[ホーム]

二次元裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在359人くらいが見てます.カタログ
  • 管理人への連絡は準備板へ.実況可能.
  • SB携帯のPCブラウザで見る入口
  • 携帯ふたば入口
  • 新しい板 二次元業界 おもちゃ カメラ フィギュア
  • アク禁理由公開中. この板の保存数は10000件です.



  • 広告:::|∀・)☆携帯ふたば☆ どこでもレス
    画像ファイル名:1235180223918.jpg-(297060 B)サムネ表示
    297060 B無題 Name としあき 09/02/21(土)10:37:03 No.619199 del 06:28頃消えます
    アクアリストの週末
    近況報告やアクア関係の雑談のどを・・・
    無題 Name としあき 09/02/21(土)10:38:50 No.619206 del 
    ミナミヌマエビ増殖
    ようやく子供がうまれただよ〜
    無題 Name としあき 09/02/21(土)10:41:06 No.619215 del 
    くわっヤマトの方貼ってしまっただ
    無念 Name としあき 09/02/21(土)10:56:45 No.619288 del 
    またグッピーが生まれたでござる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)11:16:24 No.619318 del 
    マツモをトリミングしたらバケツ一杯回収できた
    捨てるしかない状況なんだが…
    その前に稚エビがついてないかを確認しないと
    無題 Name としあき 09/02/21(土)11:45:51 No.619350 del 
    きれいな水を維持するコツは何だろう…
    カビ?っぽいものに悩まされている…
    無題 Name としあき 09/02/21(土)11:47:11 No.619352 del 
    茶色いほわほわはバクテリアだから取っちゃだめだぞ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)11:51:35 No.619357 del 
    白色っぽい菌糸みたいな感じだ
    食い残した餌から生えているのは回収し易いが
    マツモにまとわりついているのは取りようが無い

    餌はやり過ぎないように注意しているのに
    無題 Name としあき 09/02/21(土)11:58:07 No.619372 del 
    水カビかフィルター交換してみるとか
    無題 Name としあき 09/02/21(土)12:00:49 No.619375 del 
    餌やりすぎなんじゃないの?
    餌の量減らして、マツモ様入れて余分な物吸ってもらったら?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)12:02:16 No.619380 del 
    やっぱりフィルターは必要か…

    ボトルの道は険しいな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)12:04:41 No.619385 del 
    ボトルアクアか
    餌をホントに絞らないと厳しいと思うよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)12:10:14 No.619398 del 
    2日に一回くらいの餌でいいんでね?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)12:33:31 No.619466 del 
    俺はアクアリストじゃないけど

    熱帯魚屋で見たブラックゴーストってのがかわいかった
    無題 Name としあき 09/02/21(土)12:51:37 No.619526 del 
    やっとポリプの水換え終わった
    と思ったらもうウンコしやがった・・・
    無題 Name としあき 09/02/21(土)13:01:35 No.619565 del 
    エビが抱卵しないと思ってたらミナミ一気に爆殖し始めた
    でもチェリーとレッドビーはまだ抱卵しない、もうすこし身体が大きくなるまで待とう
    無題 Name としあき 09/02/21(土)13:40:14 No.619699 del 
    ちょっと水捨てすぎて3/4水換えになっちまった
    無題 Name としあき 09/02/21(土)14:05:10 No.619754 del 
        1235192710278.jpg-(223167 B) サムネ表示
    223167 B
    葉っぱ出てきたー
    無題 Name としあき 09/02/21(土)14:24:39 No.619782 del 
    アクアリウムはじめたばかりの者です。皆さんが参考にしているHPなどのURL教えてもらえるとうれしいです。ぐぐってもいろんなページがあってどこの情報を参考にしたらよいかわかりません。水草をメインに藻取り用のエビと少しの鑑賞魚で水槽を立ち上げて2月ほど経過しています。コケに侵食されて困ってます。アドバイスなどいただけるとうれしいです。水槽の仕様は60x30x40大磯砂外部フィルタはテトラEXpower75ユーロですCO2は小型ボンベでの添加です。水草はリシアとウイローモスをメインにして水質改善に良いと聞いたマツモを入れました。ウイローモスがコケまみれで見るに耐えません。エビはミナミが爆発的に増殖を開始しました。魚はグリーンテトラが20、コリドラスパンダ8匹ほど入ってます。
    無題 Name としあき 09/02/21(土)14:35:09 No.619795 del 
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/aqmain.htm
    こことか
    魚が多すぎる気がする
    水換えの頻度上げるか
    餌を少なめにしてマツモさまが栄養を吸い取ってくれるの待つしかない
    無題 Name としあき 09/02/21(土)14:39:16 No.619802 del 
    http://homepage2.nifty.com/solecism/
    ここなんかもオススメ

