header panama

ご覧になりたい項目をお選びください。

2007 9月~12月 

'+ 新在パナマ日本大使との夕食会
'+ 国際交流基金による中学高校教員交流事業歓送会へ出席
'+ パナマコーヒーを販売している東京のコーヒーショップオープン
'+ TCAC忘年会開催
'+ パナマ海運庁(AMP)によるワーキングセッションを日本で開催
'+ 米州開発銀行アジア事務所開設12周年を祝し、朝食セミナーを開催
'+ 緑区区民まつり
'+ ラテンアメリカ・バザー2007
'+ パナマ大使が、株式会社同和ラインの50周年記念レセプションに出席
'+ 「にっぽん―大使たちの視線2007」写真展にて、パナマ大使が実行委員
'+ パナマ大使館・Tokyo Consular and Administrative Corps(TCAC)共催の新しい入国審査手続きに関するセミナー開催
'+ 2007 ミス・インターナショナル世界大会

'+ みずほコーポレート銀行グローバルセミナー
'+ JATA世界旅行博2007に参加
'+ 日本パナマ企業交流会

イベント / 行事 2007年

II. 5月~8月
I. 1月~4月

 

イベント / 行事 2008年

II. 5月~8月
I. 1月~4月

イベント / 行事 2006年

III. 9月~12月
II. 5月~8月
I. 1月~4月

イベント / 行事 2005年

 

 

新在パナマ日本大使との夕食会

12月27日、アルフレド・マルティス在日パナマ大使とカルラ・マロッタ・デ・マルティス夫人は、在パナマ日本大使として新しく着任された三沢真氏、大使夫人、近藤猛参事官、近藤夫人と共に三沢大使公邸での夕食会に出席しました。

夕食会ではマルティス大使と三沢大使はパナマと日本の両国間の関係をより深めることについて意見交換をし、その為には協力を惜しまない意思を伝えました。

2007
左から、近藤夫人、三沢在パナマ日本大使、カルラ・マロッタ・デ・マルティス夫人、在日パナマ大使アルフレド・マルティス、三沢大使夫人、近藤参事官


国際交流基金による中学高校教員交流事業歓送会へ出席

2007年12月18日(火)

パナマ大使館のリッテル・ディアス臨時代理大使は、東京プリンスホテルで行われました、独立法人国際交流基金による平成19年度中学高校教員交流事業の歓送会に参加をしました。

今回の平成19年度事業では、世界26カ国から中学・高校教員を中心とする教育関係者85名が12月6日から19日までの14日間招へいされました。一行は、学校訪問、文化施設訪問、ホームステイなどを通じて、日本の文化や教育についての理解を深めました。

(今回招へい国)
イタリア・インド・英国・エストニア・オーストラリア・セネガル・タイ・ドイツ・パナマ・パラオ・ハンガリー・フィジー・フィリピン・フィンランド・ブータン・ブラジル・フランス・ベネズエラ・ペルー・ボリビア・ホンデュラス・ミクロネシア・メキシコ・ラトビア・リトアニア・ロシア

パナマからは、教育省・教員チェリゴ・エウリビアデス氏、ガトゥンシージョ高校・校長ガジャルド・フリオ・ラファエル氏、ポクリ中学校・教員セデーニョ・マクシモ氏が本事業に参加をしました。

この度は、教育の分野を通じ、パナマ共和国と日本、またその他の参加国との関係を深める良い機会となりました。

EVENTS Menu

 

 

 

 

パナマコーヒーを販売している東京のコーヒーショップオープン

パナマスペシャルティコーヒーを取り扱うスイーツカフェ「ポワソンルージュ金魚茶屋」営業開始の機会、在日パナマ大使館が店舗を表敬訪問しました。ポワソンルージュ金魚茶屋は世界的に知られる都内の秋葉原電気街の中心に位置し、店内では高級感をあふれる雰囲気の中、高品質で味わい深いパナマコーヒーをフランス菓子と供に楽しめます。

当館の商務担当官リッテル・ディアスが、本コーヒーショップを訪問し、1階の高級食品ブティックをはじめ、2階のコーヒーショップ、そして3階のスペシャル・ゲストおよび会員限定のサロンを見学しました。

