レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
RADEON友の会 Part209
- 1 :Socket774:2009/02/01(日) 00:49:08 ID:hMZQbJjH
- AMD社傘下になった ATI Technologies のVGA、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。
Advanced Micro Devices (Japan)
http://ati.amd.com/jp/
■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
[前スレ]
RADEON友の会 Part208
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232488426/
【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。
質問は>>4以降にある報告用のフォームを利用の上、「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
バグや不具合等がある場合は>>6以降のCatalyst Crew Feedback Programにご協力ください。
- 2 :Socket774:2009/02/01(日) 00:49:42 ID:hMZQbJjH
- 【公式ドライバ Catalyst】
Advanced Micro Devices
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
【カスタマイズドドライバ】
Omega Driver
ttp://www.omegadrivers.net/
DNA-ATi XP(現在Public Beta)
http://www.donotargue.com/list.php?c=dnaatixp
DNA-ATi Vista
ttp://www.donotargue.com/list.php?c=dnaati
NGO ATI Optimized Driver
ttp://www.ngohq.com/home.php?page=Files&go=cat&dwn_cat_id=9
【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
ttp://www.station-drivers.com/
tech Power Up !.com [ATITool] [GPU-Z]
ttp://www.techpowerup.com/
MVKTEC DOT NET
ttp://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectcat&cat=1
3D Accelerator
ttp://www.3dacc.net/
Guru3D - Driver Sweeper
ttp://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
- 3 :Socket774:2009/02/01(日) 00:50:12 ID:hMZQbJjH
- 【関連スレ】
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その6★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183733110/
マルチディスプレイ総合21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229254309/
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No20【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220517784/
【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225718340/
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part40【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228943795/
【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part72 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229828035/
- 4 :Socket774:2009/02/01(日) 00:50:48 ID:hMZQbJjH
- ※質問はこちらのフォームを利用して下さい
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============
B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)
それによる症状の変化:
=============
※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。
Si Software Sandra(日本語版)
ttp://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en
※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えば、EVERESTは実際の動作クロック等を検出するものと、検出せずにデータベースを参照して表示するものがあります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
- 5 :Socket774:2009/02/01(日) 00:51:25 ID:hMZQbJjH
- ■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX 9.0c
DirectX End-User Runtimes (November 2008) - 日本語
ファイル名 : directx_nov2008_redist.exe
バージョン : 9.25.1476
公開された日付 : 2008/11/07
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=886acb56-c91a-4a8e-8bb8-9f20f1244a8e&DisplayLang=ja
■Catalystのダウンロード手順解説
ttp://orange.zero.jp/angel.omega/Tips.htm#cat
※CatalystのVersionについて
現在はほぼ1月毎に更新されてはいるが月例更新というわけではなく、Ver.は何年の何回目の更新かを表している。
今日現在の最新版は、CCC 8.10
■ドライバインストールの参考に
ttp://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/
■AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
■関連ページ
--ワット計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
- 6 :Socket774:2009/02/01(日) 00:52:00 ID:hMZQbJjH
- ■バグレポートにご協力をお願いします
Catalyst Crew Feedback Program
http://support.ati.com/ics/survey/survey.asp?deptID=894&surveyID=486&type=web
参考
Catalyst開発担当Q&A
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080905042/
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
- 7 :Socket774:2009/02/01(日) 00:58:19 ID:lqMT/7XB
- >>4 みたいなテンプレがいまだに存在してるってことは
不安定なのはいまだに変わってないんだな
最近4670とかコストパフォーマンス良いって言われてるから検討しようと思ったけど
不安定じゃ買おうとは思わないな
- 8 :Socket774:2009/02/01(日) 01:02:14 ID:ib8LqneD
- >>7
そうすればいいと思うよ
- 9 :Socket774:2009/02/01(日) 01:03:17 ID:zAfJ8ZXl
- >>7
そうすればいいと思うよ
- 10 :Socket774:2009/02/01(日) 01:07:38 ID:0EQrDQLj
- 笑えばいいと思うよ
- 11 :Socket774:2009/02/01(日) 01:17:52 ID:jkf+0gZx
- >>7 ATIでもNVIDIA、他でもGPUは不安定要素てんこ盛りと思って良いのでは?
安定稼働してる構成が偶々存在するって考えた方が良いのかも。
コストパフォーマンスなら9600GTじゃないの?
ATI選ぶ要素としてはATTで細かくプロファイルが作れる点
LODでテクスチャ好みで調整出来るとか何か自身に利点が有れば買いかと。
Vistaと7betaだけを見るなら今のところATIのが良い感じ。
- 12 :Socket774:2009/02/01(日) 01:21:07 ID:2mkPlyD5
- どっかの荒らしのせいか9600GTという文字だけでお断りしたい気分になる
ま、現状に不満がないならわざわざグラボなんて追加購入する必要無し
790GXでも充分だろ
- 13 :Socket774:2009/02/01(日) 01:24:44 ID:sMsR35pb
- なんでドライバを更新しただけで不具合がでたり、画面がうつらなくなるん?
- 14 :Socket774:2009/02/01(日) 01:28:07 ID:8PpxADYb
- ドライバを更新するから。
- 15 :Socket774:2009/02/01(日) 01:43:54 ID:arEzoLmm
- で、SimHDでアプコン使えるようになったんだよね、そろそろ。
レビュー希望
- 16 :Socket774:2009/02/01(日) 03:19:09 ID:wxDKvGtp
- いつになったらまともなドライバ出るん
- 17 :Socket774:2009/02/01(日) 03:27:10 ID:wEcM738z
- HD4995 X2とかまためんどくせぇなw
もうHD5にしろよ・・・
- 18 :Socket774:2009/02/01(日) 03:54:47 ID:v6e18ewh
- 基本的に月末のカタは危ないよな。
ある程度新機能が実装できてキリのところで出す。(中頃)
未完成だけど締め切りがあるからとりあえず出す。(月末)
先月未完成で出しちゃったから、急いで修正版出さなきゃ。(月初)
- 19 :Socket774:2009/02/01(日) 04:11:19 ID:luYxBdJU
- 9.1はバグだらけの悪漢
ゲームのフレームレートは明らかに8.12が上だわ
CODwawで倍以上の差がつく
9.1はカクカクすぎて10FPS切るのに
8.12は95FPSも出る
何回か入れ直したけど一緒
- 20 :Socket774:2009/02/01(日) 04:15:58 ID:ib8LqneD
- 具体的な数字とかではないが動画では9.1はよいよ
DxVAだめな環境でなければ
- 21 :Socket774:2009/02/01(日) 04:43:19 ID:HIK1HvVD
- AMD、新体制と45nmで挑む2009年
〜事業方針やロードマップをアピール
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0129/amd.htm
PCプラットホーム・ロードマップ: 2008-2010
etc.
- 22 :Socket774:2009/02/01(日) 05:32:55 ID:8200uYlZ
- [OS ] XP 32bit
[CPU] E6600
[M/B] P5WDH Deluxe
[VGA] 4870 512MB
[catalyst ver] 8.12
[MPCHCでの動作]
[WMV7,9] WMV9 renderlessにてDXVA作動
[EVR] DXVA不可
[その他プレイヤー] PDVDでDXVA作動
[DXVA checkerのデコーダデバイス状態]
ATI Radeon HD 4800 Series
5B23D46D-FA5F-4FDC-B78A-7EB2787942EC: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_D: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_VLD_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_VLD: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
サンプルはここのSNAYO001を使用
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html
素直に修正か次のを待つか・・・・
[二月] λ....
- 23 :Socket774:2009/02/01(日) 05:35:01 ID:rhQNyuQX
- 8.12で普通に動いてるし9.1はやめとくか
- 24 :Socket774:2009/02/01(日) 05:37:40 ID:joNuj7Zt
- 自分もDxVA効かなくなった
横着してCCCは9.1のままでDDを8.12に戻しても大丈夫かなこれ
- 25 :Socket774:2009/02/01(日) 05:43:27 ID:2FToFwDj
- 全くどのデコーダでも動作しないというならまだしも
ちゃんとしたデコーダではきちんと動作しているのだから
ドライバがどうとかいう問題じゃないだろ
何処の誰が作ったかも判らないようなフリーソフトの面倒なんて知ったことかよ
- 26 :Socket774:2009/02/01(日) 05:58:49 ID:8200uYlZ
- >>22
ああそうだ、少し気分を変えて DNA ATi 8.12v2 を入れての結果なのでその点を追記。
- 27 :Socket774:2009/02/01(日) 06:34:56 ID:cdPKJn1v
- ★注意
Radeonや8800GTなどのネガキャンを行う、
9600GT信者の荒らしが頻繁に暴れています。
特徴
・頻繁にIDを切り替える
・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する)
・高負荷なゲームで8800GTと9600GTの性能差が少ないと主張。
・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
・スレを乱立させる。
・HD4850を特に好んでターゲットにする。
・新バージョンのCatalystが使い物にならないと必死に書き込む。
【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨
・モハメド(ファミスタ)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
- 28 :Socket774:2009/02/01(日) 06:35:44 ID:cdPKJn1v
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232488426/915-921
921 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:17:35 ID:RIqPtekE
>>919
nVIDIAスレッドでも、
ネット中を血眼で不具合らしき情報を捜してきて、
「自分のとこでも同じ不具合が起こって大変」とフォーラムのリンクまで貼って書いたり、
まったく架空の不具合を書いたり、凄い暴れ方をしてきていますね。(´・ω・`)
前の8800GTスレッドなんか酷い被害でつた。
- 29 :Socket774:2009/02/01(日) 06:38:00 ID:cdPKJn1v
- 【詐欺常習者の手口の一つ】
231 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/11/24(月) 17:40:38 ID:kRgTFU6V
その96GT野郎って、ブルーレイとDVDの比較画像を、
96GTと4850の画像だと嘘こいてコピペしまくった前科もあるじゃん(w
【AMD/ATI】RADEONの動画再生は汚かった 1【UVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225510501/
136 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/12(水) 18:00:48 ID:n8RRLWHI
133 名前: アピオス(神奈川県):2008/11/12(水) 17:44:13.76 ID:E8zqTAhy
HD4850
http://www7.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00007.png
9600GT
http://www7.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00006.png
194 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/16(日) 01:42:32 ID:tX+DRo3d
>>136
ちょおまー、PowerDVD7ultraで俺がBDとDVDのキャプチャした画像なんだが
BD
http://www7.uploader.jp/user/choco/images/choco_uljp00072.png
DVD
http://www7.uploader.jp/user/choco/images/choco_uljp00074.png
- 30 :Socket774:2009/02/01(日) 06:38:38 ID:cdPKJn1v
- ↓9600GT信者は、このように9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する)。
2Dが速いビデオカード Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232639978/
9 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2009/01/23(金) 01:20:30 ID:88j/SGX8
2DならRadeonが独断場
- 31 :Socket774:2009/02/01(日) 06:42:09 ID:8200uYlZ
- xpでちょっと不都合があるかも知れないだけで、あとは2Dやマルチディスプレイで調子よくなったりと9.1はそんなに悪いドライバじゃないだろw
- 32 :Socket774:2009/02/01(日) 06:52:30 ID:RGvjhdXN
- >>30
コピペ荒らし報告しといた
- 33 :Socket774:2009/02/01(日) 07:25:36 ID:KDDR7Xgn
-
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date103675.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date103676.jpg
- 34 :Socket774:2009/02/01(日) 07:28:09 ID:FrFd8Wrp
- 9.1@vista64入れたんだけど
HD4670でゆめりあのスコアが46000から39600まで落ちた
しょうがないので削除して8.12にしようとしたら
削除が失敗したのか8.12が入らず
9.1はすんなり入るのに
前に8.8辺りでも同じような目にあってその時はOS入れなおしたけど
今回のは個人的にはいいドライバとは思えない
まあ,4670だからなのかもだけどね
- 35 :Socket774:2009/02/01(日) 07:35:02 ID:FrFd8Wrp
- 4670スレまだあったのね
見る床間違えたスマソ
- 36 :Socket774:2009/02/01(日) 08:07:31 ID:nF13bZhp
- 前スレに一件だけの報告でしたが、自分も発生したのでいちおう報告
9.1@vista64にアップデートして、FF-XIにて不具合発生
HF4850使用(8.12>9.1にアップデート)
8.12では特に発生してなかったが9.1にアップデート後、頻繁に画面フリーズ
- 37 :Socket774:2009/02/01(日) 08:28:01 ID:T6K6iCA5
- 8.12から 9.1にしたら、2Dは性能UP、3Dは落ちた。
- 38 :Socket774:2009/02/01(日) 08:31:01 ID:eCM4CJ/t
- フリーズとかのトラブルはVista+HD48XX系&CFで再現率高い気がする。
- 39 :Socket774:2009/02/01(日) 08:34:23 ID:GrD5Q5by
- 何が原因かはわからないが
OMEGAdriverや公式、DNAで最新にしてから
Oblivionで光源付近に緑色のチカチカしたデカいノイズっぽいのが発生
HD4850に乗せかえて公式、DNAを試したが(もちろんクリーンインストール)
やはり光源や光の当たっているところあたりに緑色のチカチカが……
似たような現象が発生した方はいますか?
また、解決策があれば教えていただきたいです。
お願いします。
- 40 :Socket774:2009/02/01(日) 08:36:48 ID:FrFd8Wrp
- 自己レス
>>34
ドライバを入れなおしたら
常駐ソフト立ち上げたままでもゆめりあのスコア42000ぐらい出た
スレ汚しすみませんでした
- 41 :Socket774:2009/02/01(日) 09:20:19 ID:/l/8HSIx
- うちではOpenGLゲームの性能がまた跳ね上がったぞ。
毎月テストしてなかったから今回の9.1かは分からないけど
8.10辺りで一段跳ね上がってそこから更に跳ね上がってる。
- 42 :Socket774:2009/02/01(日) 09:23:41 ID:pT0Brdbv
- まじすか
- 43 :Socket774:2009/02/01(日) 09:24:52 ID:IM2BFpve
- うちは9.1の方が8.12より安定してるんだが…。
謎のVPU Recoverも出なくなったし。
- 44 :Socket774:2009/02/01(日) 09:25:41 ID:ib8LqneD
- >>22
WMV7/9というよりVMR7/9でない?
- 45 :Socket774:2009/02/01(日) 09:33:29 ID:8200uYlZ
- >>44
\(^o^)/
使う人がいたら治してくれwww
- 46 :Socket774:2009/02/01(日) 10:37:06 ID:Jt4IumPa
- sanyo001
寝ろの再生できちんとHW支援効いてる
- 47 :Socket774:2009/02/01(日) 11:16:35 ID:JDVvpeNg
- 9.1の日本語版ってまだ?
- 48 :Socket774:2009/02/01(日) 11:22:28 ID:a53VQERo
- >>43
安定って事では9.1の方が遥かに安定してる
DXVAも問題はXPのみでVistaだと8.12とは比べ物にならない
ってか8.12のビデオ関係がひど過ぎた
ベンチのスコアはうちでも少し落ちてる
あんま気にしないけどね
- 49 :Socket774:2009/02/01(日) 11:30:20 ID:8200uYlZ
- Vistaええのう・・・今年来年はもっと乗り換え進んで逆転しそうだね
- 50 :Socket774:2009/02/01(日) 11:33:06 ID:0Qm6b7Dc
- >>49
馬鹿か? そろそろWindows7が出るというのにVista買うなんてどんだけ頭悪いの?
- 51 :Socket774:2009/02/01(日) 11:35:47 ID:MIGAyY3t
- >>50
- 52 :Socket774:2009/02/01(日) 11:43:07 ID:bjrb3Wee
- 8.12は新機能とパフォーマンス向上に重きを置きすぎてVista64でいくつか不具合あったけど
9.1はその不具合関連なおすのに一生懸命でそっちよりに調整したらXpで不具合が出た
みたいな感じなのかもな。XPとVistaじゃドライバのレイヤー層とか違うし、OSのハードサポート範囲も
違うのに見かけ上、同じように使えるように苦労しなくちゃいけないとか、ハードメーカーは大変だと思う
- 53 :Socket774:2009/02/01(日) 11:55:35 ID:4FCIsj6Y
- 試しにVISTAマシンのほうに入れてみるか
- 54 :Socket774:2009/02/01(日) 12:12:55 ID:0Qm6b7Dc
- OSのメインストリームが複数に分かれてしまってドライバ作る側としては
良い迷惑だよな。この先は更にWindows7追加で問題の切り分けが益々困難に
なるんだぜwww ドライバ屋涙目
- 55 :Socket774:2009/02/01(日) 12:23:12 ID:wPXh8hi0
- この混沌とした世界がおもしろいww
- 56 :Socket774:2009/02/01(日) 12:24:46 ID:ifLJwt+N
- >>54
4月からXPのメインストリームが終わるから
それ以降はATiもVista/7に注力出来て良いな
Vistaと7はドライバモデル同じだし
- 57 :Socket774:2009/02/01(日) 12:52:51 ID:l5Zi67uC
- Win7の次のビルド早く来ないかな・・・
公開以来使ってて快適そのものなんだけど
動画関係の不具合が多すぎてまだ厳しいね
標準搭載のデコーダーを全て削除出来ればなあ
それ以外の不満はないんだが
まだ暫くはXPSP3使わなきゃ駄目みたいだ
- 58 :Socket774:2009/02/01(日) 12:58:06 ID:8bF0Zh06
- 次はβ2じゃなくてRCになるみたいだね。
- 59 :Socket774:2009/02/01(日) 13:18:39 ID:hwjRPHfG
- ネガキャン氏が必死みたいだけど、XP環境でも特に問題なしでしたわ。
- 60 :Socket774:2009/02/01(日) 13:18:54 ID:okeqrsca
- RCって、RC3くらいまで出るんじゃないの? じゃあ製品版は、まだまだ先かな
- 61 :Socket774:2009/02/01(日) 13:28:51 ID:QFr56Cfi
- RC→RC2→(RC3)→RTM(製品)だろうか。
RCからRTMまでが数ヶ月、RTMから発売で2ヶ月。
年内に出るんじゃないだろうか
- 62 :Socket774:2009/02/01(日) 13:30:47 ID:eCM4CJ/t
- >>60
早くても来年の春以降でそ
- 63 :Socket774:2009/02/01(日) 13:34:18 ID:4+v1omD0
- >>56
AMDが買い取ってwin2k即切りした時同様、XPも即切りするのかw
さすが余裕の無い企業だ・・氏ね
- 64 :Socket774:2009/02/01(日) 13:46:56 ID:Dk76hH6X
- XPなんて切ってしまって構わん。
XPのせいで最新のOSのパフォーマンスが落ちてる。
- 65 :Socket774:2009/02/01(日) 13:50:06 ID:MrBhsWUm
- XPがどうかというより、もはや32bitが足枷なんだよな。
- 66 :Socket774:2009/02/01(日) 13:52:20 ID:Qbzrih6T
- 派閥争いは他所でやってくれ
- 67 :Socket774:2009/02/01(日) 13:54:29 ID:Dk76hH6X
- >>66
そうだな、すまん。
レスを読んでたらここがなんのスレか忘れてたわ。
- 68 :Socket774:2009/02/01(日) 13:54:31 ID:NlWGElMI
- XP用のドライバにもっさりコードしこんでVistaに強制移行させようとたくらんでた会社だしな。
もうちょっと誠実に商売してほしいところ。
- 69 :Socket774:2009/02/01(日) 14:13:56 ID:w2h/KkhS
- 誠実以前に黒字化だろ常考
- 70 :Socket774:2009/02/01(日) 16:12:25 ID:RGvjhdXN
- >>63
CPU買ってくれないせいか?Macもドライバで思いっきり切り捨てられてる
- 71 :Socket774:2009/02/01(日) 16:45:54 ID:+azfH10K
- Linuxだから無問題
- 72 :Socket774:2009/02/01(日) 16:56:08 ID:z2CIeI0q
- Linuxのドライバはもっと悲惨だろ
- 73 :Socket774:2009/02/01(日) 17:21:15 ID:ICWFHlV6
- 1台しかもってないからヅアルブートで使ってるけど、仮にlinux専用PC組むとしたらnVidiaを絶対に選ぶ
- 74 :Socket774:2009/02/01(日) 17:22:08 ID:lguIcXJk
- >>68>>70
恥ずかしい被害妄想w
- 75 :Socket774:2009/02/01(日) 17:37:58 ID:tiWOEqU3
- トラブルが嫌なら自作なんかやめればいいのに
- 76 :Socket774:2009/02/01(日) 17:40:16 ID:RGvjhdXN
- >>72
9.2betaまで出てるよ
- 77 :Socket774:2009/02/01(日) 17:41:25 ID:FgMn3ZQR
- そんな事よりRV790にテカテカするんだ
http://nueda.main.jp/blog/archives/004172.html
- 78 :Socket774:2009/02/01(日) 17:42:36 ID:RGvjhdXN
- >>77
重い
- 79 :Socket774:2009/02/01(日) 18:39:16 ID:lMdGqEvw
- XPには9.1入れない方が良いのか
- 80 :Socket774:2009/02/01(日) 18:52:04 ID:1dl4pase
- >>47
とっくに出てんだろー
- 81 :Socket774:2009/02/01(日) 19:01:41 ID:fHyLVgcg
- vistaでクローンの問題で困っている者です。radeon3650からS端子でTVに接続しています。
PC画面1280×1024でTV画面は1024×768です。クローンにすると、PC画面1024×768
TV画面も1024×768と強制にPC画面が1024×768固定となり非常に不便です。
打開策あればご享受よろしくお願いします
- 82 :Socket774:2009/02/01(日) 19:15:39 ID:t1RFDLL5
- XPなら可能だがVistaは無理じゃないかな・・・つか方法あるなら俺も知りたい
少なくともXPの解決方法じゃダメだったから俺は諦めて拡張モードにした
- 83 :Socket774:2009/02/01(日) 19:21:27 ID:NUdJkoLb
- ありません。
- 84 :Socket774:2009/02/01(日) 19:21:36 ID:QFr56Cfi
- いや出来るはずだよ。ちょっと頑張ってみなさい
- 85 :81:2009/02/01(日) 19:46:08 ID:fHyLVgcg
- どうやったら出来るの?頑張ったけど教えて
- 86 :Socket774:2009/02/01(日) 19:47:13 ID:gUoE8G2G
- 俺もXPで4830で>>81と同じ感じになるんですけど
あきらめて古いドライバ入れてる
- 87 :81:2009/02/01(日) 19:54:24 ID:fHyLVgcg
- >>86
え、vistaで古いドライバ入れたら解決するんですか?
- 88 :Socket774:2009/02/01(日) 20:03:12 ID:yq2ulKGJ
- >>79
XpPro sp3に
9.1入れたけど。全く問題無い。
BENCHは8.12とさほど変わりない。
まあ、ゆめりあで2万くらいスコア落ちた程度。
3DM06でもDMC4でも誤差の範囲内。
ドライバ期待するならnVidiaにしろ。
俺は毎月1回の更新でwktkさせる、ATIの方が好きだな。
まあ、今回も待ったわりには、劇的な変化は無かったけど。
- 89 :Socket774:2009/02/01(日) 21:01:50 ID:qRL7M1WW
- RV740のファンレス1万切りモデルマダー
- 90 :Socket774:2009/02/01(日) 21:32:20 ID:vXGDAwv5
- さて、彼氏のチンポでもくわえてくるか・・・。
- 91 :Socket774:2009/02/01(日) 22:01:58 ID:c70/u2k4
- ちゅぱちゅぱ
- 92 :Socket774:2009/02/01(日) 22:08:43 ID:Q++xogLP
- / ``ヽ、
/ `ヽ, どうだい?俺のフェラ
l ‐‐-、 \ \ |
'、
/\ . : : : : : : : : : : : : .
ノ `\ .: : : : : : : : : : : : : : : .:: ::
く _ ヽ `ヽ、_. : : : : : : : : : :::::::/
_( ̄ ̄`ヽ、 r' -'゙ /;;;;;;;>、_ : : : : :::::/
'''''''"""" ヽ ゛゛:ヽ 》、, ヽ 〉/ ) )::. / ̄ヽ
. \ ノ(ノ ::::::`─'゙´-'゙レ'゙ /⌒
........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ `'‐──-、:: / /
--""" ̄ ^` ハ `ヽ_ / ィ'゙ /
- 93 :Socket774:2009/02/01(日) 22:40:02 ID:502+yvma
- >>81
クローンなんだから小さい方の解像度に合わされるのは当たり前だと思うが
あるいはCCCのディスプレイオプションでパニング許可してやるとか
- 94 :Socket774:2009/02/01(日) 23:19:32 ID:GrdtkJyx
- Vistaでもパニング許可のオプションあるの?
Win7にVista用のCCC8.12入れたけど、
そのオプションと3Dリフレッシュレートのオーバーライドが無かった
まあこれはイレギュラーな場合だけど
- 95 :Socket774:2009/02/01(日) 23:33:40 ID:rtEHfkPP
- RADEON HD 2600XT,Windows XP,Catalyst 8.12で
Catalyst Control Centerを起動しても何も起こらず、
設定が変更できないんですが
どうすれば治りますか?
何度ディスプレイドライバ(とCCC)を再インストールしても同じでした。
- 96 :Socket774:2009/02/01(日) 23:44:07 ID:ib8LqneD
- >>95
.netが入っていないか、単に待ち時間が足りない
- 97 :Socket774:2009/02/02(月) 00:11:38 ID:L0fskyzj
- >>95
その前のドライバで普通にCCCが使えてたなら、
古いドライバ消した後、ATI Technologiesフォルダが消えずに残ってると、
そういった症状になることもあるな。
- 98 :Socket774:2009/02/02(月) 01:17:02 ID:joVqmtua
- うちの環境では8.11がどうやってもCCCが起動しなかった
最終的にはOSのクリーンインストールしか無いだろうな
- 99 :Socket774:2009/02/02(月) 01:33:13 ID:IYNGWDuu
- うちも最近は上書きorアンインストールしてインストールで、CCC起動しなくなった。
仕方ないので毎回ドライバースウィーパーで消してから入れれば動く。
- 100 :Socket774:2009/02/02(月) 02:36:49 ID:OZLLW55s
- お行儀が悪いドライバだからな
上書きインスコにも対応してくれれば楽なんだが
まあせめてアンインストで支障が出ないくらいに
レジストリも一緒に消える、とかしてくれ
- 101 :Socket774:2009/02/02(月) 03:25:48 ID:rvFd3JT4
- 俺は毎回上書きしかしてないなぁ。
- 102 :Socket774:2009/02/02(月) 03:40:34 ID:Aqbfd5Kd
- ATIがRadeon HD5870X2(40nm)を計画中 最強VGA?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233502251/
- 103 :Socket774:2009/02/02(月) 04:01:38 ID:MW2z1C9W
- 質問です。
少し前のゲームとか遊ぶとVGAのパワーが有り余るので(とは言ってもX850XTですが)
以前、カタリストのメニューに入っていた全体にエフェクトをかけるようなものを
適用して遊んでみたいのですが、そういったツールとかご存知のかたいないでしょうか?
(例えば、全体にFOGが掛かった様になるとかハレーションぽくなるとか)
- 104 :Socket774:2009/02/02(月) 04:06:50 ID:BtUVIybW
- >>81
S端子は480i固定だから
1024x768ではなくて720x480に縮小表示してるだけ
対応解像度もXGA迄 SVGAには非対応
クローン表示ならコンポーネントで出力すれば
解像度指定D1〜D5まで可能
D3 D4であればVGA〜USXGA位まで対応してる
ちなみにHDMIは解像度によって出力形式が変化する
- 105 :Socket774:2009/02/02(月) 04:08:49 ID:BtUVIybW
- ×SVGA
○SXGA
- 106 :Socket774:2009/02/02(月) 07:45:31 ID:JIlqeakW
- クロックダウンしまくっても
壊れたりしますか?
- 107 :Socket774:2009/02/02(月) 10:21:08 ID:dGjDY7nm
- >>106
壊れることはないと思うけどコア・メモリ両方のクロックを下げすぎたときに表示がおかしくなったことはある。
Radeon9600の頃の話だから今はそんなことはないかもしれない。
- 108 :Socket774:2009/02/02(月) 14:28:41 ID:8wxgq97N
- 無理して月イチでドライバ出さなくていいから
もっとまともなやつ出して欲しい
- 109 :Socket774:2009/02/02(月) 14:53:27 ID:7BXHZ9IQ
- CCCにクローンの項目が見つからない
一方はモニタ、一方はキャプチャに繋いでるんだが・・・
Cata8.12
XP Sp3
HD 4850 CF
- 110 :Socket774:2009/02/02(月) 14:55:16 ID:AWjEAPJ3
- >>108
問題出たの?
- 111 :Socket774:2009/02/02(月) 15:04:36 ID:TUJE+7+7
- ドライバスレの人なので、触らないで下さい。
- 112 :Socket774:2009/02/02(月) 15:15:56 ID:qrp5mgCZ
- >>109
CF切ってみ
- 113 :Socket774:2009/02/02(月) 15:19:53 ID:IYNGWDuu
- CFじゃクローン出来ないよ
- 114 :Socket774:2009/02/02(月) 17:16:56 ID:7QTOq0c4
- CCCとGPU-Zの他にCrossFireができてるかどうか確認できるソフトない?