    魚が多すぎる気がするからやっぱり餌のやりすぎかな?
    底床の掃除をしてないなら水換えのときにプロホースで掃除する癖をつけるとコケ被害は減るよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)14:40:03 No.619803 del 
    >コケに侵食されて困ってます
    どんなコケかで対策も変わる
    でも基本水の貧栄養化が有効じゃない?
    黒髭は水流押さえたり木酢液の超希釈液で水草濯いだりとか、ライト点灯短くしたり夜間は完全に遮光したりとか
    無題 Name としあき 09/02/21(土)14:54:00 No.619826 del 
    ・リシアとCO2添加をやめる。
    ・水作エイトMかスペースパワーフィットMをサブフィルタとして投入し濾過を強化

    以上。

    リシアなんて維持が面倒だからやめたほうがいいよw
    ウィローモスを流木か石に活着させたほうが綺麗。
    CO2無くても育つし。
    無題 Name としあき 09/02/21(土)15:03:11 No.619840 del 
        1235196191884.jpg-(37803 B) サムネ表示
    37803 B
    水替えはするけどフィルターの掃除してないなーと思ったら
    ウールマットにチュウバエの幼虫が大繁殖して板でござる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)15:07:58 No.619847 del 
    >リシアなんて維持が面倒だからやめたほうがいいよw
    あのライトグリーンがいいんだろ
    まあ俺もリシア育てるならパールグラスにするが
    無題 Name としあき 09/02/21(土)15:10:16 No.619852 del 
    >またグッピーが生まれたでござる
    自分の子供を食いよったでござる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)15:38:46 No.619901 del 
    コケはもうしばらくしてから考えてもいいんじゃないかな
    濾過はEX75なら1L×3くらい入るから60cm水槽なら新たな装置はいらんだろ
    今やって損がないことと言えば、まだ入るようなら濾材の追加くらいか
    コケ相手だとマット・ウールの物理濾過に期待してしまうものだが、コケには無力だ
    水槽で千切れたものは引っかかるかもしれないが、連中はもっと細かい生き物なので
    水作とかスペースパワーフィットみたいな光の当たるマット系の濾過装置はむしろコケの巣になったりしないかと俺は疑
    っている
    EX75なら完全に遮光されてるので、その心配もないんじゃないかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)15:49:18 No.619925 del 
    コリがいるからには、コケ対策以前に植物を植えるのは諦めたほうがいいんじゃないだろか
    流木にウィローモスとかは移動が簡単だからいいだろうけど
    コリタブでも入れようものなら、ミナミもそっちに味をしめて、働きが著しく鈍るからね
    もちろんコリタブも顆粒の餌にくらべて量があるから、それもコケの養分になりかねない
    問題ないようならいいけど、パンダみたいに弱めのコリに大磯砂みたいに粗い砂は疑問
    コリをメインでやってる人は田砂とか使ってる
    ボトムサンドがそれに近いけど、現物を見ればわかると思うけど、薄く鋭い粒もあるんで俺は避けてる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)15:57:54 No.619938 del 
    関係ないけど田砂だけ敷いてコリドラスの群れだけ入れた水槽は結構面白かった
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:09:20 No.619978 del 
    暴走族みたいに上下左右に泳ぐからな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:14:22 No.619991 del 
    というわけで、メイン、コリ専用、検疫用サブタンク、植物培養用、実験用ベアタンクと、どんどん増やしてください
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:20:37 No.620020 del 
        1235200837528.jpg-(18468 B) サムネ表示
    18468 B
    >コケに侵食されて困ってます
    オトさんと石巻君も仲間に入れてよ〜
    ブラックモーリーとペンシルも・・・
    俺の水槽はほとんどお掃除隊ばかり
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:24:27 No.620026 del 
    ナウシカの腐海を意識したアクアリウムにアカヒレとエビが
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:27:24 No.620034 del 
    コリ水槽持ちからのアドバイス
    パンダは弱い
    正直今でもパンダだけならともかく
    他のコリや混浴で繁殖まで持ってける気がしない
    小さいから餌がパンダにいきわたらないとかあるし
    生餌使わないならちゃんと餌が行き渡ってるか見たほうが良いよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:30:34 No.620040 del 
    水槽の掃除したら昨日まで居たクーリーがまた一匹減ってた
    脱走もしてないし濾過器にも居ないし何所行っちゃうんだよぅ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:46:00 No.620086 del 
    >俺の水槽はほとんどお掃除隊ばかり
    生物兵器ってあくまで予防であって既に生えてる状況なら焼け石に水だと思うんだ
    水質改善して根絶した後に入れたら効果はあると思うが
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:53:53 No.620118 del 
    >ミナミヌマエビ増殖
    >ようやく子供がうまれただよ〜

