■ 登別で赤十字救急法講習会…人命救助の技術を習得
【2009年2月22日(日)朝刊】


 日本赤10字社北海道支部主催の「赤十字救急法講習会」が21日、登別市幌別町の鉄南ふれあいセンターで開かれ、受講者が万が一に備えて知識と技術を学んだ。

 思いがけない事故や病気から自分自身を守り、急病人やけが人を救助し、適切な応急手当てができるよう、知識と技術を習得することが目的。20人が参加した。

 講師は日本赤十字社スキーパトロール奉仕団登別支部のメンバーが務めた。最初に蘇生(そせい)法は医療行為でないことや、2次事故の防止に配慮が必要なことなどを学習。ダミーを使った心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)の実習をした。

 講師陣は「心臓マッサージは約30回、4―5センチほど押し、手を放さず完全に戻す」「AEDのパッドを張るときには空気が入らないようにする」などとポイントを解説。受講者は真剣な表情で聴き入りながら、人命救助の知識を身に付けていた。
(有田太一郎)

 
 


◇ 主な地域ニュース

☆ 室蘭市が新たなアスベスト調査へ─公共施設や市住対象
☆ 室蘭市、BDFを公用車に試験導入へ〜富士建設と連携
☆ 室工大の魚住准教授らが3大学企画フォーラムで講演
☆ 室蘭・奈良法律事務所の幸福の木が2年連続で開花
☆ 登別で「卓球教室」─駒大苫小牧高監督らが指導
☆ 壮瞥町の昭和新山雪合戦、胆振勢が決勝トーナメントへ
☆ 身も凍る真冬の水行─白老・法傳寺で帰山奉告式