« 健さん、待ってました! | メイン | 世に言うサイコパス »

2009/02/21

エコエコ詐欺

エコエコアザラク R-page [DVD] エコエコアザラク R-page [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2007-03-21

エコエコと、なんだか出来の悪い恐怖漫画みたいに騒いでいたんだが、やってみたら、どうも勘定が合わないわけだ。リサイクルなんて、やればやるほど金もかかるし、環境負荷も大きくなるw 結局、黙ってみんな埋め立てちゃうのが一番「地球に優しい」んだが、今となってはソレはナイショですw




【大分】 「プラスチックを燃やすより、再利用する方が、実はお金はかかるんです」 ゴミ減の裏 コスト増 ほころぶ環境政策★2
beチェック
1 :◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/02/21(土) 09:51:31 ID:???0
大分市役所の正面玄関に、高さ2メートルほどのプラスチックボード「ごみ減量預金通帳」が据えられている。前年度と今年度の家庭ゴミの排出量がサインペンで書き込まれ、削減によって節約できた処理費用が「預金残高」として一目で分かるようになっている。
積み立てられた「預金」は環境保護関連の事業などに支出される仕組みになっていて、今年度は市内のNPOに「預金」の一部を助成することが決まっている。
 だが、「ゴミの削減」と「処理費用の節減」は、実は正比例の関係にはない。
 市は07年度から、家庭ゴミの収集の際の分別を12種類に細分化した。カップラーメンの容器や卵のパックなど、それまで焼却処分していた資源プラスチックは回収して、新たなプラスチック製品に再生している。06年度に約10万6千トンあったゴミが、資源プラの再利用を始めた07年度には約8万9千トンに減少するなど、大きな削減効果が出た。
 ところが、1トン当たりのゴミ処理に伴う経費は、06年度の約3万2千円から、07年度は約4万5千円へ急増した。背景には、石油を原料とし、燃焼時の熱量も高いプラスチック製品が減少したことから、焼却炉内の燃焼を促進するためのコークスや灯油が、新たに必要になってしまったという事情がある。
5 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:53:17 ID:EjWCTSdB0
海岸に漂着した分はチョンに着払いで送り返せ
7 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:55:49 ID:eNqFVuQB0
牛乳パックとかトレーのリサイクルもそうだよな
ここだけの話実は燃やした方がお金はかからない
11 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:57:28 ID:qpfc0ePK0
分別なしで全部燃やすのが手っ取り早い
埋め立て=負の遺産
14 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:59:17 ID:OcfF41tw0
「実は」もなにも、別に再利用は「お金をかけないため」にやってる訳じゃないんだからええんでないの?
15 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:00:24 ID:PKn5CVOI0
>>14
再利用するために余計に燃料が必要なんじゃないの?
18 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:03:19 ID:ArLnEeZR0
お金がかかるって事は
その分エネルギー使ってるって事なんだよな
19 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:03:31 ID:rXBuhNDp0
究極のエコは物を使い続けること。
使い捨ての容器なんてリサイクルしようがちっともエコにはならない。
昔みたいにビンの容器に戻すべき。
34 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:18:14 ID:u0AbK/WQ0
普通に燃やしたほうがいいってのは以前からいわれて種
43 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:25:45 ID:0svGPGHg0
金をかけた道楽
みたいなもんだシナ。
50 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:30:17 ID:wwAqnESZ0
金もかかる、余計な燃料も食う・・・
リサイクル何ていいこと何もねぇよ。
ビンとか缶なら別だがね。
それを理解できない馬鹿が金の問題じゃねぇとか言ってるw
57 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:35:35 ID:ozg/SNJT0
俺、キャバ嬢に「昨日男と歩いてたのは双子の姉」ってよく言われるけどそれと同じくらいよく聞く話だな
58 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:36:10 ID:IvRWGluc0
>焼却炉内の燃焼を促進するためのコークスや灯油が、新たに必要に
>なってしまった