    ミナミさんな近縁種とか言われてる
    レッドチェリーシュリンプを10匹水槽に
    入れてるんだけど半年経っても子供どころか
    抱卵すら確認出来ないんだ・・・何が悪いんだろうorz
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:55:53 No.620129 del 
    >抱卵すら確認出来ないんだ・・・何が悪いんだろうorz
    温度じゃない?ヒーター入れっぱなしなら
    無題 Name としあき 09/02/21(土)16:56:41 No.620136 del 
    >抱卵すら確認出来ないんだ・・・何が悪いんだろうorz
    あいつらはたしかオスが少なかったと聞く
    見た目同じようなのばっかじゃね?
    色が微妙に悪くなるらしいけどミナミを混ぜると交雑主がよく生まれるよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)17:23:04 No.620254 del 
    交雑するんだ?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)17:27:32 No.620275 del 
    するする
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:00:50 No.620487 del 
    マツモ買ってきて入れた
    なんという存在感
    これは水槽の半分以上を覆っている
    どう見ても多すぎです、本当にありがとうございました
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:09:27 No.620574 del 
    >これは水槽の半分以上を覆っている
    買ってきてそれなら後一週間もすれば水槽全体がマツモになるね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:12:21 No.620613 del 
    アーマードプレコさん
    あなたは私に毎日水を替えろというのですかそうですか
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:14:08 No.620635 del 
    たったいま熱帯魚店いってきだぜ
    色々入荷してるな〜
    アルビノテトラ150円だ!!
    ・・・水槽の隅でテトラの死体がヤマトにツマツマされて・・・
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:24:13 No.620721 del 
    近所のホムセンにロイヤル・ファロウェラがフェロルラっつう名前で売ってた
    名前適当すぎる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:30:06 No.620751 del 
    >名前適当すぎる
    近年のスネークヘッド界隈はほんともうひどい
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:31:08 No.620759 del 
    >近年のスネークヘッド界隈はほんともうひどい
    プレコ程じゃないさ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:35:29 No.620791 del 
    水カビが出来てすぐにプレコに食われるでござる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:53:42 No.621081 del 
    ウィローモスを流木に付かせてるんだが
    モスから黒髭みたいなコケ?が
    ロン毛状態なんだ。
    あれは何?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:56:56 No.621105 del 
    >名前適当すぎる
    >プレコ程じゃないさ

