言ご教示お願いいたします。T2500は、
Intel Core Duo /T2500/ (TDP=31W)なんでしょうか?すると・・・

Name Intel Core Solo T1300
Codename Yonah
Specification Genuine Intel(R) CPU T1300 @ 1.66GHz
Package Socket 479 mPGA (platform ID = 5h)
CPUID 6.E.8
Extended CPUID 6.E
Core Stepping C0
Technology 65 nm
Core Speed 995.2 MHz (6.0 x 165.9 MHz)
Rated Bus speed 663.4 MHz
Stock frequency 1666 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3
L1 Data cache 32 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L1 Instruction cache 32 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L2 cache 2048 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
FID/VID Control yes
FID range 6.0x - 10.0x
max VID 1.263 V
Features XD, VT
質問投稿日時:09/01/25 22:58
質問番号:4661124
画像
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

 

回答者:x530 No.3です。
リンクを張り忘れました。

高熱伝導放熱シートの例
http://myhome.cururu.jp/maniac_linux/blog/article/81001625715
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/26 11:39
回答番号:No.4
この回答への補足もともとこのCPUにはシートが採用されていましたが、新規に発注しました。写真や動画をアップしたいのはやまやまですが、この質問自体が削除されそうですので、結果は次回お礼の際にお伝えいたします。
たくさんの情報ありがとうございます。
この回答へのお礼結論です。CPU換装成功です。以前より使い心地かなり良いです。
熱暴走も心配してましたが、逆に高負荷がかかる作業時も、CPU稼働率も下がり、フリーズもなし、CPU温度も以前と変わらないです。
詳細は時間があったら、ブログでアップする予定です。
たくさんの情報ありがとうございました。

回答

良回答20pt

回答者:x530 「NB75S/T」は超小型軽量、薄型を売りにしたノートではないので、恐らく、CPUはソケットに装着されていると思います。(私の経験則です。)
マズ、最初に「NB75S/T」をばらしてみて、CPUがソケットに取り付けられているかどうかチェックします。
CPUが基盤に直付けだったら、素直に諦めましょう。

ソケットに装着されていることを確認したら、次に、チップセットから対応するCPUをチェックします。
チップセットは「モバイル インテル 945GM Express チップセット」です。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945gm/index.htm
・インテル Core Duo プロセッサー
・インテル Core Solo プロセッサー
対応CPUが判明しました。

では、対応するCPUの型番を検索しましょう。
コチラのURLから、順番に絞り込んでゆきます。
http://ark.intel.com/sspecqdf.aspx

(1)Code Name : Yonah
以上を選択>画面が変わったら、

(2)FSB / QPI : 667
以上を選択>画面が変わったら、

(3)Socket : PPGA478
以上を選択。

出ましたね〜、、、真ん中にチャンとT1300もありますね。
このリストのCPUが交換可能ということになります。
フムフム・・・T2500/T2600/T2700あたりならば、かなりのパフォーマンスアップが期待できそうだね。

次に重要なチェック項目は「TDP」です。
コレは消費電力発熱量W数を示しています。
T1300のTDPは27W。
T2500/T2600/T2700のTDPは31W。
T2500/T2600/T2700の方が4Wほど発熱量が多いぞっと。。。
コレは、T1300からT2500/T2600/T2700に換装すると、最悪時、熱暴走する可能性があると言うこと。
ま、CPU交換は、元々、自己責任で行うわけだから、多少のリスクは背負いましょうね。。。

TDPが同じ数値でも、周波数が高いほど発熱量は増大するわけだし、実際のオススメは、T2500/T2600あたりでしょうね。

余談ながら、CPUと放熱器の間には通常シリコングリスを塗付しますが、シリコングリスよりも「高熱伝導放熱シート」の方が優れています。
私は、高熱伝導放熱シートの使用をオススメします。

INTEL Core Duo T2500 Bulk
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/13126
INTEL Core Duo T2600 Bulk
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14503
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/26 11:33
回答番号:No.3
この回答への補足ご回答ありがとうございます。
早速ばらしてみました・・・。
ソケット式で、着脱可能です。
現在CPU発注済みです。なんとかうまくいきそうですと、
発注先のPCパーツショップの方から、情報(成功例)いただきました。
詳細はまた、
この回答へのお礼結論です。CPU換装成功です。以前より使い心地かなり良いです。
熱暴走も心配してましたが、逆に高負荷がかかる作業時も、CPU稼働率も下がり、フリーズもなし、CPU温度も以前と変わらないです。
詳細は時間があったら、ブログでアップする予定です。
たくさんの情報ありがとうございました。

回答

良回答10pt

回答者:bardfish この手の質問を沢山見ますがほぼ例外なく結果報告せず締め切る人ばかりです。分解してCPUがどんな状態だったか位は報告して締め切って欲しいんですけどね…同じような質問を減らすためにも。

で、#1さんも仰っていますが、CPUがQFC、PLCC、BGAパッケージなら素人が交換する事は無理です。成功するまでに数回経験する必要かあります。QFCやPLCCが何の事か判らない人にはどだい無理な話だし、CPUが直接見えるまで分解できないならCPU換装なんて夢のまた夢。そういう意味でこんなところで質問しているような人には「換装不可能」なワケ。

ということで、投げっぱなしにせずどこまでやってどういう結果になったか結果報告だけはしてくださいね。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/26 08:07
回答番号:No.2
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
確かに、投げっぱなしの方多いですね。
私は、とにかくばらしてみます。
CPUが直付けだったら、この方法は諦めます。
とにかく熱暴走などリスクは、承知の上でやることにして、
質問させていただいているので、レポートはいたしますよ。
貴重なご意見ありがとうございます。

回答

 

回答者:baithasar 昔のThinkpad T21とかなら MMC-1とかのPen3 1Ghzの換装とか
Thinkpad A31をモバイルPen4 1.6から2.6までの換装とか
そんなのは可能でしたけどね・・

国産メーカー製 しかもこのクラスの小さいノートのCPUって交換できるんでしょうか?逆に聞きたいです
なにするよりもまず分解してみて基盤にCPUが直付けだったら無理です

写真や細かい構成は メーカーサイトでこちらが勝手に検索しますので必要のない情報です

問題は基盤直付けでないとわかるように 自前で分解してその写真のップのほうがこちらまだ情報が入りやすいですな

あと根本的にお聞きしたいのは たかがT1300をT2500に変えた程度で何か変わるものなのでしょうか?
目的はゲームでしょうか?
ゲーム目的なら根本的にオンボードグラフィックでは何をやっても無駄です
ノートPCという選択支をやめて 普通のデスクトップのそれなりのゲームパソコンを買わないと無理 無駄です

エンコードのCPUパワーが欲しいのでしょうか?
これもオーバークロックもできないノートPCのCPUをT1300からT2500に変えて ベンチマークが少しよくなる程度で肝心のエンコの性能はまったくもって意味のない「差」でしかありません

体感したいのなら クアッドのQ9550クラスを持ってこないとエンコ時間が短縮されたとは思えないでしょうな

どちらにせよ不治痛などという コンシューマー(一般客)に対して不誠実なメーカー製パソコンをいじって 一体何がしたいのでしょう??

やめましょう
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/25 23:42
回答番号:No.1
この回答へのお礼ご回答ありがとうございました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示