これは、環境対策的にも本末転倒じゃんw。
66 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:39:22 ID:IvRWGluc0
もともと燃料がわりになっていたプラスチック製品を燃やさなくなったのであらたに燃料追加しましたったのは、燃やす量が同じなのに、不燃ごみだけ残るから環境にもっと悪いだろw。
高温で燃やせば大丈夫だよ。というか高性能な焼却炉もってる市は今でもプラスチックを燃えるごみで出しても良い。
78 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:45:36 ID:VQDOYUh30
俺が大学時代に、リサイクルでエネルギー収支が取れるのは
アルミだけで、ペットボトルリサイクルはもっての他だって習ったが、
10年の間にそこまで技術は進化したのかね?
81 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:49:58 ID:puhZ+vUa0
プラスチックを再利用することは、障害者に福祉を供与するのと同じ。コスト面で考えれば割に合わない
しかし、宗教と同じで、経済効率ではなく、やることに意義を見いだすことに意義がある状態
86 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:52:49 ID:RP12dp9q0
大田区はプラスチック再生工場獲得に失敗。
ゴミ分別を放棄することとなった。
まやかしなんだろな。エコなんて。
87 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:52:59 ID:LHm9sbyK0
> ダイキシンが発生するから
> プラスチックはダメだったはず。