    自分の行きつけの熱帯魚屋には
    「プレコの仲間」ってのが売ってた
    店員曰く「調べても種類が分らないんで・・・」
    無題 Name としあき 09/02/21(土)18:59:25 No.621127 del 
    >「プレコの仲間」ってのが売ってた
    コリドラスどれでも300円ってのなら見たな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:05:07 No.621153 del 
    水槽の底のウンコ取るのにいい道具ない?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:07:44 No.621167 del 
    プロホース
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:12:16 No.621189 del 
    普通のエアチューブに適当な竿でもつけてサイフォンの要領で吸い出せば?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:12:31 No.621191 del 
    >水槽の底のウンコ取るのにいい道具ない?
    ストロー
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:15:52 No.621204 del 
    >水槽の底のウンコ取るのにいい道具ない?
    灯油ポンプ
    その先に外掛けについてきたノズルの先端を付けて
    プロホースもどきにしてる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:17:21 No.621208 del 
    細いホースだとソイルとかすぐ詰まる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:20:34 No.621221 del 
    エアチューブは買ってあったな
    ちょっと試してみる
    情報THX
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:21:02 No.621225 del 
    >水槽の底のウンコ取るのにいい道具ない?
    掃除ならプロホース
    常駐させるならフィッシュレット
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:22:29 No.621230 del 
        1235211749024.png-(227168 B) サムネ表示
    227168 B
    >マツモ買ってきて入れた
    >なんという存在感
    >これは水槽の半分以上を覆っている
    即マツモ神帝国
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:25:35 No.621243 del 
    伸びるのが早すぎるんだよな…

    寝かせて底砂に埋めても、砂の間から新芽を伸ばしそうだ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:27:54 No.621250 del 
    >水質改善に良いと聞いたマツモを入れました。
    リシア入ってるならマツモ要らないよ
    ライト点けてる時間は一日何時間?
    長いのなら短くして他の時間はシートかぶせて完全遮光でコケ改善されるよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:29:17 No.621259 del 
    >フィッシュレット
    http://members.jcom.home.ne.jp/kyen/goods/goods.htm
    これか
    面白そうだな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:31:44 No.621276 del 
    >面白そうだな
    だが小型の生体ガンガン吸い込む
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:36:29 No.621302 del 
    >即マツモ神帝国
    マツモ様の精神を体現したようだ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:36:46 No.621303 del 
    >だが小型の生体ガンガン吸い込む
    小型の生態がいる環境では使わなくね?
    ポリプとかの糞がでかい魚用だよこれ

    中でエビが繁殖したりするけどね
    それはそれでよし
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:41:42 No.621319 del 
    >ウィローモスを流木に付かせてるんだが
    >モスから黒髭みたいなコケ?が
    >ロン毛状態なんだ。
    >あれは何?
    黒髭
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:41:46 No.621322 del 
        1235212906967.jpg-(46517 B) サムネ表示
    46517 B
    商品到着して4日目いまさらコネクター付エルボーにコネクタが付いてないのに気づいたぞ
    到着した商品見て最初に思ったこと「ホースとめる奴が付いてないな今度ホムセンで代わりを買ってくるか」
    そのときに気づけよ俺
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:44:05 No.621334 del 
    >フィッシュレット
    今日入れた
    思ったよりエア量が必要でぼこぼこうるせー
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:46:49 No.621348 del 
    >思ったよりエア量が必要でぼこぼこうるせー