店舗オープンのお祝いのご挨拶を申し上げた上で、ポワソンルージュ金魚茶屋金魚茶屋が日本市場へパナマコーヒーを積極的に紹介して下さる努力を高く評価しました。また、本店舗がコーヒー文化を通して日本とパナマの架け橋の一端となり、今後も交流の輪を広げていく、という心強いお言葉を頂きました。

当館は、日本におけるパナマコーヒーのプロモーション活動を2004年以降積極的に取り組んでいます。その活動の一環として、日本のメディアによる、アルフレド・マルティス在日パナマ大使のパナマコーヒーに関するインタービュー、当館ホームページ英日版でのパナマスペシャルティコーヒーのページの掲載、パナマスペシャルティコーヒーの和文パンフレット作成、各地での文化イベントの際のコーヒー試飲実施、日本見本市に出展するパナマのコーヒー関連企業へのサポートなどをしています。

 

reunion coffe

(左)村越隆スワンズ株式会社代表取締役、リッテル・ディアス在日パナマ大使館商務担当官

(左から右))村越隆スワンズ株式会社代表取締役、リッテル・ディアス在日パナマ大使館商務担当官、コーヒーの専門家である川島良彰(株)コーヒーハンターズ代表取締役がパナマスペシャルティコーヒーを味わっている様子

muca vitrina

(左から右)コーヒーの専門家である川島良彰(株)コーヒーハンターズ代表取締役、村越隆スワンズ株式会社代表取締役、リッテル・ディアス在日パナマ大使館商務担当官

パナマスペシャルティコーヒーも販売される店内の高級食品ブティック(1階)

 

salon

贅沢なパナマスペシャルティコーヒーを囲むポワソンルージュ金魚茶屋の高級な雰囲気

EVENTS Menu

 

TCAC忘年会開催

2007年11月30日(金)

パナマ大使館がTokyo Consular and Administrative Corps(TCAC)と共に、TCAC忘年会を開催しました。50名以上の各国外交官が参加し、ミュージシャンの「ザ・ワン・マン・バンド」ロバート氏(パナマ/カナダ)のパフォーマンスを楽しみながら和やかな会食の時間を過ごしました。

TCACは在京外交団の領事部・管理部外交官を集めた組織であり、様々な活動を通して、各国メンバー間の情報交換や、外交活動に付加価値を与えるネットワークを作る場となっています。パナマ大使館は、2002年以降 TCAC理事会員ですが、現在TCAC副会長を務めています。

1 2

TCAC2007の忘年会にて、在日パナマ大使館商務担当官およびTCAC副会長のリッテル・ディアスが開会の挨拶を述べている様子。

楽しい雰囲気の中、TCACメンバーが親しく交流をしている様子。

 


esad

ロベルト氏によるパフォーマンスと出席者がダンスで盛り上がっている様子。

 

EVENTS Menu

 

パナマ海事庁(AMP)によるワーキングセッションを日本で開催

2007年11月15日(木)

パナマ海事庁(スペイン語の頭文字でAMP)をはじめ、在日パナマ大使館、在東京・神戸パナマ領事館ならびに米州開発銀行アジア事務所の主催で、「パナマ海商部門の近代化プロセス」に関するワーキングセッションが富国生命ビルの会議室にて開催されました。今回、フェルナンド・ソロールサノ AMP庁長官とアルフォンソ・カスティジェロ AMP海商局長が、日本の海運関係企業とメディアの前でプレゼンテーションを行いました。更に、パナマ代表団はパナマ船籍について参加者からの質問に対し回答をしました。

その後、パナマ海事庁により開催されたレセプションの場では、船主関係者とパナマ代表団との海事を巡る意見交換を行うことが出来ました。

翌16日(金)、アルフレド・マルティス在日パナマ大使がパナマ海事庁の代表団と共に、国土交通省海事局をはじめ、日本船主協会、みずほコーポレート銀行、Tokyo MOU 事務局、株式会社 商船三井、日本郵船株式会社に表敬訪問を行いました。

