ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 福島 > 記事です。

福島

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

自殺予防条例:県議会、審議へ 自死遺族が陳情書提出、1年以内の制定目指す /福島

 自殺で家族を亡くした県内の自死遺族グループが18日、県議会と県に対し「自殺予防対策条例」制定を求める陳情書を提出した。遠藤忠一議長は「県にも積極的に働きかけ、遅くとも1年以内の条例制定を目指したい」と述べ、2月定例会で審議する見通しを示した。同様の条例は神奈川県平塚市が制定しているが、都道府県レベルではないという。【西嶋正法】

 陳情に訪れたのは、自死遺族ら55人でつくる「木もれ陽R×2(バイツー)」の奥山典子代表(福島市)と千葉桂子・郡山市支部長(郡山市)。

 奥山代表は遠藤議長に「13年前の今日、母親を自殺で亡くした。身近な人たちが連携し、自殺をなくすことを本気で考えなくてはいけない。不況により、追い詰められる人が増える恐れがある」と訴え、自殺防止の具体策を盛り込んだ条例制定を求めた。2人は県にも陳情し、県障がい福祉課の安海好昭課長は「すぐには難しい部分もあるが、できる限り検討したい」と述べた。

 県は07年12月に「自殺対策推進行動計画」を策定し、08年度は遺族支援団体の人材育成の研修会や、保健福祉事務所などの相談担当者向けに講習会を開いた。今年度中に、相談対応マニュアルも策定する予定という。

 奥山代表は取材に対し、「県の対策は不十分。(病院で)休日・夜間の診療科に精神科や心療内科を加えることや、遺族の子供へのケアなどを明記し、市町村に一定の強制力がある条例が必要」と話した。

   ×  ×

 県によると、07年の県内の自殺者は589人。人口10万人当たりの自殺者は28・6人で、全国で9番目に高い。08年は9月末時点で412人と、前年を47人下回った。

 全国では、神奈川県平塚市が昨年7月、「市民のこころと命を守る条例」を施行。全16条で、相談体制の充実や自殺対策会議の設置、遺族へのケアなどを定めている。内閣府自殺対策推進室によると、他に制定した自治体は「把握していない」という。

毎日新聞 2009年2月19日 地方版

福島 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選

特集企画

おすすめ情報