コメント一覧ホーム
テレ朝の「仕込みブログ」 1か月もウソばらまいていた!テレビ朝日が、番組用に自作したブログで、1か月もウソ情報を流していた。その結果、ブログに影響された書き込みもみられ、ウソを信じ込まされた人もいたようだ。番組ではネット上にあふれるウソを見破るとうたっていた。にもかかわらず、自らのウソをネットのせいにしていた... ... ads by Overture
コメントを入力
※ハンドルネームは入力必須。ハンドルネームが未入力の場合は掲載されません。
※文字数は400字以内。それ以上のコメントは原則として非掲載とします。 ※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメントは掲載しない場合があります。 コメントの掲載基準については、コメントに関する諸注意をご一読ください。 |
|
注目情報
▼アクセスランキング▼コメントランキング
おすすめワードads by Overture
|
コメント一覧
今回の件は、皮肉なことに、ネットではそう簡単にウソが通用しないことを証明したのではないでしょうか。見破られたのはマスゴミのウソであり捏造体質のほうですね。
こういう不祥事を見るにつけ、発覚していない仕込みが山のようにあるのだろうなと思ってしまう。
実際にそうなのだろう、恐ろしいことだ。
映像合成だって、かなり手軽に安価に行えるようになっている。
これが証拠映像ですと言われても、全く信用できない。
番組の制作者たちにとって「撮影用に作る」ということが、ドラマに出てくる「朝毎新聞」とか「読買新聞」なんかと同じ感覚だったのだろう。
ネット上でそれをやったら「朝毎新聞」を各家庭に宅配するようなものだと言うことに気付かなかったことはネットに対する感覚が欠落していたとされても仕方がない。
噂や聞いた説をそのまま正直に掲載する素人のブログならまだしも、その内容が誤りと分かっていながら公開していたことは、誤った情報をネット経由で流布し混乱を招いた(招く状態を維持した)ことに対する責任は大きい。
当然、閲覧数の少なさなどを言い訳にしてくるだろうが、たとえ一軒でも「朝毎新聞」を家庭に配ったと考えればその責任を免れるものではないはず。
いっそのことネット経由でテレビと同様に世論を操作、誘導できるかのテストだったと開き直ってみてはいかがだろうか。
今回の捏造騒ぎについてはj-castは記事書くのが遅かったね。
問題は捏造だけでなく、著作権についての問題が大きいのでは?
無断にネットの内容を商業的に利用できるとするなら、ネットには著作権が無いということなんだろうか?
それなら、ネット上の日本のマスコミの全ての記事、著作物は遠慮なく利用させてもらいたい。無料で商業利用できるならありがたいことだ。
ぜひとも、テレ朝と朝日新聞グループには明確にしてもらいたい。
「NEWSはnorth east west south の略」
これ、だいぶ前にテレビ局アナウンサーが言ってたのを今でもはっきり覚えてます。
情報バラエティ番組は真実を見極めることが必要なはずで、報道経験者をプロデューサーやディレクターに充てるべきだと思います。
君和田社長のお言葉。いいこと言うなぁ。
http://company.tv-asahi.co.jp/contents/interview/0011/
最後に2つのことを皆さんにお願いしたい。「あるある大事典!」の問題で皆さんはご存知だと思いますが、
テレビの影響力は良くも悪くも絶大なものがあります。したがって、皆さんに覚えておいて欲しいことが2つあります。
略
2つ目は「特権意識を持ってはいけない」ということです。「メディアには崇高な使命がある。したがってある程度のことをやる権利がある」
という錯覚を起こす人たちが、テレビに限らず新聞でも雑誌でも見ることが多い。しかし、そういう特権は我々には全く与えられていません。
ごくごく普通の社会人としての行動から外れたときは、逆にテレビは日ごろ他人のことをいろいろ取り上げたりしていますから、批判は一般の人よりはるかに厳しくなり、それがテレビ朝日のブランドを傷つけたり、テレビ業界全体の信用を失墜させます。
社会の常識から逸脱したことをする権利はひとつも与えられていません
テレ朝が何をしようが結局はツールを使う者のリテラシィの問題では?
