現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

30年後、厚生年金給付2割減 政府見通し、年収の5割(1/2ページ)

2009年2月23日23時19分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 公的年金制度を維持するには、65歳以上の高齢者が受け取る厚生年金の水準を段階的に引き下げ、2038年度以降は現在よりも20%低くする必要がある。厚生労働省は23日、こうした年金財政の長期見通しを公表した。現役世代の手取り収入に対する厚生年金の割合は50.1%で、政府が約束した5割を維持できると説明している。

 この日の社会保障審議会年金部会に検証結果を提出した。前回04年の試算では、23年度に15%低くすれば年金財政を維持できるはずだったが、経済危機による積立金の減少や少子化の進行を反映し、より厳しい結果となった。

 検証は5年に一度行い、100年後までの年金財政を見通す。その間の人口構成や経済成長を前提条件として織り込む必要があり、今回は標準的ケースで将来の出生率1.26(07年は1.34)、長期の運用利回りは4.1%、不況を脱した後の15年度以降の実質経済成長率を0.8%などと仮定。基礎年金の国の負担分を3分の1から2分の1に引き上げることも前提にした。

 09年度時点では、平均的な収入の会社員と専業主婦の世帯を想定した場合、現役世代の手取り月収の62.3%の年金を受け取れるが、38年度には50.1%しか受け取れない見通しだ。

 年金水準の引き下げは、少子高齢化や経済の悪化に対応するため。04年の年金改革では、厚生年金の保険料率を18.3%(現在は15.35%)まで引き上げるとともに、高齢者が受け取る年金の水準を徐々に引き下げることを決めた。現役世代と高齢者の双方に「痛み」を分配することで財政の均衡を図った。同時に給付水準は「将来にわたり現役世代の5割以上を維持する」と約束した。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内