    うちではもう使ってないな
    実際に効果はかなりあるんだけども
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:53:17 No.621385 del 
    フィッシュレットは水槽から取り出すときに円錐に引っ掛かったフンが水槽に逆流するからやめた
    もう最近は上部フィルター用の水中ポンプにホースつなげて吸い取ってる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)19:59:31 No.621415 del 
    >「プレコの仲間」ってのが売ってた
    >店員曰く「調べても種類が分らないんで・・・」
    良心的なのか商売っけがないのか
    店で適当なものごっつい名前つけて売ってるのたまに見るよね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:01:18 No.621424 del 
    誰も食べない数粒しか使って無いコリタブどうしようか
    魚が食いつかない餌どうしてる?やっぱ捨ててるかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:01:34 No.621429 del 
    ゴールデンブラックドラゴンプレコとかいても普通に信じそうだ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:03:23 No.621441 del 
    >魚が食いつかない餌どうしてる?やっぱ捨ててるかな
    いちおう残して新しい生体にあげてみてる
    はい貧乏性ですね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:03:57 No.621444 del 
    >ゴールデンブラックドラゴンプレコとかいても普通に信じそうだ
    ゴールデンハニードワーフプレコとかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:06:30 No.621458 del 
        1235214390019.jpg-(147076 B) サムネ表示
    147076 B
    マシモ神お迎え
    ガンガン伸びる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:07:09 No.621463 del 
        1235214429526.jpg-(48914 B) サムネ表示
    48914 B
    どんな魚でも食いつく餌
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:07:43 No.621471 del 
    古い餌は実験用水槽のアンモニア源として転用してる
    いや、古くなる前から、どうせ使い切らずに1年とか経つので、すぐ転用しちゃったり
    テトラバイタルフード、もっと小さいので売ってくれ〜
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:10:03 No.621483 del 
    水草の多い水槽って掃除屋にエビを入れるの有効だよね
    でも、ザリガニが混じってると悲惨な事に・・・
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:11:29 No.621492 del 
    >フィッシュレットは水槽から取り出すときに円錐に引っ掛かったフンが水槽に逆流するからやめた
    小さい洗面器みたいなのですくい取るようにして本体を持ち上げるのよ
    うちももう使ってはいないけどな
    大型魚辞めたからだけど
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:11:53 No.621495 del 
    >どんな魚でも食いつく餌
    何にも食いつこうとしなかった魚が
    最終的に200円の金魚の餌に食いついた
    金魚の餌ってそんなウマイのかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:13:34 No.621506 del 
    金魚の餌は栄養良しの匂い良しだからな
    でもすぐに水が汚れたり水槽内に悪臭が出るから
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:20:14 No.621557 del 
    >金魚の餌は栄養良しの匂い良しだからな
    なるほど、金魚って熱帯魚より餌にこだわるのかな
    身近に居て普通にバクバク食うから結構何でも食うのかと
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:25:30 No.621646 del 
    >どんな魚でも食いつく餌
    艶姿は育成用や稚魚用に比べるとちょっと食いが悪いよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:29:07 No.621737 del 
    金魚は最初は小さいものの、意外に大きくなるから、基本的に大食漢かもなぁ
    モリモリうんこするし
    ショップでも人影見ると餌くれると思って群がってくるし

    うちのコリは最初は魚肉の多いのが好きだったのに、ずっと見向きもしなかった藻と穀物が多いのしか食わなくなり、

    今はそれも飽きて、ガラスうめ〜と1日じゅう泳いでる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:32:33 No.621810 del 
    >No.619795
    このサイトを見ると濾剤をあまり洗わないようにと書いてあるが
    俺がっちり洗ってたよ・・・orz
    ウンコだけとっておけば良かったのだな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:38:39 No.621982 del 
    ところどころ自分と考えが違う(自分のほうが未熟だからかも)ところもあるけど、
    マットとかウール濾材は洗っちゃダメだ
    自分も最初は物理濾過用だから交換しちゃえと思ってたんだけど、
    思えばそのたびに魚が発病したりしてね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:42:31 No.622068 del 
    外部から半年に一回くらい水槽水でジャブジャブ洗いはするだろ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:43:04 No.622078 del 
    となるといつ交換したらいいのだろうか
    外掛けだから濾剤の交換頻度は説明書通りだと
    かなり早いのだが
    目詰まり始めたら交換みたいな感じでいいのかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:44:12 No.622102 del 
    >即マツモ神帝国
    なんだその生体に比べて高そうな水槽セットは
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:45:05 No.622119 del 
    たしかに目詰まりとかした濾材は水道水で一気に洗い流したくなる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:47:21 No.622187 del 
    物理濾過用の濾材でもしっかり濾過バクテリアは繁殖するから
    あんまり溜めすぎてから洗うと一気にバクテリアの量が減ることになる
    そこそここまめに洗うか洗ったあとは給餌を少なくしたほうがいいんじゃない?
    もちろん生物濾過用の濾材は飼育水で軽くゆすぐ程度で
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:47:24 No.622189 del 
    外部だとべつにウール入れんでも沈殿でゴミ取れるでしょ
    俺は多孔質濾材を使ってるし、その効果は確認済みだからウールとかマットは入れてない
    長いゴミがインペラーに絡まないようゴワゴワの網みたいな硬質スポンジだけ