- 115 :Socket774:2009/02/02(月) 17:25:52 ID:AOvmoKkX
- >>114
ゆめりあベンチまわしてみる
- 116 :Socket774:2009/02/02(月) 17:30:03 ID:GvOSgslr
- X1650PROとHD2400PROって同じ環境で使った場合どちらが熱くならない
グラボですか?
- 117 :Socket774:2009/02/02(月) 17:33:01 ID:Du0kLl2L
- 2400Pro
- 118 :Socket774:2009/02/02(月) 17:33:33 ID:AOvmoKkX
- >>116
2400
1650は1950譲りの発熱です
- 119 :Socket774:2009/02/02(月) 17:33:54 ID:GvOSgslr
- >>117
ありがとう。
- 120 :Socket774:2009/02/02(月) 17:36:09 ID:GvOSgslr
- >>118
ありがとう。
- 121 :Socket774:2009/02/02(月) 17:59:15 ID:MUG9sKac
- すんません、旧CFのMB使用されてる先輩方に教えて頂きたいのですが、
CF時のCPU-ZのLink Widthは「x8」の状態でいいのでしょうか?
- 122 :Socket774:2009/02/02(月) 18:27:56 ID:gesgWwFa
- >>121
M/Bによって千差万別だからどちらかというとそのM/Bスレ行った方がいいよ
8x 8xだったり16x 4xだったり結構変則的
- 123 :Socket774:2009/02/02(月) 19:44:57 ID:1L4iuyYD
- CCCが起動出来なくなった為、OSクリーンインスコ後、CCCからOCが出来ません
テスト中は現在のクロック欄の数字がちゃんと変化するのですが、受け入れると以前のクロックに戻ってしまいます…
- 124 :Socket774:2009/02/02(月) 19:51:53 ID:Ch73Kpqq
- もしかしてCCC入れた後にドライバ入れ直した方が良い?
こんな症状は聞いたことがないので、うちの環境依存かもしれないけど
こういうことがあったよ程度に聞いてくれ。
DScalerやMPCで画面を表示させるとMPCで再生支援ができなくなるって症状が
でたので、いろいろ弄っていたらCCCが原因ということがわかった。
で、いろいろ弄っていたら次のようなこともわかった。
・CCCを一度も入れない -> 症状は現れない。
・CCCアンインストール -> 症状は現れたまま。
・CCCアンインストール後ドライバのみ入れ直す -> 症状改善。
・CCC入れた状態でドライバのみを入れ直す -> 症状改善。
DXVACheckerの表示でも変化があることを確認。
WixXPSP3/.Net3.5/カタ8.12/アスX2 6000(鰤)/TA790GX XE
- 125 :Socket774:2009/02/02(月) 19:59:33 ID:ZCsXzk7g
- >>124
ドライバやCCCのバージョンを変えてみる
- 126 :Socket774:2009/02/02(月) 20:11:15 ID:A7RNrK+0
- HD4850だが、ゆめりあベンチはCRTで44000、液晶モニタで76000。
この差は何だろう?
- 127 :Socket774:2009/02/02(月) 20:13:58 ID:qTOXvEZk
- CRTと液晶の差だろ?
- 128 :Socket774:2009/02/02(月) 20:18:54 ID:ZCsXzk7g
- 垂直同調だかなんだか
- 129 :Socket774:2009/02/02(月) 20:20:32 ID:4QfHTFec
- 今時の液晶モニタは性能良いんだな
- 130 :Socket774:2009/02/02(月) 20:31:01 ID:sk/507NZ
- 解像度だろ。
- 131 :Socket774:2009/02/02(月) 20:41:36 ID:XQ6zUYtM
- CP使いっていないの?
- 132 :Socket774:2009/02/02(月) 20:45:04 ID:NQ/GxlNh
- 事業会社によって公開市場で発行される短期資金調達のための短期・無担保の約束手形?
- 133 :Socket774:2009/02/02(月) 21:04:04 ID:XQ6zUYtM
- ボケた方が良いのか
突っ込んだ方が良いのか…
ここは、あえて正当にControl Panelの事
- 134 :Socket774:2009/02/02(月) 21:05:27 ID:NQ/GxlNh
- >>133
ぼけた私が悪うございました
でもControl Panel、もうすっかり忘れてました
- 135 :Socket774:2009/02/02(月) 21:14:40 ID:kqWHgLuc
- CPって3年前に更新やめたよね
- 136 :Socket774:2009/02/02(月) 21:16:53 ID:IYNGWDuu
- 有志のCP版も最近はなくなったよね?
- 137 :Socket774:2009/02/02(月) 21:18:48 ID:XQ6zUYtM
- 気が付いたらCPが無くなっていて
CCCになってたんだけど
CP(ATI純正)の最後のバージョンって何だったの?
- 138 :Socket774:2009/02/02(月) 21:31:22 ID:ty1u7T96
- あのウィンドウの中でスポーツカーが走ってる
デモが動いてるのってCPなんだっけ?
- 139 :Socket774:2009/02/02(月) 21:31:37 ID:kqWHgLuc
- 俺の手元にあるのだと5.11
最後かどうかは知らん
- 140 :Socket774:2009/02/02(月) 22:07:26 ID:IYNGWDuu
- RadeonのドライバページはいつからかCP版とCCC版が両方おかれて、
5.11を最後に、Radeonページからは撤去。
そのあとはFireMVのDLページに残って、しばらくいって無くなった。
って感じかな。CP版の頃は日本語こみこみで楽だったね。
- 141 :Socket774:2009/02/02(月) 22:10:33 ID:U1XbSXvk
- control-panel-7-91-030625a-010027c-efg.exe
ってのがうちのHDDに埋もれてるな
- 142 :Socket774:2009/02/02(月) 22:12:44 ID:U1XbSXvk
- control-panel-7-91-030625a-010027c-efg.txt
見たら
ATI CATALYST 3.6, 07/14/03
Control Panel = 6.14.10.5021
だった
- 143 :Socket774:2009/02/02(月) 22:31:08 ID:LRsd822i
- >>102
今までの流れだと、そろそろゲフォが逆転してまた乱戦に突入する頃な気がするなぁ
- 144 :Socket774:2009/02/02(月) 23:20:19 ID:w/Dm9RRS
- omegaさんが更新止まっちゃってるのが痛い
- 145 :Socket774:2009/02/02(月) 23:24:38 ID:bNp0Aw10
- おめーが悪い
- 146 :Socket774:2009/02/02(月) 23:24:53 ID:hjDCvXLD
- DNAがあるじゃない
- 147 :Socket774:2009/02/02(月) 23:37:41 ID:MUG9sKac
- >>122
ありがとうございます、そちらで聞いてみます。
- 148 :Socket774:2009/02/03(火) 00:07:53 ID:P5XpkN1F
- AMDドライバサイト日本語化
http://209.85.143.101/translate_c?hl=ja&u=http://ati.amd.com/support/driver.html&usg=ALkJrhipPEDEfhG2E5cNtizSJE5S_waDXg
- 149 :Socket774:2009/02/03(火) 02:12:09 ID:gFLN7Hly
- 禿は秋葉でくだらない営業なんてしなくていいから
HPの日本語化でもしてればいいのに
intelとnvidiaに比べて明らかにamdは日本語情報が少ない
- 150 :Socket774:2009/02/03(火) 02:15:36 ID:PWgDN5k/
- 英語情報で十分じゃね?
- 151 :Socket774:2009/02/03(火) 02:17:47 ID:fi9NvMXA
- >>149
一寸前(一年前)まで日本語の不具合サポートすらなかったからな
不具合送ろうとしても日本語だとサーバーに蹴られてたし
- 152 :Socket774:2009/02/03(火) 02:19:32 ID:emp9KjjO
- >>150
肯定
考えるな、感じるんだ
- 153 :Socket774:2009/02/03(火) 02:19:42 ID:3cENtSNM
- ai kyanto ri-do ingurisshu.
- 154 :Socket774:2009/02/03(火) 05:04:15 ID:N9ZrTIDl
- 9.1にしたらCCC起動しなくなった
4850で動作は問題ない
- 155 :Socket774:2009/02/03(火) 08:26:09 ID:mHbj+opM
- >>150
同意
- 156 :Socket774:2009/02/03(火) 09:44:14 ID:CED6zALO
- GeforceだとHDMI接続ではドライバ側でアス比固定できないと調べましたが
Radeonなら可能なのでしょうか
- 157 :Socket774:2009/02/03(火) 10:11:40 ID:qnNsmuhL
- >>150
とりあえず問題ないが、きちんと日本語で表示されるに越したことはないだろ。
ゲフォとのシェア争い等で不利なのも確か。
- 158 :Socket774:2009/02/03(火) 12:56:05 ID:gFLN7Hly
- もし同じ機能を有する日本語版のあるソフトとないソフトで
シェアを比べたらどのくらいの違いが出るか分かりそうなものだが
ハードだって一緒日本語の情報が多いメーカーの方が売れるに決まってる
本気で50%とか言ってるんなら損くらい当たり前だと思うんだけどね
実際現状は口だけと言われても仕方がない
言いたいのは秋葉であんな無意味な営業するくらいなら
他にやることあるだろうって話だ
- 159 :Socket774:2009/02/03(火) 13:03:18 ID:hO9OdPBS
- ベンダのサイトへ情報を確認しに行ったり、フィードバックを送るレベルの人間なら
英語でもさほど支障は無いと思うんだ。
秋葉のイベントはどっちかっつーと広報担当者の本社へのアピールもあったりしてw
金かけるのなら日本語化より他の事に金かけて欲しいな。
ゲームやアプリのデベロッパに対して開発協力や資金提供して働きかけるとか。
- 160 :Socket774:2009/02/03(火) 13:20:13 ID:EAAK+723
- >>159
ミラーズエッジのHavok版作ってもらうとかな!
- 161 :Socket774:2009/02/03(火) 13:32:02 ID:gFLN7Hly
- あ、それでもいいやw
- 162 :Socket774:2009/02/03(火) 14:38:03 ID:yAAvFHb3
- 9.1でVistaのスリープから復帰したら
画面が表示できないトラブルがやっと治った。
でもCCCが入らねー
- 163 :Socket774:2009/02/03(火) 14:52:27 ID:bj1/FrEX
- CCCが入らないって人の環境は?
ドライバインスト再起動>CCCインストCCC開かず再起動
これでもダメ?
- 164 :Socket774:2009/02/03(火) 15:12:42 ID:JVeVklVc
- >>148
見れませんが
- 165 :Socket774:2009/02/03(火) 15:28:20 ID:c7gTu4AK
- 実際のダウンロードページに飛んだらいつもの英語ページだから
初めての奴とかは結局“Individual driver 〜”にたどり着けなかったりしそう
- 166 :Socket774:2009/02/03(火) 16:18:30 ID:4wet72yz
- Driver cleaner のプロ版使ってるけど、インストール関係の不具合に悩まされたことはないよ
普通にアンインスコ→safe modeでクリーナー→再起動してドライバ入れる
寸志で悩み無用になるからおすすめ。俺は大満足
- 167 :Socket774:2009/02/03(火) 16:58:00 ID:0+BhktQt
- DriverSweeperでおk
- 168 :Socket774:2009/02/03(火) 17:16:48 ID:OkdMRbgw
- avivo64版遅いよ
何やってるの
- 169 :Socket774:2009/02/03(火) 17:55:51 ID:U748SA+0
- 9.1入れたけど極めて快適や。ベンチも気持ち速くなったわ。
何が変わったのか知らないで入れたけどw
- 170 :Socket774:2009/02/03(火) 19:30:54 ID:SpF3tpxA
- XPSP3・9.1でPhotoshopで画像を開くと画像の表示が乱れるな
一度ドライバを削除して8台に戻したら直った。
- 171 :Socket774:2009/02/03(火) 19:47:29 ID:+j0EuaKa
- つかぬことをお伺いしますが、AGPのRadeon9000-64MBつーのは
GeForceで言うとどのくらいの描画能力なんでしょうか?
ATiはRage128Pro以来なもので浦島太郎状態であります。
(PCIeのHD2400proは持ってるけど)
GeForce4MX440くらいは見込めるのかしら?
- 172 :Socket774:2009/02/03(火) 19:49:19 ID:EAAK+723
- >>171
> GeForce4MX440くらいは見込めるのかしら?
わかってるじゃん
ttp://aryarya.net/wassyoi/vgamemo.html
- 173 :Socket774:2009/02/03(火) 20:09:28 ID:+j0EuaKa
- >>172
ありがとうございます。
つーことは、XPでゲームやらずに使う分にはなんら問題ないチップということですね。
- 174 :Socket774:2009/02/03(火) 20:38:56 ID:yAAvFHb3
- >>163
うーん駄目でした。Driver cleanerとDriverSweeper使って
もう一度やってみたけどやっぱりCCCだけ入らない。
次の休日にでもクリーンインストールしてみます。
ついでだから構成換えて今までずっと保管してた
939乱八でも投入するかな。
- 175 :Socket774:2009/02/03(火) 21:02:56 ID:WCm5NgNj
- ドライバ、CCC日本語版を別々にインストールするより
英語フルパッケージ版の方がCCC起動率高いと思う。
その後、CCC日本語版を修正インストールすると日本語で起動するし。
自分もこの前9.1がどうしてもCCC起動しなかったんだけど、これでいけた。
- 176 :Socket774:2009/02/03(火) 21:12:19 ID:aBX4G+Uv
- >>174 .NET Framework cleanup tool で全部削除
http://blogs.msdn.com/astebner/archive/2007/12/04/6659905.aspx
その後.NET Framework 3.5 .NET Framework 3.5 Service Pack 1
と入れて、CCCインスコ
- 177 :Socket774:2009/02/03(火) 21:45:07 ID:tN7Ud/RQ
-
>>174
面倒くさがるやつはいつまでたっても問題は解決しないよ
素直にOS新規インストールしな
- 178 :Socket774:2009/02/03(火) 22:02:32 ID:2fxvRvQB
- C:\> mage -cc
- 179 :Socket774:2009/02/03(火) 22:47:53 ID:Y6S3pTyw
- >>174
CCCはどうやっても入らない場合がある
これはOS側のインストーラがぶっ壊れてるので
クリーンインスコ以外で修正するのは不可能な場合が殆ど
方法は無いではないのだが調べて実行してる時間があれば
クリーンインスコする方が近道
- 180 :Socket774:2009/02/03(火) 22:58:08 ID:OVek7qH7
- ということはWindows Installerを入れ直せばよくない?
- 181 :Socket774:2009/02/03(火) 23:19:37 ID:bOsAyvXJ
- 楽をry
- 182 :Socket774:2009/02/03(火) 23:26:36 ID:GhN5jLxz
- 8.11だけCCCが起動しない場合はどうなのよ?
8.10以前、8.12以降はちゃんと起動する
ATIのインストーラに問題があるとしか思えない
- 183 :Socket774:2009/02/03(火) 23:29:55 ID:Y6S3pTyw
- >>180
所がレジストリがおかしくなってて
Windows Installer自体を入れ直しても修正不能なんだよ
ただWindows Installerの修正プログラムがあるから
それ使えば大抵は解決するんだが
その内CCCの構造自体が変化すると入ったりするんでそれを待つか
クリーンインスコが早いよ
勉強する意味で昔色々やってみた結論
- 184 :Socket774:2009/02/03(火) 23:45:22 ID:BO4PzOmf
- >>182
8.11だけProgram filesのAtiフォルダが残るね
それが原因でCCCが起動できない事があった
8.12では綺麗さっぱり消えてくれるので
8.11のアンインストーラーにバグがあったと思っている
- 185 :Socket774:2009/02/03(火) 23:48:02 ID:A/Nr8WLd
- 相変わらずドライバのトラブル多いねぇ
- 186 :Socket774:2009/02/03(火) 23:54:01 ID:BO4PzOmf
- 大丈夫、GeForceも唐突にアス比固定出来なくなったりするから
- 187 :Socket774:2009/02/03(火) 23:56:16 ID:dO4yD03M
- http://support.microsoft.com/kb/290301/ja
- 188 :Socket774:2009/02/04(水) 00:24:42 ID:k06h3I4w
- 109です
CFをOffにして1つのカードのDVI端子に両方さしても、それぞれの端子に片方ずつさしても変わらず。
ん〜困った。
- 189 :Socket774:2009/02/04(水) 00:30:33 ID:zdRZRoMb
- 1つのカードなら出来るはずだが、深呼吸してよく考えるんだな
- 190 :Socket774:2009/02/04(水) 00:33:14 ID:nSgNmZhq
- そういえば、BIOSの設定がどうとかって話をチップセットスレで訊いたような
- 191 :182:2009/02/04(水) 01:30:18 ID:lzPTKbB2
- >>184
DriverSweeper使った上にATI関係のフォルダ全部削除してもダメだったんだよなぁ
自分の環境では8.12以降だと挙動がおかしくなるソフトがあるから8.10のまま
9.2まだー?
- 192 :Socket774:2009/02/04(水) 01:33:36 ID:db9qziPP
- あたいの環境Vistaで問題ないぉ〜
- 193 :Socket774:2009/02/04(水) 01:40:16 ID:Di+nWJSe
- もっさりOSいらね
- 194 :Socket774:2009/02/04(水) 01:53:29 ID:f6vzJ7p0
- XPのメインサポートはもうすぐ終わるんだよね・・・
driverはいつまでサポートするんだろう
- 195 :Socket774:2009/02/04(水) 02:11:24 ID:0n3ddRu6
- NT5世代はそろそろ引退させてやろうよ
元気なフリをしてるけどツギハギだらけで中身はもうボロボロじゃないか
- 196 :Socket774:2009/02/04(水) 02:11:28 ID:DJ5U2GVf
- >>194
これだけ長く使われたOSだから今後10年はやるだろ
2000用のドライバでも未だにサポートしている
OSのサポートとは関係が無い話だ
- 197 :Socket774:2009/02/04(水) 02:42:46 ID:db9qziPP
- >>193
あんたのPCがもっさり、非力なだけよぉ〜
- 198 :Socket774:2009/02/04(水) 03:06:08 ID:kZIs7e/Q
- R4xx以下は安定版で更新打ち止めにしてもいいんじゃなかろうか
9250以下が6.11でXP32bitサポート止まりだし
SM2.0までのは切り捨てて、ドライバ開発のの負担を少しでも減らせばいいのに
- 199 :Socket774:2009/02/04(水) 03:09:18 ID:1q++LeTr
- それは困ります^^
- 200 :Socket774:2009/02/04(水) 03:18:42 ID:0Wxnbp3T
- ま、とりあえずAM3と対応版フェノム2とHD5xxx系とのコラボを見てからだな
- 201 :Socket774:2009/02/04(水) 03:20:54 ID:k06h3I4w
- 5870X2が6万円以下なら分割で買う
- 202 :Socket774:2009/02/04(水) 07:56:30 ID:SVLhxJDV
- >>201
だが断る
半年で根が半分になるような製品を何故に分割にするww
払い終わる頃にはry
- 203 :Socket774:2009/02/04(水) 09:17:14 ID:C7zRD9BM
- 早く使えるというアドバンテージに価値を見いだせない奴は
それで良いんじゃね?
- 204 :Socket774:2009/02/04(水) 11:08:05 ID:/rx3Pit2
- >>196
2000用はもう何年も前に終了している。
2006年前半で打ち切っている。
- 205 :Socket774:2009/02/04(水) 11:30:52 ID:Ba9PF7u9
- 9.1入れて火狐起動してJane起動すると突然落ちて再起動するようになった
XP sp3
4850
OCが原因?と思ってデフォに戻したけど症状変わらず、結局8.12に
戻したら安定
- 206 :Socket774:2009/02/04(水) 11:39:59 ID:IMJGov1l
- それグラフィックドライバ関係あるのか?
- 207 :Socket774:2009/02/04(水) 11:55:47 ID:aixalQTI
- 最近のJava6はDirectX叩いたりできるらしいから、関係なくはなさそうだよ。
- 208 :Socket774:2009/02/04(水) 18:59:36 ID:nJGHtVmC
- さっき、XP SP3のクリーンインストールしてWindows Updateかけて
.NET Framework入れようとしたら追加選択のとこに1.1と3.5しかなかったんだけど
2.0欲しいなら3.5入れる様になっちゃったのかな?
前は1.0と2.0あって2.0欲しいなら2.0だけ選んで入れられたと思ったのだけど・・・
とりあえず、CCCさえ動けばいいから3.5入れると、なんか余計なモノまで入れられそうな
気がするんだけど、このまま普通に3.5入れた方がいいのかな?
それとも、2.0探してきて2.0だけ入れた方がよさげ?
- 209 :Socket774:2009/02/04(水) 19:20:11 ID:JeYb2tyh
- 3.5が優先度の高い更新に含まれるようになったらしい、
2.0が入っている環境は3.5にアップデートしろと言われる。
- 210 :Socket774:2009/02/04(水) 19:22:46 ID:nQ9Prs+D
- 2.0だけでも余計なモノだらけなので素直に3.5入れた方がいい
Windows自体が余計なモノの塊なので細かい事は気にしない方がいい
- 211 :Socket774:2009/02/04(水) 19:24:59 ID:mQHkalch
- >>208
.Netは何かとでかくてアレだけど、自分は面倒なんで3.5ぶっこんじゃってるな。
ちなみに2.0だけが要るなら多分これでいける。
Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5b2c0358-915b-4eb5-9b1d-10e506da9d0f&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/c/6/e/c6e88215-0178-4c6c-b5f3-158ff77b1f38/NetFx20SP2_x86.exe
http://download.microsoft.com/download/c/6/e/c6e88215-0178-4c6c-b5f3-158ff77b1f38/NetFx20SP2_x64.exe
.NET 2.0 SP2 (x86) 日本語 LangPack
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=C69789E0-A4FA-4B2E-A6B5-3B3695825992&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/b/a/2/ba237477-1c41-4bc0-95b4-8753b32c26c0/NetFx20SP2_x86ja.exe
http://download.microsoft.com/download/6/c/1/6c1935b6-d809-40a5-ba02-cecad25dc0c1/NetFx20SP2_x64ja.exe
- 212 :Socket774:2009/02/04(水) 20:38:41 ID:nJGHtVmC
- ありがとう
3.5入れたらCCCの起動も速くなったりするみたいなので、素直に3.5入れときます。
- 213 :Socket774:2009/02/04(水) 22:34:39 ID:pTVuuEcP
- たしかに起動は早くなったなw
- 214 :Socket774:2009/02/04(水) 22:46:27 ID:kZIs7e/Q
- W2kぐらいのときだったか、メモリ1GBのところ
CCCが50MBぐらい食いつぶしてたんだよな
今は64bitOS+8GBだから全然気にもならないが
- 215 :Socket774:2009/02/04(水) 23:37:28 ID:ZUwyhOnU
- OSがXPのSP3でクロシコのHD3850使ってるんだけど
HDAV1.3で音声をHDMI出力するためにセカンド用の出力をHDAVへ出したいのだが
実際にその先にモニタがあるわけじゃないので信号を送ってくれません。
モニタ接続してない状態でも強制的に信号出力させることってできますか?
- 216 :Socket774:2009/02/04(水) 23:40:17 ID:7KxYW7EK
- >>215
いみがわからん
- 217 :Socket774:2009/02/04(水) 23:53:55 ID:kY/z//xm
- 9.1は3DMark03のスコアだけが大幅に落ちるな。
- 218 :Socket774:2009/02/04(水) 23:54:59 ID:Yiu+cWEy
- >>217
8.2に戻してみるか
- 219 :Socket774:2009/02/04(水) 23:57:33 ID:lOcqmWQA
- ブルーレイをスムーズに再生するのに必要なのはどのくらいでしょうか?
やっぱ4850くらい必要ですかね?
- 220 :Socket774:2009/02/04(水) 23:59:32 ID:kvxJErLc
- Core2Duo E8400+HD4850だと再生支援なしでもフルHDの動画をスムーズに再生できるぞ。
- 221 :Socket774:2009/02/04(水) 23:59:53 ID:idDgvtf1
- >>219
むしろCPU頑張ったほうが
- 222 :Socket774:2009/02/05(木) 00:00:34 ID:uQTSfwNU
- 4350+PowerDVDとかじゃね
- 223 :Socket774:2009/02/05(木) 00:00:58 ID:DJ5U2GVf
- >>219
DXVA使えるならどれでも一緒
使わない場合も一緒
使わない場合はCPU次第
- 224 :Socket774:2009/02/05(木) 00:01:10 ID:XM9RinW4
- >>176
そんなツールあったんだ、すげー助かりますよ
何やったのか、.NETの環境が壊れてuninstも出来なくなっていたんだわ
OSクリーンinstしようか悩んでいた所だった
- 225 :Socket774:2009/02/05(木) 00:05:39 ID:8TNqkJfY
- >>219
Pentium4の3GHzで頑張ってたときはAGPのHD3650でヌルヌル再生できてた。
上でも言われてるように再生支援があればたぶんなんでもいい。
- 226 :Socket774:2009/02/05(木) 00:11:44 ID:VMfokhl4
- >>219
Q6700+3870でなぜか再生支援が効いてなかった時は、バイオ3なんかだと4コアとも使用率が80%以上とかの場面も。
ちゃんと再生支援が効いてれば15〜20%ちょっと位かな。
フルメタルジャケットは、再生支援が効いてない時でも30%前後で普通に観れた。
- 227 :Socket774:2009/02/05(木) 00:30:20 ID:V+5B+vSY
- >>219
ttp://www.4gamer.net/games/069/G006948/20081020002/SS/003.jpg
- 228 :Socket774:2009/02/05(木) 00:36:48 ID:A077woP0
- NET Framework嫌いなんでインストールしたく無いんだけど
CCCじゃ無くて、ドライバだけインストールしたら問題とか出るの?
- 229 :Socket774:2009/02/05(木) 00:38:06 ID:TwpYwIzH
- >>228
出ないよ
- 230 :Socket774:2009/02/05(木) 00:42:54 ID:A077woP0
- >>229
サンクス
CCCインストールしないでドライバだけインストールって人いるのかな?
要は細かな設定が出来ないぐらい?
- 231 :Socket774:2009/02/05(木) 00:44:48 ID:cS/Lh52u
- >>230
CCCは入れなくてもATTをつかえばおk
- 232 :Socket774:2009/02/05(木) 05:38:40 ID:wf9zL6hA
- HISの4670ってATT使えないよね
- 233 :Socket774:2009/02/05(木) 09:18:47 ID:EINMgS6y
- >>230
そう。
普通にただ使うだけなら余計な物は不具合にしかならならいから入れない方がいい。
- 234 :Socket774:2009/02/05(木) 11:17:06 ID:EGeoLhKe
- >>232
使ってるけど何か不具合でもあるの?
- 235 :Socket774:2009/02/05(木) 11:25:50 ID:f/2ChBzP
- XPの場合は.NET Frameworkのバージョンは
2.0もしくは3.5のどちらが好ましいんだろうか
構造的にVista以降を意図している3.5より
2.0の方が適切なのかなと思ったりしたんだが
- 236 :Socket774:2009/02/05(木) 11:59:51 ID:JyTA4KLq
- 2.0じゃCCCの起動遅いだろ
- 237 :Socket774:2009/02/05(木) 12:02:45 ID:+RUucm0B
- >>234
HIS4670+ATTでGPU温度に合わせて、自動でファン速度可変出来る?
4670出た頃が出来なかった記憶あるが、今なら出来るのかな。
それで、当時ATT入れる意味ないやと思い、CCCを常駐させずに、何か
設定したいときだけ起動するって使い方してる。
- 238 :Socket774:2009/02/05(木) 12:14:47 ID:EGeoLhKe
- >>237
うちのH467QS512Pは2pinでファン速度制御できないから固定だよ
- 239 :Socket774:2009/02/05(木) 12:27:47 ID:C606BhzL
- >>238
うちの3850は2pinだけどCCCで速度制御してるよ
- 240 :Socket774:2009/02/05(木) 12:42:15 ID:0RVzsn+r
- HD3xxxシリーズは知らないけど、X1xxxとHD2xxxは2pinで電圧制御の擬似PWMファンコントロール
HD4xxxシリーズは4pinでPWMファンコントロール
が、それぞれ標準だね。
だからHD4xxxシリーズの端子に2pinファンを挿してもコントロール出来ない。はず。
Vortexx Neoって2pinファンのGPUクーラー使ってるけど、X1950Proの時はカード上の端子に挿してコントロール出来たけど、HD4850はカード上の端子に挿すとコントロール不能。
- 241 :Socket774:2009/02/05(木) 13:09:05 ID:Hp2iO966
- >>240
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1244
使ってるけど、2pinでCCCファンコン機能してるよ
- 242 :Socket774:2009/02/05(木) 13:13:21 ID:0RVzsn+r
- >>241
カード上のFAN端子は何pin?
>>240はリファレンスデザインカードの話だから、そのカードはオリジナルファン用に2pinでコントロール出来るように作ってあるんじゃない?
