ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

Slashdot へようこそ

まず、ユーザ登録をしてみてください。登録しないと重要な幾つかの機能が使えません。その次は、タレコミです。あなたのタレコミとコメントがSlashdotを支えます。

前のストーリー

スラッシュ国民投票

国民投票 (紙媒体で)新聞を読んでいますか?
朝刊/夕刊ともに定期購読
定期購読しているが読まずに積んでいる
ほぼ毎日読んでいるが定期購読はしていない
週2、3回は読む
週1回くらい読む
月1回くらい読む
まったく読んでいない
何ソレ?
[ 結果 | 他の投票 ]
コメント:90 | 得票数:1510

SF.JP Magazine 新着記事

otkによる 2009年02月22日 15時59分の掲載
検索結果が“汚れる”のは確かだが…部門より。

先日、自らのガイドラインに違反する手法を使ってマーケティング活動を行っていたことが明らかとなり、ユーザーに謝罪していたグーグル日本法人だが(詳細は2月11日のストーリー参照)、2月18日付けのGoogle Japan Blogにおいて、Pay-Per-Postマーケティング(ブロガーに金銭を支払って紹介記事やリンクを掲載させる手法。同社では「有料リンク」と表現)を行ったことを公式に認め、再度謝罪した。また、ガイドラインに抵触する行為を行った「結果」として、google.co.jpのPageRankを「下げた」ことも認めている(12日時点で指摘あり、#1512041)。

また、グーグル日本法人では同日、こうした有料リンクはPageRankに「悪影響」を与える行為であり、ブロガーがPay-Per-Postネットワークに参加する場合はPageRankに影響を与えないようにリンクすることを推奨するガイドラインを掲載している。

つづく...

yosukeによる 2009年02月22日 15時44分の掲載
インディ・ジョーンズしか観てない部門より。

KAMUI 曰く

最低な映画や俳優などに贈られるゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)が今年も発表されました。

どのような作品がノミネートされていたかについてはウィキペディアの記事などを参照されたい。事前に7部門でノミネートされていた『愛の伝道師ラブ・グル』は『The Hottie an The Nottie』と引き分けて3冠に終わっている。これはオススメといった作品・・・つまりアレだ。「俺だけがこんなしょーもない映画を観たなんて許せん!貴様らも観やがれ!」みたいなやつはありますかね?(笑)

mtakahasによる 2009年02月21日 11時49分の掲載
一刻も早いデブリ屋設立が必要部門より。

capra 曰く、

今月10日に起きた米ロの人工衛星衝突により、ハッブル宇宙望遠鏡の修理に影響が生じる恐れが出てきた(本家記事より)。

ハッブル宇宙望遠鏡修理のミッションでは、以前から宇宙ゴミ衝突の問題が指摘されており、「壊滅的な衝突」のリスクはNASAの通常の許容範囲を超えるものであったそうだ。ジョンソン宇宙センターの軌道デブリ専門家であるMark Matney氏によると、以前計算された衝突リスクは1/185であり、「容認できない域に非常に近い」レベルだったそうだが、今回の衝突によって発生した宇宙ゴミによってさらに危険な確率になってしまったとのこと。NASAがミッション続行を決断するのには1~2週間かかるとのことで、続行が決まった場合、シャトル「アトランティス」によるハッブル宇宙望遠鏡修理ミッションは5月中旬頃に行われるという(wired.comの記事)。

衝突前でも1/185とはずいぶんと高い確率で驚きです。今後宇宙ゴミは増えることはあっても減ることはなさそうなので、今後さらに大きな課題となっていくと思われます。

影響は今後数十年に及ぶとの懸念も出ているそうです(47NEWS)。

mtakahasによる 2009年02月21日 11時44分の掲載
戦隊というからには3人か5人いてほしい部門より。

KAMUI 曰く

全国各地にローカルヒーローがいるが、東京都葛飾区にもヒーローがいた。その名も防犯戦隊フリコマンだッ!