    そのサイトによれば多孔質濾材はあまり意味がなくてウールとかのほうが効果があると言ってるね
    ウールでの生物濾過との比較もそのうち検証してみるか
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:47:45 No.622194 del 
    調べてみたらカースポンジろ材というものがあった
    なかなか便利そうだぞコレ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:48:12 No.622205 del 
    外掛けってある意味物理濾過専門みたいなもんだから
    生物濾過は毎日少しずつ水換えて対処するしかないんじゃないかなあ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:49:49 No.622233 del 
    車の洗車スポンジをサイコロ状に切って濾材にするやつか
    安いからコストパフォーマンスがいいらしいな、抗菌のやつは逆にバクテリア殺しちゃうけど
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:51:19 No.622259 del 
    >外掛けだから濾剤の交換頻度は説明書通りだとかなり早いのだが
    メーカの説明書通りにしてる人は少ないんじゃないかな
    家では9割が安いリングろ材で、1割がこれまた安い上部用交換マット千切った奴だ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:51:35 No.622264 del 
    車の洗車スポンジってデフォルトでなんか薬剤が浸透させていそうだ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:52:10 No.622276 del 
    多孔質濾材なら、飼育水じゃなくてもカルキ抜き入れてよくかき混ぜた程度の水にすぐジャポンしてもバクテリア
    死なないよ
    それやって、例のペットボトル濾過でその日のうちにアンモニアを硝化していくのまで検証済み
    けど、あんま無茶すんなよw
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:53:12 No.622291 del 
    >メーカの説明書通りにしてる人は少ないんじゃないかな
    メーカーはバクテリアとかの説明なしに「1ヶ月単位で汚れたら交換しましょう」だもの
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:53:47 No.622308 del 
    >車の洗車スポンジってデフォルトでなんか薬剤が浸透させていそうだ
    抗菌とか洗剤入りとかあるのでよく調べなきゃな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:55:42 No.622370 del 
        1235217342957.jpg-(136919 B) サムネ表示
    136919 B
    エビってアップにすると怖いな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)20:57:47 No.622430 del 
    >外掛けだから濾剤の交換頻度は説明書通りだと
    >かなり早いのだが
    外掛けだけだと意外に難しい
    生物濾過できる頃には物理濾過の効果なくなるからなあ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:00:49 No.622491 del 
    外掛けで生物濾過するなら底面とのドッキングしかないよな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:03:24 No.622575 del 
    >エビってアップにすると怖いな

    普段ミナミしか見てないとショップで見る
    ヤマトヌマエビのデカサにビックリするよね
    ロックシュリンプは大き過ぎて気持ち悪くなる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:05:55 No.622662 del 
    15センチクラスのアフリカンロックシュリンプはいい
    いつかは飼いたいものだ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:06:05 No.622676 del 
    >ヤマトヌマエビのデカサにビックリするよね
    ヤマトでかくなると半透明じゃなくなるし
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:07:57 No.622728 del 
    >15センチクラスのアフリカンロックシュリンプはいい
    >いつかは飼いたいものだ
    近所のショップにいるのがアフリカンかどうかはわからないんだが
    あいつはそんなにもでかくなるの?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:12:23 No.622874 del 
    >近所のショップにいるのがアフリカンかどうかはわからないんだが
    >あいつはそんなにもでかくなるの?
    アフリカンはごつくてかっこいいよ
    でかいのなかなかいないけどね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:17:40 No.623041 del 
    自分で調べれば調べるほど上手い飼い方をしてないな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:19:13 No.623090 del 
    アクアスレ結構伸びるよね。
    でも二次元裏だとすぐにスレが
    消えちゃうから
    虫スレでしない?
    さっき覗いたらここまでスレは
    伸びてなかったけど、あったから。
    どうでしょう?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:21:09 No.623163 del 
    吸水口にスポンジフィルター噛ませて定期的に水道水でモミモミすればいいねん
    ゴミや稚エビが外部に吸い込まれるのを防いでくれるしメンテしやすい
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:22:42 No.623206 del 
    >虫スレでしない?
    週末恒例だから許してやってくれ
    植物スレでもあるから虫スレは無理があるよ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:24:01 No.623241 del 
    皮膚病の後遺症が全身にあるネオンテトラの集団が落ちそうで落ちない
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:25:11 No.623284 del 
    アクアリウム板ができるのだな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:25:33 No.623300 del 
    別に時間が短くて困ることもないしなー
    それに他の虹裏に比べたらDECの寿命は恐ろしく長いし
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:26:28 No.623330 del 
    爬虫類、両生類、魚類をあわせた水槽板は欲しいな
    虫板に間借りしてる感じだし
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:26:39 No.623335 del 
    >外掛けだから濾剤の交換頻度は説明書通りだと
    >かなり早いのだが
    パワーハウスの小を買ってきて
    すきまにみずひたひたになる程度入れておくといいよ