マスコミは「KYとは『空気読め』の意味で若い者の間で流行している」と堂々と報道してなかったかな。
公共の電波で嘘・捏造・ヤラセ・世論誘導を行っているテレビは自分たちの都合が悪くなるとソースを提供しない隠蔽体質。
暗黙のカルテルを結んでいるテレビ局同士は、互いの不祥事の追及は一切しない。
問題の多いメディアとしては、新聞、雑誌などの印刷メディアもあるが、影響力がある媒体ほど多く出回っているので検証も容易ではある。
だが、テレビ局は既存の利権を共同で搾取し続けている出演者・プロダクションなどと同調し、著作権・肖像権を盾に自分たちが放映した作品を容易に後追いできないようにインターネットでの配信や視聴者が映像を後追いで検証できるシステムを拒んでいる。
キー局から地方局まで放映されたものを全て記録できない特殊な環境を温存し続けているのだ。後追い検証できないことは大きな社会的問題だ。
今後は早急に報道などの分野から社会的なテーマの下に取得された写真・音声・映像などのデータは視聴者や社会に還元・解放されるべき。
そうすることで放送された内容を誰もが容易に後追い検証、そしてその内容が放送されたのはどういう真意があったのかを追求できる。
現在の拝金マスゴミでは公共性・公平性は担保されていない。
恣意的な情報操作で既存マスコミに都合の良いように報道~世論誘導され、都合のいい時はそれがあたかも社会正義のように謳われ、都合の悪い時は情報バラエティなどと詭弁を弄する事態が目に余る。
社会に対して放送データの使用権を解放するシステムを早急に築くことこそが公共の電波の使用を独占的に認められているテレビ業界の使命であろう。
それがなされなければインターネットで垂れ流されている様々な言説以上に、公共の電波を独占的に検証もできない状態でそれが為されている分、テレビが最も悪質だ。
嘘を検証する番組が嘘だったとか、もう支離滅裂。
そしてその嘘番組に加担したスポンサーの数。
>3
>4
まったく同意。
これがOKだったら、番組で使いたいものなんでも模造(捏造)してしばらく流通させて、本物として使用すれば権利問題全てクリアするわけだ。
無断使用できないって言いながら無断複製するのはいいのかい?矛盾してるよな。
え?ネットだからいいって?ブログなら問題ないって?内容を似せただけで本物じゃないって?ふーん、本物じゃないものを「ネットはウソつき」の根拠として提示したわけだ。なんで「画像はイメージです」と表示せんのかね。
そもそも放映した全てのサイトに許可取ったのか?捏造してないサイト以外は全て無許可で、それだけでは番組的に物足りないから捏造しただけだろ?
今回のことでますますテレビの怖さが解ったよな。
ネットはテレビと違って一方的な媒体じゃないから
嘘が長続きしない。すぐに口コミでバレてしまう。
だからネットで嘘をつく場合は、ナリスマシ行為が常套手段となるが、それも、こうして、いつかはバレることとなる。他人の口には戸が立てられないということですね。
こんなことが許されるなら、「消費期限切れのケーキが売っていた」という情報を入手したら、その商品を買ってきてからしばらく保管、賞味期限切れてから流通させて「こんなひどい商品が売られていました」ってやるのもありなんだ。
ネットに情報を流すってのはそういうことなんだからな。
ネットは玉石混交。真偽は自分で見抜けばいい。
でも「真実」を伝えると自負しているマスコミがそれをやっちゃいかんだろ。
NEWSの東西南北説て自分が初めて聞いたのは三十年以上前だからネットにこだわらなければよかったのに。
ネットで「朝日について書いてあることは嘘ばかりだ」ということにしたかったんでしょうね
「朝日 捏造」のワードで300万件以上のヒットがあるし
裏目に出ちゃいましたけど
産地偽装では生産者でない人の顔写真を使ったことが非難された。
今回のケースはそれと同じだろ。テレ朝の言い分は、生産者に顔写真掲載を拒否されたから他人の顔写真貼って出荷したけど問題ないだろ、ってこと。
ということは、テレ朝は今後、産地偽装を追及資格なんてないってことだからな。
これ、かなり問題だと思うんですけど新聞やテレビで報道されてますか?