- 243 :Socket774:2009/02/05(木) 13:18:36 ID:C606BhzL
- >>242
リンク先くらい見れよ
- 244 :Socket774:2009/02/05(木) 15:05:57 ID:EHVYpmd7
- >>236
3.5の方が遅くね?気のせいか
- 245 :Socket774:2009/02/05(木) 15:22:16 ID:/ZG0cHQg
- 現時点で最新verは2.0sp2、3.5sp1。
どちらも2.0のファイルは同じモノ。
- 246 :Socket774:2009/02/05(木) 15:23:30 ID:Hp2iO966
- >>242
ファン端子のオスもメスも2pin
リファレンスファンに限った話なら「HD4xxxシリーズは」じゃなく
「リファファンのHD4xxxシリーズは」と書けよ
オリファンでも基盤デザインはリファレンスデザインだよ
余談だけど、nVとATIじゃファン端子の大きさ違うのな
- 247 :Socket774:2009/02/05(木) 19:47:03 ID:Y7XRiYu7
- >>236
2秒程だよ
- 248 :Socket774:2009/02/05(木) 20:41:24 ID:4cFFbWEX
- RH4850-E512HMPはオリジナル基盤オリジナルファンで
電圧調整で回転数制御だな
- 249 :Socket774:2009/02/05(木) 23:22:32 ID:HlkT+6Yj
- 「ati2dvag」で検索するとエラー報告が数多く出てきますが、明確な対処法が判りません。
9-1_xp32_dd_74230.exeというDisplay Driverで解消するでしょうか?
- 250 :Socket774:2009/02/05(木) 23:26:19 ID:cf8X+V5z
- >>249
>>4
- 251 :Socket774:2009/02/05(木) 23:33:29 ID:j5b5zYuI
- ゲフォ房ですが、入会してよかですか?
- 252 :Socket774:2009/02/05(木) 23:33:43 ID:Gwy6u9XY
- >>249
とりあえずオレはこのレジ結合したら希に起きてた応答停止が起きなくなった
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers]
"TdrLevel"=dword:00000000
- 253 :Socket774:2009/02/05(木) 23:42:58 ID:tHR4qqFp
- Vista Ultimate SP1(32bit)
RADEON HD 4670
PIXELA PIX-DA022-PP0
カタ9.1
この環境で地デジ観ようとしてStationTVが緑画面になっちゃう問題は、
一応解決しました。
トップメニュー→設定→テレビ設定→デジタル映像設定で、映像補正設定をオフに。
CCCの自動インターレース解除の設定は関係なしです。
- 254 :Socket774:2009/02/05(木) 23:44:58 ID:HlkT+6Yj
- >>252
試してみます。
10Q
- 255 :Socket774:2009/02/05(木) 23:47:55 ID:zCbcpVbr
- TdrLevelについて 「WDDM によるタイムアウトの検出と GPU の回復」
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/device/display/wddm_timeout.mspx
- 256 :Socket774:2009/02/06(金) 00:26:19 ID:oRs9kQmL
- >>251
○
(( (ヽヽ ンギモッヂイイッ!
>_| ̄|○
しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
- 257 :Socket774:2009/02/06(金) 00:49:00 ID:c20bUCQB
- >>255
そのリンク先、低FPSで使うなとか面白いな。
MSとATiは結構協業多いみたいだし、VPU Recoverと関係有るんだろうか?
- 258 :Socket774:2009/02/06(金) 03:33:20 ID:mhQgYSWi
- RadeonってYC伸張してくれるんじゃなかったっけ?
SD解像度のカラーバー再生したらしてなかった。HDはしてた。どういうことだろう?
- 259 :Socket774:2009/02/06(金) 05:33:50 ID:o/yoQA9w
- HD3650にATI tray tools入れてファン制御してるんだけど、スリープ復帰するとファン制御がリセットされてまう。
再起動は大丈夫だけどなんとかならんかねぇ
- 260 :Socket774:2009/02/06(金) 06:48:06 ID:T4Yb0kwW
- ファン制御なんてしなくていいじゃん
- 261 :Socket774:2009/02/06(金) 09:14:48 ID:Y/nJopJX
- >>235
.net 2.0+α = 3.0だった気がする。
3.0入れると、2.0が入って、さらに追加コンポーネントが来る。
3.5はシラネ。
- 262 :Socket774:2009/02/06(金) 09:17:18 ID:pqwlPqyo
- テレビを写すためクロシコHD3450を買いました。
ブラウン管に1080i出力させて同時にそれより解像度の低いDVI側にクローンさせようと思っていたのですが
DVI側には画面を表示してくれません。パンしてくれると思ったのですが。
同様の質問をみるとATIだと古いドライバならパンするようですが
いつのドライバならパンしてくれるのでしょうか?
それにしてもATIもnvidiaもドライバはクソですね。
ATIはデュアルモニタの設定が超しにくい。なんかおかしいだろありゃ
しかもアンダースキャンの設定すぐ忘れやがる。
- 263 :Socket774:2009/02/06(金) 09:30:01 ID:7NCt3MFd
- >>262
直ぐ忘れるじゃなくて覚えてないんだと思う
設定値の固定が出来たためしがないw
- 264 :Socket774:2009/02/06(金) 10:18:10 ID:S4N3fqtZ
- >>258
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{YOUR GUID}\0000
に文字列のエントリ"UseBT601CSC"を新規作成
値を 1 にすると非オーバーレイのVMRでYC伸張するようになる
0 だと従来通りのストレート変換
レジストリ変更後は要再起動
- 265 :Socket774:2009/02/06(金) 11:06:51 ID:EfTxe4uh
- Radeon HD 3000シリーズがRadeon HD 4000シリーズに改名?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51315536.html
>Catalyst 9.1には以下のような記述があったとのこと
"ATI Radeon HD 4230" = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002& DEV_95C5
"ATI Radeon HD 4230 " = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002& DEV_95C5
"ATI Radeon HD 4250" = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002& DEV_95C5
"ATI Radeon HD 4250 " = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002& DEV_95C5
"ATI Radeon HD 4250 " = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002& DEV_95C0
"ATI Radeon HD 4570 " = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002& DEV_9598
"ATI Radeon HD 4580" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002& DEV_9598
"ATI Radeon HD 4730 " = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002& DEV_9505
"ATI Radeon HD 4730 " = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002& DEV_9505
"ATI Radeon HD 4750" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002& DEV_9505
"ATI Radeon HD 4750 " = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002& DEV_9505
エエエエェェェェ(´Д`)ェェェェエエエエ
ついにやってしまうのか
- 266 :Socket774:2009/02/06(金) 11:17:38 ID:3AWF9QkF
- >>265
それ去年にも同じ様なこと記事になってなかったっけ?
HD4850以下は全部リネームとかいうの
- 267 :Socket774:2009/02/06(金) 11:17:55 ID:jsPhVNVS
- 40nm版とかだったりしてね
- 268 :Socket774:2009/02/06(金) 11:18:46 ID:aJymAhnC
- リネームそのものはATIにとっては珍しくも何ともないけど、
コアとナンバリングの関係は首をかしげざるを得ない。
- 269 :Socket774:2009/02/06(金) 11:32:54 ID:JgdiSdRW
- >>262
> ブラウン管に1080i出力させて
液晶じゃなくてブラウン管でそれが表示出来るなんて…!
凄いの持ってんだな〜
高かったんじゃね?
- 270 :Socket774:2009/02/06(金) 11:40:49 ID:c20bUCQB
- >>265
確認してみたけど、HDDの中に残ってた8.9以降のCatalystには同様の記述があったよ。
元記事もそのblogもちょろっと確認ぐらいしようよとも思ったり。
- 271 :Socket774:2009/02/06(金) 11:50:52 ID:DGbFmPiY
- RV790のHD49xxがほぼ確定で
4830の下にRV740が来るのに47xxは使えんよ。
- 272 :Socket774:2009/02/06(金) 11:52:44 ID:678kl3iV
- RV610系とRV630系用のドライバ(ati2mtag.sys)がありますよ
ってだけじゃないのこれ。
- 273 :Socket774:2009/02/06(金) 11:59:19 ID:86hvu4YZ
- >>269
>> ブラウン管に1080i出力させて
>
>液晶じゃなくてブラウン管でそれが表示出来るなんて…!
>凄いの持ってんだな〜
俺も36型持ってるぜ
- 274 :Socket774:2009/02/06(金) 12:25:06 ID:srBeKhZy
- 8.8にはないから8.9以降なんかな?
とりあえず8.11にはあるし以前に似たネタを聞いた覚えがあるなあ
そんなことより2月号マダー?
- 275 :Socket774:2009/02/06(金) 12:27:57 ID:W5got1cL
- >>369
お前、ブラウン菅理解してないんじゃない…
- 276 :Socket774:2009/02/06(金) 12:54:11 ID:zDVNs8e9
- 369に期待
- 277 :Socket774:2009/02/06(金) 14:15:37 ID:SO0mgcIH
- >>275
ちょっと先の未来から来たんですね
- 278 :Socket774:2009/02/06(金) 17:35:10 ID:9c47pwyX
- RIVA TNTにCtalyst 9.1対応してますか?
- 279 :Socket774:2009/02/06(金) 17:54:24 ID:04Zl0Vw8
- つまんなすぎ
- 280 :Socket774:2009/02/06(金) 17:57:56 ID:JvkS76NE
- >>269
地デジうつるブラウン管じゃ、ふつーの気がする。
- 281 :Socket774:2009/02/06(金) 19:23:11 ID:Oluk2o3J
- 高いのは1080p対応ですよね〜
- 282 :Socket774:2009/02/06(金) 19:24:15 ID:brcs9mAk
- ブラウン管だと1080iでは?
- 283 :Socket774:2009/02/06(金) 19:25:34 ID:/+pNIA5G
- >>282
しー
可哀想だからそっとしといてやれ
- 284 :Socket774:2009/02/06(金) 19:53:05 ID:Oluk2o3J
- >>283
業務用なら って負け惜しみしようと思って調べたが
無いのか1080p対応ブラウン管
(´・ω・`)
- 285 :Socket774:2009/02/06(金) 19:57:42 ID:brcs9mAk
- 720pと1080iがデファクトスタンダードになってしまっているからね。
- 286 :Socket774:2009/02/06(金) 20:14:35 ID:86hvu4YZ
- え?
- 287 :Socket774:2009/02/06(金) 20:41:47 ID:kDqXcqQ1
- まあプログレッシブ表示といっても
24pなのか60pなのかでまた意味が変わってくるしな
正直いくら帯域の節約だからといって
地デジが1080iなのが許せねえ
- 288 :Socket774:2009/02/06(金) 20:42:27 ID:EgJyQ1C7
- NHKに文句言えよ。
- 289 :Socket774:2009/02/06(金) 20:42:42 ID:L58SHGsV
- 9.2まだー?
- 290 :251:2009/02/06(金) 21:57:38 ID:ucDyC3SX
- \(^ω^)/ じゃあ入会するねー 3650と4670使ってるよー ヨロピクー
- 291 :Socket774:2009/02/06(金) 22:17:53 ID:aJymAhnC
- >>287
1440x1080iだしな
- 292 :251:2009/02/06(金) 22:24:14 ID:ucDyC3SX
- 初めは1920x1080iの予定だったんだけど、帯域足りてーって1440x1080iの落とされた
んで、今度は何故かBSDも1440x1080iに追随するようなった まだ1920x1080iのところもあるけどね
最悪なのはパナの単体チューナーで、部品代を安くあげるために解像度がWXGA止まりヤツがあった
- 293 :Socket774:2009/02/06(金) 23:42:22 ID:+2vwqbp0
- 一般のブラウン管では1080iや720pは擬似表示だしな
高級機なら対応してるが普通は持ってないし
んで一説によるとプログレ表示はPCと相性が良すぎるんで
わざわざ1080iにしてるらしい
普通に考えたら今の時代にブラウン管基準で策定するわけないからね
液晶が主なディスプレイなんだから
インタレ表示は不利以外の何者でもないし
- 294 :Socket774:2009/02/06(金) 23:52:24 ID:5tsGmJVK
- 何言ってんだ。インタレ送信プログレ再生。極めて効率的じゃないか
- 295 :Socket774:2009/02/06(金) 23:53:53 ID:z7oDy8Ch
- 規格が決まった頃はまだ液晶主流じゃないだろ…
- 296 :Socket774:2009/02/07(土) 00:04:32 ID:yf3SSAnb
- MSの偉い人が720pも良いですおって言ったら
プログレの話をするなら帰れとか言われたんだっけ
- 297 :251:2009/02/07(土) 00:11:13 ID:5sb19GJ4
- デジタルハイビジョンの規格が策定した時はCRTが主流でした その頃の液晶は
最高でもWXGAとかでまだフルハイビジョンパネルはありませんでした。
過去の資産を生かす為にゴリ押しで1125i(有効走査線1080i)で決定したのです。
アナログハイビジョンは有効走査線が1035本ですが、周波数自体は33.75KHzと変わらない
ので、コンポーネント端子あれば過去の資産が活用出来るという事で採用されたのです
ただ有効走査線が1035i.の為、1080iが入ると縦に少し伸びるのでサービスモードでの修正が
必要でした
液晶は画素自体が少なかった為に、縦画祖が650個以上あればハイビジョンTVと読んでいいと
いう強引な決定でした でないと当時の液晶TVでは殆どのTVがハイビジョンTVとして不合格だったのです
- 298 :Socket774:2009/02/07(土) 00:14:40 ID:rg6tk/oA
- >>295
PCの方は既に液晶主流だったからね
液晶だと解除しないとまともに観れないわけで
- 299 :251:2009/02/07(土) 00:19:18 ID:5sb19GJ4
- >>298
液晶自体がプレグレッシブ表示なので、1080iiが入力されると/P変換が発生します。 日立等は昔は画素を奇数、偶数で分けて
擬似インターレース表示のような技術を展開した事があります
- 300 :Socket774:2009/02/07(土) 00:26:52 ID:yDSNQi1Z
- >>278
ドライバも数年前から出てないよ
- 301 :Socket774:2009/02/07(土) 01:02:47 ID:tqjKxpQE
- >>264
ありがとう。伸張できるようになった。
- 302 :Socket774:2009/02/07(土) 03:29:11 ID:/Ldi+m8z
- >>301
あんまし古いverのドライバ使っているとmpeg1がvmr9レンダラで表示されない場合があるから
testしてみた方が良いよ
- 303 :Socket774:2009/02/07(土) 03:53:57 ID:tqjKxpQE
- 9.1だよ
- 304 :Socket774:2009/02/07(土) 12:18:50 ID:ZwIYhCdJ
- >>295
家電業界はPC業界と仲悪いからな
- 305 :Socket774:2009/02/07(土) 12:20:48 ID:ZwIYhCdJ
- アンカー間違えたorz
× >>295
○ >>298
- 306 :Socket774:2009/02/07(土) 12:57:22 ID:47dYTzff
- >>305
その家電メーカーはPC売ってるんだが
東芝しかり日立やNECに富士通も
日本流のテレビパソコンとかは家電メーカーならではだと思う
- 307 :Socket774:2009/02/07(土) 12:58:05 ID:47dYTzff
- アンカミスった
>>305じゃなく>>304
- 308 :Socket774:2009/02/07(土) 13:00:49 ID:SHODggR+
- >>304-307
お前らどんだけミスってるんだよww
- 309 :Socket774:2009/02/07(土) 13:17:13 ID:ZwIYhCdJ
- >>306
メーカー内の話されてもなw
PCがテレビを取り込んだ結果だ
- 310 :Socket774:2009/02/07(土) 13:33:33 ID:xDw2geRX
- 9.1にしたらCFきかなくなっちまった
- 311 :Socket774:2009/02/07(土) 13:36:20 ID:TaEF5rfl
- >>310
うちは9.1でもCF効いてるよ@HD4870 Vista64bit
- 312 :Socket774:2009/02/07(土) 13:45:16 ID:obwKYlQE
- >>300
そうですか。
RIVA TNTにCatalystは使えないのですね。
RIVA TNTはGatewayPCを買ったときに入っていました。
CPUはPentium II 450MHzです。
19inchCRTとセットで30万円もしました。高すぎですね。
なぜそんなに高いPCを買ったのか自分でもなぞです。
なぞといえばなぜRIVA TNT用のドライバがもうないのかということです。
それじゃあ注文中のC2D E8500 PCに付けられないってことですよね?
ふざけてると思いませんか?
- 313 :Socket774:2009/02/07(土) 13:51:17 ID:SHODggR+
- >>312
とりあえず板名すら読めないお前が一番ふざけてる
- 314 :Socket774:2009/02/07(土) 13:52:47 ID:TaEF5rfl
- >>312
注文中とかいうPCにはAGPスロットは付いているのか?
- 315 :Socket774:2009/02/07(土) 14:09:10 ID:mvMHCjW5
- ネタとしても全然面白くないし、釣りにしてもつまらなすぎ。
- 316 :Socket774:2009/02/07(土) 14:17:48 ID:o2oouLK9
- >>315
でも、君のように釣られてる事に気づかない魚がいる限りは
こういうのは無くならない。
- 317 :Socket774:2009/02/07(土) 14:24:35 ID:mvMHCjW5
- ま、解った上で書いてるんだけどね。
- 318 :Socket774:2009/02/07(土) 14:26:19 ID:o2oouLK9
- 君は本当にわかりやすいのう。
- 319 :Socket774:2009/02/07(土) 16:20:42 ID:yDSNQi1Z
- >>312
タイムトリップしてきたのか?
それ以降のT4000シリーズですらドライバ出てないぞ
- 320 :Socket774:2009/02/07(土) 16:56:10 ID:o7ahLQ1l
- ターミネーターかと思ったw
- 321 :Socket774:2009/02/07(土) 17:21:51 ID:O5CAYR7E
- TNT懐かしいな
当時の標準仕様だったし持ってた人は残してるのかもね
でもTNTなら今時のオンボードの方が良いし2D専門でもFX5200の中古を買って来た方が良いな
ぁ、ATiか…
つーか今時AGP1.0が乗せられる新品マザーって売ってるのか?
- 322 :Socket774:2009/02/07(土) 17:56:22 ID:GWmbDupg
- 新品は流石に無いような
RAGE XL持ってるが完全に要らない子だ
- 323 :Socket774:2009/02/07(土) 18:07:58 ID:O5CAYR7E
- よく考えればTNTってPCI接続だっけ?どうでも良い話題でググる気も起きないのだが
更にどうでも良いが検証用に抵抗を弄った256Pro改を取ってあるが無用の長物になってしまった
- 324 :Socket774:2009/02/07(土) 18:15:10 ID:B9xsu/MN
- 逆にMach64のPCIカードは今でも緊急時に役立ったりして重宝してたりする。
TNTは、Win2Kですらドライバがまともに無くて捨てた記憶が…
- 325 :Socket774:2009/02/07(土) 21:13:11 ID:PPQ5EBl1
- 9.2キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かな?
- 326 :Socket774:2009/02/07(土) 21:54:12 ID:fGxFey5A
- まぁまずここはhotfixだろ
9.1hotfixで諸問題が全部直ってたら吹くが
- 327 :Socket774:2009/02/07(土) 22:21:40 ID:u5qMQR6u
- 9.1hotfixって、1950チップでも使えるの?
- 328 :Socket774:2009/02/07(土) 22:23:25 ID:Ty9Uw0nF
- エスパーの登場待ち。
- 329 :Socket774:2009/02/07(土) 22:24:59 ID:pJ8G+smf
- ここはまず 9.11 x64 Avivo? Package available soon を
- 330 :Socket774:2009/02/07(土) 22:44:18 ID:slG9M08W
- 1950で9.1何か問題あるの?
俺、特に不具合見つけられないのだが
- 331 :Socket774:2009/02/07(土) 23:31:27 ID:u5qMQR6u
- >>330
不具合は無いんですけどね・・・。
サイトをのぞくと「Radeon HD 3000 and Radeon HD 2000 Series」は
あるけど、19XX シリーズは見つからないから用意されていないのかな?
と思ったわけです・・・・。
- 332 :Socket774:2009/02/08(日) 00:00:34 ID:Ty9Uw0nF
- >>331
どこ探した?
- 333 :Socket774:2009/02/08(日) 00:20:32 ID:H+cu0RhJ
- http://ati.amd.com/support/driver.html
からたどる限りは9.1に行き着くけど
9.1出たところで8.10から8.12にあげるチキンな俺
- 334 :Socket774:2009/02/08(日) 00:44:05 ID:0wnmYc0A
- で、8.10に戻すことになると
- 335 :Socket774:2009/02/08(日) 06:48:20 ID:t3GnPGuB
- モニター買ったら、DVIとDisplayPortしか付いてないでやんの
http://www.tftcentral.co.uk/images/hp_lp2275w/P1020098.JPG
せっかく、ファンレスの1スロットのビデオカード買ったのに
PCケースにスロットガイドのごついやつが付いていて、1スロットタイプしか付かないんだ
DVI→DisplayPort変換ケーブルがあれば一発なんだが
どのスレで聞いても、無い無い言いやがって
愚痴りたくなる
- 336 :Socket774:2009/02/08(日) 07:30:34 ID:/oMLN0V5
- よく調べもせずに買うからだ。
- 337 :Socket774:2009/02/08(日) 07:38:41 ID:rblp+4Iz
- DisplayPort搭載のファンレス1スロット仕様のビデオカードを
探した方が早いかもしれないねぇ
- 338 :Socket774:2009/02/08(日) 07:49:29 ID:UBdllUZ4
- DVI-Dsplayport変換ケーブルって5000〜8000円で売ってなかったっけ?
- 339 :Socket774:2009/02/08(日) 07:56:17 ID:vxSg57Rz
- >>335
そのモニターでDVIついてない製品なんてどこで買ったんだ?
- 340 :Socket774:2009/02/08(日) 08:13:24 ID:UkVuc1lL
- >>338
DisplayPort→DVIならそのぐらいであるけどな
(´・ω・`)逆はない・・・
- 341 :Socket774:2009/02/08(日) 08:58:22 ID:QE7TYWHA
- >>335
DisplayPortあるだけましじゃん
てか、機種は?
- 342 :Socket774:2009/02/08(日) 09:07:06 ID:vHd4gnP7
- 2系統入力したかったから愚痴言ってるんだろうけど自己責任のうえにアホとしか言いようがないなw
- 343 :Socket774:2009/02/08(日) 09:16:37 ID:c2GJ/5KC
- うん、アホ以外の何者でもないな
- 344 :Socket774:2009/02/08(日) 09:24:39 ID:d803igJL
- 切り替え機買ったらいいのでは。
- 345 :Socket774:2009/02/08(日) 09:29:17 ID:Qfh4/83J
- EIZOかな?
- 346 :Socket774:2009/02/08(日) 09:29:59 ID:o0RfqSQY
- ケースをぶち壊してDisplayPort付きのグラボを買えばいい
- 347 :Socket774:2009/02/08(日) 10:33:48 ID:UAekM/aP
- >>335
HPのIPSで高い奴モニタ?
DIV→DisplayPortが無いなら
DVI→HDMI→DisplayPortで変換すればいいんじゃない
HDMI→DisplayPortならありそうだけど
- 348 :Socket774:2009/02/08(日) 10:35:19 ID:2AGKw/e2
- アドレスからするとモニターはHPのLP2275wか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0808/hp.htm
- 349 :Socket774:2009/02/08(日) 11:38:53 ID:KYBuVJDy
- CCCの日本語訳をちょこちょこ修正してみたいんだが
プログラミングの技術ないと無理なのかの
C:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\Core-Implementation\ja\Texts.ja.binをいじればいいみたいなんだが
- 350 :Socket774:2009/02/08(日) 12:00:35 ID:Gi2+0Dyn
- 直したのをメールフォームで送ってやると喜ばれるんじゃね?
- 351 :Socket774:2009/02/08(日) 19:59:30 ID:kQ4QkqAo
- >>335
友達にHISのHD4xxxシリーズ持ってる奴居ないのか?
DVI→DisplayPort変換コネクタついてくるぞ
さーせん
友達自体が居ないのですね?
ごめんよ(´・ω・`)
- 352 :Socket774:2009/02/08(日) 20:05:36 ID:9Lwj6+RC
- おれは自作とかする友達とかウザくて嫌だけどな。
友達は自分の趣味と被ってない方が丁度いいが。
- 353 :Socket774:2009/02/08(日) 20:19:08 ID:c2GJ/5KC
- >>351
ざっとHIS公式見てみたけどDP変換添付なんて書いてないぞ?
HDMI変換の間違いじゃないのか?
- 354 :Socket774:2009/02/08(日) 20:28:23 ID:hzonGPbM
- >>353
友達いないからわからないんだよ
察してやろう(´・ω・`)
- 355 :Socket774:2009/02/08(日) 20:31:32 ID:kQ4QkqAo
- さーせん
353,354が正しい
寂しいよ(´・ω・`)
僕の妖精になってくれる人大募集中だ
- 356 :Socket774:2009/02/08(日) 22:20:47 ID:D2ymKwaV
- お断りします
- 357 :Socket774:2009/02/08(日) 22:25:48 ID:l06gOQTd
- 妖精ってなんだ?
- 358 :Socket774:2009/02/08(日) 22:46:34 ID:HGUsoZIa
- おまえの妖精役なんてようせんわ。
- 359 :Socket774:2009/02/08(日) 22:47:09 ID:GbcZGTp2
- つ ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A6%96%E7%B2%BE&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=21640618888200
- 360 :Socket774:2009/02/08(日) 22:53:46 ID:A34vEroB
- >>357
ttp://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&safe=off&q=%E6%A3%AE%E3%81%AE%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%80%80%E5%85%84%E8%B2%B4
- 361 :Socket774:2009/02/09(月) 11:29:34 ID:UjCFv8MM
- 9.2まだかよ
- 362 :Socket774:2009/02/09(月) 11:41:18 ID:IfK8OJOD
- Catalys t9.2 は2月29日リリース予定です。
バグフィックス、パフォーマンスアップに向けて作業を続けておりますので
もうしばらくお待ちください。
- 363 :Socket774:2009/02/09(月) 11:42:09 ID:rdfMcm6I
- あ、今出たところです
- 364 :Socket774:2009/02/09(月) 11:45:49 ID:/LXmENYM
- 蕎麦屋かっ!
- 365 :Socket774:2009/02/09(月) 11:59:50 ID:GRrm9lZR
- CPU:phenom9750
Mem:ノーブランドDDR2 2G
M/B:gigabyte GA-MA790FX-DS5
Chipset:790FX
VGA:sapphire radeon 4830 512MB PCI-E
VGAドライバ:catalyst 8.10
モニタ:BenQ E2200HD DVI-D接続
電源:antec true power trio 650w
DirectX:9.0
OS:windows XP 32bit
症状:今までcatalyst8.10のドライバを使っていたのですがバージョンを9.12に上げたところ
画面がブラックアウトしたり緑色の横縞模様やピンクの模様が画面全体に出てきます。
OS立ち上げ時の文字もバグって読めません
エラーメッセージ:現在は特になし
考え得る原因:ドライバのバージョンを上げたこと
試した事:画面表示がバグって文字が読めなかったため手持ちのVGAを使いOS起動
その後driver sweeperを使用しドライバ(9.12)の削除後現在問題が発生している
VGAに差し替え起動しドライバを8.10に入れなおすが画面表示が異常な問題は解決せず
それによる症状の変化:モニタがブラックアウトしなくなった
お手数掛けますがお願いします
- 366 :Socket774:2009/02/09(月) 12:02:37 ID:IfK8OJOD
- BIOS画面もおかしいなら、VGA(BIOS壊れ)故障の可能性大
- 367 :Socket774:2009/02/09(月) 12:09:26 ID:hOzYalnH
- 9.12につっこめよ
- 368 :Socket774:2009/02/09(月) 12:12:08 ID:hOzYalnH
- VGAのメモリーが」五輪中だな
- 369 :Socket774:2009/02/09(月) 12:15:23 ID:UjCFv8MM
- 解像度はVGA
- 370 :Socket774:2009/02/09(月) 13:10:29 ID:5mGzKYhr
- 録画マシンがスタンバイからの復帰に失敗するので、原因探ったらCCC 9.1でした。
スタンバイには入ってるようなんだけど、起動時はPCをリセットした時と
同じでPOST画面から起動。 以前は問題なくスタンバイから復帰してたので
最近入れたソフトか、前から入ってるソフトのアップデートが原因だと思い、
まずCCCを常駐から外したらビンゴでした。
Windows XP、ビデオは790GXオンボです。
以上、同じ現象で困ってる人の参考になれば幸い。
- 371 :Socket774:2009/02/09(月) 13:17:14 ID:R+4BH7YL
- ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090209002/
9.1hotfixきたが・・・
- 372 :Socket774:2009/02/09(月) 13:23:14 ID:WS1DPZGo
- やっぱドライバ周りがなぁ・・・もうちょっとどうにかならんかな〜>ラデ
- 373 :Socket774:2009/02/09(月) 16:27:35 ID:ENzf9H9B
- ゆめりあスコアの変化@HD4850 512MB PCI-E
8.12....→9.1.....→9.1hotfix
82146→81001→80561
- 374 :Socket774:2009/02/09(月) 16:36:54 ID:/72IffYe
- AGP版HD3xxxxとHD2xxxxが対象となってるから、対象でない製品は入れないほうがいいよ。
- 375 :Socket774:2009/02/09(月) 17:30:08 ID:f92HbPa9
- >>372
RADEONの場合、ドライバっつーより大抵CPやCCC入れる時に突っ込まれる
ATI Smartとか、特段いらないサービスが不具合の原因だったりするんだよね
- 376 :Socket774:2009/02/09(月) 18:51:03 ID:tFSKtmC+
- RADEONのドライバって解像度でBT.601かBT.709かを判定するんだな。
720pのBT.601ソースとかだと間違って伸張されて困る。
仕方なくMPCでレンダラにHaali使って指定してるけど、皆はどうしてる?