ダイオキシン騒動、防止法まで作られ、学校から焼却炉が消え、落ち葉焚きがなくなり、捏造報道被害で野菜が売れなくなったりと大騒ぎになったが、最近、尻すぼみになってる。
サリンより猛毒といわれたが、ダイオキシンで死んだ人は世界にいないし。
イタリアだかどこかで工場の事故で人類滅亡するほどの大量のダイオキシンが流出したが、一年以上経っても地元住民の健康被害報告は0とか。
ダイオキシン問題を論議する人たちがタバコをスパスパ吸ってたりする時点で欺瞞性が強かったが、どうも、冷静な科学的評価が出る前に騒がれた勢いで、法律まで作られちゃった気がする。
99 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:08:23 ID:C4xp/YmI0
牛乳パックって回収してるけど、何のため?
あんなもん再利用つか、何かに応用できるの?
100 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:09:27 ID:H18Y25T30
>>99
幼稚園・小学校で紙すき体験に利用
108 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:12:48 ID:C4xp/YmI0
>>100
そんなレアな行事のためにわざわざ行政が回収してるのか?
105 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:11:52 ID:uGDo+XygO
>>99
古紙としては最高級
今は紙需要が減っているからあんまり値が付かないけど
110 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:14:14 ID:g4wxYWoK0
>>99
個人でできる方法だと、牛乳パックを水に浸して3日くらいふやかしてからビニールをはがして、紙部分をミキサーにかけて目の細かい網で掬い、大きさを整えて乾かせば、(この時押し花を挟んだりも可)ハガキができる。
それをもっと規模を大きくして、ごみ捨て用の紙紐作ったりトイレットペーパー作ったりしてる。
116 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:18:35 ID:30/43wWg0
どれくらいの量だか忘れたけど400円かけて再生しても5円にしかならないって
117 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:19:18 ID:kMQzH35J0
とにもかくにも、資源の節約、経費削減、エコはまったく相反する別ものであることをもっと理解するべき。
特に、エコなんてのは、なんのためにやってるかまったくもって意味不明。
明光風靡な環境を維持したいのか、脱石油をしたいのか、絶滅する動物を減らしたいのか、温暖化をやめさせたいのかすら、
エコを唱えている奴らすらはっきり分かってないw
125 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:27:49 ID:26CeMZn10
リサイクルを叫ぶよりペットボトルを使わない方がはるかにエコ効果が高いのに環境団体がペットボトルの不買運動をやらないのは何故?
132 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:36:32 ID:7TO0C7ZrO
ダイオキシンの毒性については?ってのを数年前テレビでやってたな
朝日新聞とニュースステーションが騒いで収集つかなくなったとかで言うに言えなかったとか
134 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:37:02 ID:gb5Xz4bH0
市の環境センター(ゴミ焼却場)のオッサンの話では
燃えやすいペットボトルや食品のトレーが減って生ゴミが燃えないので重油を霧状に噴霧してから燃やしているそうだ
今はどこの施設でも無煙化装置がついているので外部からはわからない
でもわざわざ町内会で分別収集して、儲かってるのは誰かと考えたらバカバカしい話だ
テレビで選別収集をやめた自治体が6割りだとか言ってたけど全国バラバラっていうことは利権のある会社が強いところは継続してるってことかな?有力議員や市長の後援会幹部だったりして。
138 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:41:17 ID:Jjn5TFdq0
欧米はごみを埋め立てするからレジ袋を削減すれば、効果ある。
日本はゴミを焼却しているから、レジ袋を削減すれば重油を余計にぶっかけて燃やすから、トータルでは石油消費は削減できない。
139 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:43:34 ID:73cfFqeC0
金と手間がかかるのは仕方ないとして、資源まで余計にかかってたら意味なさすぎるよな。
152 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:51:24 ID:Q1qmSO4y0
なんつーか、日本ってエコが
エコノミーとエコロジーが混同されてるからな。
しかもやってる事はどちらのエコにすらなってないという・・・。
創価じゃあるまいし、お題目にばっか目向けずに実質のとこきちっと検証して全ての効果を発表してからやれっつーの。
158 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:58:57 ID:nxLNT4Ui0
エコとかリサイクルって実はすんごい贅沢。
同じかより品質の悪くなるものに余計にお金を払うんだぜ。
160 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 12:00:24 ID:AU3GjjRs0
マジで合成樹脂が再生できると信じている香具師いないよな
食品のかすで汚れた物や違う種類の樹脂を溶かして混ぜて新しいプラスチックができると思っているバカいないよな
ほとんどが埋め立てられる あとは溶鉱炉の燃料リサイクルか中国行き
まさにエコエコ詐欺だね!
164 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 12:02:27 ID:RKN+AWOt0
燃やして熱を取り出すサーマルリサイクルが一番効率が良いのに、「循環」という言葉に弱い、環境問題大好き市民の皆様のおかげでコストもトータル環境負荷も高い再利用中心になってしまいました、という話。
167 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 12:09:27 ID:vdeuJWNM0
①まず大前提として不必要なくだらないものを大量につくらない(経済が廻らない)
②作ったものはボロボロになるまで徹底的に使い倒す(みすぼらしい、流行遅れと馬鹿にされる)
③どうしようも無くなったら燃やして捨てる(エコマニアがうるさい)
187 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 12:51:45 ID:MnP3/Pvj0
バカで低脳な庶民はエコが大好き。
俺みたいなクソでも社会の役に立ってると勘違いできるからww
エコとか温暖化なんて、世界ぐるみの詐欺なのに。
196 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:05:39 ID:nxLNT4Ui0
×人類はエコの敵
○エコは人類の敵
205 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:20:20 ID:JSDaSsM80
そりゃリサイクルはお金かかるだろ。安いならみんなやっとるわ。
さらにリサイクルしたほうが環境負荷が高い可能性もある。これはまずい。
209 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:24:13 ID:cpTgFYeu0
欧州のグリーンバブルは補助金漬けなので資源安と財政危機で何時はじけてもおかしくない
排出権取引も欧州では盛んにおこなわれてるが何時はじけてもおかしくない。
214 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:27:35 ID:nxLNT4Ui0
>>209
この不況でグリーン事業への補助金が止まったりしたらえらいこっちゃ
230 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:48:34 ID:W+cKqBDk0
大分は、安いと思ってリサイクルしていたのか?
地球のことを考えてみたこともないんだろうなw
231 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:51:15 ID:kMQzH35J0
>>230
地球のために死ねますか?w
つか、地球のためって、具体的になんだよ?w
石油が枯渇しようが、地球はこれっぽっちも困らないぞw
235 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 13:57:30 ID:YcZbtEjg0
横浜のバカ田市長はどんなに正当性を言っても絶対に止めないだろうな。
オマケに”全国初”の分別しないと罰金条例も作るくらいのパフォーマンスバカだから。
昔は横浜方式(分別無し)、香川県の善通寺方式(徹底分別)の二つで議論してたけど結局、横浜方式がよかったんだよ。しかも炉も高温に耐えるように作ったわけだし。
さらに分別を推し進める、というのだから中田は既知外だわ。
