19年度職員給与、手当明細も公開しました。
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
給与と手当を足した年収の合計が
900万円以上が2パーセント
700万円以上が54パーセント
500万円以上が80パーセント
300万円以上が92パーセントになる。
年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。
給与と手当だけで17億3千万円、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。市民は収入の減少で生活維持に必死だ。
経営という観点から市役所人件費の状態を見れば滅茶苦茶だ。
職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いようがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろう。
阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかっている。
今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」とか「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような職員出身議員たちが再選されるようならば阿久根市民は本当に救いようがない。
■2009/02/22 (日)
明るい阿久根のために |
広報あくね 市長のコラムよりhttp://www.city.akune.kagoshima.jp/osirase/koho/h21_2/2-3.pdf
多くの議員が浄化槽管理費の軽減決議案などに反対しましたが、既に県が新規事業者を許可しましたので浄化槽管理費は安くなります。
さて、「市長と議会の対立」との報道がありますが、私は議会と対立しているとは思っていません。議員定数が削減されれば議員としての就職先が減って失業する可能性が高くなります。本当にかわいそうです。日当制になれば収入が減り気の毒です。しかし、このかわいそうで気の毒な事をしなければなりません。これは産みの苦しみです。
明るい阿久根を実現するのに、改革に抵抗する議会の刷新は避けて通る事の出来ない試練です。定数削減で落選される方が犠牲者ならば、当選して日当制で議員をされる方も犠牲者です。今の阿久根にはみずから犠牲をひきうけてくださる方々が必要です。明日の阿久根のために、本物の志を持った人材が多数出ること、そして多くの方々がその志を応援されることを期待します。
阿久根市長 竹原信一
18年度からの阿久根市の退職手当を公開しました。
市民の皆様に対して恥ずかしい、申し訳ない。しかしこれが今までの阿久根市政の現実です。
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo.html
昨日、アフリカのジンバブエでおカネを子供達が投げ捨てる様子がテレビに出た。おカネが紙くずになったという事だ。
政府がおカネの印刷で支配力を拡大し続けようとした結果だ。
日本でやっている事も大した差は無い。
80兆円の予算に30兆円の借金、すなわち利息の付く紙切れの発行で誤魔化し続けている。
リアルタイム赤字カウンターhttp://www.kh-web.org/fin/
おカネを発行する時、国民にただでくれる訳ではない。国は印刷しただけの紙切れに対価を受取る。30兆円分の国民からの無料奉仕と増え続ける利息だ。日本政府は国民に毎年30兆円分の無料奉仕を求め続けなければ運営できない「体質」になっている。しかも、発行したお金の多くは溜め込まれている。だから景気が良くならない。一気に放出される時に流通と国民生活を破壊する。
これが問題の本質である。紙くずで国民を騙し続ける国はいずれ破綻する。
自治体でも問題は深刻だ。阿久根は段階の世代の大量退職にあわせて退職金の加算をした。最大73パーセントもの加算をしてしまった。やることがあざとい。加算理由を勧奨退職ということにしてはいるが、勧奨ではない。カネで釣った自己都合だ。負担を後世に残して逃げ切る仕組みである。無い時には分かち合うという気持ちがカケラもない。
こんな事を平気でやってしまう人間は良心が破綻している。良心の破綻した人間がバカな政治家を利用して市民をだます。多くの政治家が能無しのお飾りである。このせいで貧富の差は拡大し続けている。最後には自治体も国も破綻するのだ。
初めに戻ろう。おカネを発行する時に、政府は国民から受取る無料奉仕に対して感謝が必要だった。感謝を形にしていく政治であれば今のような状態になるはずがなかった。
■2009/02/16 (月)
知ることがせつない |
「これ以上市の現実を知ることが怖いし、もう選挙には行かない、かかわりたくない」と言う方がいる。
市民に本当の話をするのは自分も辛くせつない、しかしこれを言わなければ阿久根を変える事はできない。
そのひとつに職員の退職金の話がある。
今年度の退職者はおよそ24名で7億円ほどになる。阿久根市の世帯数で割れば6万5千円だ。
平成18年度には約8億3800万円、19年度には約7億3500万円だった。
この3年間の退職金は総額22億5900万円。阿久根市のすべての世帯が職員の退職金だけの為に3年分で21万円も負担する計算になる。
定年退職前の職員年収はおよそ800万円ほどにもなる。市民はこういった職員の給料ばかりか、職員一人当たり2500万円から3800万円にもなる退職金の重荷を負わされる。このように偏ったおカネは貯蓄にまわり、市や国の借金を増やしたうえに景気を悪化させる。
平均年収200万円にも満たない阿久根市民にはあまりにも切ない現実だ。
この体制を作り、守る事に加担してきた斉藤市長自身も多額の退職金を貰って退職した。
考えてみれば、私に市政にかかわるきっかけを与えたのは斉藤市長と議員たちのデタラメぶりだった。
私は約6年前、あまりの事に腹を立て、市長と議員たちに宣戦布告した。
6年かかってやっと、斉藤市長と結託してきた市議会を解散させることができた。