もっと楽な方法があったら是非教えてほしい。
- 377 :Socket774:2009/02/09(月) 19:28:06 ID:h/O8iHVx
- >>373みたいな文盲はきっといろんなところで損してるんだろうな
- 378 :Socket774:2009/02/09(月) 19:29:47 ID:NXvyRgvc
- 敢えて入れて実験台になってくれたんじゃないかな
- 379 :365:2009/02/09(月) 19:46:52 ID:u/dF63vi
- すみません使用していたドライバは9.1でした
その後8.1に戻しても問題発生といった感じです
何回か起動したりゲームをしてみたのですが
毎回画面表示が乱れるわけではなく、たまに画面が乱れます
あくまで推測ですがマシンが温まる?と画面は乱れなくなります
- 380 :Socket774:2009/02/09(月) 20:04:18 ID:dVkTEh2G
- >>379
自分の場合はCCCでファン回転数をあげた時
「OverDriveを有効にする」も自動的にチェックが入っているのを外したら直った。
- 381 :Socket774:2009/02/09(月) 20:16:28 ID:/72IffYe
- >>379
Sapphire HD4850だけど、ATI Overdriveを有効にすると緑の縞々になってハングする。
- 382 :Socket774:2009/02/09(月) 21:14:46 ID:ZjnmObj9
- >>381
それは単にOCしすぎなんじゃ・・・
- 383 :Socket774:2009/02/09(月) 22:40:07 ID:D/R6XVwX
- OCしてないよ。
- 384 :Socket774:2009/02/09(月) 23:01:52 ID:frgXW1DB
- OverdriveはOCだよ。
- 385 :Socket774:2009/02/09(月) 23:29:58 ID:hlYkuhEo
- >>371
dxva1が使えないの直ってる?
- 386 :380:2009/02/09(月) 23:34:53 ID:dVkTEh2G
- 1MHzも上げておらず、ただ「Overdriveを有効にする」のチェックが入っているだけで
ノイズが現れています。
今まで4870X2CFXではチェックが入っていても問題無かったんですが
M/B換えて安定性確認の為4870X2シングルでゲームしたら
ノイズが入るようになり、チェックを外したら問題無く動くようになりました。
ちなみにCataは9.1
- 387 :365:2009/02/09(月) 23:36:50 ID:GRrm9lZR
- >>380
>>381
おかげさまで解決しました。ありがとうございました
- 388 :Socket774:2009/02/09(月) 23:50:17 ID:x5rU4U5K
- >>376
ffdshowのオプション
- 389 :Socket774:2009/02/09(月) 23:50:29 ID:yG9/pMhR
- >>385
DDだけ入れてCCC入れないと不具合発生しないという噂
俺は8.12に戻したので試してない
- 390 :Socket774:2009/02/10(火) 00:12:09 ID:Cf7AlXqv
- >>376
ffdshowだな。
てかなんだその720pのBT.601とかいう変態映像は。
- 391 :Socket774:2009/02/10(火) 04:26:47 ID:MCjXgnaR
- リストラで人が少なくなったため9.2は出ませんw
9.2+3としてリリースされますw
- 392 :Socket774:2009/02/10(火) 05:03:15 ID:ZfpESFZZ
- ATIを買収した時はまさかGPU部門の足をCPU部門が引っ張るとは誰が予想できたであろうか
- 393 :Socket774:2009/02/10(火) 05:06:20 ID:BgDfxJp7
- あの時、ATI買ってなかったら今頃はCPU事業から撤退してたかもね。
- 394 :Socket774:2009/02/10(火) 05:12:28 ID:Cf7AlXqv
- いやーそれは無いだろ。
てかAMDがx86から撤退するとIntelしかいなくなるから独禁法的にマズいと聞いた。
- 395 :Socket774:2009/02/10(火) 06:05:38 ID:v5RpYdGv
- >>391
コンマ以下もリストラ。 9の次は10でいいよ。
- 396 :Socket774:2009/02/10(火) 07:38:30 ID:MOAlp8uZ
- ATI買ってなかったらVIAもSiSももうちょっと元気あったかも
- 397 :Socket774:2009/02/10(火) 18:38:54 ID:LgYVjULy
- ドライバーの以前のVerを落とせるサイトってどこかないですかね?
公式だと最新のしかおいてないですよね?
- 398 :Socket774:2009/02/10(火) 18:43:31 ID:fH/UWXFO
- ttp://www.oldapps.com/old_version_ati.php
ほれ
- 399 :Socket774:2009/02/10(火) 18:51:10 ID:LgYVjULy
- >>398
ありがとうございます。
- 400 :Socket774:2009/02/10(火) 19:31:44 ID:nxgDQQx6
- 公式涙目
- 401 :Socket774:2009/02/10(火) 19:40:18 ID:5SBBA7jQ
- AMDドライバサイトのデザインはお世辞にも褒められたモンじゃないよ
- 402 :385:2009/02/10(火) 19:58:41 ID:71O4JZaI
- >>389
dxvachecker使ったら明らかにおかしかったので
速攻でDDだけ戻した
- 403 :Socket774:2009/02/10(火) 20:04:11 ID:m4TWe5Tb
- 7.11までだったら公式にあるんだけどな
- 404 :Socket774:2009/02/10(火) 20:17:47 ID:lte6eCBu
- OSわからないと公式のリンク貼れないよな
>>403
7.11以降じゃねか
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxprevious-xp.html
>>397
目的のOSドライバページ最下部「Previous Drivers and Software」クリックし
- 405 :Socket774:2009/02/10(火) 20:21:30 ID:FlBb2lcs
- >>404
実は6.1まである。なぜ乗せないのかは謎だが・・・
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/previous/radeon/radeonxip-cat61-xp.html
- 406 :Socket774:2009/02/10(火) 20:25:01 ID:JRCaT+Bc
- >>405
実は5.13もある
- 407 :Socket774:2009/02/10(火) 20:31:25 ID:FlBb2lcs
- >>406
検索したら普通にでてきたわ。さすがに5.12はないよな?
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/previous/radeon/radeonxip-cat513-xp.html
- 408 :Socket774:2009/02/10(火) 20:43:44 ID:OE0AdI4L
- >>397
もう解決したようだが、公式もドライバ落とせる画面の下にAdditional Links:ってのがあって
* Previous Drivers and Softwareっての開けば旧ファイル置いてあるよ
- 409 :Socket774:2009/02/10(火) 20:53:35 ID:wGg1lzTp
- 便乗だけどControl Panelって最後のVerは何だったの?
- 410 :Socket774:2009/02/10(火) 20:58:22 ID:lte6eCBu
- >>409
>>133-142
- 411 :Socket774:2009/02/10(火) 22:37:50 ID:jQXkjzyp
- 月刊CatalystもいいがRV740と790の詳細を早く知りたい・・
買うのは恐らく発売半年後だけどな・・
- 412 :Socket774:2009/02/10(火) 23:22:33 ID:Pfm1LFyG
- 半年たったらもうR800の世代が見えてくるころだぜ
そして迷った挙句また待っての繰り返し
- 413 :Socket774:2009/02/10(火) 23:36:30 ID:gDWNyP/p
- 現行製品を購入したユーザーが、次世代製品の新しい価格設定やその新機能の恩恵を受けられないことはよくあること
しかし、現行製品の値下がりや次世代製品が発売されるのを待ってばかりいたら、結局はそのサイクルの中でいつまで経っても何も選べない
- 414 :Socket774:2009/02/11(水) 03:26:48 ID:saj3iwhz
- 二月号まだー?
- 415 :Socket774:2009/02/11(水) 03:46:20 ID:cJtcVd+K
- Catalyst8.3から対応したDotByDotアス比固定表示だけど、こいつを使うともしかして重くなるんじゃ?
と思っていろいろベンチを試してみたら大差なくて誤差の範囲だった。
これで安心してCoD4を1920x1080で遊べるお……(使ってる液晶モニタは1920x1200)
1920x1200だと左右がカットされるんだよね、このゲーム。
- 416 :Socket774:2009/02/11(水) 08:20:11 ID:cBWTG7Ty
- ゲフォはDotByDotアス比固定使うとスコアガタ落ち
これで8600GTからHD4850に買い換えた
- 417 :Socket774:2009/02/11(水) 08:44:22 ID:S5pMqe96
- >>416
そうなのか。
情報thx
- 418 :Socket774:2009/02/11(水) 08:50:45 ID:cBWTG7Ty
- 9600GTからだt
- 419 :Socket774:2009/02/11(水) 11:24:38 ID:cSNaTNEL
- 今日あたり2月号の予感・・・
- 420 :Socket774:2009/02/11(水) 12:06:08 ID:JuCWAgIO
- 2月に出るのは3月号だろ
- 421 :Socket774:2009/02/11(水) 15:12:08 ID:V8bBkMUA
- >>415
確かに16:10と16:9なら後者のほうが左右に広いな。
FPSでは重要なのか。シビアすぎるw
- 422 :Socket774:2009/02/11(水) 15:27:51 ID:Wjh9gMMn
- >>415
以前Radeonのアス比固定はパフォーマンス落ちないって話をしたら反駁されて、
よく聞くとX1900系やそれ以前のシリーズでは極端に重くなるらしいね
HD2kシリーズ以降なら全く問題ないのだけど
- 423 :Socket774:2009/02/11(水) 15:45:43 ID:IgruFJvd
- それ以前というかX1xxx以前のは対応すらしてなかったはず。
- 424 :Socket774:2009/02/11(水) 16:01:15 ID:V8bBkMUA
- パフォーマンスの低下が無いのは分かったが、固定処理に伴う遅延はどうなんだろうな?
液晶モニタの機能でアス比固定すると1フレーム(0.017秒)だけ遅延するとか言うでしょ。
- 425 :Socket774:2009/02/11(水) 16:04:33 ID:pPTmUBRK
- 気にならん
- 426 :Socket774:2009/02/11(水) 17:41:27 ID:Wjh9gMMn
- >>424
送出側でスケーラー通す分には全画面バッファは不要かと
窓関数にもよるけど、近傍数ラインの参照で十分だし
- 427 :Socket774:2009/02/11(水) 18:30:44 ID:x/67cZG/
- ┌――――――――┐
|.B1@ABCDE. |
|FGHIJKLM|
└――――――――┘
┌―――┬―――┐
| | |
| | |
| | |
age ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▲C ( ´∀`)< 下がり過ぎ。
▽ \ ) \______
sage |O |_|_____|
(__(_)
- 428 :Socket774:2009/02/11(水) 20:05:24 ID:PG72ReF7
- TSMCの40nmプロセスが遅れてるらしいが
リークが非常にまずいという話が出てるな
熱くならなければいいんだが・・・心配だな
- 429 :Socket774:2009/02/11(水) 21:43:28 ID:31NEUzdW
- RV740終わったな
CPUのPhenomみたいになりそうだ
- 430 :Socket774:2009/02/11(水) 21:50:31 ID:31NEUzdW
- と思ったらINQがソースか
微妙なとこだ
- 431 :Socket774:2009/02/11(水) 22:05:39 ID:s31VcBOE
- >>429
すごく期待してたんだけどどういうこと?
- 432 :Socket774:2009/02/11(水) 22:07:56 ID:pPTmUBRK
- TSMC使うとこ終了
- 433 :Socket774:2009/02/11(水) 22:12:29 ID:NAuqCvph
- RADEONもGeForceもどっちもTSMCでは?
- 434 :Socket774:2009/02/11(水) 22:12:40 ID:anTT8iZw
- 分社化したFoundry Co使えばいいんでねか?
- 435 :Socket774:2009/02/11(水) 23:15:43 ID:YsWw6yLE
- >>431
あくまで噂レベルだけど
TSMCの40nmは55nmに比べて異常にリーク電流が多くて
消費電力がほとんど下がらず、ダイサイズ縮小する分
熱問題が発生しやすくなるって情報がある
まあメタルゲートもhigh-kも入れてないから
他に対策しなければそうなるだろうねえってことだろう
- 436 :Socket774:2009/02/11(水) 23:17:59 ID:auAmaYP0
- >>434
将来的にはその可能性もあるけど
急には切り替えられないよ
SOIじゃなくてバルクシリコンだし
現状だとTSMCの製造に問題があると
ATI/nVidia双方にとって困ったことになる
リークが酷いって話がもし本当なら
この世代のハイエンドは頭打ちになるかもね
熱・消費電力による制約で
- 437 :Socket774:2009/02/11(水) 23:20:43 ID:NfD6IHGP
- プレスコのようになっちゃうの?
- 438 :Socket774:2009/02/11(水) 23:23:29 ID:M1V9xasI
- いいえ、X1800のようになるだけです
- 439 :Socket774:2009/02/11(水) 23:24:23 ID:M1V9xasI
- そういやX1800もリーク電流漏れ漏れで延期しまくったよなw
- 440 :Socket774:2009/02/11(水) 23:24:59 ID:zguJa9fj
- うちのX1800XTは、今でも現役です。
- 441 :431:2009/02/11(水) 23:29:15 ID:s31VcBOE
- RV740情報d。
消費電力がほとんど下がらないなら本末転倒だな。
やっとゲフォから乗り換えられると思ってたのに。
まだ確定情報じゃないみたいだから期待しないでリリースまで待ってる。
- 442 :Socket774:2009/02/11(水) 23:33:52 ID:60v1YqM1
- 下がらなかったら安売りの4830でいいしなw
- 443 :Socket774:2009/02/11(水) 23:39:54 ID:QKw90Kea
- HISの4830が1万で買えるのはいつ頃
- 444 :Socket774:2009/02/11(水) 23:44:09 ID:yc8wMDqw
- http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=RADEON+HD+4830&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=70&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
- 445 :Socket774:2009/02/11(水) 23:57:15 ID:FuZqLn47
- 正直4850の方がお買い得だと思う
- 446 :Socket774:2009/02/11(水) 23:58:09 ID:yc8wMDqw
- http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=RADEON+HD+4850&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=70&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
- 447 :Socket774:2009/02/12(木) 00:15:07 ID:Jm8ysXWX
- >>435
ソースがどうであれ32nでHK+MGやるって言ってるから逆に言えば
40nではゲートリーク対策してないに等しいから,バカ食いでしょうな。
>>439
あれはsoft groundっていう熱負荷に異常に弱くなったのが直接の原因だけど
TSMCのHSプロセスのライブラリに問題があったとは言えるな...
- 448 :Socket774:2009/02/12(木) 01:21:47 ID:0SDh3Opp
- 4850買いたいんだけど、どこのOEMのがいいかな?
やっぱサファイア?
- 449 :Socket774:2009/02/12(木) 01:23:17 ID:ABYGPO+2
- >>448
4xx0スレに行かない理由を知りたい
- 450 :Socket774:2009/02/12(木) 01:59:43 ID:0SDh3Opp
- >>449
ごめん、見てなかったあっちで聞いてみる。ほんと、ごめんよ。
- 451 :Socket774:2009/02/12(木) 02:06:53 ID:ABYGPO+2
- >>450
テンプレよく読めよ
- 452 :Socket774:2009/02/12(木) 06:32:17 ID:mqbjwrcs
- DNA-ATi Vista 9.1 x32
ttp://www.donotargue.com/page.php?id=1071
DNA-ATi Vista 9.1 x64
ttp://www.donotargue.com/page.php?id=1070
- 453 :Socket774:2009/02/12(木) 07:13:57 ID:A+7LkPS8
- >>448-451の流れに微笑んでしまった
- 454 :Socket774:2009/02/12(木) 18:24:35 ID:KAFBrw+w
- Catalyst 9.1でamdcalrt.dl_が見つかりません!!
- 455 :Socket774:2009/02/12(木) 18:51:56 ID:DfPeHSf4
- 公式ドライバと何が違うの?
パフォーマンス上がるとか?
- 456 :Socket774:2009/02/12(木) 18:52:41 ID:DfPeHSf4
- ごめん、DNAの話ね
- 457 :Socket774:2009/02/12(木) 18:58:44 ID:1GtRje6P
- DNA入れてみた、公式より3D設定項目が増えてる。
効果は良くわからん、ゆめりあ回してみたけど別に変わらず。
まぁこのまま不具合が出なければ常用するつもり。
- 458 :Socket774:2009/02/12(木) 19:34:35 ID:YalMJhVr
- >>455
公式では制限かかってインスコできないようなノートでもDNAならいける
- 459 :Socket774:2009/02/12(木) 19:48:26 ID:C5+maGaF
- 9.1だめだ〜。
俺もCCC起動しやがらねぇ。
8.12に戻したが、こっちもCCC起動しなくなった…。
ドライバクリーナ使用してるが、まったくだめだ。
8.11ならCCC起動するな。
どうなんってんだこりゃ…。
.NET関係有りそう?
- 460 :Socket774:2009/02/12(木) 19:58:51 ID:fTIPRFdH
- OCしてインストするとCCC院ストできない場合があるよ
- 461 :Socket774:2009/02/12(木) 20:23:53 ID:yhpmlGvD
- >>459
対処はアンインスト後、プログラムフォルダをうんたらかんたらじゃなかったか?
- 462 :Socket774:2009/02/12(木) 20:27:04 ID:HimzNoTu
- >>459
Program FilesのATi Technologiesフォルダの中身とか全部消した?
ドライバクリーナは経験上、要るファイルまで消す誤爆が稀にあるから
どーやってもうまく行かない時に使うだけにしたほうが無難。
OCしてるとインスコ出来ないってのは、そのOCは見た目だけ上手く行ってただけって事。
ベンチのループが何時間通ろうが、実環境は違うから。
- 463 :Socket774:2009/02/12(木) 20:35:30 ID:u6u+0qaR
- 俺もDRIVERCLEANERにやられたことある
画面真っ暗で対処できずOS入れなおしたことがある
- 464 :Socket774:2009/02/12(木) 20:49:08 ID:mqbjwrcs
- >>459
Driver Sweeper1.5.5
ttp://downloads.guru3d.com/Generic-Utilities_c8.html
Driver Sweeper2.0.0 Beta 2
ttp://phyxion.net/Driver-Sweeper/Driver-Sweeper/Driver-Sweeper-200-Beta-2-released
- 465 :Socket774:2009/02/12(木) 21:03:18 ID:mqFBWODI
- ATI公式のドライバとCCCの削除ツールがなかったっけ?
462の言ってるフォルダも削除してくれる奴。
- 466 :Socket774:2009/02/12(木) 21:04:13 ID:fTIPRFdH
- >>465
>>464
- 467 :Socket774:2009/02/12(木) 21:11:12 ID:84vopPXb
- DCで必要な物も消してしまった人って、誤ってVGAだけじゃなくチップセット系のも消してるだけじゃないか?
- 468 :Socket774:2009/02/12(木) 21:30:00 ID:E5JhpfwF
- うちの環境だとインスコは普通に出来るけど、CrossFireにチェック入れると「無効なグラフィックアダプタが選択されました」って出る
- 469 :Socket774:2009/02/12(木) 21:38:17 ID:qRZI/ulU
- いや〜、俺も参ったわ。
9.1入れてゆめりあが100000→70000(4870@Vista64)になっちゃったから8.12入れようとしてはまったわw
クリーナ使っても、しまいにはBSoD出るし orz
8.11から入れ直して何とかなったけど。
- 470 :Socket774:2009/02/12(木) 21:52:21 ID:WGp5NI2H
- 新規インストールを面倒くさがるような人の書き込みは全く信用に値しないよな
トラブルについても同上
- 471 :Socket774:2009/02/12(木) 22:03:04 ID:zf7knD8m
- ドライバ入れ替えでトラブったことなんて無いわ
- 472 :Socket774:2009/02/12(木) 23:08:02 ID:84vopPXb
- ダウングレードの手順、どういう風にしてるんだ?
通常アンインストール→セーフモードで再起動→クリーナーかける→再起動して新ドライバを入れる
これでトラブルに遭遇したこと無いな、チップセットはintel
- 473 :Socket774:2009/02/12(木) 23:10:17 ID:C5+maGaF
- >>460-467
OCはしていない。
一応Driver Sweeper使用している。
Beta使用してみるか。
チップセット系といっても、Intel系なんでグラボ以外無い気がする。
しまいにゃ、8.11のもCCC起動しないw
タスクマネージャでは動いているが、表示しない。
- 474 :Socket774:2009/02/12(木) 23:10:29 ID:84vopPXb
- あと、ドライバースウィーパーはよく知らんがドライバークリーナーはATIから順に下へ項目すべて、下から上へすべて二度かけてる
大昔に一度だけだと消し残りがあるって聞いたから複数回やってるだけなんだが、ジンクスと思って試して見れ
- 475 :473:2009/02/12(木) 23:48:03 ID:C5+maGaF
- うーん、とりあえず8.10でCCC動く。
段々後退して入っているなw
9.2待つことにするわ。
アンインスト→セーフモードでDriver Sweeper→再起動→インスト、
とやっているが、今まで問題なかった8.12あたりがおかしいのが気になる。
9.1の性かね〜。
レスくれた方々サンクス。
- 476 :Socket774:2009/02/12(木) 23:50:18 ID:Z8NKdN/y
- Driver Sweeperは完全には消さない箇所がある。
Cleanerはそこを消す。
- 477 :Socket774:2009/02/13(金) 00:02:00 ID:N8BTYWFs
- Driver Sweeperとか何年も前にかかれた4亀の記事盲信してる奴は
頭おかしいんじゃないかと思わなくもない。Driver SweeperもCleanerもいらね
こういうツールは万が一おかしくなったときのための最終手段であって
常時使う様なもんじゃない。当時の4亀理論の「綺麗な状態で入れた方が速度が上がる」
とか95/98/2000時代ならいざ知らず、最新のSP当てたXPやVistaで有り得ないだろ
大抵おかしくなった報告する奴は、妄信的にDriver SweeperやCleaner使ってて
いい加減それがオカシイって気付けって思う
- 478 :Socket774:2009/02/13(金) 00:05:42 ID:E5JhpfwF
- でも、実際付属のインストーラーだとエラー吐くし
- 479 :Socket774:2009/02/13(金) 00:10:30 ID:lGKVhHSp
- 最近は問題が出たらcat-uninstaller.exeで十分じゃないの?
- 480 :Socket774:2009/02/13(金) 00:11:16 ID:LDq/0sex
- Driver SweeperやCleanerを使っても、使っていなくてもどちらでも問題が起きたことはないんだが…。
- 481 :Socket774:2009/02/13(金) 00:13:43 ID:XonvebX/
- そもそもインストーラーが動かないのだとしたら、それ以外にオカシイものが
入っていてそもそもOS自体不安定なんじゃないのか?と思う
- 482 :Socket774:2009/02/13(金) 00:14:14 ID:gcPAQDJU
- 上書き上等の俺様が来ましたよ。
ちなみにAでもNでもドライバでトラぶった事なんて皆無
- 483 :Socket774:2009/02/13(金) 00:17:28 ID:XonvebX/
- それが普通なんだよね。そうでない人は普段よっぽど安定してないアプリでも動かして
再起動しまくりでHDDとかもScanDiskするとボロボロだったりするんじゃね?
- 484 :Socket774:2009/02/13(金) 00:19:23 ID:Y2ZHzOXl
- 無知乙
- 485 :Socket774:2009/02/13(金) 00:21:02 ID:rbbMIR1c
- 公式を彷徨ってたらとてつもなく古いドライバを発見した
http://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894
- 486 :478:2009/02/13(金) 00:22:15 ID:cYBGG6k5
- たぶん変態マザー(HA06)にメモリ16GBとHD38502枚積んでるせいだと思う
- 487 :Socket774:2009/02/13(金) 00:25:22 ID:qMF/AXCA
- >>484
知ったか乙
- 488 :Socket774:2009/02/13(金) 01:11:10 ID:UQJJCB3H
- どうしてこんなスレ立てるのかなぁ・・・
スポーツなのにいやらしい目でみてませんか?
不謹慎です。
ちなみにうんちは付きます。女の子はふつうの生活をしていても下着はぴったりしたものが多いし、
体の構造上どうしても付きやすいんです。まして激しい開脚などを繰り返す体操のようなスポーツ
ではどうしても演技中にサポーターが食い込んでしまってさらに前後にこすれたりしますから
避けられないんです。平均台に股間が当たるのも原因のひとつかもしれません。
ふき方が足りないと言われてしまえばその通りですけど・・・
- 489 :Socket774:2009/02/13(金) 01:12:27 ID:NVIaxY+2
- TrueImageとかでシステムのバックアップを取得
→ドライバうpだてとか
→問題が出て、うまくアンインスコもできない時は バックアップから戻す
結局これが鉄板
- 490 :Socket774:2009/02/13(金) 01:16:49 ID:sscqRb75
- インストール順序とかは、確かIntelのサイトに「こうやれ」って元ネタがあったよ。
日本語サイトのほうにも有ったの見たことあるから、Blogや4亀とかはそれ見たんでしょ。
ただ、その英語版の元情報自体が古いんだよね。
当時のWindowsが何かインストールする際にファイルのVerを気にせず潔く上書きしちゃうからだったはず。
9xしか経験がない人だと新鮮なネタに映ったのかもしれないけど、Intelの推奨とか以前にNT4とか使ってる人は
何か弄るたびにSP6aを適用して最初からやり直し、というのは皆常識だったから正に何を今更w。
そしてそのネタがあちこちのサイトで記事にされる頃には、2000もHotfixで対応済みになっちゃってた…
- 491 :Socket774:2009/02/13(金) 01:21:36 ID:NtTKiYML
- nvでも40nmのリーク電流がって話が出てきたなあ
期待はずれ確定だったらいやだ…
- 492 :Socket774:2009/02/13(金) 03:17:46 ID:2xsTQvGb
- 無能が何言ってんだ?w
- 493 :Socket774:2009/02/13(金) 04:13:37 ID:z4GdDZ89
- >>491
当たり前だろ
Radeon特有の問題だと思ってたの?w
- 494 :Socket774:2009/02/13(金) 04:41:02 ID:NyTaQRIX
- =============
CPU:Intel Core2Duo E8400(C0)@定格
Mem:GeIL DDR2-800 2GB×2(OCなし)
M/B:GIGABYTE GA-P35-DS3P Rev2.0
Chipset:Intel P35+ICH9R
VGA:Sapphire RADEON HD3870(1スロット仕様)
VGAドライバ:Catalyst8.10〜8.12
モニタ:I-O DATA LCD-AD191XB3(DVI接続)
電源:Seasonic SS-600HM
DirectX:10.1
OS:WindowsVista HomePremium SP1(32bit)
常駐アプリ:AVG、MSN Messenger、Steam、DAEMON Tools、PC TOOLS FireWall Plus、
Skype、mAgicマネージャ、SetPoint
その他:SoundBlasterXG、Seagate 500GB+WesternDigital 500GB、GA-MVP/RX2
=============
B.不具合相談用テンプレ
=============
症状:フルスクリーンのゲームが起動時にいきなり最小化され、
最大化してもまた最小化してしまう。それ以降、ゲームを起動しても
すぐに最小化されてしまう。
(The Last Remnant Benchmark、Heroes in the Sky、東方シリーズ全部他)
エラーメッセージ:特になし
考え得る原因:ドライバの不具合、デジタルパネルの設定。
試した事:CCCのデジタルパネル(DVI)の設定変更、ドライバの入れ替え
(8.10〜8.12)
それによる症状の変化:なし
=============
ドライバインストール直後は何ら問題ないんですが、何度かフルスクリーンで、
ゲームを立ち上げると強制的に最小化され、デスクトップに戻されてしまいます。
CRTを使ってたときはこういうことはなかったんですが、液晶に換えて
1ヶ月強になってからこういった症状が起きやすくなりました。
CCCのデジタルパネル(DVI)の設定を色々いじって試行錯誤してみましたが
解決されず、毎回ドライバの入れ直すも同じ現象が繰り返されるばかりで困っております。
ググッても今一つ的を得られる答えがなかったので質問した次第です。
やっぱり常駐物が多いのが原因でしょうか?。ご助言頂けたら幸いです。
- 495 :Socket774:2009/02/13(金) 04:44:32 ID:cARe/yLy
- 常駐が多いと思うなら、常駐を外してみるってことをなぜしないの?