年寄りも混乱し分らない、自分も分らない。
サランラップは燃えるゴミ。
スーパーのトレイのラップはプラスチックゴミ。
理由はサランラップは一旦家庭で使い、トレイのラップはスーパーで買ったモノだから。
気違いとしかいいようがない。
しかも正義のエコババァが当番制にして回収車が来る前に他人のゴミチェック。
さすがに、町内の別の人が、それはおかしいと言ってすぐに終わったけどね。
エコババァの恨みを買ってる。
244 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:06:44 ID:hV2b3quT0
ん?
結局どうなるんだ。
 分別エコの場合 8.9X4.5=40.05億円
 何もしない場合 10.6X3.2=33.92億円
 つまり、燃料費換算でいえば、6億費用が増加してる。
汗水たらして、市民が分別した結果が、経費増大か。
やってられないな。
245 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:07:20 ID:Jjn5TFdq0
地球温暖化説って陰謀だろ。
利益を得るのは欧州だけ、損するのは中国など。
日本は省エネ技術があるから、ある程度メリットあるが
外交交渉が弱いから、メリットもすくない。
250 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:12:46 ID:KTFbr2Gl0
環境利権屋の嘘も、徐々にばれ始めたな。
再利用の為に、それ以上の化石燃料を消費する事の
愚かさ位、一般消費者だって理解できるお話だ。
258 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:22:25 ID:Iv+nVsTO0
このスレは喧々諤々、どっちでも金がかかるという事で、
結局、ゴミを出さないようにしよう!
という良スレなんですね わかります
273 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:34:57 ID:xIhy4J4Z0
エコキャップとかいう偽善運動を必死になってるサヨ教師のせいで
結局自分らの雑事が増えて教師たちが披露困憊してるらしい。
ベルマークの方がずっと現金還元率は高いのに。
289 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:48:48 ID:hV2b3quT0
 そういえば、漏れの兄弟が勤めている会社でも、経費削減と、エコのために夏場は、設定温度を以前より高めにして、冬場は以前より、低めにしてあるそうだ。
ところが、こっけいなのは、冬場、暖かい日があると、設定温度に保つだめに冷風が出てくるそうだ。
 なんか、間違ってる気がするけど、誰も指摘して、直すことしないそうだ。
 大企業もエコのためには努力してるんだと感心した。笑
324 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:14:27 ID:76VEFBcJ0
アルミのリサイクルはガチで有効。
ボーキサイトから精製するときの約3%のエネルギーで作れる。
327 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:17:38 ID:KTFbr2Gl0
何処のエロサイトかと・・・。
333 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:22:07 ID:hV2b3quT0
>>327
ボッキサイトはエロサイト。
ボーキサイトはエコサイトです。 間違いのないように。笑
350 :ビッグザ武道:2009/02/21(土) 15:33:36 ID:aj0+zqFI0
レジ袋って石油は石油でも、他の製品を作った時に余って廃棄する油で作っているから問題無いと言う話しを聞いた事がある。
それにレジ袋を止めてエコバックを作ると、素材も石油系の素材なので新たに石油を使う事になり余計に石油を使う。
それなら廃油となる油を使って作っているレジ袋の方が遥かにコストが掛からないらしい。
351 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:34:12 ID:RLxXXjfI0
プラスチックはどんどん燃やして行かないと後々大きな環境破壊になる。
328 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:18:45 ID:hV2b3quT0
むかし、トヨタが、エコだとかいって、ケナフ(麻の一種)をわざわざ、川原の葦を刈って、植えていたことがあった。
 やっぱ、トヨタだと感心した。バカにもほどがある。在来種の植物の変わりに、二酸化炭素の吸収が高いと、何を根拠にしてるのかわからんが、ハブを減らすためにマングースを放したぐらいアホだと思った。
356 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:38:26 ID:D0TgCgdc0
>>328
葦を刈るためには、刈払機(内燃機関でガソリンを大量に使用する)を使うからね
さらに外来種のケナフを大量に日本に輸送するために、これまた輸送屋がガソリンを使う
で、ケナフを植えるために人が現地に移動する(これまた車などでガソリンを大量使用)
植える作業に機械を使えば、また石油を使用
最後に会社が「うちの会社はこんなエコ活動しました!」と宣伝パンフレットでも使えば、パルプの大量使用
そのうち、「外来種を駆除しろ」とかなって、ケナフを根こそぎ刈るために、重機でも使うことになっちゃったら目も当てられないよな
367 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:55:58 ID:UNU05alY0
10の消費で9を作り出す生産よりも
7の消費で3を作り出す再利用のほうがエコロジーだと述べる不思議
382 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:19:51 ID:wzjwY8Ns0
去年1年間にエコバックを作るために使われた石油はレジ袋を30年分作れる量
386 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:29:02 ID:jvpP0g+N0
>>382
つまりエコパックの生産を即刻中止して今あるエコパックを30年以上使い続ける必要があるってことか。
384 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:27:29 ID:n41rsVII0
詐欺をするにあたって重要な事 それは他人を信じさせる事
他人を信じさせれば 膨大な利益を上げることが出来る ウソによって資産を横取りするのだ
他人を信じさせるにはどうするか もちろん俺を信じろなんて言っただけじゃ信じるわけがない 信じるに至るまでの動機付けが必要である
その過程には綿密な検証・過去の実証と言ったデータ的な物はなんら含まれてはいない ウソをつく時辻褄が合わなくなるからである
存在したとしても それは一方的な面から見た 詐欺師にとって都合の良いデータである 詐欺師にとってマイナスになるようなことは一切かかれていない
リサイクル詐欺の面を考えてみよう 最初に「地球があぶない!」と漠然とした不安を与える 実際どう危ないのかは誰も知らない
「地球のために何かしましょう!」と耳障りのいい言葉を使用し 信頼を得る
「リサイクルなら地球にやさしいよ!」と 言った側にのみ都合のいいデータのみを抽出し押し付ける
リサイクルした場合のコスト 実質負担する資源量等 本当にリサイクルのほうがいいのかという検証はなし
395 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:36:20 ID:LRZqgXOR0
実は・・・ なんて今差言わなくてもみんな気付いていたことだよw
手っ取り早く燃料として燃やしてしまった方が遙かに経済的だとね。
回収だけではなく分別するまでのコストとエネルギー浪費も考えたら、CO2削減どころか本末転倒なことをやっているんだろうなw
403 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:44:10 ID:7bcSV7s50
ゴミ処分場と火力発電所を一緒にする、って、なんでできないんだろう?
問題あるの?
てか、リサイクルに関わる天下り団体の施設・人件費をまるごと新エネルギーや原発の安全性アップのための研究費に回してやればいいのに……。
100歩譲ってリサイクル続けてもいいけど、石油なんて、いくら再生したところでいずれは枯渇するんだから、早いとこ次を考えないと結局行き詰まるよ。
利権や天下りや人権団体が絡んでるから、エコエコ詐欺がなくならないんだよな。
407 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:45:56 ID:4POXPo5m0
以前、大阪の環境局?の人がプラごみのチェックしにきてた。
オレ再生樹脂屋やってるから「こんなゴミ再生できねぇーけど、どうするつもり?」って聞いたら「燃やします」って言ってた。
だったら最初から可燃物でいいだろうよ
378 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:12:24 ID:QgF+9yyN0
リターナブル瓶に戻れないのかな
416 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:50:37 ID:hGbNFM3R0
>378
>リターナブル瓶に戻れないのかな