    魯材交換するとき
    空のバケツにだばぁ
    交換部分新品にして、パワーハウスは洗わず隙間にまたいれる
    パワーハウスにバクテリア残ってるから
    生物ろ過の復活が早い
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:27:27 No.623373 del 
    管理人がアクア(魚)板を作ってくれたら
    いいだけどなぁ。
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:27:48 No.623388 del 
    >虫スレでしない?
    mayにアクア嫌いがいて、虫板に行かないと荒らしまくるって宣言してたな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:31:49 No.623532 del 
    そんなの見たことないな
    まあ見かけたらDelしておけば管理人が始末するだろ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:35:50 No.623728 del 
    カースポンジで濾剤ってのは簡単そうだなぁ
    誰かやってる人いない?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:36:39 No.623768 del 
    >アフリカンはごつくてかっこいいよ
    >でかいのなかなかいないけどね
    いかん欲しくなってきた
    これ以上水槽増やせないのに欲しくなってきた
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:38:25 No.623837 del 
    >誰かやってる人いない?
    知り合いがやってるがへたるのが早い気がすると言っていた
    機能は問題無いってさ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:42:02 No.623988 del 
    >カースポンジで濾剤ってのは簡単そうだなぁ
    性能がいいわけじゃないけど
    貧乏の味方ではあるよ
    と、就職して魯材をスポ→サブスにした俺が言ってみる
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:42:04 No.623990 del 
        1235220124323.jpg-(184535 B) サムネ表示
    184535 B
    10年来のコリドラス飼いですが、メタエ(♂)×バーゲシィ(♀)から写真みたいな子がとれました
    ちなみにその子同士(F2)も親そっくりです。

    ハイブリッ子写真をお持ちの方うp希望です。

    ちなみに外付けのエーハイムの濾過機のなかからもまっちろな子がでてきました・・・(あたた)
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:42:22 No.624017 del 
    >誰かやってる人いない?
    サイコロ状に切るのがめんどいけど濾過能力に不満は感じたことないな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:48:53 No.624356 del 
    大型肉食魚とかでなければ、求められる硝化能力はそんなに大きくないからなぁ
    けど、ニッソーの古い上部みたいにウールの一部分だけにシャワーだけで素通りとか、
    まるごと交換の外掛け濾材とか、ちょっとひどいんじゃないの?と思う
    どこまでが処理の限界かってのは試してみようと思うけど、条件によってある程度は変わるだろうから、断定はできないんだよね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:51:48 No.624482 del 
    >ハイブリッ子
    チビコリ混ぜっこ水槽から稚魚とりたいなーって思ってるけど
    これは交雑するのかしら
    無題 Name としあき 09/02/21(土)21:55:28 No.624680 del 
    濾材の定期交換なんてするものなんだろうか
    せいぜい軽く濯いで入れなおすだけに思えるが
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:02:43 No.624988 del 
    >チビコリ混ぜっこ水槽から稚魚とりたいなーって思ってるけど

