医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


新係数の検討経過、基本小委に報告へ―DPC分科会

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 現在の調整係数に代わる「新たな機能評価係数」を検討している中央社会保険医療協議会(中医協)のDPC評価分科会(分科会長=西岡清・横浜市立みなと赤十字病院長)は2月23日、これまでの検討の経過報告案を了承し、25日に開かれる基本問題小委員会に報告することを決めた。経過報告案では、現時点で考えられる評価項目の候補として、「社会的に求められている機能・役割の評価」などの視点ごとに計35項目のほか、12日に2病院を対象に実施したヒアリングで挙がった「チーム医療の実践に対する評価」など8項目を提示した。23日にはさらに3病院から意見を聴いており、基本小委にはこの日のヒアリングで指摘された項目についても報告する。

【関連記事】
新機能係数「地域病院への配慮を」
DPC新係数の選定作業がスタート
DPC新係数、在院日数評価は「当確」
新係数の候補、年明けから選定作業に
新機能評価係数の項目候補、年度内に提示

 厚生労働省はこれらの項目について、分科会が昨年12月17日に了承した「『新しい機能評価係数』に関する基本的考え方」に合致しているかや、現行の機能評価係数や出来高部分と重複評価になる可能性がないかなどを考慮し、新係数として導入する評価項目の候補を絞り込む方針。来年度からは選定した候補について、来年4月の診療報酬改定での導入に向け、具体的な検討を進める。

 厚労省側は当初、評価項目の候補の選定作業を年度内に完了する考えを示していたが、この日の分科会では、「基本小委による議論次第では多少、延びるかもしれない」と述べ、候補の確定時期が4月以降にずれ込む可能性を示唆した。

 厚労省が提示した経過報告案では、「医療の透明化・効率化・標準化・質の向上などの評価」や「社会的に求められている機能・役割の評価」など4つの視点ごとに、「産科医療の実施状況の評価」などの候補を示したほか、12日のヒアリングで挙がったものとして、▽急性期医療の提供体制に対する評価▽チーム医療の実践に対する評価▽アウトカムを伴う効率化に対する評価▽救急医療への対応実績に対する評価▽政策的医療への対応実績に対する評価▽患者の年齢構成に対する評価▽地方の診療所や中小病院に医師を派遣することへの評価▽在宅医療への評価−の8項目を提示。それぞれの項目ごとに、これまでに委員から出た意見や議論の流れを整理し、同省として検討してほしい内容も示した。

 例えば「産科医療の実施状況の評価」では、「DPC対象病院だけではなく、すべての病院で評価すべき事項かどうかについてどのように考えるのか」を検討課題に挙げている。

■「救急医療、初期治療の評価充実を」
 23日のヒアリングには、手稲渓仁会病院(札幌市)の樫村暢一副院長、近森病院(高知市)の近森正幸院長、相澤病院(長野県松本市)の宮田和信院長補佐の3人が参加した。
 この中で樫村氏は、救急医療における初期治療に対する評価の充実を訴えた。
 樫村氏によると、自院の救命病棟で昨年8−10月に受け入れた患者110人の入院初日の平均単価は、出来高に比べて1万4062円のマイナスで、プラスに転じるのは3日目以降になる。ところが、救命病棟での平均在室日数は3.3日と短いため、現在の仕組みではほとんどがマイナス算定だという。これらを踏まえ樫村氏は、救急医療では入院初日に医療資源を最も必要とすると指摘し、新係数で手厚く評価するよう求めた。

 また近森氏は、管理栄養士や薬剤師らによる「栄養サポートチーム」(NST)などによるチーム医療の推進が、医療の効率化や質の向上に貢献していると指摘。薬剤師や管理栄養士などコメディカルスタッフの取り組みを評価する必要性を強調した。宮田氏も、医師や看護師だけでなく、コメディカルや事務職員の配置に対する評価を求めた。


更新:2009/02/23 23:11   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第50回】今村聡さん(日本医師会常任理事) 「小松秀樹医師よ、ともに戦おう。医療崩壊を打開するため、勤務医と協働したい」−。こう語るのは、東京都板橋区の開業医で、現在は日本医師会常任理事も務める今村聡氏だ。医療崩壊が叫ばれる中、これまで、医師の意見を代表する組織として活動を続けてきた日医に対しては ...

記事全文を読む

 労働環境の悪化などが原因で、勤務医から開業医の道を選ぶ医師がいる中、「病気の発生を未然に防ぐ予防医学や公衆衛生などの分野も魅力があります」と話すのは、財団法人岩手県予防医学協会で常務理事を務める十和田紳一さん。同協会は、岩手県内全域をカバーする健診センターの中核施設であるため、検査・健診結果などの ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ

口腔崩壊 〜子供と若者の口腔内に「健康格差」

子どもや若者の間で、重い場合は10歳前後で永久歯を抜歯するなど口腔内の「健康格差」が深刻化しています。「口腔崩壊」の実態に迫りました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