ガラス瓶は繰り返し再利用が技術的・コスト的に優位ですが
それ自体が重いため輸送コストがばかになりません
飲料水系は輸送コストが無視できない比を占めますのでなおさらです
欧州のような厚手PETボトルの再利用はどうしても不衛生になりがちで
高温多湿の夏季を持つわが国にはあまり向かないと
日本人が清潔好きなのは歴史的理由もあると思います
まあ、問題意識のある方々へのお勧めは
「ボトルウォーターをやめて水道水を飲もう 実はより安全だ」
461 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 17:25:17 ID:0Q35Vwfm0
分別したゴミは最終的には一緒に燃やします
これ市役所の職員から聞いた話なのでマジ
425 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 16:56:16 ID:YiylmImS0
一度大気に出たCO2はもう減ることはないだろ
だって何千万年もの間ずっと石油とかの形で地面に埋まってた炭素をがばがば吸いだして大気中で燃やしてるんだぜ
462 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 17:25:21 ID:N05vuDnt0
>>425
火山一発噴火でチャラになる程度。きにすんなよ
469 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 17:30:24 ID:YiylmImS0
まあ俺らが死ぬまでは石油が枯渇することもなかろう
一番怖いのは枯渇寸前になった時の国同士の醜い争いだと思うが
アメリカなんて国内に油田あるのに、それは備蓄用に取っておいてわざわざイラクに戦争ふっかけて
外部の石油から使い切ってやろうって魂胆が見え見えだからな
だからアメリカは大統領さえも経済>>>環境を支持する消費社会