毎日新聞のwaiwai問題もそうだけど、こういう嘘をネットでばらまく行為に関して、同じ業界に甘いね、報道機関は。
本当なら大々的に糾弾してしかるべき事件だと思うんだけどね
4:被害者さん へ
それは部分「引用」といってね、著作権法で認められているのよ。「商業的」かどうかなんてのは関係なくてね。
誰もネットに著作権がないなんていってないし、第一、このJ-CASTが引用ならよくやっているじゃん(笑)。なんら問題ないでしょ(笑)?
そもそも、著作権のこと言い出すとネットの方が分が悪いよ。
マスコミの記事を全文無断転載しているブログなんて山ほどあるわけだし。
勉強しよう。がんばろう。
「マスコミは嘘をさも本当のことのように報じるので信じないこと」は正しい情報なので、ブロガー諸君はこれでエントリ作ってはいかがかな?
なんつーか、テレ朝とかTBSとか聞いただけでうさんくさく感じる私は重症?
いや、別にいいんだけどさ。
民放が報道機関だなんて頭から思っちゃいないから。
フジだっけ?
社長さんが、TV局は公器である、とか大真面目に言ったのは?
これほどキツいブラック・ジョークはねえな。
自分の方が頭が変になったかと悩んだよ。
J-CASTニュース様
「仕込みブログ」という記事タイトルがわかりにくかったです。
「やらせブログ」ってことですね?
いまだにテレビ業界から、「やらせ」がなくならない。完全にその一部となっているみたいですね。
こうした「やらせ」が発覚するたびにイライラしますが、テレビ局に対しては何ら罰則も下されないわけで、ここで私たちが息巻いても、テレビ関係者は何の痛痒も感じない。
その繰り返しに腹が立ちます。
でもまた、こうした記事をJ-CASTニュースに期待します。
マスゴミは、嘘を作り上げてもそれが本当になれば良い
というくらいの感覚なんです。
今回のような「ミス」は、じつはずっと昔から、いろんな出版物のなかでも見られた。たとえ専門家がかかわっている本であっても、数人ていどのスタッフで作る本には限界があり、間違った情報が書かれた本はいくらでもある。そしてこのことは、ほかの媒体でも同じことなんだろうと思う。
インターネットが社会を変え始めたと思うのは、情報量が数百倍に増えたため、「ミス」や「ウソ」が発覚する確率が格段に増えたということだ。これは良いほうに転べば、社会を良くするという側面もあるが、もちろん悪い側面もある。
今回のブログのケースは、むしろ良いほうじゃないかな。NEWSが東西南北から来ていると思っているひとは多いと思うし、堂々とそう書いてある本だって、あったと思うよ。それがウソであることが、情報の多いネットのおかげで発覚したのだから。
>NEWSが東西南北から来ていると思っているひとは多いと思うし、
>堂々とそう書いてある本だって、あったと思うよ。
書名をお願いします。
こっそり事件を起こして、それをスクープして、他者を陥れる。
もう本当にそれくらいやりそうな勢いですね。
・・・
と思いたくなるほど、朝日への信用度が低下しました。
>26
「NEWS」の語源を、捏造ブログを使って紹介したことが、よかったってこと?
ネットによって発覚したのは、”一般の人が作ったとして紹介されたブログが制作会社による捏造だった”件についてなんだけど。
もしかして、テレビで”「NEWS」の語源が東西南北だった”と放送されたけど、ネットを検索したらそれが間違いだったことが発覚したと思ってる?
既成のメディアが敵視するネットを陥れるために考えたんだろうけど、結局のところネットの健全性が証明されてしまった皮肉な話ですね。ネットの話を妄信するのは危ないですが、ネットにはいろんな話が山のようにあるので、比較して考えることができるのに対して、既成のメディアの数はと言えば、たかがしれてるわけで、勝負は最初から見えていたのに、想像力が足りなかったのでは?
>>26
問題としている点が、「インターネット上の嘘」ですね。この記事の論点がそこだとお考えなら、記事と全コメントを全て読み直した方が良いと思います。
政治家・官僚が
>「敢えてそこまでお答えする必要はありません」
この台詞言ったらマスゴミはどんな反応するんだよ
で、この番組は来週以降も放映されるの?
