2009-02-22
■[研究][発声練習] 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない
卒業していく君へ。
卒業おめでとう。本当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。
今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言ってそれが私にとっては本当につらかった。
君が雑談ならば私とも明るくおしゃべりできるのに、研究の話となった瞬間に凍り付いてしまうのは、雑談は自分の感情をベースに話せるので自信を持てる(自分の感情だもの、正しいも正しくないもない)のに対して、研究の話は自信がないからだよ。
どうして、自信がなかったのかといえば、たぶん、間違うことに対して恐怖をいだいているからだと思うよ。何で間違うことに対して恐怖を抱いているのかというと、まだ君には精神的な背骨が育っていないからだと思う。君は、自分の価値判断の基準を外部に委ねており、自分の内部にそれがない。君が自分の価値判断の基準だと思っているのは、外部に依存した「優等生な自分」「良くできる自分」という役に立たない基準なんだ。
もちろん、「良く出来る自分」というものをきっちりと咀嚼し、自分の精神的な背骨にしている人は大勢いる。でも、君のは、「他人が君をどう思うか」という基準なんだ。精神的な背骨として使えるのは「自分が自分をどう思うか」というものなんだ。ざっくり言えば、他人が君のことをかっこ悪いと思っていても自分が自分のことをかっこよいと思っていれば動じないというもの。何をもってかっこよいとするかは、親の見方、彼女の見方、友達の見方、小説内の見方、アニメの中での見方など何に由来していてもかまわないのだけど、自分が咀嚼しているのが重要。自分が咀嚼しているならば、周りの環境が急に変わっても、自分の背骨は急には不安定にならない。
私の判断基準の基礎は両親が作った。その基準をベースに、読んだ本、小学校・中学校・高校の素敵なあるいは面白い、個性的な先生達、見たテレビ番組、体験したいろいろなことをミックスして私の背骨はできている。大学での私の指導教員の発言や考え、教えも今や立派なに私の背骨の一部だ。いまでは、自分が研究を進めるとき指導教員の声が聞こえてくるくらいだ。「それは何の意味があるの?」「それの定義は何?」とか。私の美醜の基準は、明らかにいままで読んだ小説や漫画に由来しているよ。
精神的な背骨がある人は、自分が間違えることをだいたい許容できる。自分の判断基準からしてどうでも良いことならば、間違えたって直してより良いものにしていけば良いだけだから。自分の判断基準からして重要な間違いならば凹むかもしれないけどね。でも、一度背骨を作り上げている人ならば、背骨自体を強化したり、変更したりできるので案外タフだ。
一方、精神的な背骨が無い人は、いかなる間違いも許容できない。なぜならば、判断基準は外にあるためどの間違いが自分に致命的でどの間違いが自分に致命的でないかが判断できないから。だって、判断するのは他人。完璧に振舞いたいのだけど、どう振舞えば完璧かわからなくなり、自信が無くなり、自分が嫌いになる。まるで、プライドを殻にした甲殻類みたいになるんだ。判断基準は外にあるので、自分が取れる選択肢は「他人に嫌われないようにする」「他人にかっこ悪いと思われないようにする」「他人にできない奴とみられないようにする」というものしかない。強化も変更もできないんだ。
価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない。その表現の仕方が研究だろうと、スピーチだろうと、絵画だろうと、価値の判断基準は常に自分の内部にあり、その基準に基づいて自分の考えや思いを外に問うのが表現だ。価値の判断基準が外にある人間は、自分の内部にあるものが外に問うだけのクオリティに達しているかを常に悩んでしまい表現を外に出せない。外に出せない限り、いかなる人間も表現者とはなりえないんだ。
表現者は、外の世界に自分の考えや思いを問うのがその存在意義だ。外に問うということは反論を食らうということなので、皮膚は破れ、肉は断たれる。でも、骨は守る。傷を癒し、身のこなしを鍛え、骨を強化し、場合によっては骨を入れ替え、再び世の中に自分の考えや思いを問う。考えや思いを外に問わなければ何も始まらないから、ただ、そうする。
だから、君がもし表現者になりたいのだとしたら、精神的な背骨を手に入れる必要がある。それはどんなものでも良い。私が君をどう思うかではなく、君が君をどう思うかそれが重要だ。君は私じゃないし、私は君じゃない。究極的には、私が君をどう思おうが君はそれに左右される筋合いはない。
君が背骨を手に入れる手助けをしきれなかったことに悔いが残るが、この研究室で卒論をやった経験が数年後に役にたつことを祈っている。君が新たな場所で新たな師匠に立派に鍛えてもらえますように。さようなら、お元気で。
追記
このエントリーに対する問いかけ。
- alternative jiangmin - 価値の判断基準が自分の外にある人間は表...
- will_in_hikiの日記 - 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者...
- ...ing logging 3.0 - これから言おうとすることが間違っていること...
- ブックマークな日々 - 間違え「られない」人、間違える事の「出来る...
- 表現者と背骨?:大学四年生で小説と卒論を書いてみて
- Essay, dated. - 自分で研究すること
- 色々失格日記 - 歪み無い自我
- 赤の女王とお茶を - 研究とは「パンク伝統芸能」である
- 落ち着きのない三十路(数えで) - 修士とか博士への進学とかについ...
- 動画☆日誌 - 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれな...
- 人生の作り方
- 夜虫に気をつけろ
- koba::blog - 自分の考えをもとう
- an Anniversary in NextSummer. - [雑感]
- くろょろぐ -- kuro-yo’s log - ものさし
- どどどの日誌 - 2/23 の 精神的な背骨 とか
- モダーン昨夜 - The System
- 価値観が激突しまくる家庭環境のおかげ
- 一本足の蛸 - 精神の背骨が自分の内にある人は一本足の蛸になれない
- 「総論賛成のワナ」
- ひまつぶし日記 - 何が問題か分からない
- MRK - どうして、それが正しいと思うの?
- 1731 http://b.hatena.ne.jp/
- 1673 http://www.hatena.ne.jp/
- 1223 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 448 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/next49/20090221/p1
- 411 http://d.hatena.ne.jp/
- 341 http://reader.livedoor.com/reader/
- 331 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 278 http://anond.hatelabo.jp/20090223034908
- 226 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090223_headline/
- 109 http://www.google.co.jp/reader/view/