本件の一連のセッションに多数の方々にご参加頂いたことは、日本の船舶業界がパナマ船籍登録に高い関心があることの表れであり、本セミナーが大変有意義なものであったと言えるでしょう。

 

bip bip2

(左から)リリアナ・フェルナンデス在英国パナマ大使、アルフォンソ・カスティジェロ AMP海商局長、鹿戸丈夫米州開発銀行アジア事務所長、フェルナンド・ソロールサノ AMP庁長官、アルフレド・マルティス在日パナマ大使、エドゥアルド・レアル在シンガポールパナマ大使。

(左から)ビクトル・アルメンゴルAMP海商局法務部長、アルフレド・マルティス在日パナマ大使、リリアナ・フェルナンデス在英国パナマ大使、フェルナンド・ソロールサノ AMP庁長官、フリオ・デ・ラ・ラストラ パナマ海事業協会、トマス・アビラ パナマ海事弁護士協会会長、アルフォンソ・カスティジェロ AMP海商局長、当館のリッテル・ディアス商務担当官.

 

bip3 bip4

アルフォンソ・カスティジェロAMP海商局長のプレゼンテーションの様子

パナマ代表団がみずほコーポレート銀行の代表者へ表敬訪問

all

本ワーキングセッション:満席の様子

all2

パナマ代表団と本ワーキングセッションの参加者

 

EVENTS Menu

 

米州開発銀行アジア事務所開設12周年を祝し、朝食セミナーを開催

2007年11月13日(火)

米州開発銀行アジア事務所の開設12周年を祝して開催された朝食セミナーに、アルフレド・マルティス在日パナマ大使をはじめ中南米諸国の大使および臨時代理大使の方々が出席しました。このセミナーでは、財務省の篠原尚之財務官がゲストスピーカーとして「主権富の資金を含むグローバル金融市場」について講演を行い、アメリカのサブプライムローン問題、中国の巨額な外貨準備のための特別資金、キャリー・トレード、外国為替市場の変動などについて語りました。

このセミナーは、グローバル金融状況について出席者の理解度を高めると同時に、中南米諸国と日本財務官との絆をより深める良い機会となりました。

dsf

アルフレド・マルティス在日パナマ大使(2列目中央)をはじめ、中南米諸国の大使および臨時代理大使の方々、米州開発銀行アジア事務所の関係者、財務省の篠原尚之国際局長(前列中央)

EVENTS Menu

緑区区民まつり

2007年11月10日(土)

パナマ大使館は、日本の一般市民に向けたパナマ観光振興計画の一環として、埼玉県さいたま市緑区で開催された「緑区区民まつり」に参加しました。当館一行は、さいたま市緑区、鈴木一彰区長、相川宗一さいたま市長、大塚英男さいたま市副市長、高橋まさお埼玉県議会議員、金子善次郎国土交通大臣政務官衆議院議員、清水久男元緑区長ならびに関係者の皆様より温かい歓迎を受けました。

開会式では、アルフレド・マルティス在日パナマ大使に代わって、当館商務担当官、リッテル・ディアスが挨拶の中で、今回再度パナマを区民の皆様にご紹介する機会を与えて頂いたことに対して、区役所その他関係者の方々に深く感謝の意を述べました。このイベントでは、当館は日本語の観光資料の配布、工芸品の展示、そしてパナマスペシャルティコーヒーの試飲が行われました。

 

midori midori2

開会式
アルフレド・マルティス在日パナマ大使に代わって、当館商務担当官、リッテル・ディアスが挨拶を述べている様子

パナマブースにて、当館商務担当官、リッテル・ディアスが金子善次郎国土交通大臣政務官衆議院議員を迎えている様子

 

EVENTS Menu

ラテンアメリカ・バザー2007

2007年11月2日(金)

在日パナマ大使館は、東京プリンスホテルで開催された(社)日本ラテンアメリカ婦人協会主催のラテンアメリカバザー2007に参加しました。このチャリティーイベントは、ラテンアメリカの恵まれない子供達を助けることを目的としています。パナマの場合、バザーの収益金はビビアン・フェルナンデス・デ・トリホス パナマ共和国ファースト・レディー事務所が担う児童福祉プログラムに寄付されます。