もう何を信じたらいいか分からない・・・ってなるのを狙ってるんじゃないか?って言ってる俺もかなり疑心暗鬼なのかな?
とりあえずマスゴミは濁点を取ってもらえるようになってくれ
なんというか、もう、
怒りを通り越してあきれますね・・・。
この嘘ブログがばれたとき、誰かが言ってました。
「捏造と言うと、後からの批判がきついので
『そういうブログがあるのは事実だが取材できなかったので似たようなブログを再現として作りました。ただ、テロップなどでそれをお伝えしなかったのが不備でした』
とでも言うんだろうなw」
本当に似たような言い訳していて、笑いました。
この製作会社は「あるある」を作ってた会社だそうですね。
学習能力の無さに自分たちが情けなくならないのでしょうか。それとも「本家”アサヒる”」の朝日系列で放送するために、その「捏造体質」にあわせる必要があったのでしょうか。
既存のメディアが「インターネットは悪」のように考えている(ボケ)老人層にターゲットを絞り始めているのだ、と思います。
若い人はテレビ、新聞にも嘘がたくさんあることを知ってます。
最近じゃ積極的に見ないようにしている
最早、見るに値しない…
取り敢えずまたアサヒったのか
演出ならネット上に本当にブログを作る必要ないよな。
ローカルサーバーでもいいし、再現画像作ってもいい。
これを演出や再現映像と言い張るのは、暴走族に依頼して実際に
公道で暴走行為をさせたのを再現映像っていうようなもので、
「再現映像です」ってテロップつけたからって問題がなくなるわけじゃない。
毎日変態新聞といい今回の件といい、自らの都合が悪いものには蓋をするのは、マスゴミも同じということか
しかも情報を発信する立場だけにいくらでも隠匿できるという、まさにやりたい放題状態
政治家や官僚の不祥事を攻められる立場じゃないですな
こんな不祥事ばかりおこすマスゴミは潰れるべきですな
嘘を暴く番組が嘘を流すって洒落になってない。
さすが朝日というべきか…
何でもかんでも丸投げして放送するからこうなる。
予算がないななら無いなりに努力してみろ!
高給とってフンズリカエッテルからこうなるんだ!
こっちが唸るような作品を示せ!
頭いいんだろ!
第4の権力マスコミは、ウソがすぐバレるから可哀想なんだな。
政治家の政策なんて、ウソがバレるのは何年も先のことだし。
官僚の行政計画なんか、黒字連発の試算が大ウソだったとバレるのは、何十年も経って当事者が退職金もらった後だったりするし。
でもネット信者には、マスコミにばかり厳しい人が多いんだな。
結局、どっちもどっちなんだな。
嘘を暴く番組がネット使ったやらせするとはこれ如何に。
そもそも「ネット上」で流されている「ウソ」を「テレビ局」が「見抜く」なんてスケベ根性を出さなければ問題にならなかったのにね。
非難されても自業自得でしょ。
最初はマスゴミとか呼ぶのは下品だと思ってたが、
ここまで下品なやり口をする輩は
もうゴミと言って差し支えないだろう。
政府はこうしたことがこれ以上増えないよう
早急に対策を打つべきだと思うんだが。
重い懲罰を下せないものなのか。
民放はどこも経営難なんだろうけど、制作費をケチれるだけケチろうという意図が見え見え。正月だってどこのチャンネルを回しても、図書館で中学入試過去問をコピーしてきて、ギャラの安い若手お笑い芸人をならべたクイズもどきの番組ばかり。芸人のギャラさえケチって、自社女子アナを芸人代わりにタダでこき使う局もでてきた。ネットからネタをとるのもタダ。それでも無断使用はさすがにやばいから、安直に偽造に走る。こんなマスコミの存在意義って何? 国民をバカにしてると思う。
瓦版などから始まるマスコミの原点は、おもしろおかしく多少脚色しても話題づくりにも意味を持っていたことは今の週刊誌に伝承されている。公器を建前に政治的意図をもって隠蔽、ねつ造を繰り返すのはマスコミ自身のある意味、生物的体質。特に該社の場合はその傾向が極めて強く、一般報道内容でもその影響が大きいであろうことは予想される。
>>46
全く持ってそのとおりですね。
くだらないバラエティ番組(まぁ私の主観に過ぎないのだが)を垂れ流すくらいなら映画でもずっと放映してくれるほうがよっぽどいいね。
こういうのが好きな人は見てればいい。
私も高校生位までは芸能人隠し芸大会とか喜んで見てたしね。
しかし、金かけてCM出したあげくに評判が下がるわ(”評判を下げられる”のが表現としては正しいか?)、電凸されるわじゃスポンサーさんも間尺にあわんだろ。