平成20年11月に結成されたフリコマンは、「猛威を振るう振り込め詐欺を撲滅すべし」と葛飾警察署署長の特命を受け、平成20年11月、署内に隊本部を置き署員から特に優れた能力を有する人材を選抜して結成され……一寸待てフリコマン隊長はまだしも、こちらの女性隊員も警官なのか?(^_^;

soaraによる 2009年02月21日 10時40分の掲載
キャンペーンサイトです、と言われると騙されるかも部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

携帯電話にQRコードリーダー機能が搭載されるようになり、最近では色々なところで見かけるQRコードですが、これを悪用する事例があるようです(Web担当者Forumの記事)。

その手口は非常に簡単で、町中の看板やポスターなどに印刷されているQRコードの上に、誘導したいサイトの情報を入れたQRコードを貼り付けるだけ。知らずにユーザーがQRコードをスキャンすると、別のサイトに飛ばされる、という仕組みです。

いまのところ大きな被害はでていないのですが、たとえばキャンペーンサイトなどの場合、本物のサイトとそっくりなサイトを作って個人情報を収集する、といったことも十分考えられます。

タレコミ子もこのQRコードの危険性にはまったく気付かずに利用していましたが、リンク先URLについてはちゃんと確認しよう、と思いました。

soaraによる 2009年02月21日 10時20分の掲載
「やさぐれ」なら有効かも部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

ダウンロード時やインストール時に、「ライセンス規約への同意」ボタンが表示され、これをクリックしないとダウンロード/インストールできないソフト、というのは数多く存在します。このようなソフトをライセンス規約に同意せずにインストールする手段として「猫にクリックさせる」という画期的な手段が開発されました。

仕組みは簡単で、ライセンス規約への同意画面が表示されたら猫にノートPCのクリックボタンをクリックさせるだけ。「俺は同意していない、猫がクリックしてしまっただけだ」と言い逃れられるかは謎ですが(たぶんダメでしょう)、これがOKなら「たまたま手が滑って押してしまった」でも大丈夫だよなぁ、といらない心配をしてしまいます。

kashibat-svtによる 2009年02月20日 16時22分の掲載
さらなる高みへ登り詰めるのか部門より。

otk 曰く、

CNET/Venture Viewの記事より。“最強ランク”の1つに数えられるコンピュータ将棋プログラム「Bonanza(ボナンザ)」(開発者=保木邦仁氏)のソースコードが公開されている。ここには思考ルーチンのコードも含まれており、将棋ソフト開発者の間では「ソースを再利用すべきか」「Bonanzaクローンが蔓延するのではないか」といった声があがっているという。

Bonanzaは2006年の「第16回世界コンピュータ将棋選手権」において初出場で優勝するなど、個人が開発するソフトでありながら“最強ランク”の1つに数えられる将棋ソフト(2008年の第18回大会では第3位)。従来はバイナリのみの配布だったが、1月29日公開のv4.0.3よりソースコードも含め配布されるようになったようだ。

(追記:2009/02/22 12:02)公式サイトからのダウンロードはかなり重いので、入手したい場合は窓の杜からのダウンロードを推奨します(#1518125のコメント、ありがとうございます)(by otk)

hylomによる 2009年02月20日 13時16分の掲載
一般ユーザーには関係なし、部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

ソフトバンクが、同社の全額出資子会社であるソフトバンクIDCソリューションズをヤフーに売却することを発表した(発表資料)。

ソフトバンクIDCソリューションズはデータセンター事業を展開する子会社で、ヤフーはこれを吸収合併する予定だそうだ。ヤフーはこれにより、自前でデータセンター事業も運営することになる。

グループ社間での譲渡ということではあるものの、インターネットで大規模なサービスを展開する企業がデータセンターまで運営するというのは珍しいのではないだろうか? いちおうGoogleという例もありますが。

ヤフーは専用のデータセンターを利用していたようですが、自前での運営はしていなかったようです。日経ITproによると、これまではデータセンターの運用を他社に委託していたため、契約の関係で米Yahoo!がノウハウを持っているサーバー運用技術を利用できなかったそうですが、自前で運用することでこれらが利用できるようになるのもメリットの1つだそうです。

hylomによる 2009年02月20日 12時00分の掲載
宇宙人の仕業ではございません、部門より。

capra 曰く、

以前、「火星探査機スピリットに電力不足の危機、原因は太陽電池パネルに積もった砂埃」というニュースがありましたが、NASAによると、マーズ・エクスプロレーション・ローバーの探査機「スピリット」の太陽パネルを覆っていた砂埃が火星風によって吹き飛ばされ、発電量が少し回復したそうです(NASA発表本家記事)。

火星風による「クリーニング」により、発電量は210ワット時から240ワット時にまで改善したそうです。改善した発電量は30ワット時と少ないものの、ローバーの基本機能に必要な電力は1日あたり180ワット時なので、今回のクリーニングによって移動など他のアクティビティにまわせる余剰電力が倍増したことになります。

以前のストーリーのコメントに寄せられていた「ソーラーパネル掃除装置」、火星に備わっていたようです(「埃を積もらせる装置」も実装されているようですが)。

昨日のストーリー  >