パナマブースでは、「モラ」をはじめとするパナマの伝統工芸品とその他のパナマ製品を展示しました。今回は、前田佳代子さんのモラの本を紹介し、また、前田さんが寄付して下さったモラのデザインを取り入れたT-シャツも展示しました。このバザーは、ラテンアメリカ諸国の大使館が協力し合い、毎年開催されていますが、当館にとってもパナマの工芸品などを紹介する最も良い機会です。尚、(社)日本ラテンアメリカ婦人協会の名誉総裁である常陸宮妃殿下も、毎年会場にいらっしゃいます。

bazar bazar2

パナマブースにて、カルラ・マロッタ・デ・マルティス在日大使婦人(中央)とモントゥナの姿のディアニック・デ・セリザワ、当館補佐官(左)が、常陸宮妃殿下(右)をお迎えしている様子

カルラ・マロッタ・デ・マルティス在日大使婦人(左)が常陸宮妃殿下(中央)にパナマのサンコチョ・缶スープについて説明している様子

 

bazar3

カルラ・マロッタ・デ・マルティス在日大使婦人(右)と世界的に有名で、ミス・ユニバースにティアラを提供したことでも知られている株式会社ミキモトの御木本家の一員の御木本澄子さん(左)

bazar4

 

カルラ・マロッタ・デ・マルティス在日大使婦人(右)とモラの本の著者、前田佳代子さん

 

EVENTS Menu

パナマ大使が、株式会社同和ラインの50周年記念レセプションに出席

2007年11月1日(木)

アルフレド・マルティス在日パナマ大使が、パナマ船籍で、大変重要な関わりを持つ株式会社同和ラインの設立50周年記念レセプションに出席しました。レセプションはホテルオークラ東京平安の間にて開催されました。この度は、海運業の株式会社同和ラインとパナマ共和国の関係を更に深める良い機会となりました。

 

dowa

(右から)アルフレド・マルティス在日パナマ大使と株式会社同和ライン瀧川和雄代表取締役社長。

 

EVENTS Menu

「にっぽん―大使たちの視線2007」写真展にて、パナマ大使が実行委員

2007年10月26日(木)

アルフレド・マルティス 在日パナマ大使が、シティクラブ東京で開催された第10回「にっぽん―大使たちの視線」2007写真展の実行委員として参加しました。本写真展は、日本に駐在している全ての外交官およびその家族を対象としています。本イベントでは、名誉総裁であられます高円宮妃殿下がご来臨され、選考委員長である町村信孝内閣官房長官も出席されました。

今回は、日本の不思議・疑問・驚きを写真で表現する趣旨の下、35カ国56名の作品が出展されました。昨年の同写真展においては、パナマ大使の長男アルフレド・ホエル・マルティスが「光と煙のダンス」というタイトルの作品で見事に優勝しました。この写真展は、各国間の友好関係を深め、また日本文化の見方についての意見交換の良い機会となっています。

phot

(左から)高円宮妃殿下、町村信孝内閣官房長官、ゴッドフリー・S・シマシク在日ザンビア大使、アルフレド・マルティス在日パナマ大使、倉持博G.I.P.代表。

 

EVENTS Menu

パナマ大使館・Tokyo Consular and Administrative Corps(TCAC)共催の新しい入国審査手続きに関するセミナー開催

2007年10月25日(木)

在日パナマ大使館およびグアテマラ大使館が、TCACと共に、2007年11月20日から適応された手続きを含む新しい入国審査手続きに関するセミナーをTCACメンバー向けに第38興和ビル内ラテンアメリカ・サロンにおいて開催しました。法務省入国管理局参事官室法規の東郷康弘係長および同局入国在留課の根岸功補佐官による講演が行われました。新制度では、日本への入国を申請する外国人は、入国審査の際に指紋採取および顔写真撮影をした上で、審査を受けることとなります。この度のセミナーにより、TCACメンバーが入国管理官に新制度について直接問い合わせすることができた他、同局と密接な交流の機会となりました。