まぁお役所もここはイッパツ存在感を示して欲しいところですね。自民でも民主でも何でもいいけど、この問題を国会でぶち上げればヒーローになれること請け合い。
それともマス○ミにネガティブはられるのが嫌で出来ないかな?だけど国民もそこまで皆バカじゃないよ。
インターネットをあんなに憎みながら、インターネットで自作自演してテレビ番組を作らざるを得ない放送局(と制作会社)。そしてそんなテレビを未だに信用しきっている視聴者。どちらも救いがたい
このねつ造の「N.E.W.S.」はどのマスコミも華麗にスルーしたんだろうなあ
>政府はこうしたことがこれ以上増えないよう早急に対策を打つべきだと思うんだが
マスコミという名のカスゴミ叩きに熱心な日本人のみなさん。
今月は君たちが歯ぎしりして悔し涙を怒涛のごとく流すであろう真実をお知らせしよう。
「権力の敵の敵はみんな味方同士」というのが美しい現実である。
ではまた来月お会いしよう。
http://diamond.jp/series/inside/09_01_23_001/
マスコミが流布するウソをネットが暴く、って企画だったらブロガーさん達も協力してくれたと思うの
>無断にネットの内容を商業的に利用できるとするなら、ネットには著作権が無いということなんだろうか?
ネット=公開された情報なので、全く問題ありません。
何より創作性のない客観的な情報は、著作物対象外ですから。
ネットに嘘の情報(韓国や、無断リンク禁止とか)、はありますが、
あふれているというより、曖昧で判然としないものが多いかも。
しかし、番組で扱える嘘となると、おそらく相当限定されると思います。
(殆どの場合、門が立つとか、専門的で扱えないとかね、)
とは言え、番組制作のためにわざわざ嘘情報流すブログを立てるのはやり過ぎです。
っというか、やり方があまりにつたなすぎます。
リアルタイムで見てましたが、どうもあの嘘情報は、
三択クイズの間違った解答によく似ていましたね。
>50
ヒステリックにマスコミに叩かれまくった自民の安部や現在親の仇のように叩かれてる麻生と、捏造の厳罰化や広告税とかしようって言い出してたんだけど。
総務省がマスコミ側のボスなだけです。
TV局の最後の断末魔だなぁ
誰もが何も信じようとしなくなった
つけが回ってきているなぁ。
再現CGって、あの見てると悲しくなるような、いかにもテンプレだけで作りましたみたいなやつか?
あんなヤッツケ仕事より今回の仕込み・・・じゃないヤラセブログのほうが手間かけている気がするんだけど、テレビ局とか制作下請けってどんだけ仕事量とかける費用に乖離があるわけ?
末期症状。そんなにネットが憎いなら「さすがテレビはすばらしい」と視聴者をうならせる質の高い番組を作ればいいだけのこと。
まあ、無理でしょうけどw斜陽産業はさっさと消滅してまえ
悪いことをして得をしている人たちの導きたい状況は
もう皆が何も誰も信じられなくなるといった状況や
喧嘩両成敗、どっちもどっちだ、といったような罪を追求されない
真実を誰も求めなくなるといった状況でしょう。
しかし、そういった状況に陥ると、
一時は悪人天国になりますが、その後は、
搾取すべく対象すらも失って、皆が皆、損をするという状況に陥るでしょう。
目先の欲得にかられて、制作費をケチるからこうなるのだし、
頭も体もちゃんと使っていないからクオリティも下がります。
制作会社に丸投げすることは、自らの経験を放棄することにもなります。
外注がうまく使えなくなったとき、できるだけ自分たちでやらざるをえなくなる
のでしょうが、自らの能力のなさ、堕落さ、無力さに
これから直面することになるでしょう。その肥大化したプライドを捨てるのには
かなりの覚悟が必要でしょうが、がんばってください。
マッチポンプにもほどがある・・・
ブロガーが許可してくれなかったってことは、
「あなたのブログに嘘があるんで番組で取り上げていいですか?」
って聞いたのかな、そうだったらまだ正直だね。
これがTBSなら
「あなたのブログすばらしいんで番組で流していいですか?」
って言っときながら「このブログうそつきです!!」
って放送するだろ。
朝日はまだマシだったんだよ。
そう思えるぐらい捏造が増えたんだな
「情報バラエティ番組」は作り物。
嘘もOKのバラエティです。
考え方が中国人のやらせ報道と一緒!