コメント

地域でコツコツと"アンチエコ啓蒙"やってます
余計な手間をかけやがって結局はゴミ屋利権の温床を市民が育てているわけだな・笑

牛乳紙パックなんざ、最近再生不可能な"神パック"も現れたらしく結構なことだ。

全国的にゴミの分別やリサイクルを義務付けた『容器包装リサイクル法』なんか、もろ利権団体だな。
こんな法律や団体はリサイクルの必要は無いから燃やしてしまいましょう。

この世界では有名なT先生。
燃やした方が環境にやさしいといっていたような。

東京ってプラは燃やすように変わったのでしたっけ?

エコエコ詐欺と言えばさ・・・

先物会社コムテックス  (業務改善命令→業務停止命令×1→現在営業中)
      ↓
先物会社ユニテックス  (業務停止命令×2→去年廃業→以下に業転)
      ↓
日本エコスタイルテック (現在エコキュート・IH販売中)

文明人の捨ててったペットボトルを大事に使ってる土人が一番エコだろw

>エコエコと、なんだか出来の悪い恐怖漫画

映画版の菅野美穂はとってもよかったですw

>宗教と同じで、経済効率ではなく

カルト宗教ほど金集めに効率的なのは無いだろw

>焼却炉内の燃焼を促進するためのコークスや灯油が、新たに必要

だったらオイラの廃油も引き取ってくれれば良いのにw

東京都のバカが始めた炭カルゴミ袋wこれのおかげで無駄な重油が必要wその上燃焼温度がさがってダイオキシンが増えて大騒ぎwww

とりあえず、コンビニとスーパー無くせば良いよw八百屋や魚屋、肉屋で買えば無駄なトレーも減るっしょw
豆腐屋も昔は鍋とか持って行ったような

コンビニ弁当も要らないw弁当屋に弁当箱持って行けば良いよwその分洗浄用の水は要るけどなw

少なくとも分別する代わりに重油撒いて処理するなら燃やした方がエコなのはガキでもわかるよなw中出しするような市長にはわからんかもしれんけどwww

有料ゴミ袋、有料レジ袋、及び(有料)エコバッグ。三種類賣りつける事ができておいしいさうな。

武田邦彦氏の論は、資源ゴミ關係は信用できるのですが、温暖化關係は稚拙です。シェイクスピアの專門化が源氏物語を論ずるやうな。

(火山なり)意圖的なダスト注入なりに依て地球システムに入力する太陽放射が減ると、降水量が減つて旱魃の危險が増大すると云ふ研究も。減量したいからと云つて食物攝取量を減らすと血のめぐり惡くなるやうな。

尤も、英國考案の世界支配構造の柱の一つが所謂「温暖化」であつて、メディアの煽る温暖化カタストロフ論にも、對極の懷疑論にも與するものではないのですがね。カタストロフ論・懷疑論に關しては、マラソン選手の高橋某を持ち上げて落とす手法に手口が似てゐる氣も。

結局さあ、環境詐欺に引っかかるまいとして全て否定して、今度は
環境破壊否定詐欺に引っかかってる奴が山ほどいるってことだね。

日頃マスコミなんて信じねーって言っときながら、「ダイオキシンは無蓋
らしい」って信じちゃうとかね。

結論、人は自分が信じたい事柄のみを信じる。

あ、もちろん信じたいものを信じる、ってのはおれも含めてね。
ダイオキシンはもしかしたら単体では無害なのかもしれないけど、
自然界で単体で生成されることはありえないし、他の有害物質との
相乗で極悪になる可能性があるんでおれは無害とは信じてないわけで。

まあ、極端な例にひっかかって逆に振り切れるのも同類ってことで。

衛生面は多少問題あるかも知れないけど、昔は駄菓子屋に行くと、新聞紙を使い回した袋を使ってて、それにお煎餅とか入れてくれた。主婦は買い物籠提げて八百屋や魚屋へ行った。豆腐屋さんは、大きな水槽から豆腐をすくって、持って行ったボールに入れてくれた。そろそろあんな時代に戻っていくのもいいかも知れない、と思う。

それとさ、日本はたぶん、食品を捨てている量が半端じゃない。大はスーパーやコンビニの廃棄弁当から、料理屋の残飯、家庭でも古くしちゃった野菜や肉その他。ともかく食い物を大事にせず、捨ててる。あれはちょっとどうにかしたほうがいいと思うな。自分も気をつけようと思う。

環境って大事なことだけど、環境という言葉はしばしひどく胡散臭い。

最近ひどかったのは、エタノールブームですかね。北米
の農家がエタノール用とうもろこしばっかり作付けして、
世界的に食料用穀物が高騰しました。

武田邦彦氏による切り込みは支持しますが、1個人
の意見だけを傾聴するのはよくないので(積雲さんの
指摘にもありますが)、世界的な『環境最高学会』なる
ものを作って、本当のエコ、偽のエコの選別をして
欲しいです。排出権取引とかエコ利権臭くて・・・