TCACは東京にある外交団の領事部・管理部外交官を集めた組織であり、ワーキング・ランチやセミナーなどの活動を通して、メンバー間での体験・情報交換をし、外交官の仕事に付加価値を与えることを目的としています。パナマ大使館は、2002年以降 TCAC理事会員ですが、只今、TCAC副会長を務めています。

tact3 gf3e

(右から左)法務省入国管理局参事官室法規の東郷康弘係長と同局入国在留課の根岸功補佐官。

本セミナーにて、ホスト大使館の代表として、アルフレド・マルティス在日パナマ大使が開会のご挨拶を述べている様子。

 

tact1

TCACメンバーのオーディエンス


EVENTS Menu

2007 ミス・インターナショナル世界大会 

2007年10月15日(月)

カルラ・マロッタ・デ・マルティス パナマ大使夫人は、社団法人国際文化協会主催によりザ・プリンスパークタワー東京で開催された「2007ミス・インターナショナル世界大会」に審査員として参加しました。
本イベントでは、ミス・パナマのステファニー・アラウスさんがパナマの美の証を見せました。尚、去年はミス・パナマのマイテ・サンチェスさんが見事に準優勝を獲得しました。

miss1 mis2

カルラ・マロッタ・デ・マルティス パナマ大使夫人(中央)とミス・インターナショナル2007のミス・メキシコ プリシラ・ペラレスさん(左)と準優勝のミス・ベラルーシ ユリヤ・シンジイェヴァさん(右)。

2007ミス・インターナショナル世界大会開会式にて、(手前の列、中央)アルフレド・マルティス 駐日パナマ大使、ミス・インターナショナル2006のミス・ベネズエラ ダニエラ・ディ・ジアコモさん(右)と2007年度の出場者とイベント関係者の皆様。

 

miss

カルラ・マロッタ・デ・マルティス パナマ大使夫人(中央右)とミス・パナマ ステファニー・アラウスさん(中央左)。

 

EVENTS Menu

みずほコーポレート銀行グローバルセミナー

2007年10月9日から12日にかけて、みずほコーポレート銀行東京本部にて、第一回みずほコーポレート銀行グローバルセミナーが開催されました。駐日パナマ大使アフルレド・マルティスは、パナマ運河庁代表団の予算管理課取締役アマンダ・オメアリー氏と財務管理部生産性向上課課長ホセ・ガブリエル・アリアス氏と共にこのイベントに参加しました。

セミナーでは日本経済の現状、みずほグループの戦略、グローバル運営、金融技術に関する現在の変動、日本の海外直接投資の傾向、製造、推進の分野、日本の金融機関の現状、日本の金融市場の傾向と構造、環境に関するテーマなどについて取り上げられました。

みずほコーポレート銀行はパナマ運河庁によりパナマ運河拡張計画における財務アドバイザーとして選定されました。資金面での見直し、財務構造と戦略の策定など、包括的はアドバイスを行います。

このセミナーは、みずほコーポレート銀行に歩み寄り、パナマ共和国との現在の関係を更に深める良い機会となりました。

(右から左) 駐日パナマ大使アフルレド・マルティスと株式会社みずほコーポレート銀行齋藤 宏取締役頭取。

EVENTS Menu

 

JATA世界旅行博2007に参加

2007年9月14日(金)~16日(日)

パナマ観光庁(西語でIPAT)は、パナマ共和国大使館の協力により、2007年9月14~16日、東京ビッグサイトで行われた日本旅行業協会主催「JATA世界旅行博 2007」に昨年、一昨年に続き3回目の参加をしました。今年は、パナマのAllegro Tours (アレグロツアーズ) とArians Tours(アリアンスツアーズ)の代表がイベントに参加しました。

新しく設けられたブース内では、パナマの全ての県や地域の写真を載せたバナーが飾られ、また、観光庁から提供されたパナマの映像が画面で紹介されました。

マルティス駐日パナマ大使とディアス商務担当官、及びパナマの旅行会社代表は、イベント開催前日に行われました観光会議に参加をしました。そこでは、今年から2009年にかけて定年退職するベビーブーム世代の人たちが約700万人おり、時間や財政的に旅行をする余裕がある、という日本の観光市場の状況が説明されました。