その結果によっては書き込む必要が無いかもしれないのに
- 496 :494:2009/02/13(金) 05:02:21 ID:NyTaQRIX
- 自己解決したので報告します。
デバイスマネージャー→モニタ→汎用PnPモニタを削除し、
再起動をかけたらデスクトップに戻る現象は回避されました。
以前のCRTの設定の残骸が悪さをしていたかもしれません。
>>495
確かに仰るとおりですね。私も疑ってはみたのですが、
私の怠慢でした。すみません。
- 497 :Socket774:2009/02/13(金) 06:00:46 ID:WcuX+58T
- アンインストールであれば、Revo↓お勧め
日本語にも対応している。削除したいプログラムを指定すると
それに関連した検索結果を階層的に表示してくれるので分りやすい。
「へー こんなところにもDLLが入ってたんだ」などと感心しながら時々使ってる。
http://www.revouninstaller.com/revo_uninstaller_free_download.html
- 498 :Socket774:2009/02/13(金) 10:05:30 ID:LzJGSDUd
- カタ9.1試してみたがウチでは使えんわ
MPC-HCの再生支援が利かなくなってmp4再生が始まらない不具合が発生
色々切り分けてみたが、8.12に戻したら動作するから
原因はカタ9.1っぽい
ただ、AODでOCしてるときの安定度は上がってたし
よく言われるスコア落ちもOC時のベンチスコア比較は8.12と比べて落ちてなかったから惜しいなぁ
XPhomeSP3
E6300
GA-G31M-ES2L
kingbox-DDR2-800-1Gx2
サファHD46701スロ
DirectX9.0c
ちなみにCCCからはPCI-E2.0で繋がってるように見えてるが
G31って1.1だよなぁ?
- 499 :Socket774:2009/02/13(金) 10:14:50 ID:K9MonKR0
- >>498
インフォメーションセンター
┗グラフィック ハードウェア
のところで見れるのならP965マザー(MSI P965 Neo-F)にHD4850差してるが
グラフィックバス機能 PCI Express 2.0
最大バス設定 PCI Express 2.0 x16
になってるけどカードしか見てない思って納得してた。GPU-ZはちゃんとPCIe1.1だし
- 500 :Socket774:2009/02/13(金) 10:38:53 ID:eaOVETig
- >>498
9.1だとXPでDXVA1が動かない問題は散々ガイシュツなわけで。
- 501 :Socket774:2009/02/13(金) 12:09:00 ID:jG66jReR
- インストール時にzero display service errorと出たんですが何が原因なんでしょうか?
一応ドライバも入ってますし今のところちゃんと動作しています
一度入れ直してみましたが同様のことが起こりました
=============
CPU:Athlon64 X2 6000+
Mem:Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B:M3A78-T
Chipset:790GX
VGA:HD4830
VGAドライバ:9.1
モニタ:E2400HD
電源:NeoPower 650
DirectX:9.0c
OS:XPSP3
常駐アプリ:COMODOFirewall Antivir
その他:SE-90PCI
=============
- 502 :Socket774:2009/02/13(金) 12:25:08 ID:IrRv0eO/
- その様子だと原因の心当たりすら思い当たらないと思うので、OS入れ直してくれとしか言いようのない情報だな・・・
常駐アプリ切る、モニタのドライバ、VGAはちゃんとPCIeだけが使われてるのか、ドライバークリーナーを試してみる、tempフォルダを空にする、他バージョンを試す、OSを入れ直す
くらいの順序でトライしてみれ
- 503 :Socket774:2009/02/13(金) 12:35:34 ID:LzJGSDUd
- >>500
そうだったのか
8.12で一応満足してたから詳しくは知らなかったんだ
スマンね
- 504 :Socket774:2009/02/13(金) 15:52:15 ID:AbzZHMee
- >>501
俺もそれ昔からよく出るw
ドライバを完全に削除して標準のVGAアダブタにしてからインストールで通る事がある
OMEGAやDNAドライバとかだとその現象が起こらないかな
OS入れ直すのが一番の解決法なんだけどきっとまたすぐそのエラーが出るようになる
- 505 :Socket774:2009/02/13(金) 16:16:55 ID:7Y7WUoh2
- 意外とCMOSクリア+グラボ差し直しで直る事もあるから悩ましい
- 506 :501:2009/02/13(金) 16:35:01 ID:jG66jReR
- >>502
OS入れ直し以外はやってみましたがダメでした
>>504
OMEGAやDNAは最近のないんですよねぇ
VISTAのはあるみたいですが・・・
ググってみてもそんなに情報がないですね
ポリゴンを使うゲームだと性能を発揮できていないという嫌な情報はありましたがw
気が向いたときにOS再インストールすることにします
ありがとうございました
- 507 :Socket774:2009/02/13(金) 16:43:40 ID:AbzZHMee
- >>506
確かに9.1は無いけどこれはいつも通りバグ大杉バージョンだからだと思われる
8.12に入れなおしとけ
ttp://www.donotargue.com/list.php?c=dnaatixp
- 508 :501:2009/02/13(金) 16:45:54 ID:jG66jReR
- >>507
ありがとうございます
試してみます
- 509 :Socket774:2009/02/13(金) 17:53:18 ID:Lp+dAoKE
- Radeon HD 2600XT 256MB GDDR3 PCIE VF900
を使用しているのですが、ファンの音が少々五月蝿いです。
常時全開で回転しているっぽい。
CatalystとATI Tray Toolsでファンの回転数を落とそうとしても
全然変化なし。オリジナルファン製品ってこういう仕様なんですか?
- 510 :Socket774:2009/02/13(金) 18:17:07 ID:xDt1xpF4
- >>509
RBE,winflashでぐぐれ
- 511 :Socket774:2009/02/13(金) 18:31:04 ID:NtTKiYML
- >>493
裏づけのない一つの記事だけで、TSMCの40nmがどうか分かるんだ
君って超能力者だねw
- 512 :Socket774:2009/02/13(金) 18:31:59 ID:ixAKEHWX
- winflashよりもatiflashのほうがおすすめ。
使いにくいけど安全。
一度焼き損じたことがあるから orz
- 513 :509:2009/02/13(金) 19:01:13 ID:Lp+dAoKE
- 要するにビデオカードのBIOSをアップデートしろっていうことですよね?
ATI WinFlashを起動してみたんですけど
新しいVBIOS N/A N/A N/A
P/N N/A
と表示されます。
これは現在使用しているBIOSより新しいものが存在しないということなのでしょうか?
- 514 :Socket774:2009/02/13(金) 19:13:07 ID:iB8/LDYY
- >513
はっきり言って、聞き返すなら止めておけ
- 515 :251:2009/02/13(金) 20:28:05 ID:ZumEvyNZ
- >>513
ドライバ認識されてねーんじゃね?
- 516 :Socket774:2009/02/13(金) 20:37:35 ID:xDt1xpF4
- >>513
わからないようなら、いじらないほうがいい。
もしいじるなら、元のBIOSデータはバックアップしといてね音符
- 517 :Socket774:2009/02/13(金) 20:50:10 ID:y8ikvSlF
- >>513
何事も経験だ
駄目だったら新しいVGA買えば良いじゃないか
ってフランスの王妃が言ってたらしいそ150年ぐらい前に
- 518 :Socket774:2009/02/13(金) 21:20:18 ID:sscqRb75
- >>509
ATiWinflashの画面見て判らないようなら、手を出しちゃいけないレベルだと思う。
下手打つとVGAがパーになっちゃう作業だしね。一応説明しとくと
ATiWinflashを起動→[保存]で保存
元BIOSは上書きしちゃわないよう別の所にでもしっかり保存
RBEを起動→保存した元BIOSを読み込んで弄る
ATiWinflashを起動→[イメージの読み込み]で改変BIOSを読み込んで[プログラム]で書き込み
ただ、オリジナルファンはピンキリ…というか基本コストダウンの為にやるので酷いのだと基板から電源取ってるだけで、
一定回転で回るだけってモノも。こういうのは半田ごて使って電圧弄るか、社外品のまともなファンに交換するしかない。
- 519 :Socket774:2009/02/13(金) 22:46:08 ID:expiP7Lk
- >>513
それ起動しただけ
選択しなきゃアレ
ファイル
- 520 :513 :2009/02/13(金) 23:20:34 ID:Lp+dAoKE
- 色々とアドバイスしてくださって本当にありがとうございます。
いい忘れていたのですが、「GPU-Z」というソフトを起動しても
「Fan Speed 0%」って表示されてるんですよね。
これだけ音出してファン回しているというのに。
これって、恐らくは>518さんのご指摘通り、基板から電源取ってるだけ
というとになるんじゃないでしょうか?
BIOS書き換えても効果無いのならやめておきます。
- 521 :Socket774:2009/02/13(金) 23:28:27 ID:LDq/0sex
- >>520
基盤から電源とってるだけだよ、そのビデオカード。
俺は、ファンの電源を別の場所からとって、速度を落とすようにして使ってる。
- 522 :Socket774:2009/02/13(金) 23:41:14 ID:ZjOz0QEO
- VF900でしょ?そんなうるさいかな。
それともVF900Cuとは別物なのだろうか?
いい機会だからHD2600XTは捨ててHD4850でも買えばいいと思うよ。
- 523 :520:2009/02/13(金) 23:42:31 ID:Lp+dAoKE
- >521
やはりそうでしたか。皆さんの忠告通りBIOSをいじらなくて正解でした。
オリジナル基盤って結構曲者なんですね。以後気をつけます。
で、肝心のオリジナルファンが2ピン端子なんですけど
具体的にはどんなアクセサリパーツを購入してくればよいのでしょう。
なにかお勧めの製品とかありませんか?
- 524 :Socket774:2009/02/13(金) 23:50:50 ID:LDq/0sex
- >>523
http://2ch.coresv.com/jisaku/P2130288.jpg
http://2ch.coresv.com/jisaku/P2130289.jpg
3ピン用のものに無理矢理さして使ってる。
- 525 :Socket774:2009/02/13(金) 23:56:40 ID:MCzqCl2y
- 0sex・・・・童貞か
- 526 :Socket774:2009/02/14(土) 00:00:46 ID:iJ5Ws4wu
- 2600XTならS2つけちゃいなよ
アイドル温度は高めだけど負荷かかっても60度くらいまでしか上がらない
- 527 :Socket774:2009/02/14(土) 00:08:25 ID:Rc3Y8l9f
- >>517
お前、世界史苦手だな。
150年位前にはとっくに死んでるよ。
- 528 :Socket774:2009/02/14(土) 00:08:57 ID:Q837kR1j
- ロリで0sex、二次元専門ということじゃね?
- 529 :Socket774:2009/02/14(土) 00:12:58 ID:UelEG44Q
- それは俺だ
- 530 :Socket774:2009/02/14(土) 00:34:34 ID:d3aKu1/O
- >>523
あと、そのオリジナルファンはttp://2ch.coresv.com/jisaku/P2130288.jpgの右上に写っているようなような3ピンのはず。
2ピンへの変換ケーブルが噛まされているから勘違いしているのだと思う。
- 531 :Socket774:2009/02/14(土) 00:50:42 ID:odhjPXMT
- VF900を、4850ボードの2pin電圧制御に繋ぐのに
ttp://www.ainex.jp/products/ex-003.htm
これ使った(地方のショップで361円)
2pinでもnVとATIでピッチ幅違うし
かゆい所に手が届く製品だなと思った
- 532 :Socket774:2009/02/14(土) 02:12:22 ID:18tWqL5V
-
HDとは何か?
http://amd.jp/personal/explanation/
http://amd.jp/personal/explanation/images/hdtv02.jpg
- 533 :Socket774:2009/02/14(土) 02:16:33 ID:rEUanp0o
- マルチ乙
- 534 :Socket774:2009/02/14(土) 02:19:12 ID:kg5WhuJx
- >>531
こんなのあったのか。横からだけどありがと
- 535 :523:2009/02/14(土) 03:59:00 ID:QQzg5ETr
- よくよく確認してみたらご指摘の通り3ピン端子でした。
といっても単品販売しているVF900Cuの3ピン端子とはまったくの別物の
小さい3ピン端子です。>>524様のhttp://2ch.coresv.com/jisaku/P2130288.jpgの
左上や、右から2番目の端子が単品販売されているVF900と同じ型の端子で
右上の端子がオリジナル基板の端子ということなるかと。
だから>>531さんが貼ってくれた
ttp://www.ainex.jp/products/ex-003.htm
の端子のオス・メスが正反対の変換ケーブルがあれば
スマートに解決できるのではないかと思います。
ただ、肝心の変換ケーブルが見つからなくて困ってます。
何で売ってないんでしょうか。
- 536 :523:2009/02/14(土) 03:59:54 ID:QQzg5ETr
- >>522
ttp://www.dosv.jp/feature/0809/10.htm
ttp://www.dosv.jp/feature/0809/11.htm
爆音というほどではありませんが、この程度の動作音はあります。
私も購入するまで知らなかったのですが、単品販売のVF900Cuとは端子の型が違います。
RV870のリリースまでは2600XTで我慢するつもりです。
VGAクーラーの購入はRV870かnVIDIAの対抗GPUを購入してから考えます。
Solo使ってるんでサイズの短いビデオカードを購入することになると思いますが。
- 537 :Socket774:2009/02/14(土) 06:03:59 ID:Z2Fw74a+
- ainexなら近所のPC屋で頼めばええやん
VGAで使われてるファンコネクタは↓だと思うけど
2.0ミリピッチ
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199
2.5ミリピッチ
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=58
近所の電子部品屋にいけば大概手に入りやすい部品なんで
お店の人に頼んで作ってもらうか
自分で作るしかないべな
- 538 :Socket774:2009/02/14(土) 10:40:53 ID:AqA8sqRH
- >>535
付いてる笊ファンからファンコンならUSBとかのピン配列変換ケーブルでも大丈夫。
ttp://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
↑AIW X1900の時に使ったやつ。
間違えるとファン停止状態で熱死するから気をつけて。
- 539 :Socket774:2009/02/14(土) 12:08:07 ID:zTlMreY/
- 2Dのみの使用の場合で、一般的にランドスケープ(回転)機能を使うと負荷はあがりますか?
- 540 :Socket774:2009/02/14(土) 14:08:57 ID:Vh+ji9Ry
- やってみれ
- 541 :Socket774:2009/02/14(土) 23:09:52 ID:j7VzgeFu
- TechPowerUp Radeon Bios Editor v1.19
ttp://www.techpowerup.com/downloads/1331/TechPowerUp_Radeon_Bios_Editor_v1.19.html
- 542 :Socket774:2009/02/14(土) 23:11:58 ID:ZnYjxiw5
- HD2600をくろすふぁいや〜にするのと
HD3850か4550を1台使うのではどちらがいいのでしょうか?
値段は両方パターン共5000~6000円ほどです
くろすふぁいや〜を使ったことがなくいまいち分からないので質問させてもらいました
- 543 :Socket774:2009/02/14(土) 23:17:19 ID:SB+TcR0F
- 3850一枚
- 544 :Socket774:2009/02/14(土) 23:18:10 ID:d3aKu1/O
- >>542
用途にもよるけど、HD3850か4550を1台を進める
- 545 :Socket774:2009/02/14(土) 23:45:48 ID:rIZusRu4
- >>542
4670でよくね?
- 546 :Socket774:2009/02/14(土) 23:58:31 ID:BdiALzIP
- >>542
HD2900とか、HD3870とか、HD4870のクロスファイヤーなら解るんだが
なんで2600をクロスファイヤーしようと考えたのか
その発想の方が不思議
ハイエンド以外なら、確実にそっちにした方が色々な面でいいよ
- 547 :Socket774:2009/02/15(日) 00:29:58 ID:5XAIUTL/
- >>543~546
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
HD2600を選んだ理由としましては、、1枚2980円という安さだったので・・・
- 548 :Socket774:2009/02/15(日) 01:14:32 ID:mMcRjwTS
- 予算+その3千円でHD4830買えたなw
- 549 :Socket774:2009/02/15(日) 02:23:42 ID:5XAIUTL/
- まだ買ってないので大丈夫です!
- 550 :Socket774:2009/02/15(日) 05:20:00 ID:+2FCC7va
- 3000世代より前はゴミだろ
- 551 :Socket774:2009/02/15(日) 06:03:39 ID:UlWhQPU7
- とゴミが申しております
- 552 :Socket774:2009/02/15(日) 07:46:11 ID:B6KrCagc
- というか、そんな低予算でVGA買う奴が、CF出来るようなM/B使ってるのか?
- 553 :Socket774:2009/02/15(日) 08:23:15 ID:ZcUML5e/
- CFして何するん?
- 554 :Socket774:2009/02/15(日) 08:24:00 ID:Y1JrOvVq
- 浪漫だろ。
- 555 :Socket774:2009/02/15(日) 08:55:47 ID:cjmcwvC+
- お前らは(過去HD2600を22000円で買った)俺を怒らせた
当時はロマンだったんだけどなぁ…
- 556 :Socket774:2009/02/15(日) 10:49:38 ID:KZGR/BRh
- 昔のx6xxシリーズ→ミドルエンド
今のx6xxシリーズ→ローエンド
今のx830 x850シリーズ→ミドルレンジ アッパーミドル
- 557 :Socket774:2009/02/15(日) 10:51:54 ID:ePO7AlxW
- x950XTXとかが懐かしいぜw
- 558 :Socket774:2009/02/15(日) 11:06:55 ID:KZGR/BRh
- ミドルエンド…
ハズカシィ…
- 559 :Socket774:2009/02/15(日) 11:31:39 ID:4PgKgq4n
- ちょっと前まで10万近く出さないと手に入らなかった性能の奴が今じゃ2万だもんな
- 560 :Socket774:2009/02/15(日) 11:34:26 ID:mjbN9ZY7
- ミドルエンドだとか10桁得点とかは2ch語として定着してるんじゃないの?
- 561 :Socket774:2009/02/15(日) 11:45:09 ID:VMTJ32IE
- さぁ今すぐ現実の世界に帰るんだ
- 562 :Socket774:2009/02/15(日) 11:51:25 ID:Hq/FVPt4
- ×ミドルエンド
○ミドルレンジ
- 563 :Socket774:2009/02/15(日) 11:59:34 ID:4PgKgq4n
- なにその射程の長そうな呼び方
- 564 :Socket774:2009/02/15(日) 12:01:52 ID:Kt9Tgdjw
- プッ
- 565 :Socket774:2009/02/15(日) 12:32:55 ID:+HdAlfYK
- >>555
今まで使い倒してるなら怒る必要は無い。
今HD2600を買うことについての議論だし。
- 566 :Socket774:2009/02/15(日) 12:57:40 ID:FEETced1
- >>555
当時DX10が使えたわけだし、今4850にでも買い換えたらすっきりするぞ。
- 567 :Socket774:2009/02/15(日) 13:09:32 ID:NMiNbMyO
- 確かにCFはロマンだ
どうせなら今4670か4830買っといて
半年位チビチビ金貯めてコイツ等でCFなんてどうだ
倍率ドン、さらに倍!だぜ
- 568 :Socket774:2009/02/15(日) 13:14:03 ID:nNbFjWxj
- 秋に4870をバルク・6000円で二枚買う
- 569 :Socket774:2009/02/15(日) 14:58:43 ID:rOSmOvRo
- RV740のファンレスが出れば予約してでも買いたい
- 570 :Socket774:2009/02/15(日) 15:00:01 ID:mMcRjwTS
- RV740にHISのIceQが出たらぜひ買いたい
- 571 :Socket774:2009/02/15(日) 15:05:39 ID:vbw98PhR
- カタ9.2マダー
- 572 :Socket774:2009/02/15(日) 15:11:04 ID:H4b+IJQV
- CoreAVCがGPGPU対応したみたいね。
CoreAVC H.264 Video Codec - Version 1.9.0.0 (20090210)
- Add: NVIDIA CUDA accelerated video decoding (Thanks NVIDIA!!!)
- Add: NVIDIA CUDA detection to installer
- Add: Tray icon showing NVIDIA CUDA state (green=in use, blue=not in use)
- Add: Tray icon mouse over shows 32bit/64bit states
- Add: Initial installer changes for 32/64bit
- Add: Updated Haali Media Splitter
- Fix: Focus bug related to MCE
- Fix: Focus prevention when the tray icon is off
- Fix: Improve seeking on frames with one IDR frame
- Fix: Various small bugs
- 573 :Socket774:2009/02/15(日) 15:43:31 ID:XF9F4w/Z
- Thanks NVIDIA!!!
- 574 :Socket774:2009/02/15(日) 15:49:36 ID:Bj14ccSO
- Fack'in RADEON!!!
- 575 :Socket774:2009/02/15(日) 15:51:57 ID:TN6v+8D/
- >>568
CFにしたのはいいが不具合連発で結局すぐオクに放出するに1ジンパブエ
- 576 :Socket774:2009/02/15(日) 16:00:09 ID:hmebKTeR
- 秋までにAMDが生きながらえてくれるといいのだが…
- 577 :Socket774:2009/02/15(日) 16:08:44 ID:Vll6+H1r
- その前にNVが終わりそうだ
- 578 :Socket774:2009/02/15(日) 16:47:50 ID:3TjKKG9w
- ハードの再生支援があるのに、わざわざ何で非効率なshaderに対応する必要が合ったのか
- 579 :Socket774:2009/02/15(日) 16:51:04 ID:XhwtZuRo
- GFだとこれに伴う不具合が増えて、結局何がしたいのかさっぱりといった状況。
- 580 :Socket774:2009/02/15(日) 17:03:15 ID:DM3pIxLu
- >>572ってエンコードのGPGPUアクセラレーションだよね?
まさかデコードにCUDA使ったりしてないよね?
- 581 :Socket774:2009/02/15(日) 17:12:41 ID:7a/kwqtm
- そこに書いてある通り、デコードでそ。
まず、CoreAVCはデコードだけでそ。
- 582 :Socket774:2009/02/15(日) 17:14:05 ID:QXYw8WM6
- >>572
ここみれ。あんまりいい報告無いけどな
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228631672/326-
- 583 :Socket774:2009/02/15(日) 17:14:06 ID:7a/kwqtm
- >>578
ハードの再生支援と違って、柔軟に対応できるんじゃない?
- 584 :Socket774:2009/02/15(日) 17:23:35 ID:WYhBv7Cv
- >>578
将来的には単一機能のデコードチップを取っ払えてコストダウンを図れるから。
消費電力は増えるがそれはユーザー持ちだからなw
- 585 :Socket774:2009/02/15(日) 17:26:46 ID:fdetoqoX
- デコードはいいからffdshowについてるリサイズフィルタをGPGPUでやってくれないかなあ。
- 586 :Socket774:2009/02/15(日) 17:30:37 ID:oGQaxq6v
- >>583
CoreAVCスレ読んだ感じだと、PureVideoに触るためのインターフェースを
DXVAからCUDAに変えただけみたいだぞ。
- 587 :Socket774:2009/02/15(日) 18:03:33 ID:7a/kwqtm
- >>586
なんだそりゃw
ありがとう。
- 588 :Socket774:2009/02/15(日) 18:15:16 ID:KZGR/BRh
- DxVAは再生できないファイルがあるからCUDAにしたのは正解
- 589 :Socket774:2009/02/15(日) 18:35:09 ID:3TjKKG9w
- 無駄
Windows7入れてみりゃわかるけど、付属のWMPではDXVAに対応しH.264等もデフォルトでハード支援が効く(S3のChromeでもな)
DXVAを充実させたほうが楽
- 590 :Socket774:2009/02/15(日) 18:52:21 ID:4pKdrXwv
- 割れ以外でcoreavcなんてゴミ使ってる奴いんのかよw
- 591 :Socket774:2009/02/15(日) 18:55:36 ID:Sxd9nmRD
- DriverCleanerやらレジストリ消してもCatalystのバージョンアップ
うまくいかないんで試行錯誤してたんだが、
http://support.microsoft.com/kb/882126/ja
でCATALYST関係のやつ全部きれいにしたらあっさり
動いたわ。
ってかアンインストールしたのに前のバージョンのが全部出てきたり
したところを見るとCatalystはアンインストーラがだめぽなんだろうな
- 592 :Socket774:2009/02/15(日) 18:59:35 ID:cL7ob9OK
- 方は上書きが基本だろ…
- 593 :Socket774:2009/02/15(日) 19:03:00 ID:XhwtZuRo
- 最近は上書きするとおかしくなる報告が多い。
- 594 :Socket774:2009/02/15(日) 19:09:06 ID:4hADBMb/
- 最近のCatalystのアップデート方法
1.Windowsをsafe modeで起動
2.プログラムの追加と削除でATI Software Uninstall Utilityを実行しアンインストール
3.PC再起動
4.新しいCatalystをインストール
5.PC再起動
上書きインストールは止めたほうがいい。
Driver Cleaner Proのフリー版は正常にアンインストールできないことがある。
- 595 :Socket774:2009/02/15(日) 19:09:20 ID:FEETced1
- 環境次第だけどな。
- 596 :Socket774:2009/02/15(日) 19:18:02 ID:g57VfZP8
- 「環境次第だから」やめたほうがいいって言ってるんじゃないか?
- 597 :Socket774:2009/02/15(日) 20:03:34 ID:ivSSGkoF
- 俺はアンインストールはそのままやって、safe modeにしてからDriver Cleaner Proの有償版使って綺麗にしてるよ
一度ぽまいらのために何消してるかtxtにまとめてみようかと思ったけど、ログのコピペ出来ねえんだこれがw
けど、ワイルドカード使って大規模にレジストリやインストーラーの残骸を消してたから、
safe mode以外で普通に消しただけだとゴミは確実に残ってる。50項目ほどはあるな
safe modeでアンインストーラー起動したことはないからその状態でのゴミの残り具合は分からない
内容を見ると、prefetchなんかは残ってるみたいだったよ、おそらくそのあたりが邪魔をしてるな
何某かのドライバを手動で完全削除したことある奴なら分かると思う
おそらくsafe mode使ってない人は大丈夫そうに見えて、実は結構危ない橋渡ってるんじゃないかな
- 598 :Socket774:2009/02/15(日) 20:11:42 ID:d2cvz1ur
- Revoならどうだろ
- 599 :Socket774:2009/02/15(日) 20:46:46 ID:dso9wptL
- いつも新しいddとcccをDLしたら、どっちかを実行してそれでアンインスコしてる
そのあと念のためセーフモードでDriverSweeper使ってるけど不具合出たことないな
- 600 :Socket774:2009/02/15(日) 20:57:50 ID:KYHKGUBZ
- >>537
>>538
今日EX-002を買って来たのですがどこに差せばいいのかわからず
面倒臭くなってやめました。爆音というほどでもないし
RV870を購入するまでの辛抱なのでこのままにしておきます。
ありがとうございました。
- 601 :Socket774:2009/02/15(日) 21:40:30 ID:sem6R6H3
- ワロス
- 602 :Socket774:2009/02/15(日) 22:48:19 ID:oB1XjimV
- 一回上書きインストールでCCCが起動しなくなって、OS再インスコしたんだよなあ・・・
それ以来きっちりセーフモードでアンインスコしてdriver sweeperかけてからでないと怖くてできんようになった
- 603 :Socket774:2009/02/15(日) 22:54:46 ID:gMvPQqsc
- >>574
華麗にスルーされてんな。
Fuckな。
- 604 :Socket774:2009/02/16(月) 00:40:04 ID:/9wqoGrt
- 例のコピペは貼らなくていい
- 605 :Socket774:2009/02/16(月) 01:08:01 ID:iFdWDl/K
- RADEONがCUDAに対応するのはいつですか?(・´ω`・)
CUDAに対応するなら買ってやってもいいんですが・・
- 606 :Socket774:2009/02/16(月) 01:09:09 ID:8SC5sUwt
- つAVIVO
- 607 :Socket774:2009/02/16(月) 01:12:26 ID:0ZlECMut
- そんなクズ規格に対応する予定はないよ
- 608 :Socket774:2009/02/16(月) 01:22:43 ID:cgxCEG7G
- 規格なん?
いちメーカーの仕様なん?
- 609 :Socket774:2009/02/16(月) 07:31:29 ID:ahQNnM5Y
- OpenCLに全部吸収されちまうまで待て。
- 610 :Socket774:2009/02/16(月) 08:03:49 ID:EYJv9ygQ
- DirectX 11もあるしな
- 611 :Socket774:2009/02/16(月) 11:09:12 ID:ZT+DmzFK
- 全部OpenCLとOpenGLに統一してくれよ
MSやSONY見たいな独自規格は消えろよ
- 612 :Socket774:2009/02/16(月) 11:22:45 ID:vWTxovnE
- OpenGLがメーカー独自拡張でできていることを知らんのか
- 613 :Socket774:2009/02/16(月) 11:40:58 ID:NrXnzwsJ
- むしろテンコ盛りだな
- 614 :Socket774:2009/02/16(月) 14:29:46 ID:xXA9MrHx
- HD4890
S P 数 : 960
テクスチャユニット数 : 48
HD4870
S P 数 : 800
テクスチャユニット数 : 40
この差は、20%の性能向上と見ていいの?