すべての負債は阿久根市民に負わされ続ける。市民が現実を知り、変える勇気を持つ事が出来るかどうかが問題だ。
阿久根市民の未来は今度の議員選挙にかかっている。
市民を騙し、裏切ってきた厚かましい連合議員を支持するようではどうにもならない。
昨日のかごしまメール世論調査結果はhttp://www.mbc.co.jp/club/main/newsnow/index.html
阿久根市議会の現実を全く知らない方が少なからずいる事に驚く。市内の家に各家に15回以上もひとりでバイクに乗ってチラシも配ってきた。この6年間、市議会の現実を知らせてきたのに残念だ。
市民が現実を知らないからデタラメが行われている。欲深く厚かましいだけの嘘つき議員が当選する。市民がものすごい市議会の姿を知らないからひどい格差が放置されたままなのだ。 これは阿久根に限った事ではない。市民が現実を知れば全国で暴動があってもおかしくはない。
『情報7days ニュースキャスター』の取材が先週あったので、今日の放送に出るかもしれない。
妻の母からは「テレビに出るような事をしてくれるな」と言われているのだが、夜の遅い時間だから大丈夫。かも、、
メディアは言いたい放題言ってくれるがそれなりに面白い所もある。
番組を真に受けずに楽しめばよいのだ。
以前、報道関係者が「自分達が遊びでやっている番組に対して、視聴者から怒りの電話があったりするのは実に滑稽だ」と語ったと聞いた。
ニュースキャスターの取材説明に「報道エンターティメント」とあった。これも「エンタの神様」のような遊びで作っている「お笑い番組」、あるいは「お遊び番組」と受け取りましょう。
以下、エピクテトスの悩み http://epi-kun2008.sakura.ne.jp/?p=108
から転載
MBCの「かごしまメール世論調査」について・・
MBCの夕方のニュース番組、ニューズナウで「かごしまメール世論調査」というコーナーがある。
月曜からのテーマは「大幅な議員削減などを打ち出した阿久根市の竹原市長に不信任をつきつけた阿久根市議会と、それに対し議会解散を打ち出した竹原市長の『対決』。この論戦、あなたはどう思いますか?」である。
ちょいと待って下さいよ。
今まで竹原氏はダーティーでわがまま、独裁的市長、市議会議員たちは常識人。という報道をしておいて阿久根市民としては大きなお世話と言いたい。
どうしても世論調査をしたければ竹原さんが市議会議員に当選した時から今までのあゆみを「報道発ドキュメンタリ宣言」ばりに放送してからにして頂きたい。
でもアンフェアな報道でみなさんどう思っているのか気になるところでもある。
----転載終わり----
失職して再選挙するかもしれないこの時期に、メディアを批判してはいけないかも、でもつい、、、悪い癖が、、、
それにしても、
12月の議会で「議会解散」をさせるために「不信任」を求めたのは私だ。この時のテレビ報道で副議長は「驚いた」と発言している。私が不信任決議をさせるために議員たちを誘導した。他の場所でも副議長に「不信任出して、お願いしますよ」と挑発した。
議員たちを追い詰めてきた。議員という名前に酔っている幼稚で厚かましい見栄っ張り議員たちから「メンツが立たない」と、不信任議案が出てきた。メディアもこれを煽った。冷静に計算が出来る議員達は止めようとしたがもう止められない。
そして「解散」が成功した。すでに複数、議員の入れ替わりが起こることが判明している。これだけでも大成功だ。
見栄っ張り連中も落選すれば議員という名前酔いから覚めることだろう。
落選して一市民としての良心を取り戻していただきたい。
とにかく、連合議員連中が「不信任を突きつけた」などと、主体的に判断したかのような誤った印象誘導はやめてもらいたい。
■2009/02/11 (水)
改革を止めてはならない! |
以下、山田勝議員の日記より
改革を止めてはならない! 私は、今のままの阿久根市議会ではいけないと考えて、竹原市長が求めた議会解散に協力しました。昨年の9月以来、徒党を組んだ議員連合の聞くに堪えない発言と、理屈の通らない反対をする市議会が残念でなりません。
全文は山田勝のいきいき日記をご覧あれ
リンク先
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=525778&log=20090211
2月5日、鹿児島県市長会があった。懇親会の時、ある市長から「12年以上前とは市長のタイプが全く変わった。以前は市長の仕事は楽だった。最近は厳しい市政を引き受けるという人に代わってきた。」という意見があった。
テレビ番組で宮崎県知事も同じ事を発言していた。
これから先のリーダーは難しい事を多くの首長が感じている。何をやっても成功に見える時代から、転落に見える時代に変わったのだ。
私は時代のせいにするつもりはない。人間がこの流れを作っている事を知っている。私は流れから離れて見ることができる。
私はこの流れが集団錯覚や集団幻想である事がわかる。幻想から目覚めるような、人々の意識が一気に変わるときが来るかもしれない。
社会とは物質ではなく人々の感じ方や考え方のことだ。
考え方が変われば問題が宝に、ゴミが財産に、危機が希望に変わってしまう。
■2009/02/08 (日)
願いが叶った 悲しい |
私は6年ほど前、阿久根市議会の有様に憤りを覚えた。解散させたいと思い、そのために議会や市役所の現実を知らせるチラシを配り続けてきた。
2月6日に自分から求めた“市長への不信任決議”を成立させる事で議会解散させる事ができるようになった。長年の願いが叶ったわけだが、なんとも悲しい。
市長選挙に当選した時も同じような事があった。あまりにも切なくて自棄酒を飲んだ。願いが叶うたびに何かを諦めているような気がする。
考えてみれば議員選挙でも当選の事実に呆然となった。あの時も確かに強い喪失感を感じた。
喪失感はあるが不安はない。希望が叶って喪失感が出るという事は、自己愛のゴミが残っていることの証拠なのかもしれない。
私的な所まで市長と呼ばれる事は気持ちの良いものではない。“仕事をしろ”と言われているのと同じだからだ。
気持ちの上でも権力を私(わたくし)せず、偉ぶらずに、むしろ“○○議員”と呼ばれる事に“不快”を感じる事ができる人にこそ議員選挙への立候補をお願いしたい。
|