ブースを訪れた人たちには、当大使館で制作された、国の一般情報、先住民族、エコツーリズム、世界自然・文化遺産、ショッピング・クルーズ、などテーマごとの日本語パンフレットが配られました。

アジア地域で最大規模の観光関連展示会である今年のJATA世界旅行博には、ツアーオペレーター、航空会社、ホテル業界など世界134カ国、948以上のブースの出展があり、イベント開催期間中の3日間で、107,078人の来客がありました。

パナマにとって、JATA世界旅行博への参加は、主要な日本ツアーオペレーターで構成される日本旅行業協会に直接パナマの魅力をアピールする絶好の機会となります。今年はパナマから旅行会社の代表が参加をしたことで、イベント開催中のみならず今後もつながる日本側の多くの顧客との接点を持つことが出来ました。

1
2

右から、アルフレド・マルティス駐日パナマ大使、イバンカ・デ・ディアス氏、マリア・チャベス氏、パナマのブースにて

 

パナマ観光庁ブースの様子

3
4

左からリッテル・ディアス商務担当官(駐日パナマ大使館)、イバンカ・デ・ディアス氏(Allegro Tours社)、アルフレド・マルティス駐日パナマ大使、マリア・チャベス氏(Arians Tours社)、ディアニック・デ・セリザワ文化担当官(駐日パナマ大使館)、ブース正面にて

左からリッテル・ディアス商務担当官(駐日パナマ大使館)、イバンカ・デ・ディアス氏(Allegro Tours社)、マリア・チャベス氏(Arians Tours社)、アルフレド・マルティス駐日パナマ大使、ディアニック・デ・セリザワ文化担当官(駐日パナマ大使館)

5
6

左から国土交通副大臣松島みどり氏とアルフレド・マルティス駐日パナマ大使

写真中央、アルフレド・マルティス駐日パナマ大使と日本旅行業協会 新町光示会長

EVENTS Menu

 

日本パナマ企業交流会

2007年9月12日(水)

このたび、駐パナマ日本大使交代が発令されたことから、前大使 下荒地修二氏、新大使 三沢真氏をお迎えしての歓送迎会およびビジネスミーティングが、JETRO(日本貿易振興機構)東京本部にて開催されました。日本パナマ企業交流会は、2006年7月、サムエル・ルイス・ナバロ パナマ共和国第一副大統領兼外務大臣の来日中に、投資、観光とともに日パ間の商業促進を目的として正式に発足しました。 パナマにある60社以上の権威ある日本企業によって構成され、佐々木幹夫 三菱商事取締役会長が交流会長を、また、元駐パナマ日本大使である藤島安之 双日株式会社代表取締役専務執役員が事務局長を、さらにアルフレド・マルティス駐日パナマ大使が本交流会名誉会長を務めております。

今回の交流会のミーティングでは、パナマの商業、不動産、パナマ湾排水設備、公共交通機関の近代化、運河拡張、観光、その他、日本の経営陣にとって興味あるテーマに触れました。日本経営陣はパナマにおけるビジネスの可能性拡大に深く興味を示し、交流会会員は、パナマが著しい経済成長を遂げているこの機に、パナマ企業経営陣協会、パナマ建設会議所、商工会議所などのビジネス協会の代表者と面談する趣旨でパナマ訪問を計画しています。

 

(左から右)下荒地修二 前駐パナマ日本大使、アルフレド・マルティス 駐日パナマ大使兼本交流会名誉会長、三沢真 新駐パナマ日本大使

 

(前列着席者左から右)元駐パナマ日本大使 藤島安之 双日株式会社代表取締役専務執行役員および本交流会事務局長、三沢真 新駐パナマ日本大使、アルフレド・マルティス駐日パナマ大使および本交流会名誉会長、下荒地修二 前駐パナマ日本大使、そのほか本交流会会員の皆様

 

交流会ビジネスミーティングの様子

 

EVENTS Menu

 

EMBASSY OF PANAMA IN JAPAN COPYRIGHT© 2006 GEODREAMS