あと毎晩ニュースで『温暖化が進んでます。大変です』
と、わめいてるキャスターを見るとうんざりします。

近所のお豆腐屋さんが言ってました。
「パックやビニール袋に入れるようになってからゴミが増えたよ。」

昔の方が環境に優しかったんですね。

エコバブルがはじけた後は、何が来るのでしょうか。

アル・ゴア-不都合な真実-ノーベル平和賞-バレバレ

 熱力学も生態系もまともに理解していない奴が環境大臣なんてやってるから、まともな政策ができない。与党も野党も官僚も眼中にあるのは利権や保身やご主人様への利益誘導ばかりで、根本の部分から腐っているから日本がどんどん悪くなっていく。
 プラスチックを分別して、生ゴミ燃やすのに石油使って、集めたプラスチックはコストかけて集めてまた燃やして・・・・・池沼じゃねえか。バカもいい加減にしろ。物事の本質がわからないからマスゴミやキムチ臭い子鼠に騙されるし、狡賢い悪党がのさばるんだよ。何度も何度もキムチ臭い似非保守とかに騙される学習能力の無いバカは、日本から出て行け。

安全より安心が優先される時代ですから、
エコが理論なく持ち上げられるのも仕方がないです。

>Kazzさん
おせっかいながら、amazonの商品URLは
こう縮められます。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4344980808

二酸化炭素排出権やら、環境環境などと叫びながら胡散臭いインチキばかりを宣伝しているんですね。
でも企業はしっかりエコを追及した製品を開発しているし、そうでないと出荷できないようにしばりも掛けている。
一度胡散臭い方向へ向かうと一気に1つの方向へ簡単に向かう日本は
流されやすいというか素直というか、それゆえに利用され搾取され続けるのかな?

エコエコ詐欺については「泉の波立ち」の南堂さんがかなり以前から展開されて居られました。
プラスチックや紙製容器のリサイクルだけでなくて、
今流行りの太陽光発電や風力発電もほとんど詐欺みたいなもんだと思います。
「ドンキホーテの会」ってのを作った人が居て
何するのかと思ったら風車と闘うのだそうです。
(樹近隣住民に低周波振動公害が襲ってくるとか・・・)

本当にエコ、エコいうならガラス瓶復活させればいいだけ。コカコーラの1リットルビンは保障金30円で学生時代にお世話になった。5,6本も集めたら1日しのげたもんだ。ガラスじゃだめな理由って何?割れても溶かせばOKだし、ビール瓶なんか最低でも5回はそのまま使ってるし、ねえ。

エコエコアザトク これもエイベックスか・・・
そういえば以前話題になったガルネクのボーカルが、ドラマに出演していたようですね さっき記事見つけて、楽しい気分になりました。
http://www.narinari.com/Nd/20090110873.html

>ガラスじゃだめな理由って何?

ガラス瓶は重いし、取り扱い時に気を遣うから(笑)

人間って、一度楽することを覚えたら、余程酔狂な人でない限り、手間の掛かることには、二度と手を出さないんです。

まぁ、今の日本、その酔狂な人たちの方がまともに見える場合もあるけど。
程度の問題ですがね。

武田先生のサイトは参考になりますね

http://takedanet.com/

植草先生は構造改革路線の欺瞞に対して命かけてますけど
武田先生はエコ、温暖化、ダイオキシン、NHKの欺瞞に挑んでます

私は武田先生は人格者だと思います

建築はもうあかんでと
製紙会社で働いてる息子が小学生の頃、
給食の食器を拭くのに毎日ティシュ1袋を持っていってました。
子供時代ティシュ使ってない母親が文句ゆうたら、
何と水を節約するためやて?

こないだ食器にラップして給仕してるニュース見て
たまげました。
給食のおばさんが恐かった(笑)

「エコエコアザラク」シリーズでも、最も評判の悪い太一監督版をもってきたのは意図的ですか? 主演の近野成美は好きなんだけどなぁ

国際連合>IPCC(気候変動に関する政府間パネル)=二酸化炭素による地球温暖化説、フロンガスによるオゾン層破壊説、ダイオキシンの発癌性説
国際連合>グリーンピース>シーシェパード(ジャパンバッシング)