一日中、不安を煽ったり日本の政府批判している。
この朝日を見ると頭おかしくなります。
テレ朝は、思想が入った中国メディアに感じる。
(株)テレビ朝日が当初、(株)日本教育テレビと呼ばれていたという事実がますます信じられなくなりますよね。
テレ朝の謝罪は論点がすりかえられている。
そもそも明確にすべきなのは、
「その嘘ブログとやらは実在するのか?」
という点だ。
万が一この点が嘘だったとすると、これは、製作者が何らかの意図をもって、嘘をでっち上げて国民を騙した、ということになる。その場合、テレ朝は「情報テロ」を行ったと言うことで、捏造発生の背景や利害関係を明確にした後、製作者を懲戒解雇、上司を減俸などしなくてはならないところまで発展する話だ。
テレ朝よ、お前、こんな変なテロップで捏造報道の話が済むのなら、食品産地偽装なんて全て、「誤解を招きかねない表記をしました」で済むんだよ。
さっさと事の顛末を述べろ。
それがダメなら放送免許を取り上げろ。
そもそも電波は国民のものだろう。
>59
本当はそういったブログすら存在しないと言う事らしいです。
だからブロガーの許可も何も無いと・・・。
ブログではなく、いろいろなサイトでやっている質問コーナー(y○hoo!知恵袋みたいな)
にあった
「○○とはどういう意味ですか?」
といった質問に対する間違った解答を参考に作られたそうです。
しかし、その質問には正しい解答も多数寄せられており、そのまま載せても『ネットはうそだらけ』にする事が出来ないため、「ネットには嘘があふれている」と言う印象付けの為にあのヤラセブログを作ったとの事。
それをいまだに(表向きには)認めていない・・・と。
TBS受け答え例に笑いました。あの局ならそういう風に言うんでしょうね。納得です。
涙の謝罪会見はまだ?
他のテレビ局は取材しないの?
まあ、するわけないよね。マスゴミ期待する私だバカでした。
番組は「ネットはウソで一杯」というネット批判の為だけの構成だった。
平然と捏造を広めておきながら「誤解」で済むのか??
放送法は一体何のためにあるのか!
件の番組の速攻打ち切りはもとより、朝日YVの体質についても言及すべき大事件だろう。
番組は「ネットはウソで一杯」というネット批判の為だけの構成だった。
平然と捏造を広めておきながら「誤解」で済むのか??
放送法は一体何のためにあるのか!
件の番組の速攻打ち切りはもとより、朝日YVの体質についても言及すべき大事件だろう。
>66
番組を打ち切りにしても、「ブログ作成(捏造)の件が原因ではございません」と言うだろうな。
いい機会だ。地デジになったら双方向通信できるんだろ?
じゃあ、ニコニコ動画のように、視聴者の意見をリアルタイムに画面上に流せるようにしたらいいよ。
そうすれば嘘の報道はすぐわかるし、騙される人も少なくて済む。
放送「ネットではこんなブログが嘘を流しています」
視聴者A「おい見ろよ!ブログの作成日、みんな一緒だぜ?!」
視聴者B「本当だ!」
視聴者C「これ、俺の書いた質問だ」
視聴者D「俺のブログ、許可無くさらされてるんですけど」
テレビ番組むちゃくちゃになりそうだが、ぜひ、やっていただきたい。