R25.jp > R×R(ランキンレビュー)一覧 > ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?

RANKING×REVIEWランキンレビュー

東京でも達成率はわずか7%!(掲載日 2009.02.19)

ひそかな国家的プロジェクト
日本“無電柱化計画”とは?

ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは? 関連画像
写真提供/東京都建設局

「電柱のない風景」といえば、皇居周辺か田園調布の高級住宅街…だったのは昔の話。いま日本で“無電柱化計画”が進行中なのをご存じだろうか。

まずは日本の無電柱化の歴史をひもといてみよう。取り組みが始まったのは、なんと1986年。実は20年以上も続く壮大な“国家的プロジェクト”なのだ。2003年度末までの4期で、約5500kmもの無電柱化を実施。2004年度に始まった第5期計画が今年度末で終了するため、現在は6期目の計画に向けて調整中とのこと。

では、そもそもなぜ電柱をなくす必要があるのか? 計画を担当する国土交通省の地方道・環境課に聞いてみた。

「まずは、バリアフリー化など安全で快適な通行空間の確保ですね。また、災害時の避難や輸送を考えても重要です。さらに、電気や通信ネットワークの信頼性向上、都市景観の改善といった狙いもあります。景観がよくなれば観光振興にもつながるなど、二次的効果も期待できるので、ぜひ推進したいと考えています」

だったら最初から埋めていれば…というツッコミはさておき、たしかにあのゴミゴミした電柱や電線がなくなれば、魅力的に生まれ変わる観光地は多そう。

ただし、課題もある。最大のネックとなるのがコストだという。無電柱化にかかる費用は、地方自治体や関連事業者にも相応の負担がかかるが、なにしろ自治体は軒並み財政難、企業もこの不況でアップアップ。

「無電柱化といえば、以前は地中に埋める方法が主体でしたが、現在は幹線道路など広い表通りの配線を裏道に迂回させて表通りから電柱をなくす方法なども採用されています。これなら道路を掘削する必要もなく、大幅に低いコストで済むんです」(同)

少しでもコストを減らして無電柱化を推進しようという涙ぐましい努力があるのだ。

まだまだ道のりは遠そうだけど、地方財政の好転と景気の回復に期待しつつ、気長に行方を見守るとしましょうか。

(山口 学)

ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは? 関連ランキング

キーワード 無電信柱計画電柱国土交通省国家プロジェクト社会
ブックマーク ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?をはてなブックマークするひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?をLivedoor クリップに追加ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?をBuzzurlに追加ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?をYahoo!ブックマークに追加

ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?のページトップへ

キミのお悩み解決?気になる不思議、解決レポート

(掲載日 2008.12.01)

女性に結婚相手として意識してもらうためには、オトコを磨く必要がある? でも、そもそも女性が結婚相手に求めてるものって何なんだろう?

(掲載日 2009.01.13)

ネット通販ではクーリングオフや返品ができないってマジ? ネットショッピングにまつわるトラブルに迫る!

R25コラボ企画

エコライフを応援する特別版

エコライフを応援する特別版

知っているようで知らない環境についての未来や取り組みを分かりやすくご紹介!

R25×インテル(R)

R25×インテル(R)

出張に役立つモテモテビジネスツールがGETできる「モテかるた」を公開!スペシャルアニメも毎週更新!

大人のための科学力検定!

大人のための科学力検定!

いよいよ、「大人のための科学力検定」の応用編が、スタート!基礎編に引き続き、盛り上ること間違いなし!

我ら常識認定団!!

我ら常識認定団!!

「こんなときみんなはどうするんだろう?」実は、意外と一人よがりな常識を、もう一度みんなで見直して見ませんか?

ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?のページトップへ

フリーマガジンR25

我ら常識認定団!!

我ら常識認定団!!

「こんなときみんなはどうするんだろう?」
実は、意外と一人よがりな常識を、みんなの投票で、もう一度見直して見ませんか?あなたの普段の行動は、常識?それとも非常識?

R25.jpがあなたの投稿を大募集!!

R25.jpがあなたの投稿を大募集!!

皆様からいただいた投稿は、R25.jp編集スタッフやパーソナリティーがすべて チェック!「これは!」と思った投稿は、R25.jpはもちろん「R25」本誌やTBS ラジオ「R25ナイスQ編集部」でご紹介します。

最新のR25

02/19

2009

No.226

今週のR25

RxR

日本には欠かせない流通方式?「卸売市場」は何のためにある?

ロングインタビュー

原田泰造・・・他

フリーマガジンR25をみる

気になるキーワード

まだまだあるよ!新着記事

みんなが見ている記事TOP10

いろんな不思議つながるコラム

RSS

ひそかな国家的プロジェクト日本“無電柱化計画”とは?