地球温暖化とは何かというと「火を燃やした分だけ税を取る、ただし米中露を除く」ってことです。米中露以外の国々が力を付けないように、富を浪費させる目的の賦役としての環境税や炭素税と考えればいいんです。。
京都議定書にアメリカも早く批准しましょうってアータ、あんな不平等イカサマ条約を自ら求めて結び、率先して奴隷になりたがった間抜けな連中が政権をとる時代になったわけで、そのうち「地球環境保護条約違反」とかで、薪を燃やす無資源貧乏国に国連軍が軍事介入して空爆した後に富裕層の留学生を連れてってむりやり「民主政権」を立てさせるような、民主的な時代になるわけですよ。
地球は人類よりも池田大作さまよりもはるか上位に置かれるので、こうなったらもう「お月さま」だけじゃなく畏敬の念をもって「お地球さま」と呼ばねばなりません。
コラ何を笑ってるんだそこのお前、さては反地球主義者だな? 牛乳パックをハサミで丁寧に切り開いて洗剤で洗ってお湯ですすいでリサイクルに出さないやつは統一地球協会に通報しますた!しますた!

大世田谷区は、でかい焼却炉建設に成功しまして、
全部燃やす方向でやっております。
ただし、
「ペットボトルはリサイクル!」
と、無駄なあがきをしていますが、プロ市民が多いからしょうがない。
全部燃やして、熱で発電すればいいのに。

名城大学 槌田敦氏の
 
CO2温暖化脅威説は世紀の暴論http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm
 
科学的な考察が秀逸です。

ペットボトルのリサイクルはものすごい金かかるらしいね
生ゴミはプラスチックと一緒じゃないと燃えない、ってのもガチみたいだし

わざわざ面倒な分別して燃料無駄にしてるんなら
アホすぎる

答案:
石油からCO2を出さないようにする最善の方法は、石油をすべてブラスッチック製品に変えて、リサイクルせずに後世への遺物として土に埋めなおす。

これでよかったですか?

槌田某は業界の嗤ひ者、相手にする者なし。理研の名すら低からしめました。

斯くの如き人物も理研に勤務しうるものかと。

--

武田ナントカの彼は温暖化自體を否定してゐた譯でなく、CO2主因説を否定の筈。ビールを温めればCO2の排出は増大する理屈であると。

あれ?…皆さん分別なさってたんですか?
あら~私の地域では資源ゴミとしてのアルミ缶とガラス瓶以外は分別なしです。しかも混ざってても問題ありません…
この前電気屋に使用済みの乾電池を持っていったらなんと乾電池まで燃えるゴミとして出して良いそうな!なんでも高温で燃やす炉が稼動しているのでその方が環境の負荷が少ないとかで、今回は頂きますが今後は普通ゴミとして出して下さいとのこと…

いやはや大阪は偉かった?

5 :名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:53:17 ID:EjWCTSdB0

海岸に漂着した分はチョンに着払いで送り返せ


地元自治体は、ちゃんと請求しろよな。
あのハングル文字で書かれたプラスチック容器やら何やら。
何でチョンが捨てたゴミを日本人が税金で処分しなきゃイカンのよ?

>槌田某は、
トンデモ扱いされていますねw
内容的には理解しやすいものもあるかと
 
「温暖化はしている様だけど主因はCO2なのか怪しい」
と思い始めてる人は結構いると思う。

エコエコ詐欺と言うけれどリサイクルを行う事で雇用が生まれるから、其れは其れでいい希ガス
CO2規制・取引もそこに新たな仕事が生まれるわけだし

リサイクルには
向いてるもの(金銀白金アルミなどの金属)
向いていないもの(プラスチック等樹脂)など、考慮した方がよいと思う。
コスト掛けて質の劣るもの作ってもエコノミーじゃないし。
ペットボトルなんてリサイクルされてるのはほんの少しで殆ど中国で
ぬいぐるみの中綿になってるそうですよ。そしてゲーセンの景品として日本に逆輸入ww

最近新設されている焼却場は発電設備や浴場施設を併設しているところもあるようです。プラスチック類は助燃材として焼却場での焼却が望ましいのではないでしょうか。燃料としての重油やコークスの使用量も抑えられるしね。

>エコエコ詐欺と言うけれど~
>CO2規制・取引もそこに新たな仕事が生まれるわけだし
省エネ省力化技術の向上という面ではよい方向には働くけど
源泉となるものは国民の税金だったり消費材の価格に上乗せされてますよというお話です。
それを甘んじて受け入れるのも、ある程度必要ではあるかもですが。

排出権ビジネスなんてのは新たな価値を生み出したり何かを生産する訳じゃないので、
結局は利権だったり、サブプライムローンとかCDSとかの金融商品と性質はあんまり変わらんです。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。