「魔法使いの弟子」問題

「魔法使いの弟子」問題まほうつかいのでしもんだいサイエンス

インターネット時代の半可通、生半可。

学習途上で基礎力が不足したまま、未知の事柄を急いで無理に理解しようとして、不完全で未成熟な考えを持つに至り、かつそれを不必要に振り回す人の問題。インターネット登場により情報の収集と発信が容易になり、情報の循環サイクルが高速化した結果生じている現象。

問題分析のための視点

  • 知識、実技、目的
    たとえば「ニセ魔法批判」の必要要件は下記とされる*1
    • 知識: 最低限、魔法とは何かを識っていること
    • 実技: 必ずしも魔法を使えなくともよい
        ニセ魔法商法に騙されないためには:
          適切な知識をもって 怪しい話を検出し、とりあえず回避できれば充分。
          詳細確認や真贋判定は、信頼のおける専門家に任せればよい。
    • 目的 (動機): 個々の実践において重要
        実践論の観点から:目的と結果には因果関係がある。客観的分析対象として重要

比喩の解釈

ニセ科学商法ニセ科学商法批判との関係

魔法使いの弟子」という表現は、とても曖昧な「比喩」なので、その解釈の仕方は何通りもあります。
例として「ニセ科学商法批判ブログ」を題材に、その購読者を仮に分類し、各種解釈との対応関係を見ましょう。

ニセ科学商法批判ブログの購読者分類 (仮説)

解釈バリエーション (既出分)

*1 「魔法使いの弟子」問題 :: Archives

*2ニセ科学批判マニアはてなブックマークタグ検索すると ニセ科学タグニセ科学批判タグを多数確認でき、商売抜きでこの分野に強い関心を抱いている人々の存在が浮かび上がる.

*3ニセ科学商法業者が、その商売の障害となる批判者の発言をチェックするのは、極めて当然な行動だろう.

*4主観的には科学者(の弟子)たらんとしている筈なのに、なぜか「科学」ではなく「ニセ科学批判」を論拠とした 不可思議な主張 *3 をする人への皮肉である。

*5不可思議な主張の例:

  • これから未知の現象を科学的に解明しようとする科学者の取り組みを「これが科学ですか?おかしくありませんか?」と言い出したり、
  • 科学そのものとは微妙に違う何か(たとえば手段としての工学、現象論、生産技術上の知見、工学分野の実験方法等の総体)を「科学そのもの」と混同する
 等。ただし背景事情として、理学と工学における「サイエンス」という単語の解釈の違いの存在を指摘する人も居る。

リンクスコア
50
利用規約違反を通知する

「「魔法使いの弟子」問題」を含むブログ RSSフィード

「「魔法使いの弟子」問題」を含む記事はまだありません。

はてなダイアリーで「「魔法使いの弟子」問題」について書くとここに掲載され、「「魔法使いの弟子」問題」に興味を持つ人があなたのブログに来てくれるようになります。