- 615 :Socket774:2009/02/16(月) 15:05:37 ID:5HN1WMKK
- クロックも上がればそれ以上
- 616 :Socket774:2009/02/16(月) 15:23:49 ID:xXA9MrHx
- HD4890
S P 数 : 960
テクスチャユニット数 : 48
HD4870
S P 数 : 800
テクスチャユニット数 : 40
>>615
そうか・ PowerPlayももっと4870より進化するはずだし
4890の1GBが出たら買うことにする
- 617 :Socket774:2009/02/16(月) 16:05:43 ID:YuVOhY83
- ATITrayTools 1-6-9-1380
http://cid-a50350ea7a969f0c.skydrive.live.com/self.aspx/ATI%20Tray%20Tools%20builds/1-6-9-1380/attsetup.exe
- 618 :Socket774:2009/02/16(月) 19:27:34 ID:cFyGrFy2
- >>616
4890は1GB版しかないとか聞いた気がする
- 619 :Socket774:2009/02/16(月) 19:56:12 ID:sAGO84O+
- >>617
サンクスです。いつもの所が登録制?になってたので助かったり
- 620 :Socket774:2009/02/16(月) 23:20:47 ID:iULood1o
- >>594
Driver Cleaner Proのフリー版はその手順の
プログラムの追加と削除でアンインストールした後に使うものだろ
- 621 :Socket774:2009/02/17(火) 02:16:45 ID:gC0WsUG7
- Vistaでも確か聞いた話なんだけどWindows7入れて動画再生させてみたんだけど
VMR9, 同Renderless、EVRともYC伸張がされてない。XPのとき見たいにレジストリ
いじってみたんだけど効果なし。
RADEON HD3870, カタ9.1 なんだけどレジストリ修正とかで解決可能?
- 622 :Socket774:2009/02/17(火) 02:18:40 ID:+hWy3Tzk
- YC伸張ってそんなに必要なものかね?俺は気にならないんだが
- 623 :Socket774:2009/02/17(火) 02:25:24 ID:gC0WsUG7
- あーごめん追記。
HDだと問題ないみたい。SDだとストレート変換になるくさい
>>622
黒が浮くのは気持ち悪いよ。俺みたいに安いディスプレイ使ってると特に
一応Haaliレンダラでどうにかできるけどやっぱ気持ち悪いのでできるなら解決しておきたい
- 624 :Socket774:2009/02/17(火) 03:45:58 ID:Bg8/H0C9
- 7なんてまだベータ版だろ
ビスタXPならきくよ
- 625 :Socket774:2009/02/17(火) 06:44:32 ID:Os+EHbMm
- ベータ版を常用できると思ってる男の人って・・・
- 626 :Socket774:2009/02/17(火) 06:56:40 ID:elnpAgiq
- っていうか、ベータ使ってて不具合あるなら
2ちゃんで独り言つぶやく前にMSにフィードバックしなきゃね
- 627 :Socket774:2009/02/17(火) 10:44:40 ID:gC0WsUG7
- ごめんVista持ってないからVistaの挙動知らないんだ。
おkフィードバックしておく。
- 628 :Socket774:2009/02/17(火) 10:51:10 ID:FGX99KXb
- 要望受付中の今こそ伸張されねーぞとかハードウェア支援しろよとか要求するタイミングではなかろうか
- 629 :Socket774:2009/02/17(火) 10:57:02 ID:Zzk73Zy+
- 漏れの3850はATI Stream の3xxxシリーズ対応までもたせる。
- 630 :Socket774:2009/02/17(火) 11:11:50 ID:gC0WsUG7
- すまん調べ方が足りなかった。
BT601CSC設定するレジストリの位置がXPと違ってた。
おれうんこ
- 631 :Socket774:2009/02/17(火) 11:33:44 ID:XUmTarr+
- ふと思ったんだけど
昨年暮れにアンロックされた ATI Stream の恩恵に預かってる人っているの?
- 632 :Socket774:2009/02/17(火) 12:11:09 ID:hb/i6A4G
- >>631
何ですかそれは?
- 633 :Socket774:2009/02/17(火) 12:30:01 ID:c4G7ul8T
- 多分なんかのしゅごキャラ
- 634 :Socket774:2009/02/17(火) 15:35:09 ID:jP9UowJR
- しゅごキャラwww
そして俺がガンダムだ…!!
- 635 :Socket774:2009/02/17(火) 20:50:06 ID:PWSe6zHg
- 質問させてください
今までHD3650をomegaドライバで使用してて、
今やっとHISのHD4850届いたんですが、HD4kでもomegaドライバ使えますか?
omegaドライバのHPにはHD3kまでしか書いてないのですが大丈夫でしょうか?
お願いします。
- 636 :Socket774:2009/02/17(火) 20:58:15 ID:pR216W6u
- >>635
ヒント RIVA TNT
- 637 :Socket774:2009/02/17(火) 21:01:27 ID:i7ObC9si
- 使う意味がない
- 638 :Socket774:2009/02/18(水) 01:31:27 ID:e0pJsTAI
- 【ATI】Radeon HD 4750, 4770が5月に登場
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234882779/
- 639 :Socket774:2009/02/18(水) 01:50:10 ID:UueGKLMp
- ATITrayToolsにアスペクト比固定拡大の設定項目ってない?
- 640 :Socket774:2009/02/18(水) 06:16:21 ID:u2IdtiTd
- むしろ何故CCCの方を使わない
- 641 :Socket774:2009/02/18(水) 07:23:42 ID:A/jh5nk4
- .net Frameworkを入れたくない人も居るんでないかい?
- 642 :Socket774:2009/02/18(水) 07:39:49 ID:o4JdpQdY
- >>639
ある
- 643 :Socket774:2009/02/18(水) 09:23:23 ID:ha9Spa5E
- >>641
入れたくないわけじゃないんだけど、
OS再セットアップして、ドライバ類入れて
3D設定しようと思ったらあれインストールするように促されるのがちょっと・・・
- 644 :Socket774:2009/02/18(水) 09:43:50 ID:D3hpBWlI
- 入れたくないわけじゃないなら入れればいいのに
この意気地無し!!
- 645 :Socket774:2009/02/18(水) 11:16:44 ID:CG1GtUZC
- 多分 挿れる と書けばその気になると思う。
- 646 :Socket774:2009/02/18(水) 12:03:22 ID:RZpzTbSV
- |∧∧
|・ω・`)
|o9.2o
|―u'
- 647 :Socket774:2009/02/18(水) 12:08:48 ID:tdpWw4ru
- |∧∧
|・ω・`)
|o9.1o
|―u'2 ポロッ
- 648 :Socket774:2009/02/18(水) 14:44:07 ID:GS3T79Rm
- >>638
TSMCのせいで発売時期がどんどん延期される
- 649 :Socket774:2009/02/18(水) 19:34:36 ID:ZvpZvyEC
- 下位はいらん、上位を出せ上位を
- 650 :Socket774:2009/02/18(水) 19:59:58 ID:QzQKsRWl
- ttp://www.4gamer.net/games/085/G008505/20090217033/
>AMDはDirect3D 11に対応した「RV870」(開発コードネーム)を第3四半期に投入し,
>そのデュアルGPUソリューションとなる「R800」(開発コードネーム)や下位モデル「RV830」(同)を,
>2009年末にかけて順次投入する予定。これら新製品は,
>いずれもTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)の40nmプロセス技術で製造される見込みで,
>アーキテクチャ面でも手が加えられると見られている。
>R800世代で,エントリー市場向けのGPUの製造を,AMDも出資する合弁ファウンダリーへ移行し,
>2011年に市場投入予定となっているFusion APU(※CPUとGPUを統合したプロセッサ)のベースとする
合弁Fabでの実績如何では、TSMC依存のnVより優位に立てるかもしんない
- 651 :Socket774:2009/02/18(水) 20:05:09 ID:dKu8D30I
- ヒント:本間 文
- 652 :Socket774:2009/02/18(水) 20:12:28 ID:D0XURsIB
- DXの更新とともにGPUのアーキテクチャは、大きくさま変わりしてきたが
今回のR800世代ではどうなのだろうか?
DX11はDX10.1からは、さほど大きな違いし
まぁ、それに関係なくそろそろ合併やmike houstonの影響が出そうではある
はたしてVLIWを今後も引きずるのか?
- 653 :Socket774:2009/02/18(水) 20:13:12 ID:QzQKsRWl
- >651
信用すんなってこと?
合弁FabでGPU生産する方針ってのはAMD自身言ってなかった?
OEM筋からの情報を載せてる時点で話し半分かもしれんけど
公式発表でも計画通りにならないことは良くあることだし
今の時点でのこの記事が、誰かのメリットデメリットになるわけじゃないから
信憑性うんぬんは置いておいてもいいんじゃない?
- 654 :Socket774:2009/02/18(水) 20:24:38 ID:WQZ6lzmJ
- ドライバが作りやすい設計に変われば良いんだけどな。
- 655 :Socket774:2009/02/18(水) 20:49:14 ID:8N2OqV2O
- cata9.2まだぁ〜?
- 656 :Socket774:2009/02/18(水) 21:01:51 ID:c1y70mS0
- TSMCの45nmプロセスはリーク電流に問題ありってソースはどこよ?
- 657 :Socket774:2009/02/18(水) 21:03:08 ID:dKu8D30I
- Fudzilla
- 658 :Socket774:2009/02/18(水) 22:55:55 ID:bw0VuO5W
- コンシューマ機に開発の重心が移った今となっては
DXのバージョンが10だろが11だろうが12だろうがほとんど影響は無い
- 659 :Socket774:2009/02/18(水) 22:56:28 ID:cfhHsZhn
- 戻すの面倒だからカタ9.2早くしてくれよー
- 660 :Socket774:2009/02/18(水) 22:57:17 ID:pKwnJ23M
- Accelero XTREME 4870X2 (Radeon HD 4870X2)
http://www.arctic-cooling.com/catalog/product_info.php?cPath=2_&mID=244
http://www.arctic-cooling.com/catalog/images/gallery/4870X2_00h.png
http://www.arctic-cooling.com/catalog/images/gallery/4870X2_01h.png
- 661 :Socket774:2009/02/18(水) 23:08:07 ID:jFX3/yYJ
- >>660
3スロットだが魅力的だな・・・
- 662 :Socket774:2009/02/18(水) 23:11:10 ID:8BJnU8QG
- >>660
ノイズが低いって言うのが良いな
- 663 :Socket774:2009/02/19(木) 07:58:06 ID:0VGe1DxD
- >>659
それよりAVIVOを
- 664 :Socket774:2009/02/19(木) 10:47:20 ID:3KPpfHVg
- >>650
その記事で重要なのは下のWin7でDX9カードがDX10.1をフルサポートできる点だと思う。
Vistaはできないのか、DX11のエミュレーションはどの程度なのか気になるところ。
- 665 :Socket774:2009/02/19(木) 10:56:57 ID:FuqwLkFg
- ハードウェアの仮想化を進めるのは規定路線だったっけ。
世代ごとに中身が変わるGPUよりも、マルチコア化が進んでる汎用向きのCPUを
使い倒せという事でいいのかな。
これで次世代箱との互換性が更に向上したりするのかな?
- 666 :Socket774:2009/02/19(木) 11:01:36 ID:eZWpieTH
- GPU-Zバージョンアップ来てるぞ
- 667 :Socket774:2009/02/19(木) 11:16:29 ID:ceTgSIbZ
- >>664
> 228 名前:Socket774 投稿日:2009/02/05(木) 00:08:41 ID:Um/vRT5h
> Vistaでも7と同様にDirectX10.1がDirectX9まで下位互換になったようだよ。
> ttp://wlog.flatlib.jp/?itemid=1295
>
> Windows 7ではDX11かDX10.1で作ればDX9世代のGPUでも機能制限付でアクセラレーションが効く。
> ttp://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2009/02/02/9389330.aspx
> これがVistaでも動作することが確認されたみたい。
- 668 :Socket774:2009/02/19(木) 11:21:29 ID:FuqwLkFg
- Vistaで動かないって言われてたゲームが殆ど動くようになるのかな。
- 669 :Socket774:2009/02/19(木) 11:24:03 ID:TkMUxARo
- >>668
それはまた別の問題じゃね?
- 670 :Socket774:2009/02/19(木) 14:43:17 ID:aoq7p4Pq
- >>660の4亀記事
Arctic Cooling,ATI Radeon HD 4870 X2対応の大型GPUクーラーを発表
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20090219005/
- 671 :Socket774:2009/02/19(木) 16:20:12 ID:O2vS2tZm
- 初radeだが.NET入れるみたいだけど1.0 2.0 3.5あるが3.5のみ入れればいいの?
今までは2.0いれてupdtだったみたいだけど3.5でも下位互換はあるのかな
- 672 :Socket774:2009/02/19(木) 16:28:48 ID:cs9b5YzW
- cata9.1+CCC(というか最近のcata)ってもしかしてS-VIDEO出力未サポートになってたりします?
国や方式で合わせても、白黒でしか出力されないし、解像度も1024*768にあわせても、
再起動したりすると1024*480とか変な解像度になってしまうし・・・。
- 673 :Socket774:2009/02/19(木) 16:28:52 ID:1gCW8WmI
- 3.5は2.0入りだよ
- 674 :Socket774:2009/02/19(木) 19:44:44 ID:KpAm9DWo
- >>672
俺もその症状にはまって8.12に戻した
- 675 :Socket774:2009/02/19(木) 21:35:42 ID:TDAQx5CT
- 某所で見つけたトリップ検索
ttp://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=430428&threshold=1&commentsort=0&mode=nested&cid=1473471
Athlon X2 5400+
HD 4670 Catalyst 9.1
Vista x64 SP2RC
この環境でGPUがCPUの約60倍で計算してる
- 676 :Socket774:2009/02/19(木) 21:40:39 ID:aZ8Kl9yG
- これは単にbrookが吐いたやつを使ってるんじゃなくて
さらに手作業で最適化してるから
並じゃない
- 677 :664:2009/02/19(木) 21:52:20 ID:c9Z+2Igv
- >>667
ありがと。こいつは楽しみだ。
- 678 :Socket774:2009/02/19(木) 22:18:11 ID:VpfkeM33
- >>671
この前OSを1からいれたら1.1か3.5しか選択肢なかった
3.5だけいれてるけど大丈夫だよ
- 679 :Socket774:2009/02/19(木) 22:23:40 ID:nUbROyws
- >>671
3.5は2.0以上を含んでる。
1.1は別。
俺は両方入れてる。
- 680 :Socket774:2009/02/19(木) 22:32:08 ID:ewo2xUYY
- >>675
C2D E8500@3.16
HD4670 Catalyst 9.1
XP Pro x32 sp3
24Mtrips/s : 3.5Mt/s@cpu, 21Mt/s@gpu 共に使用率100%
前スレでも話題に出てたね
- 681 :Socket774:2009/02/19(木) 23:39:02 ID:cs9b5YzW
- >>674
ありがとう。
8.12なら平気なんですね。
見付からないので探してみます。
- 682 :Socket774:2009/02/19(木) 23:42:10 ID:e9ky9b0W
- 公式にある
- 683 :Socket774:2009/02/20(金) 00:48:55 ID:kb8r+xZH
- 古いCCCのリンク少し分かり難いもんな
- 684 :Socket774:2009/02/20(金) 02:48:34 ID:drO3Ot8D
- 99の本店特価情報に20日発売の
GV-R485MC-1GIが\9480ってあるけど、これ安すぎじゃね?
実売\19800くらいって言われてるのに
- 685 :Socket774:2009/02/20(金) 03:25:20 ID:1veJGZ2H
- おまいらこれについてどう思う
Mobility Radeon HD 4870 X2 Days Away From Clinching Top Spot
http://www.techpowerup.com/85620/Mobility_Radeon_HD_4870_X2_Days_Away_From_Clinching_Top_Spot.html
http://www.techpowerup.com/img/09-02-18/75c_thm.png
http://www.techpowerup.com/img/09-02-18/75b_thm.jpg
http://www.techpowerup.com/img/09-02-18/75a_thm.png
- 686 :Socket774:2009/02/20(金) 03:40:08 ID:ojpkFssu
- 小さいので銅だと思います
- 687 :Socket774:2009/02/20(金) 05:04:21 ID:1M8C6TIU
- 古いAGPカード使ってるんだけど、必ずしも新しいドライバがいいってわけじゃないの?
FFベンチなんかだと新しいドライバだとスコアが落ちるんだけど
でも新しいコンパネの方が機能は当然いいからどうしたらいいか
しかも色々試してるうちにどのドライバでスコアが良かったか忘れちまったしあーもう最低
- 688 :Socket774:2009/02/20(金) 05:08:51 ID:3esjc5R8
- そりゃそうだ。
新しいドライバは新しいゲームや新しいDirectXに最適化されて行ってる。
GeforceでFFは古いドライバがいいように、恐らくRadeonでも新しければ良いというわけではない。
- 689 :Socket774:2009/02/20(金) 05:24:14 ID:1M8C6TIU
- ってことはカードに付属のドライバかそれより少し新しいドライバぐらいの方がちょうどいいのか
- 690 :Socket774:2009/02/20(金) 05:32:55 ID:V9dQE9oV
- なんのカード使ってるの?
X1k以降ならアスペクト拡大固定機能がCata8.3以降追加されてたりするからね
- 691 :Socket774:2009/02/20(金) 05:50:44 ID:1M8C6TIU
- あーごめん
RD96XT-A256CLかな?
最新カードに比べたら鼻くそみたいなもんかもしれんが
- 692 :Socket774:2009/02/20(金) 06:06:44 ID:3esjc5R8
- カードどころかオンボードより糞になりつつあるな。
それなら全然古いの使えばおk
- 693 :Socket774:2009/02/20(金) 06:37:46 ID:1M8C6TIU
- いいんだ、俺このウンコと心中するって決めたんだ…
せめてドライバだけでも新しいのをって思ってたけど無理して使わなくてもいいんだな
古いバージョンで落ち着くわサンキュー
- 694 :Socket774:2009/02/20(金) 06:54:09 ID:3esjc5R8
- そう思った相手が先に死ぬのは、ドラマやゲームでは良くあること
- 695 :Socket774:2009/02/20(金) 07:02:47 ID:IkYJ4p0m
- 9600は、AGP世代としては性能と発熱のバランスのとれた名器じゃないか。
うちでもネット専用機のVGAとして退役まで使う予定だよ。
- 696 :Socket774:2009/02/20(金) 08:13:39 ID:oEz3iTXq
- Cata9.2ではドライバのマルチスレッド処理対応が
更に進んでパフォーマンスが上がるという噂もあるな
- 697 :Socket774:2009/02/20(金) 08:38:49 ID:wlgbfF2I
- >>689
なわけねぇじゃん。馬鹿なの?
- 698 :Socket774:2009/02/20(金) 08:44:43 ID:P4e/YRV4
- >>697
9600シリーズはAMDとATIが合併した後のドライバだと適用できない事例が相次いだ。
これは新しいCCCに9600シリーズの情報がない為である。
回避策として新しいドライバを使わずあえてCD付属のドライバを使うのが当時の常套手段だった。
貴方の言い方を真似るとするなら、なわけあるんだよ馬鹿じゃねえの、といったところだ。
- 699 :Socket774:2009/02/20(金) 08:51:22 ID:eGxbBwuL
- そんなイレギュラーな話持ち出したら切りがないだろう
まぁ骨董カードに新しいDriver入れたがる奴もどうかと思うが
- 700 :Socket774:2009/02/20(金) 08:53:06 ID:6qi9vrzT
- ATI純正の9600Proで毎月更新して使ってるお
- 701 :Socket774:2009/02/20(金) 09:05:24 ID:FzbKndDY
- 化石自慢ですね
- 702 :Socket774:2009/02/20(金) 11:58:39 ID:TW+rDvBq
- 低スペック貧乏自慢乙
ブルジョアな俺は9800Proアルチメットだぜ。
- 703 :Socket774:2009/02/20(金) 13:29:55 ID:KTetIhmu
- RadeonXpress200なのに毎月更新してる俺が通りますよ
- 704 :Socket774:2009/02/20(金) 13:33:25 ID:rA6VZLTY
- Xpress200で8.12以上にするともっさりするからもどした
- 705 :Socket774:2009/02/20(金) 13:50:19 ID:oTKaxUvM
- 誤差程度の差しかなかったのに
9800XTを買ってしまったおいらは勝ち組
- 706 :Socket774:2009/02/20(金) 14:20:45 ID:pYoATjXm
- 自作じゃないんで詳しくは書かないけどPCI用のX1300で8.10前後から感じてた違和感が有って
もしやと思って付属のドライバに戻してみたらなんとなく感じてた違和感が解消されたんで
そんな事あるんだなぁって思った
- 707 :Socket774:2009/02/20(金) 14:54:34 ID:QmfZQ3EM
- >>696
ATIっつーかAMD関係の噂のガセ率は異常
- 708 :Socket774:2009/02/20(金) 14:58:19 ID:flfLkKtp
- 予備機のサファ9600XTファンレスが
8.12入れて使ってるわ
- 709 :Socket774:2009/02/20(金) 15:50:15 ID:6Z7XG59i
- Dell製ノートだからCatalyst入れられない俺が通りますよ…
- 710 :Socket774:2009/02/20(金) 15:54:48 ID:gaC1m4TN
- >>709
お前は自作板で何を言っているんだ?
- 711 :Socket774:2009/02/20(金) 15:56:09 ID:veK6T8CB
- DNAドライバならノートにも入れられる
- 712 :Socket774:2009/02/20(金) 16:38:56 ID:MaY6Lsva
- >>707
それだけ社員の口が堅いんだろ
- 713 :Socket774:2009/02/20(金) 17:05:18 ID:MYKmYQYB
- fudzillaだろ嘘ばっか垂れ流してんのは
それでそれを真に受けるアホがアチコチ吹聴して
それに批判的な意見が出ると受け売りのクセして必死で反論
実際製品が発表された後はダンマリと無責任極まりなく噂にも値しない
- 714 :Socket774:2009/02/20(金) 18:07:08 ID:ifr5OJsp
- HD4xxxのときは「そのリークした高スペックはネタだろw」がマジだったりしたような
- 715 :Socket774:2009/02/20(金) 18:08:55 ID:nyv/ZF6s
- まあNVIDIAが泣く泣くGTX2xxを値下げせざるを得んくなったほどだからな。
実現しなかったのはHD4850のGDDR5モデルくらいか?
- 716 :Socket774:2009/02/20(金) 18:09:29 ID:Wbk5yTGO
- >>714
むしろリークのカタログスペックを更に上回るカタログスペックで出て来た
- 717 :Socket774:2009/02/20(金) 18:52:37 ID:wsth3psf
- 6月の4850祭りが懐かしいぜ
- 718 :Socket774:2009/02/20(金) 19:12:07 ID:DYzR+xky
- 9.2キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
らいいなぁ
- 719 :Socket774:2009/02/20(金) 20:23:58 ID:FbOD0d23
- ____
/ \
/ ─ ─\
./ (●) (●) \
| (__人__) |、
r―n|l\ ` ⌒´ ,/ ヽ >>718
\\\.` ー‐ ' .// l ヽ
. \ | |
. \ _ __ | ._ |
/, /_ ヽ/、 ヽ_|
\ // /< __) l -,|__) >
\. || | < __)_ゝJ_)_>
- 720 :Socket774:2009/02/20(金) 20:41:45 ID:W/PcvnSn
- radeon 9600を未だに使っていますが、このGPUってh.264のDXVAには
対応してないのですか?
- 721 :Socket774:2009/02/20(金) 20:43:08 ID:6ly8Wo3r
- DXVA Checker
- 722 :9600XT使い:2009/02/20(金) 21:01:23 ID:26pg/ZwJ
- 古いVGAを使っている人が出て来たのでちょっと質問!
Catalystは何を使ってますか?
古いVGAだとCCCが不安定になるので
未だControlPanelの最終バージョン(6.11?)を使ってるとか聞くけど…
ドライバだけ最新でControlPanelを使っている人っているの?
- 723 :Socket774:2009/02/20(金) 21:11:16 ID:ulg/Y1uT
- omegaとか3rdのドライバのほうが良いと思うよ
- 724 :Socket774:2009/02/20(金) 21:18:38 ID:B6qKh0rl
- 9.2は今週って言ってたから今夜か
- 725 :Socket774:2009/02/20(金) 21:20:41 ID:0T26CaiZ
- 6.11@RADEON8500
シングルディスプレイで特に問題発生は無いです
- 726 :Socket774:2009/02/20(金) 21:36:42 ID:W/PcvnSn
- >722さん
先週、Catalyst 9.1 を入れました。
それまでは Catalyst 5.1 を使っていました。
バージョンアップすることで今まで表示がおかしかったゲームが
正しく表示されたり、フレーム数が15%程、上がったりしました。
しかし、webにある情報を見ると、9.1を使うとDXVAが使えなくなる、という
報告があったので、現在は、8.12を使っています。
>721様
凄いアプリですね。試してみますとh.264関連の項目はありませんでした。
ドライバを9.1と8.12に変えても項目は変わりませんでした。
そのため、GPUレベルでは対応していないみたいですね。
- 727 :Socket774:2009/02/20(金) 21:56:55 ID:V9dQE9oV
- DXVAが使えなくなるってのはHD4シリーズだけ
- 728 :Socket774:2009/02/20(金) 22:21:59 ID:k8HlINed
- マジで?4850でUVDがBUSYになってるから問題ないと思ってた。
なぜかCatalystの日本語ランゲージパックが入れられなくなったけど。
- 729 :Socket774:2009/02/20(金) 22:46:48 ID:Z3HVnWwg
- >>727
Vistaなら問題ないがな
- 730 :Socket774:2009/02/20(金) 23:12:02 ID:Ird/p4r3
- サイト新しくするくらいならさっさと9.2出せよ・・・
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
- 731 :Socket774:2009/02/20(金) 23:22:02 ID:w+rX+q/G
- お、これはいいね。
- 732 :Socket774:2009/02/20(金) 23:23:57 ID:zMo5Ss6R
- 新しくなったくせにAVIVOはまだなんだ
- 733 :Socket774:2009/02/20(金) 23:23:58 ID:vHpRrobs
- >>730
作ってる人が違うから安心しなさい
- 734 :Socket774:2009/02/21(土) 00:35:04 ID:HAY5+kdx
- 今、オンボードで780Gを使っています。
ディスプレイを買い、マルチディスプレイ環境になりました。
将来的にはもう一枚買うつもりです。
同じ会社の製品であるRADEONを追加した場合、オンボードのVGA出力に加え、
RADEONの出力が使えますか?
液晶1:1600x1200
液晶2:1600x1200
液晶3:1920x1200かそれ以上のワイド
となる予定です。
Radeon4650を買った場合、
例)
OS:VISTA
VGA1:780G:液晶1
VGA2:4650のDVI1:液晶2
VGA3:4650のDVI2:液晶3
ってできますか?
また、UVD2を使いたいのですが、調べると4000以上でサポートとなっていました。
ただ、細かいところが違うらしい(PinP機能をサポートする、UVDのサブセットである
Dual stream playback機能の有無など)のですが、Radeon4550以降ならば、UVD2
のフルセットが入っていますか?
そして、マルチディスプレイに、オンボードの780Gと、追加のRadeon4650が併用できた場合、
780Gは、UVD1であり、Radeon4650はUVD2ですが、接続液晶モニタごとに、UVD効果が異なる
形になるって事ですか?
- 735 :Socket774:2009/02/21(土) 00:55:49 ID:RvJFFr1T
- >>734
> RADEONの出力が使えますか?
使えます。SurroundViewでググって説明をよく読むことをオススメします。
> ってできますか?
できます。
別々のアダプタに繋いでいるのでVGA1とVGA2をクローンで使用することはできません。
> フルセットが入っていますか?
4350だけがメモリ帯域不足で解像度によってPinPが使えなくなります。
> 780Gは、UVD1であり
UVD2です。
> 接続液晶モニタごとに、UVD効果が異なる形になるって事ですか?
そうです。UVDはそのアダプタに繋がっているモニタ上でのみ動作します。
- 736 :Socket774:2009/02/21(土) 00:57:54 ID:ZpO2lXXH
- RV790はRV770の高周波数版に過ぎない?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2649.html
RV790は800spのまま?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51320515.html
もし55nmのままで増強なし・クロック上がっただけなら、さすがに微妙だが・・・
- 737 :734:2009/02/21(土) 01:22:57 ID:HAY5+kdx
- >>735
ありがとうございました。
780GがUVD1というのは、勘違いしていました。
ググって見たらUVD2ってなっていました。
4350以外の、DVIx2のボード買うことにします。
- 738 :Socket774:2009/02/21(土) 01:52:36 ID:ZpO2lXXH
- ATI CrossFire Xtension v1.0
http://www.geeks3d.com/?p=3292
CrossFireをサポートしないアプリケーションにも
強制的に適応させるユーティリティ
DirectXおよびOpenGLに対応
- 739 :Socket774:2009/02/21(土) 02:20:37 ID:ye+sqj4Z
- 9.2出た
サイト構成も若干新しくなったけど、トップから入ると分かりにくいのは相変わらず。
- 740 :Socket774:2009/02/21(土) 02:20:56 ID:RvJFFr1T
- やってることはCrysisかETQWへのexeリネームの自動化だな。
結局のところ描写異常の可能性は残るわけで、
しかもマルチプレイ系は引っかかるんじゃないか?
