コンビニの「闇」の中身とその先を考える。
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役社長
2009年2月20日の朝日新聞・朝刊。第1面で「セブンイレブン,加盟店の値引きを制限か公取委が調査」と報道した。
FCに加盟しロイヤリティー契約が基本となるコンビニ業界において、その収益の仕組みには、たくさんの「闇」があると言われてきた。
しかし、マスコミで取り上げられるのは、「百貨店の売上げをコンビニが抜いた」など、「光」の部分のみ。「闇」の部分は、葬られてきた。何故なら・・・
①コンビニは、メディアの優良広告主だから。
②コンビニは、雑誌や新聞の重要な販路だから。
マスメディアは、弱腰にならざるをえなかったのだ。なので、今回の「闇」がメディアで明るみになったことは、業界のものにとっては、驚くべきものだった。
取り上げられた事件の全貌は・・・
国内1万2千の加盟店を抱えるコンビニ最大手「セブン―イレブン・ジャパン」(東京)の本部が、傘下の加盟店に対する優越的な地位を利用し、店側が弁当などの売れ残りを減らすため値引き販売しようとするのを不当に制限していた疑いがあるとして、公正取引委員会が独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で同社の調査に乗り出した。 というもの。
何が問題だったのか・・・
単純なロイヤリティー契約ならまだしも、セブンイレブンは、賞味期限切れで廃棄される商品にまで本部へのロイヤルティーを払う仕組み。いわゆる「廃棄ロスチャージ」問題に、真剣にメスが入ったのだ。
「廃棄ロスチャージ」問題とは・・・
コンビニでは、毎日約1万円から1万5千円の廃棄商品が出ると言われている。
月に換算すると30万から40万だ。これは、利益のことを考えると確実に打撃である。
仮に1個100円で売るおにぎりを、70円の原価で10個仕入れたとする。
この場合、仕入代金は700円ということ。
10個全部が売れれば1000円の売り上げだから、300円の利益。
でも、売れ残るのは世の常・・・。
7個売れ3個売れ残ったとしたら700円の仕入れに対し、売り上げは700円。
ということは、この時点で、利益ゼロ。
スーパーの店頭だったら賞味期限が近い商品は割引して売ることができるが・・・。
コンビニでは、システムとして、それが許されない。
それどころか・・・
残りの3個のおにぎりを本部が廃棄する時に、残った3個分の原価70円×3個=210円の40%=約80円がロイヤリティーとして徴収される。
これが「廃棄ロスチャージ」で、今回の問題になっているところ。
セブンイレブンだけではなく、多くのコンビニがこの仕組みになっているという。
これをひと言で表現すると・・・
[h]コンビニは、売れ残りをある程度出した方が利益を販売店から本部に吸収できるという仕組み。
シリーズ: 世相と事件を読んでみる
- 鎮魂っ、赤塚不二夫論っ! 書かずにおれないのだっ!
- 星野ジャパンには、何が足りなかったのか?
- 「あなたとは違う」と言っちゃった首相の言葉に、喝っ!
- 迷惑メール22億通で収益2千万円。悪徳マーケティングの考察!
- 「三丁目の夕日」が描く昭和は、本当に良い時代なのか?
- リーマン負債総額64兆円。超ド級のバカシステムに学ぶ!
- 珍商売「講義ノート屋」凋落に見る大学全入時代の病。
- ゲッ!株価急落!こんな時こそアマゾンより本屋へ行こう!
- 「庶民感覚」って、なんか気持ち悪くない?
- 「宿便」対「アラフォー」流行語大賞にダメだし!
- 大人の正論が炎上する理由!
- 『お墓めぐり』ブームがキタぁー!
- 「5万回斬られた男」から見た「派遣斬り問題」!
- 『俺はまだ本気出してないだけ』と思っているビジネスマンへ。
- 目を見ればわかるは、本当か?桜庭和志なら、こう言うね・・・。
- 『便所の日めくり』のご教訓は、何故、臭いのか?
- 『もう戦争しかないね』なんて不況対策を口にしているアナタへ。
- 塾もないのに、世界一の教育大国になる方法。
- コンビニの「闇」の中身とその先を考える。
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!
2009年2月22日
記事に感動を覚えました。
まさにメディア統制の考え方では世...