- 741 :Socket774:2009/02/21(土) 02:29:15 ID:Tzt5thzc
- 人柱よろしく〜
- 742 :Socket774:2009/02/21(土) 02:45:54 ID:zEcbd0GH
- よしインスコしたぜ再起動…
アッーエンコ中だった。朝まで待とう。
- 743 :Socket774:2009/02/21(土) 02:46:28 ID:NDax3sji
- だからCatalyst9.2が来たんだってばさぁー
_ .. -―- ´、 - ‐`- 、
, ' ´ -、 ヽ
/ イ / / ヽ ヽ. ',
レ / ′ ィ ⌒!ヽ | ⌒ヽ ヽ ト..! (⌒⌒)
∧│ ∧ ハ ハ. l i |:. : :\ \/
┏┓┏━━┓ ./∧ | レ/⌒ \ | ゝ´⌒ヽ i |: V: : :ヽ ┏━┓┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃ .': : : Nヽ イ rハ ヽ| rハ V'′ |: :i:l: : : : ', ┃ ┃┃ ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━ l: : : : :イ ゝ__ ゝ ヒン ヒV / , |: : :l: : : : :!━━━┓┃ ┃┃ ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃ l: : / / ハ///// __’__ //// / / ∧: :' : : : / ┃┃ ┃┃ ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━ V { 人l l/ | /イ ハ::V: : / ━━━┛┗━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ (⌒⌒) V ゝ. | │ ー 'イ , '_ノ /イ ┏━┓┏━┓
┗┛ ┗┛ \/ ゝ.__\ ゝ ____ノ / / :::::::::::ハ (⌒⌒) ┗━┛┗━┛
r'ーr ⌒- ⌒ヽ r、_ _イイ:::::::::::::::::: i ', \/
r フ' ⌒ _ iヽ |ー┐__ _ :::::::: i ヽ
- 744 :Socket774:2009/02/21(土) 02:49:25 ID:bHjJqji4
- 9.2の主な更新点
Performance Improvements
Catalyst? 9.2 brings performance benefits in several cases where framerates are
CPU-limited. Some measured examples are:
? Crysis DX10 gains up to 20%
? Crysis Warhead DX10 gains up to 20%
? World in Conflict gains up to 5%
ほかに機能追加とかはなし
- 745 :Socket774:2009/02/21(土) 02:57:03 ID:3fDja3tT
- このスレ的にこれが主な更新点だろ
The display driver no longer fails to load on some systems with more than 8
GB of system RAM
- 746 :Socket774:2009/02/21(土) 03:06:01 ID:Jysavog4
- XPsp3だけど、DXVA Checkerは9.1と変わらないね
- 747 :Socket774:2009/02/21(土) 03:09:37 ID:ji3yoQAX
- Avivo Video Converter が 9.1 のままなのと x64 版が
未だに提供されていない事について
- 748 :Socket774:2009/02/21(土) 03:17:11 ID:UA8gY8Jz
- ソフトウェアでのオーバークロックができなくなってない?
- 749 :Socket774:2009/02/21(土) 03:25:08 ID:NDax3sji
- なんか色が変わってない?EDID使うと特に
- 750 :Socket774:2009/02/21(土) 03:28:05 ID:VNbMZfMV
- >>749
オレもなんか色変わった気がした。
なんか赤が沈んで見える。
そんな馬鹿な、とは思うんだが。
ちなみにEDID使ってる。
- 751 :Socket774:2009/02/21(土) 03:36:48 ID:NDax3sji
- >>750
うん、なんか青が強いというか色が薄くなったというか・・・
- 752 :Socket774:2009/02/21(土) 03:37:43 ID:Jfg/9f0K
- 9になってから3Dのベンチが悪いっるね。
win7 64bit
- 753 :Socket774:2009/02/21(土) 03:39:11 ID:NDax3sji
- >>748
オーバークロックはできてるよ
鍵マークはクリックした?
- 754 :Socket774:2009/02/21(土) 03:43:56 ID:PwtNqO2Z
- 9.1と8.12は赤が強くなってたよね。
- 755 :Socket774:2009/02/21(土) 03:48:25 ID:VNbMZfMV
- >>754
なん・・だと・・・?
となると色を元に戻しただけかもね。
まあその色の変化が分からなかった腐った目の私にはどうでもいいこと。
- 756 :Socket774:2009/02/21(土) 04:26:00 ID:KreYzpyV
- 9.2出たか
ていうかダウンロードページちょっと変わったね
- 757 :Socket774:2009/02/21(土) 04:52:16 ID:MqtC0dLt
- 9.2のリリースノート
DX10パフォーマンスアップを謳っているな
入れてデフラグ完了したらDMC4で検証するかな?
ちょうど今週やったばっかりだし
ttps://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/gamesite/Catalyst_92_release_notes.pdf
- 758 :Socket774:2009/02/21(土) 05:49:10 ID:5YX9LDEk
- >>75
アドレス貼っても、はじかれるから意味ないし
それ位はradeonユーザーなら常識
- 759 :Socket774:2009/02/21(土) 05:50:40 ID:5YX9LDEk
- >758は>>757のレス
- 760 :Socket774:2009/02/21(土) 06:02:31 ID:MqtC0dLt
- >758
忘れた
と言うことでこれから人柱してきます。
- 761 :Socket774:2009/02/21(土) 06:03:46 ID:AydzzMXL
- まーたDXVA1消えてるな
いい加減直せw
- 762 :Socket774:2009/02/21(土) 06:37:17 ID:50Pi94Dg
- Vistaログイン/アウト時のフェード効果が直った(9.1で壊れてた)。
CCC上部メニューのアイコンが普通に小さくなった。
以上、どうでもいい報告。
- 763 :Socket774:2009/02/21(土) 06:45:31 ID:MqtC0dLt
- 人柱完了
簡易ベンチ結果
環境 PhenomII X4 920+GA-MA790GP-UD4H+メモリ4G+4850 ICEQ4
ゆめりあ 52000→59000
DMC4
9.1 121.75 98.05 150.27 89.30
9.2 123.26 96.43 156.65 88.21
ゆめりあは明らかに効果があったけどDX10の方は誤差の範囲内で微妙
(テスト3は効果出てるかもしれないけど)
- 764 :Socket774:2009/02/21(土) 06:52:50 ID:MqtC0dLt
- >763
OS書き忘れたVistaSP1です。
- 765 :Socket774:2009/02/21(土) 07:38:29 ID:GWKiCLeH
- >>747
リンク先が間違ってるだけでAvivoも9.2があるよ
- 766 :Socket774:2009/02/21(土) 07:50:20 ID:gaYuoDdu
- CCC 9.2 を入れたら表示できなくなったwww
XP HOME SP3
HD4670
- 767 :Socket774:2009/02/21(土) 07:56:29 ID:WKurk6vj
- 何が表示出来なくなったの?
- 768 :Socket774:2009/02/21(土) 08:02:17 ID:gaYuoDdu
- >>766
説明不足だった
CCC画面がでなくなった
今、CCC 9.2を削除してレジストリ掃除してから入れ直す所
これでダメだったら、CCCだけ大人しく9.1に戻す予定
- 769 :Socket774:2009/02/21(土) 08:06:44 ID:V2N3qjm/
- New Features
ATI Catalyst 9.2 Folding@Home Multi-GPU support
- Multi-GPU configurations using the ATI Radeon HD 4000 Series, ATI Radeon HD 3000 Series, and ATI Radeon HD 2000 Series
of graphics accelerators will be able to use run a separate Folding@Home client on each GPU to further increase their Folding@Home performance.
- 770 :Socket774:2009/02/21(土) 08:38:45 ID:x3ofkARK
- HD4670でcata9.2にしたら異方性フィルタリングが適用されなくなったんだけど他に同じ症状の人は居ないかな。
さすがにこんな目立つ不具合が放置されたままとは思えないんだけど設定どう変えてもAAしか効いてないんだ。
- 771 :Socket774:2009/02/21(土) 08:44:47 ID:gaYuoDdu
- >>766
お騒がせしました
通常削除 → 再起動 → DriverCleanerPro
その後、ドライバインスト → 再起動 → CCCインスト
で、無事にCCC表示できました
- 772 :Socket774:2009/02/21(土) 08:50:16 ID:Jfg/9f0K
- >>771
それって基本でしょ・・・。
通常削除 → 再起動 → セーフモードでDriverCleanerPro
その後、ドライバインスト → 再起動 → CCCインスト
のがもっといいかもね。
- 773 :Socket774:2009/02/21(土) 08:55:27 ID:mGbagYnb
- カタ9.2きた!!!
- 774 :Socket774:2009/02/21(土) 09:09:11 ID:FcxCxMuU
- 9.2も高水準画質の設定とプルダウン検出は弄れないままだね
ローテーション時のバグと残像バグは直ってる
- 775 :770:2009/02/21(土) 09:18:37 ID:x3ofkARK
- どーも特定のゲームでのみAF適用されないみたいだ。OblivionだとOKなんだけどmabinogiだと駄目だった。
- 776 :Socket774:2009/02/21(土) 09:26:20 ID:UjcG1AN9
- >>775
FEZでも適用されてない@XP Pro SP3/HD4870 512MB/Cata9.2
- 777 :Socket774:2009/02/21(土) 09:48:30 ID:x3ofkARK
- >>776
ありがとう。うちの環境だけで起こってるわけじゃないと分かったので、AMDにバグレポート送信しておいた。
あとCata9.1に戻したら正常にAF適用されたんで、やっぱり9.2の不具合なんだとおもう。
- 778 :Socket774:2009/02/21(土) 09:50:17 ID:U5HRLVSZ
- DXVAはもうそういう方針なのか。
MPCHCが対応してくれればどうでもいいんだがなー
- 779 :Socket774:2009/02/21(土) 10:01:19 ID:YOeSCjdw
- MPCHCのDxVAデコーダはカクカクだったから、結局PowerDVD買った
- 780 :Socket774:2009/02/21(土) 10:02:49 ID:FcxCxMuU
- カクカク?再生したソースは?
見てみたい
- 781 :Socket774:2009/02/21(土) 10:51:13 ID:7E8HKmfc
- >>726
9600XTは対応してません。
UVAで対応 X1xxx&HD2900
UVDで対応 HD2900を除くHDxxxシリーズ
こんな感じです。
- 782 :Socket774:2009/02/21(土) 11:02:00 ID:RIYpLPc+
- 確かに、MPCHCのDxVAデコーダだとカクカクになる動画はいくつかあった
もうファイル捨てたから詳しくは覚えてないけど軽いファイルだったから
処理が追いついてないとかじゃなかった
再生支援切ったりffdshowとかだと問題なく再生されるのに再生支援効かせるとカクカクした
- 783 :Socket774:2009/02/21(土) 11:10:39 ID:S7fZGaAX
- 9.2きましたな
- 784 :Socket774:2009/02/21(土) 11:11:49 ID:mGbagYnb
- >>783
>>773
- 785 :Socket774:2009/02/21(土) 11:15:34 ID:bJgy9pA+
- うーんXPなんだけど9.1にしたらDXVAをオンにするとWVC1を再生できなくなった・・・。
戻すべきか9.2に行ってみるべきか。
- 786 :Socket774:2009/02/21(土) 11:54:58 ID:JNxKwe98
- 店主!EDIDってなんだ!
- 787 :Socket774:2009/02/21(土) 12:06:34 ID:+BV7Y6GA
- >>784
>>739
- 788 :Socket774:2009/02/21(土) 12:10:17 ID:pjQHeTvu
- Avivo9.2
ttp://www.amdsurveys.com/se.ashx?s=5A1E27D239AE3FF1
- 789 :Socket774:2009/02/21(土) 12:23:56 ID:oVBwk1wS
- ふと気付いたんだが、9.2か9.1になってからAVIVOビデオの
全ての設定からWMVアクセラレーションの項目ってなくなった?
8.12まではあったと思うんだけど・・・
あと、同じくAVIVOの全ての設定のとこの中ほどに
何も表示されてないちょうど1項目分位の空白部分があるんだけど
俺だけかな?
- 790 :Socket774:2009/02/21(土) 12:28:06 ID:mGbagYnb
- >>786
EDID信号
早くまとめるとディスプレイとの情報などやりとりする信号
- 791 :Socket774:2009/02/21(土) 12:29:15 ID:mGbagYnb
- どうでも良いが
カタ9.2入れたらBIOS設定時FANがフル回転のままになった
4870X2 CFXな環境
- 792 :Socket774:2009/02/21(土) 12:41:45 ID:gafpFbqh
- 本当にEDID有効時の発色違うな
前までは無効時より暖色になったのに、9.2では寒色というか寂しい色に・・・
- 793 :Socket774:2009/02/21(土) 12:47:44 ID:vD1jWnoa
- 8.12と比べると9.2でもゆめりあがものすごく遅くなるの変わってないな
- 794 :Socket774:2009/02/21(土) 13:03:50 ID:60mLi35d
- >>789
9.1から無い標準で有効になってる
- 795 :Socket774:2009/02/21(土) 13:04:52 ID:Lg4MFqoA
- 4亀
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090221001/
- 796 :Socket774:2009/02/21(土) 13:10:57 ID:M1EyJRqp
- >>793
オレんとこは8.12>=9.2>>>9.1って感じ
CCCの9.1を入れると遅くなる
- 797 :Socket774:2009/02/21(土) 13:25:08 ID:UeIILTSs
- WMVアクセラレーションは標準で有効ではなく
無くなっただけでしょ?
- 798 :Socket774:2009/02/21(土) 13:29:42 ID:6RPiZ6sX
- HD4000シリーズならハードウェア的に元からない。
HD3000シリーズなら9.2でも出てくる。
- 799 :251:2009/02/21(土) 13:41:11 ID:fOzw2OCR
- >●Catalyst 9.2で解決した問題(Windows Vista)
文章見るだけでお腹一杯になっちゃうんだけど・・・・・・
- 800 :Socket774:2009/02/21(土) 14:04:44 ID:LgdWHg+w
- ピクセラチューナーの緑画面は直ってないようだ
- 801 :Socket774:2009/02/21(土) 14:13:07 ID:XbpUCon3
- XP Home SP3+HD3870だけど、9.1でCoD4のスモーク描写と、photoshpその他で画像が崩れる
トラブルが9.2では解消された。良かった良かった。
- 802 :Socket774:2009/02/21(土) 14:18:27 ID:DYFjuYt8
- 発色、赤っぽくなってる?@Vista64
- 803 :Socket774:2009/02/21(土) 14:26:28 ID:zXB2FH95
- >>795
4亀の中の人土曜日も仕事ですか。乙です
- 804 :Socket774:2009/02/21(土) 14:28:13 ID:zXB2FH95
- >>800
そんなあなたに
つPT1
- 805 :Socket774:2009/02/21(土) 14:28:24 ID:npXZsSe3
- HD4850+WinXP
9.2で問題なし。
- 806 :Socket774:2009/02/21(土) 14:31:21 ID:j+r9oSD5
- >>788
コンバーター入れたのに使い方が分からん
と思ってよく調べたらこれコーデックでコンバーターじゃないのね
- 807 :Socket774:2009/02/21(土) 14:32:22 ID:bHjJqji4
- >>806
は?
- 808 :Socket774:2009/02/21(土) 14:39:03 ID:npXZsSe3
- >>806
A's Video Converter使うといいよ
- 809 :Socket774:2009/02/21(土) 14:53:53 ID:PwtNqO2Z
- ドライバの更新、再起動不要になってるのな。@Vista32/HD2600PRO
- 810 :Socket774:2009/02/21(土) 14:56:50 ID:Dslbqou3
- ドライバ更新したらccc立ち上がらない@xp-sp3
リフレッシュレート60hz制限が解除できない(´・ω・`)
眼が眼が(ry
- 811 :Socket774:2009/02/21(土) 14:58:58 ID:j+r9oSD5
- >>808
ありがとう
出来たみたい
ファイル名見たらxp32-64とか書いてあってVista64用じゃないから駄目なのかとも思ったけど
- 812 :Socket774:2009/02/21(土) 15:04:47 ID:PwtNqO2Z
- 色温度の制御のEDIDを使用するかしないかの違い、確かに9.1と違うな。
チェックを入れた方がうちのディスプレイだと正確な色が出てるかなー。
CCCのその設定ができるページに表示されている画像の円のゆがみが少なくなる。
ただ、俺は派手な発色が好みだからチェックは外すことにする。
- 813 :Socket774:2009/02/21(土) 15:07:20 ID:3fDja3tT
- 俺のモニタ環境だと「赤だけ」オンオフで変わるな
今回のEDIDオンの方が規格的に正しい色なんだろうか
- 814 :Socket774:2009/02/21(土) 15:24:48 ID:PwtNqO2Z
- 適当に作ったテスト用画像。
ttp://2ch.coresv.com/jisaku/test.png
赤だけってことはないと思うぞ。
わかりやすいのは赤だけど。
- 815 :Socket774:2009/02/21(土) 15:26:55 ID:2RHa/E3d
- Vista64+3650
8.11から久々のうpだて
今のところ快調
- 816 :Socket774:2009/02/21(土) 15:35:48 ID:3fDja3tT
- >>814
俺のモニタだと「RGB値にRが含まれた色」しか変わらない
そもそもEDIDってディスプレイごとに違うもんだし
- 817 :810:2009/02/21(土) 15:49:16 ID:Dslbqou3
- スレの上の方読んで解決した
cat-uninstaller.exeでドライバのアンインストールして再起動して
atiフォルダ消して再起動して、ほんで9.2インストールしたらccc起動した
CRTにBNCでつないでるので、cccでEDIDの制限解除しないと
60hz固定になってムスカ状態になるので
それ以外ではCCCには用はないんだけどなあ
- 818 :Socket774:2009/02/21(土) 15:51:51 ID:PwtNqO2Z
- >>816
そう言うことね。
それなら俺も同じだ。
- 819 :Socket774:2009/02/21(土) 16:19:59 ID:Xl6EiyWP
- >>791
9.2入れると起動時にSlave側のPPを読み込まないせいだよ。
VBiosを変更してなければCCCでもGPU-Zでも現在値750/900になっている
と思う。
8.11まではMaster側がそうだった8.12で改善されたが
9.2でSlave側でまた・・・
8.11ではベンチ走らせるとPP効いたが9.2では知らない。
9.2入れてXpには恩恵ないので、8.12に戻した。
毎月1回の楽しみが終わった。
- 820 :Socket774:2009/02/21(土) 16:21:42 ID:EWSHIHYE
- いつになったらバージョンアップできるんだ
- 821 :Socket774:2009/02/21(土) 16:25:10 ID:4kfRlN1q
- 報告見てると試すまでもなく8.12でいいやというような気がしてくる。
- 822 :Socket774:2009/02/21(土) 16:29:02 ID:c1FDPAbI
- 初めてRadeonにしたけど過去バージョンとかどこで手に入れるの状態
- 823 :Socket774:2009/02/21(土) 16:30:05 ID:mEe6YRRm
- 9.2も9.1同様VIDEO廻りダメすぎ
いつにになったらマトモなもん出すんだよ・・・
これだからAMDに買収されたくなかったんだ・・マトモなドライバなんか作れっこないんだから
- 824 :Socket774:2009/02/21(土) 16:32:43 ID:Xl6EiyWP
- >>822
あいよ
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxprevious-xp.html
- 825 :Socket774:2009/02/21(土) 16:33:46 ID:c1FDPAbI
- >>824
ありがとうございます
- 826 :Socket774:2009/02/21(土) 16:36:06 ID:Xl6EiyWP
- >>822
それXp用Vistaは違うから、
ttp://ati.amd.com/support/driversあたり見ると分かるよ。
- 827 :Socket774:2009/02/21(土) 16:37:21 ID:eRZduJJw
- 色温度6500Kの設定のモニタに繋いでるんだが
CCCで6400→6500→6600と切り替えると異常な挙動してるような
- 828 :Socket774:2009/02/21(土) 16:40:03 ID:c1FDPAbI
- >>826
XPでパーツ買い換えだったので、これで十分でした
本当にありがとうございました
- 829 :Socket774:2009/02/21(土) 16:45:23 ID:3fDja3tT
- >>827
6600Kが6500Kより赤いってどういうことだ…
- 830 :Socket774:2009/02/21(土) 17:00:24 ID:w+E8lCsU
- 6500Kだけなんか色違うね
- 831 :Socket774:2009/02/21(土) 17:26:17 ID:7Lpg6VfO
- xp cata9.2入れてみたが、詳細メニュー簡素になってる?元からこんなんだっけ。
表示がえらく軽いです。
- 832 :Socket774:2009/02/21(土) 17:46:46 ID:KreYzpyV
- たしかに6400kと6600kは近い色してるけど6500kだけ明らかに青っぽいというかなんと言うか
- 833 :Socket774:2009/02/21(土) 17:52:16 ID:PwtNqO2Z
- 6500kが6400kや6600kよりも7000k辺りに近い不思議。
まぁ、何も弄らずにそのままディスプレイにデータを送ってるのは6500kだが。
- 834 :Socket774:2009/02/21(土) 18:25:54 ID:YMAc/2Lv
- 結局、XPでDxVAが有効にならないバグは直っていないのかorz・・
- 835 :Socket774:2009/02/21(土) 18:28:20 ID:IroHoDDr
- バグなら良いが切り捨てだったらどうしようか
- 836 :Socket774:2009/02/21(土) 18:31:36 ID:zXB2FH95
- ati avivo ビデオコンバータをためしてたら常駐の所に
haali media splitterていうのがものすごく大量に出てきた
おまけに消せない
不気味。ウイルス?
- 837 :Socket774:2009/02/21(土) 18:35:46 ID:7Lpg6VfO
- 画像うp
- 838 :Socket774:2009/02/21(土) 18:39:28 ID:ulhjv98R
- haali知らないとか初心者かよ。
- 839 :Socket774:2009/02/21(土) 18:42:00 ID:U/VPgP2X
- つか、自分で入れなきゃ入ってないだろう。
覚えがないの?>>836
- 840 :Socket774:2009/02/21(土) 18:44:05 ID:WKurk6vj
- >>834
有効にならないとどんな時に困るの?
- 841 :Socket774:2009/02/21(土) 18:44:44 ID:PwtNqO2Z
- >>836
コーデックパックとか中身も知らずに放り込んだんじゃね?
- 842 :Socket774:2009/02/21(土) 19:12:11 ID:Tzt5thzc
- 9.2は入れる必要無さそうだな
- 843 :Socket774:2009/02/21(土) 19:33:18 ID:YMAc/2Lv
- >>840 MPCHCでフルHDのH.264動画を見るときとか。ショボイCPUなので。
- 844 :Socket774:2009/02/21(土) 20:11:12 ID:E3/ATaS4
- DriverCleanerPro有料じゃね?
- 845 :Socket774:2009/02/21(土) 20:13:38 ID:npXZsSe3
- >>844
まだ無料版が手に入る。
が、新しいドライバに対応してないのでお勧めしない。
- 846 :Socket774:2009/02/21(土) 20:19:03 ID:E3/ATaS4
- >>845
そっか、Driver Sweeperも古いしなぁ…
- 847 :Socket774:2009/02/21(土) 20:47:42 ID:+9/mYmD6
- 何か、毎回カタリストってx.12で出る奴が、比較的安定だな
- 848 :Socket774:2009/02/21(土) 20:48:49 ID:wvBXRCNE
- Driver Cleaner.NET:は今なら1000円以下なので買っておけ
- 849 :Socket774:2009/02/21(土) 20:58:14 ID:zkb41CeG
- >>843
意味がよく分からんけどMPCHCで動画支援は聞くぞ
- 850 :Socket774:2009/02/21(土) 21:19:49 ID:YMAc/2Lv
- >>849 mjd?こちらは780Gなんだけど・・
- 851 :Socket774:2009/02/21(土) 21:30:48 ID:npXZsSe3
- 9.2にしたらA's Video ConverterでGPUアクセラレーションがグレーアウトしててチェックできない。
GPU-Zで見るとGPU loadは15〜20%だから使ってはいるようだが。
- 852 :Socket774:2009/02/21(土) 21:31:06 ID:Q8B9ev3f
- 久々にクリーンインストールしている所なんだけど
現在、安定しているのは8.12で良い?
- 853 :Socket774:2009/02/21(土) 21:46:11 ID:w+E8lCsU
- いいんじゃないかな
- 854 :Socket774:2009/02/21(土) 21:48:38 ID:f2Z0PqOg
- またも8.11から上げなくて善さげだな
- 855 :Socket774:2009/02/21(土) 21:54:16 ID:/MH64gSH
- >>852
OSとカードによるとしか。
XPでHD3xxx/HD4xxxならDxVAの為に8.12もアリ、それ以外は9.2でok。
Vistaならここんとこの大量のBugfixリスト見る限り9.2推奨じゃないかな。
漏れはXPでも気にせず9.2だけど。
- 856 :Socket774:2009/02/21(土) 21:55:08 ID:UA8gY8Jz
- ん〜〜、だめだ。>>748でも書いたが、やっぱり9.2だとOCできない
【CPU】 Q9650
【Mem】 SAMSUNG DDR3 1333 2GBx2
【M/B】 AVENGER
【VGA】 MSI Radeon HD 4830 OC
【VGA Driver】 9.2
【 OS 】 Vista Ultimate SP1
構成はこんな感じだが
カスタムクロックのテストはいつまで経っても始まらなくて、受け入れも復元も押せないし
自動調整は、テスト中はクロック変わってるみたいだが終わるとデフォのままだし
rivatunerはサポートしてないドライバ等とメッセージが出て、やはり変更は反映されないし
…マザーのせいかなあ
- 857 :Socket774:2009/02/21(土) 22:05:37 ID:w+E8lCsU
- 4850だけど9.2でOC出来たよ
- 858 :Socket774:2009/02/21(土) 22:07:34 ID:U/ypnwA2
- 9.1 hotfixのページがそのまま9.2 hotfixのページになってるな・・・
http://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=31625
- 859 :Socket774:2009/02/21(土) 22:33:50 ID:Kb+xdtO5
- 9.1でOpenGLのパフォーマンスが上がってるから俺は戻せないな。
9.2も得にこちらは問題なし。
- 860 :Socket774:2009/02/21(土) 22:47:18 ID:+zmBhkHW
- 社員がリストラされまくった影響がでているね
- 861 :Socket774:2009/02/21(土) 23:15:01 ID:OphX/Nqx
- >849がvistaだったとかいうオチな幾瓦斯
- 862 :Socket774:2009/02/21(土) 23:22:23 ID:xEHW7SsQ
- MPCHCは元々おかしいからな
フィールドオーダー検出もまともじゃないし
- 863 :Socket774:2009/02/21(土) 23:33:15 ID:+zmBhkHW
- なんかradeの画質がおかしい
- 864 :Socket774:2009/02/22(日) 00:13:51 ID:dKvtKJrK
- >>839-841
そういえば最近コーデックパックのCCCPってのを入れました
そん時入ってたのかなぁ
Haaliなんてのは知らなかったよ。初心者って事なんですよ
とりあえずググッって自己解決しました
- 865 :Socket774:2009/02/22(日) 00:14:19 ID:hL5+faGP
- ラデで古いMMOやるとかくつくのは仕様?
クロック固定とかしてみたけどだめだわ
- 866 :Socket774:2009/02/22(日) 00:17:01 ID:u8WIWlzm
- >>865
えーとネタ?
- 867 :Socket774:2009/02/22(日) 00:22:22 ID:VLAVsFUt
- すみません、ネタです
- 868 :Socket774:2009/02/22(日) 00:23:20 ID:G5eyLmnU
- osがvistaかxpかで変わるな
- 869 :Socket774:2009/02/22(日) 00:24:07 ID:n2mNpWCE
- クロック関連で一部ソフトの挙動が変になるのはHD2000とHD3000シリーズだけ
- 870 :Socket774:2009/02/22(日) 00:28:45 ID:hL5+faGP
- ネタでもなんでもいあんです
PC素人なんです
回避策あったらおしえてくだしぁ
色々調べたけど全く変わらない
げふぉの古いのだと全くカクカクしなかったです
- 871 :Socket774:2009/02/22(日) 00:29:28 ID:7vKBR2PS
- >>865
780Gオンボード&XPで負荷の軽い3Dゲーム、8.12だとカクカクしないけど9.1&9.2はひどいカクカクだった。
ゆめりあでチェックしても数値は変わってないのに・・・
- 872 :Socket774:2009/02/22(日) 00:31:24 ID:4OHp8+Lh
- http://lineage.plaync.jp/
http://lineage.plaync.jp/setup/index.aspx
無料化されたらみんなでやろうぜ
名前にゲホAとつけてくから探してくれ
- 873 :Socket774:2009/02/22(日) 00:32:24 ID:pFFOTvhh
- >>870
げふぉの古いのと入れ替えたらいいんじゃね?
- 874 :Socket774:2009/02/22(日) 00:36:25 ID:gpliIGgN
- フルスク固定のゲームはちょっと・・
というかリネ2と同じでプレイ時間が物を言うゲームはもうやりたくねぇ
- 875 :Socket774:2009/02/22(日) 00:45:46 ID:/SDB5e8f
- >PC素人なんです
自作でないならお帰りください。
教えてgooにでも聞いてこい。
- 876 :Socket774:2009/02/22(日) 00:56:53 ID:b2n7/3CT
- >>870
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1231996194/l50
こんな所で質問するのはやめておけ
- 877 :Socket774:2009/02/22(日) 01:19:33 ID:psnvmFP+
- またROか
Vistaにするか投げ売りGeforceにするか選びなしあ
- 878 :Socket774:2009/02/22(日) 01:26:29 ID:VLAVsFUt
- ×古いMMO
DirectDrawを使ってて、なおかつ設計が糞なMMO
てか、ROだけ。
- 879 :Socket774:2009/02/22(日) 02:02:37 ID:LrtdV5U/
- 今どきのゲームは3Dだしな。
そもそもMS自体がDirect3D主体になってるし。
- 880 :Socket774:2009/02/22(日) 02:21:46 ID:CpCxN/t4
- 7だとディスプレイドライバ弾かれるな
インストーラーは通るけどドライバが入らないで終了する
- 881 :Socket774:2009/02/22(日) 08:27:30 ID:yscvvUac
- >>861
XPsp3で4650でmpchc1000だよ
- 882 :Socket774:2009/02/22(日) 08:30:29 ID:3GePX+sh
- 久しぶりにカタでも入れてみるかとDLしてみたが
デフォでFolding@Homeを入れようとするわネトゲの体験版を入れようとするわで油断も隙もあったもんじゃないな
- 883 :Socket774:2009/02/22(日) 08:40:37 ID:g9IZ25kn
- そのセットもの入れるとCCCが英語版
- 884 :Socket774:2009/02/22(日) 09:11:19 ID:8do9i7g3
- >>881
>834とは別人だけど
cata 9.1 or 9.2 はXPsp3だとデフォでDXVA1が無効化されてるぞ
MPC内蔵のFFmpegで再生されたのをDXVAと勘違いしてるだけじゃないか
- 885 :Socket774:2009/02/22(日) 09:17:16 ID:BTQHMX3j
- >>884
>881とは別人だけど、9.1でも9.2でも普通にDXVA効くけどね。
ひょっとするとDirectXを最新にすると直ったりとかするかもよ。
- 886 :Socket774:2009/02/22(日) 09:19:41 ID:9PFOlxF3
- >>884
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233845785/l50x
このスレにちょっと書いたけど、DXVA Checkerで表示されないだけでちゃんとDXVAは生きてるよ。
むしろDXVA CheckerやMPCHCが非推奨なやり方でなんかやってるんじゃないかという気がする。
- 887 :Socket774:2009/02/22(日) 09:24:50 ID:8do9i7g3
- 調べてみたら
XPの場合はシリーズによって
DXVAのデフォルト適用が変わってくるみたいだね
ウチは4670で駄目だった
3870、2600、790GXは大丈夫らしい
http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51258863.html
- 888 :Socket774:2009/02/22(日) 09:28:17 ID:T1m++jKL
- XPでフルHDのH.264動画は問題なく再生支援されてるよ4650
- 889 :Socket774:2009/02/22(日) 09:34:37 ID:BTQHMX3j
- 9.1の頃から無効になった人は何人かいるみたいだけど、
なぜその人たちだけなのか原因が良く分からんよな。
とりあえず、駄目元でこれ試してみよう。
DirectX End-User Runtime
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=ja
- 890 :Socket774:2009/02/22(日) 09:39:39 ID:9PFOlxF3
- DXVAの表示は確かに9.1からおかしいけど普通に動いてるので深く考えなかった。
もちろんうちでもXP+MPCHC+内部フィルタの組み合わせだとNGなんだがそれ以外はOK。
- 891 :Socket774:2009/02/22(日) 09:44:05 ID:9PFOlxF3
- DXVAの表示→DXVA Checkerの表示
- 892 :Socket774:2009/02/22(日) 10:44:05 ID:ciSNwC20
- >>863
今までがおかしかった
- 893 :Socket774:2009/02/22(日) 11:22:23 ID:FhWj1qVj
- つかMPEG2(TS)で支援きかんの直ってないな
8.12ではきいてたのに・・・
1920x1080だったらきくんかね
- 894 :Socket774:2009/02/22(日) 12:42:28 ID:52RWA69u
- 9.2入れたらAero無効にされた
スケーリングも常にセンター固定になっちまった
リフレッシュレートは30Hz
どーなってるんだorz
- 895 :Socket774:2009/02/22(日) 12:54:23 ID:4HWSYdA3
- うんこびす太を窓から投げ捨てろ
- 896 :Socket774:2009/02/22(日) 13:03:28 ID:/w/xU5BY
- 入れ直すしかないでしょう。
ゴミが残って支障出てるんじゃないですか?
- 897 :Socket774:2009/02/22(日) 13:29:53 ID:HuGvq/Il
- DirectDrawもD3Dに統合されてるのに、なんで古いAPI使うのかね
そんなに深いとこ叩いてるのかね
あの糞ゲーは
- 898 :Socket774:2009/02/22(日) 14:31:49 ID:y5kkjuvV
- 9.2の「EDIDを使用」って腐ってるな。
チェックすると彩度が落ちるというか、しょぼーい色になるな。
9.1は赤が強めになって最初びっくりしたけど、元々ATIってそんなだし慣れたし。
- 899 :Socket774:2009/02/22(日) 14:36:09 ID:Us60jJ76
- どうしてEDID使用で色が変わるのかがわからん
EDIDってモニタのプロファイルを使ってるわけだろ?
- 900 :Socket774:2009/02/22(日) 14:57:49 ID:xvfPbexp
- >>898
うちもそうだ。
9.2にしたら、なんか異様に色が薄くなったのでEDID外したら直った。
ていうか、この薄い状態が正しくカラーマネージメントされた色なのかな。
- 901 :Socket774:2009/02/22(日) 15:01:43 ID:iIv5+WyI
- >>898
Defaultで腐った機能がONになっているのは悪意としか言えないw
CCC入れた途端色が腐ったから何かと思ったよ。
いらないからCCCだけ消したけど。
- 902 :Socket774:2009/02/22(日) 15:11:14 ID:y5kkjuvV
- >>899
そのはずなんだけど、EDID = Onの色はどう考えてもおかしい。
LCD2490WUXi使いだけど、色空間が狭くなったというか、すごく糞なモニタに換えたみたいになる。
モニタのプロファイルを誤認識しているか、上手く反映できていないだけではないかと。
- 903 :Socket774:2009/02/22(日) 15:22:41 ID:0n2F5nFw
- EDID ONで色がおかしくなった人、モニターの型名書いてみて
- 904 :Socket774:2009/02/22(日) 15:23:54 ID:Us60jJ76
- >>903
ノシ MDT242WG
- 905 :Socket774:2009/02/22(日) 15:26:46 ID:y5kkjuvV
- >>903
ノシ NEC LCD2490WUXi
前回の9.1で赤みが強すぎるって批判が出てたと思うが
ひょっとして、赤の彩度だけ落としたのかね?
- 906 :Socket774:2009/02/22(日) 15:33:16 ID:xvfPbexp
- >>903
RDT261WH
確かに赤が特に薄くなる感じ
- 907 :Socket774:2009/02/22(日) 15:58:28 ID:pFFOTvhh
- >>903
LG W2600V
つか6500kだけ色合いが違うな
3月号で修正だな多分
- 908 :Socket774:2009/02/22(日) 16:34:10 ID:sN0E5/cL
- EDIDをONなんて項目が無いんだけど…
どこにあるの?
- 909 :Socket774:2009/02/22(日) 16:41:58 ID:Us60jJ76
- >>908
デジタルパネルのAVIVOカラーの一番下
- 910 :Socket774:2009/02/22(日) 16:48:03 ID:Us60jJ76
- >>908
画像で説明すると↓
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7916.png
- 911 :Socket774:2009/02/22(日) 16:51:05 ID:sN0E5/cL
- 液晶テレビにHDMIだからうちのは無いみたいだ…
面白くない(>_<)
- 912 :Socket774:2009/02/22(日) 16:56:39 ID:A5yWIIpt
- >>903
MDT242GWって奴
- 913 :Socket774:2009/02/22(日) 16:58:02 ID:3GwRiSmV
- そんなチェックボックス知らなかったけどオンにしたら確かに腐ったような色になった。
NEC LCD2690WUXi
- 914 :Socket774:2009/02/22(日) 17:02:32 ID:+ry8UXED
- EDIDonで糞画質ってちゃんとモニタ調整しての話?
もしそうでないならば出直してこい。
- 915 :Socket774:2009/02/22(日) 17:20:45 ID:NU4QValP
- カラーチャート出してON・OFFやったらたしかに赤が変わるどころか、色温度が変わってる。>LCD2490WUXi
ディスプレイのICCプロファイル切って強制sRGBにしてないか?これ
どっちみち変だからOFFにした。
- 916 :Socket774:2009/02/22(日) 17:22:07 ID:y5kkjuvV
- >>914
どんなモニタ使って、EDIDオンにしてどうなるか書いてから出直してこい。
- 917 :Socket774:2009/02/22(日) 17:23:14 ID:xvfPbexp
- >>914
EDIDをONの状態でEasyColor2で調整しようとしたんだけど合わない感じ。
やっぱりなんか変っぽい。
- 918 :Socket774:2009/02/22(日) 17:34:07 ID:c4Pg1k1u
- いままでと変わったっつってんのにモニタ調整とかアフォか。
- 919 :Socket774:2009/02/22(日) 17:34:13 ID:IIbi8Smu
- モニタ三菱とNECが多いなw
特にNECの90シリーズ使ってる人は判ってる人ばっかりだろうから
色がおかしいってのに噛み付く人のほうが情弱な気がする。
- 920 :Socket774:2009/02/22(日) 18:08:48 ID:a0V53rP6
- 9.2で不具合が出て、9.1にしたりとか過去のドライバを試していたら…
とうとう9.2以外はインストールすらできなくなり、システムもおかしくなってしまった…
結局OSばクリーンインストールする羽目に
もう疲れた
- 921 :Socket774:2009/02/22(日) 18:09:38 ID:ciSNwC20
- 6500Kに設定するのが無難
- 922 :Socket774:2009/02/22(日) 18:34:46 ID:wNaiv1KM
- 情弱ってゆとり用語だよなぁw
- 923 :Socket774:2009/02/22(日) 18:41:52 ID:hSwNHTSq
- お客様のなかにi1等のキャリブレータをお持ちの方はいらっしゃいませんかー!
- 924 :Socket774:2009/02/22(日) 18:58:33 ID:SMokJ3UG
- 不具合出ている人で.NET Framework 3.5使っている人は
SP1当てるともしかしたら…
- 925 :Socket774:2009/02/22(日) 19:01:43 ID:BHcxRQNr
- そもそもそんな項目がない・・・・9.2なのに・・・
みんな一体誰と戦っているんだ(AAry
- 926 :Socket774:2009/02/22(日) 19:02:43 ID:Whe682nI
- >>907
家だとちょうど良い感じですよ
特に調整しなくても標準地クリアしてる2600V
- 927 :Socket774:2009/02/22(日) 20:18:53 ID:Y5TdnOY8
- うちの環境だと8.12と9.1と9.2の三つはおかしいというか、それまでの版と違う。
それまでの版だと、色温度の制御にEDIDを使用しない6500Kの設定と
EDIDを使用する設定とで比べても色が変わらなかったのに、
上に挙げた三つの版ではそれまでとハードウェアが全く同じ環境にもかかわらず、色が変わるようになってる。
EDIDを使用しないというか、何も処理を挟まずに出力する6500Kの設定は今でもまともな色であることは確かだけど。
- 928 :Socket774:2009/02/22(日) 20:54:32 ID:4OHp8+Lh
- 目のおかしい狂信者だけでなくて安心したよ(・´ω`・)
- 929 :Socket774:2009/02/22(日) 21:35:00 ID:sN0E5/cL
- 何か、温度表示が高くなった。
4870X2だけど86度
前は64度
新しいドライバーのせい?
- 930 :Socket774:2009/02/22(日) 21:58:34 ID:gzDI0SmW
- >>929
今まで、グラフィックアダプタの選択がセカンダリのコアの方になってたんじゃね?
- 931 :Socket774:2009/02/22(日) 22:01:06 ID:sN0E5/cL
- >>930
そんなことは無いけどなぁ。
まぁ気にせず様子をみてみるよ
- 932 :Socket774:2009/02/22(日) 22:57:47 ID:nCWaO47T
- Avivo Video Converterのx64 版は出す気無いのか?
- 933 :Socket774:2009/02/22(日) 23:09:13 ID:FOmtJ4Uc
- >>903
RDT241W
EDIDオフにすると三菱のPCからモニタの設定を
直接いじるアプリがモニタを認識し無くなった。
俺の場合は彩度が落ちるというより
色温度が低くなった色になった。
- 934 :Socket774:2009/02/22(日) 23:13:01 ID:Y5TdnOY8
- >>933
ドライバのバージョンは?
色温度が低くなった色ってことは…8.12か9.1?
- 935 :Socket774:2009/02/22(日) 23:25:15 ID:BPKlmhnZ
- >>933
直接いじるアプリってVisual Controllerですか?
- 936 :Socket774:2009/02/22(日) 23:29:07 ID:XAVPUt9i
- >>903
ノ
SONY VGP-D24WD1
9.2入れてから色が激変したので調べてみたらそれが原因だった
オフにしたら9.1と同じ色になった
- 937 :Socket774:2009/02/23(月) 02:39:48 ID:1bqZb1KN
- XP 9.2にしてからA's Video ConverterのGPUがグレーアウト・・・
9-2_xp32-64_xcode_76121も入れてみたのだが・・・・
- 938 :Socket774:2009/02/23(月) 04:16:54 ID:gX/nKhlq
- RV790は55nmプロセスという話が結構具体的になってきた
TSMCの40nmプロセスはリスクが大きいという判断をしたらしい。
以前にリーク電力の問題という噂もあったのでそれかもしれない。
ローエンドのRV740には使うようだけど、ハイエンドは慎重に行くと。
使用される製造プロセスはRV770からマイナーチェンジして
TSMCの55GPから55GTへと変更されるそうだが、余り変わらないだろう。
チップ自体は特に強化されることなくクロックが上がるだけの模様。
- 939 :Socket774:2009/02/23(月) 04:57:55 ID:rXP9gqFS
- TSMC以外のファウンダリ使うつもりは無いのかな?
AMDの子会社でもいいし、NECとかも40nm持ってるし
- 940 :Socket774:2009/02/23(月) 05:28:36 ID:SbA3ZVTk
- それこそ冒険しすぎだ
- 941 :Socket774:2009/02/23(月) 05:45:32 ID:9nj2ygVZ
- プロセスモデルがしっかりしてない
ボリューム無いと受け付けないくせに
ボリュームあると無理とか言うやる気の無さ
・・・で、日系は無理
- 942 :Socket774:2009/02/23(月) 08:16:32 ID:c4tvbuwr
- 4870X2のアイドル時の温度が85度って異常?
サイドカバー開けても変化無し
- 943 :Socket774:2009/02/23(月) 08:35:53 ID:eIGOvAZr
- 明らかに異常
ちゃんとシンク取り付けられてないんじゃない?
- 944 :Socket774:2009/02/23(月) 08:39:23 ID:CLsh//O5
- ATi Tray Tools 1.6.9.1382
http://cid-a50350ea7a969f0c.skydrive.live.com/self.aspx/Public/attsetup.exe
- 945 :Socket774:2009/02/23(月) 09:21:50 ID:c4tvbuwr
- >>943
やっぱり高いのかぁ。
2枚挿してるのもあるけど…
CPUのOCでいろんな電圧盛ってるせいかなぁ?
前はもっと低い温度だったのに
- 946 :Socket774:2009/02/23(月) 09:56:16 ID:JZLzwaXq
- 色温度がおかしい件は早く修正されないもんか・・・
- 947 :Socket774:2009/02/23(月) 10:01:58 ID:1ImeRX3g
- 次のドライバでXpでDXVA1が利用できない問題直るのかなぁ
9.1、9.2だとPowerDVDでBDがエラー吐いて再生できないので8.12のままだぜ…
- 948 :Socket774:2009/02/23(月) 10:10:47 ID:c4tvbuwr
- 自己解決!
エアコン切ったら下がった
- 949 :Socket774:2009/02/23(月) 10:16:23 ID:7fU/KHa+
- 790GXだけど
9.1 DXVA chckerでDXVA1は有効だが使えない
9.2だとDXVA1表示なしで勿論使えない
8.12だと全てOK
どうなってんだろうなこれは
- 950 :Socket774:2009/02/23(月) 10:39:07 ID:gHGBwe66
- >>944
64bitで使える様にはならないんですかね。
- 951 :Socket774:2009/02/23(月) 11:02:53 ID:2CWkQzDX
- ATT Vista 64 loader
Readydriverplus
- 952 :Socket774:2009/02/23(月) 11:18:37 ID:gHGBwe66
- ATT Vista 64 loader
これ見つけたんですけど海外フォーラムの和訳したんですけど使い方分からなかったんですよね。
簡単ですか?
- 953 :Socket774:2009/02/23(月) 11:48:19 ID:gHGBwe66
- あ!簡単だった!
- 954 :Socket774:2009/02/23(月) 15:10:29 ID:dXtUXLet
- これからOSのクリンインスコするんだけど、HISのHD4870 IceQ4+だったらどのドライバがいいのか悩む・・・
ゲームはするけど4870でもオーバースペックな感じだから3Dは多少悪くてもいい
できれば動画支援がPowerDVDで効くやつがいいんだが・・・
8.12だろうか
- 955 :Socket774:2009/02/23(月) 15:14:56 ID:KOuSfJOu
- Vistaをデフォとして考えるのやめてくんない?
- 956 :954:2009/02/23(月) 15:30:41 ID:dXtUXLet
- 忘れてた
OSはXPのSP3です
- 957 :Socket774:2009/02/23(月) 16:00:05 ID:nn3zFtN2
- ブラウザのスクロールってグラボ換えたら快適になるもん?
当然なると思ってたんだけど、スクロール中にCPU負荷が上がるのを見て
もしかしたらそうでもないのか?と思い始めた。
Vista64(aeroオン)で2560x1600、X1950Pro512M-CFなんだけど。
ブラウザはIE8です。
- 958 :Socket774:2009/02/23(月) 16:06:14 ID:qavf5h+B
- その環境でスクロールに不満があると言われてもドライバがきちんと当たってない、以外の理由が思いつかない。
あと、ハードウェアよりブラウザ変える方が変化はあると思うけど。
- 959 :Socket774:2009/02/23(月) 16:07:02 ID:NTic9cyY
- スムーズスクロールなんて切ってしまえばいいと思うんだ。
- 960 :Socket774:2009/02/23(月) 16:07:09 ID:08C9f2lk
- >>957
XPまではGDIアクセラレーションが早いグラボだと早くなってた
1950はそれが最速級だった
だけど、あんたはVISTAだ
VISTAからはGDIは使われてない
HD系のグラボ買って下さい
- 961 :Socket774:2009/02/23(月) 16:11:36 ID:jxbRVd3R
- 普通は、まず他のブラウザを試す事から始めると思うんだ。
- 962 :Socket774:2009/02/23(月) 16:15:44 ID:NTic9cyY
- >>957
IE7とFirefox3で試してみた場合の話だけど、
スムーズスクロールを切ったら負荷が半分ぐらいになったよ。
こちらはVista32,Windows Aero : オン,1680x1050,HD2600PRO
IE7とFirefox3の描画はCPUに依存してると思う。
ちなみに、Google Chromeなんかだと、スムーズスクロール機能自体実装されてない。
- 963 :Socket774:2009/02/23(月) 16:39:06 ID:nn3zFtN2
- >>958
不満ってほどひどいわけじゃないんだけど、
なめらかスクロール60fps!!みたいのをハード増強で得られるもんなら
あまりゲームしない俺でも4870を買う理由になるなーと思って。
ドライバはカタ9.2がきちんと入ってるよ。aeroで効果あるか知らないけどCFも有効化してある。
>>960
その、HD系にしたら現状よりマシになるかな?というのが気になるところなんだ。
>>961
ハードの力で改善できるなら増強するけど、
最大シェアじゃないブラウザの面倒さを思うとブラウザ自体を乗り換える気はしないなー。
もし結論が「グラボ換えたところでIE8じゃ変化なし」なら諦める。
>>962
おー、なるほど…やっぱCPU依存っぽいね。
ということはグラボ換装での改善は望み薄かなー。
ちなみに、これならCPUを換えたらいくらか快適になりそうなもんだけど
E6600@2.9Gからi7-920@4Gに換えたところで体感差はほとんどなかったw
- 964 :Socket774:2009/02/23(月) 16:42:24 ID:bkZjgtM/
- スクロールのために4870買うなんて無駄すぎるだろうに
- 965 :Socket774:2009/02/23(月) 16:42:56 ID:BWLKMXuG
- HD系からは、2Dはサポート外じゃなかった?
- 966 :Socket774:2009/02/23(月) 16:46:07 ID:NTic9cyY
- >>965
ID:nn3zFtN2が使ってるOSはVistaだから、そこは関係ないと思う。
- 967 :Socket774:2009/02/23(月) 17:06:21 ID:Tbz4/a7f
- 2Dはサポート外とかトンデモ発言だなw
- 968 :Socket774:2009/02/23(月) 17:19:43 ID:BWLKMXuG
- わるい。
サポート外ってのは言い方がちがうか。
機能から除外でいいのか?
だれか、まかせた。
- 969 :Socket774:2009/02/23(月) 17:22:14 ID:S76vlPy6
- キチガイアンチの妄言を真に受けるからそうなる
- 970 :Socket774:2009/02/23(月) 17:24:48 ID:sNPHH9Kv
- こういうわかった気になってるやつが一番うるさくて吠えるんだよなw
- 971 :Socket774:2009/02/23(月) 17:26:08 ID:BWLKMXuG
- ごめん。
板汚すわけではないが、2D=DirectDraw じゃないのか?
俺のおもいこみか。。。
- 972 :Socket774:2009/02/23(月) 17:27:46 ID:NTic9cyY
- D2Dのアクセラレーションは最近まで無いようなものだったらしいな。
GDIのアクセラレーションは、GPUが省電力モードで動作して、ベンチマーク以外の用途では問題が出ない範囲で低速に。
…こんな感じだったっけ?
XP使ってないからちょっとわからん。
- 973 :Socket774:2009/02/23(月) 17:36:57 ID:VMzcsez/
- D2Dはハードウェアが省略されただけでドライバレベルではちゃんと動く
さすがにD2Dサポートが打ち切られたら大問題になるよw
- 974 :Socket774:2009/02/23(月) 17:51:33 ID:cyn0OXql
- HDシリーズが2Dをemulateしてるというのは常識。
もし以前と同じなら、
X1x00以降、2Dベンチの数値が落ち込んだ報告や
DirectDrawゲーのスプライト数がかなり多いシーンで重くなるという報告も上がらないはず。
Radeon HD 2000 series no longer has a 2D engine but emulates the calls on the 3D side using the CP (Command Processor)
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_tcore_release&num=1
Vistaが売れれば妄言で隠す必要がなかったのにね
ニワカなのか真性なのか。。。
- 975 :Socket774:2009/02/23(月) 18:01:22 ID:a4MBM7fb
- >>959
もっさりが治った!!!!
これでRadeon使い続けられる!!
- 976 :Socket774:2009/02/23(月) 18:01:24 ID:/yQpOxRo
- 新しくPC買おうと思うんだけど、
1.HD4850をとりあえず1枚買って足りないようならもう1枚
2.HD4870を買う。
今は、どっちがコスパいいの?
- 977 :Socket774:2009/02/23(月) 18:04:06 ID:a4MBM7fb
- さてあとはDXVAだけです
- 978 :Socket774:2009/02/23(月) 18:16:56 ID:BmX7niau
- 2DをエミュレートしてるのはGeForceも同じだよ
8xxx系以降は7xxx系よりGDIスコアが低い
- 979 :Socket774:2009/02/23(月) 18:51:13 ID:Qr9O+5GF
- >>972-973
DirectDrawであってD2Dというと別物になる
もうGDIやDirectDrawなんて必要ないよ
GDIもやっと置き換わるしね
- 980 :Socket774:2009/02/23(月) 18:51:57 ID:+1YByQlx
- >>976
目的によるとしか言いようが無い。ゲームによっちゃVRAM量も気にしないとダメだし。
一般的には2枚挿しが効くのと効かないのがあるし、お金に余裕あるなら
変に面倒背負い込むより速いの1枚の方が何かと無難だよ
- 981 :Socket774:2009/02/23(月) 19:02:39 ID:hMzzRh56
- とりあえずモッサリスレ住人を論破してきた
- 982 :Socket774:2009/02/23(月) 19:16:56 ID:51LxRsyP
- >>976
真面目な話。(あくまでも予定だけど)来月に大規模なアップデートが控えてるから
マルチGPUも考慮するならそれを待って判断した方が良い
- 983 :Socket774:2009/02/23(月) 19:34:14 ID:0wiLhm+F
- RADEONは、2D切ったの突然だったからな
GeForce見たいに段階的に切れば、あまり騒がれなかったと思うよ
- 984 :Socket774:2009/02/23(月) 19:42:58 ID:9d5igRPn
- >>976
今やりたいゲームがあって、とりあえずHD4850を買う。→力不足だから追加してCFならいいかもしれんが、
そうでないならHD4870最初から買った方が良いかと。
ただ、チップ自体はもう9ヶ月も前に出て、価格がこなれてしまったから安く買えるようになってるわけで、
数ヶ月後には新しいのにするんだったと、後悔することになるかも知れないよ。
- 985 :Socket774:2009/02/23(月) 19:43:29 ID:qavf5h+B
- >>976
言い方は悪いが、人に聞くようならHD4870にしといた方がいい。
- 986 :Socket774:2009/02/23(月) 21:09:39 ID:Q86f4rOM
- 9.2にしてみた
PowerDVD8の再生支援は利くけど
MPCのは利かないな@XP SP3
ソフト側の原因だろ
- 987 :Socket774:2009/02/23(月) 21:20:52 ID:A2IWUhUy
- avivo packageがまたヘンなとこに飛ばされる
- 988 :Socket774:2009/02/23(月) 21:52:10 ID:cl0g6Zlo
- 9.2も相変わらずウィンドゥモードのゲームにAAかかんないな・・・
@Vista64bit/HD4950
掛かってほしいのMabinogiだけなんだけどなぁ・・・
- 989 :Socket774:2009/02/23(月) 21:55:34 ID:2bppk+bC
- いつの間にかHD4950なんてのが出てたのか。
- 990 :Socket774:2009/02/23(月) 22:02:15 ID:a1iphc+C
- 海外のモデルだね。円高だから輸入したんだね。あっちじゃあGX3XXシリーズもあるしね。
- 991 :Socket774:2009/02/23(月) 22:35:41 ID:4uvK2i29
- >>976
何するか書かないとコスパもなにもわからないべ。
迷って金に余裕あるんなら、4870にしとけとしか
言いようがない。
- 992 :Socket774:2009/02/23(月) 23:14:41 ID:7fU/KHa+
- >>954
PowerDVD8だったらどのドライバでも問題なく動くよ
今動かないって言ってるのはフリーのプレイヤーでの話し
- 993 :Socket774:2009/02/23(月) 23:24:34 ID:TQ3H5Cuw
- 4870−1GBでたいていの用途には足りそうだけどね
んで、足りなかったらもう一枚
ゲフォに最適化されたゲームとかやるんだったら
そもそもラデの選択肢はないけどねw
- 994 :933:2009/02/24(火) 00:19:01 ID:xj2sfHWd
- 遅くなったけど。
>>934
ドライバは9.2( パッケージバージョン 8.582-090203a-075974C-ATI
)です。
>>935 ですです。
前(前?)回のやたらと赤くなったときはEDIDを切った。
CCC側で色をいじってない&モニタの明るさを落としてる
ってのがあるから、そう感じただけかもしれないけど。
- 995 :Socket774:2009/02/24(火) 01:20:25 ID:P2cOjcbx
- >>992
Xp+カタ9.1以降だとPowerDVD8でもDXVA有効にならんぞ
- 996 :Socket774:2009/02/24(火) 01:28:31 ID:gWfd1tzj
- 9.2にしたらA's video converterでGPU支援が有効にならないね。。。
A'sVCのGPU支援テスト版でGPU有効にしても使用率上がらない。
あとDxVAも聞いてないような希ガス
- 997 :Socket774:2009/02/24(火) 01:52:33 ID:wAY/vUV1
- x1950pro+XPSP3+9.1or9.2でもDxVAcheckerで真っ白になってるorz
- 998 :Socket774:2009/02/24(火) 02:02:14 ID:gWfd1tzj
- 次スレってこれでいい?補足&訂正あったらよろすこ。
RADEON友の会 Part210
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235408185/
ちなみにH.264の動画を9.2+MPCHCで再生してみたが、DxVA効いてた。
でもなんだかおかしい感じがするので明日検証してみる。
- 999 :Socket774:2009/02/24(火) 02:09:37 ID:zFOqCscs
- 4x00世代のみおかしいという話もあるが
- 1000 :Socket774:2009/02/24(火) 02:12:59 ID:o9Nd4J2+
- 1000なら9.3は神
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
208 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
PowerDVD Part18 [ソフトウェア]
【UVD2】動画を高画質に再生する part.2【DxVA】 [ソフトウェア]
【COREL】 WinDVD その12 【InterVideo】 [ソフトウェア]
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev1 【4TS】 [DTV]
マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port19 [ハードウェア]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)