    種類はなんでしょうか?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:05:01 No.625073 del 
    生物濾過は意外に理解されてないみたいよ
    まず水草入れて3週間待ってから少しずつ魚ってのも最初は知らんし
    3週間ってのも根拠があって、ほんとに硝化が始まるのがそのあたりなんだな
    けど初心者が、どれくらいの餌からどれくらいのアンモニアが出るかとか知るわけないし、
    試薬とか使って確認とかもするわけないから
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:06:01 No.625107 del 
        1235221561536.jpg-(15026 B) サムネ表示
    15026 B
    どうにか沈めてみたい
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:06:53 No.625125 del 
    >どうにか沈めてみたい
    いいねそれw入れたら絶対に洗わないよw
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:08:26 No.625173 del 
    >いいねそれw入れたら絶対に洗わないよω
    苔だらけになりそうだw
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:08:31 No.625177 del 
    >濾材の定期交換なんてするものなんだろうか
    >せいぜい軽く濯いで入れなおすだけに思えるが
    俺は定期的の交換はしないな
    きったなくなってダメかな?と思ったとき少し変える位かな
    洗う時も死骸とかのゴミを軽く落すくらいかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:09:54 No.625212 del 
    >まず水草入れて3週間待ってから少しずつ魚ってのも最初は知らんし
    こういうの、べつに決まったやり方なんてないってのを知らない
    玄人さんも多いよね
    自分のやり方は多くのやり方の一つってのをなぜか認めたがらない
    アクアリストの七不思議だよね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:10:26 No.625221 del 
        1235221826484.jpg-(227590 B) サムネ表示
    227590 B
    昔アクアスタッフで見たc.ステルフォイ(アドルフォイ×ステルバイ)はアドルフォイに似ていたっけな 
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:12:05 No.625267 del 
    濾材は目が詰まらなきゃ交換しなくてもいいんでない?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:15:28 No.625369 del 
    > こういうの、べつに決まったやり方なんてないってのを知らない
    > 玄人さんも多いよね
    1つ目の濾過ができてりゃ、そりゃ後は適当でいいけど、最初の環境をたちあげるという場合は、どんなやりかたでも必
    要なのは時間だよ
    硝化バクテリアが買えるようになったのは近年のことだしね
    根拠なく適当に徹したいなら止めないが
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:17:16 No.625416 del 
    >種類はなんでしょうか?
    ハスタートゥス10匹とピグマエウス10匹とコチュイ…で買ったけどハブローススかもしれんのが5匹
    60センチ水槽水草はアナカリスとAナナと南米モス
    捕まえるのが下手なんで繁殖用水槽に移さずこのままいけないかなーと思ってるが
    流石に多すぎて難しいかな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:19:18 No.625484 del 
    >どうにか沈めてみたい
    これ何ていう商品?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:23:20 No.625612 del 
    >これ何ていう商品?
    オウムの抜け殻
    大きいのは品切れっぽいけど小さいのはまだあるみたいだ
    http://www.rakuten.co.jp/donguri/708270/1780078/1780084/
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:24:28 No.625639 del 
    >オウムの抜け殻
    マツモの海に沈むがいい
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:26:50 No.625688 del 
    外掛けに「アクアネクサス アンモニアリングSS」を
    入れてるんですが普通のろ材として考えていても大丈夫ですか?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:29:16 No.625764 del 
    いいんじゃない?特に病気も出さす飼えてるんなら
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:29:41 No.625774 del 
    >No.625416

    近縁種かどうかわからない(というか忘れた)のですが、このサイズのコリ同士のハイブリッ子は正直わかりません。


    単独ならピグマエウス・ハスタータスは繁殖させられそうですが・・・・・
    (自分のところの上記種は気がついたらミニチュアのミニチュアが・・・状態でした)
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:31:06 No.625816 del 
    >アンモニアリング
    普通の濾材だと思う。ガラス系だからアンモニアを吸着ってのはメーカー勘違いしてる。
    ガラス系のは加工の都合でか、アルカリ性成分がしつこく出続けるようだから、上で書かれてるサイトみたいに何度
    か煮出すといいと思う
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:32:41 No.625900 del 
    >(自分のところの上記種は気がついたらミニチュアのミニチュアが・・・状態でした)
    そのときは水槽サイズと飼育数はどんなもんでした?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:33:17 No.625929 del 
    >オウムの抜け殻
    なんてこった俺が使うサイトじゃ在庫切れだ

    これって土が入るなら大磯とか入れれば沈むんじゃないだろうか?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:43:14 No.626305 del 
        1235223794741.jpg-(19992 B) サムネ表示
    19992 B
    >オウムの抜け殻
    こんなのもあったぞ
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:48:06 No.626438 del 
    >こんなのもあったぞ
    オームと違って野菜が生えてるのがなんかシュールだな
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:49:24 No.626473 del 
    いや王蟲もカイワレじゃないか?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:50:11 No.626514 del 
    >No.625900さん
    ニッソーの60cm水槽に上面・底面濾過(大磯砂)で水草はナナとミクロソリウム(わざと影になる部分を多くしてた)
    飼育数は各々の種類が別々の水槽に15匹づつ

    ちなみに各々のメインは「ハチェット(トラコカラックス・マーブル・シルバーハチェット)」

    つまり中層が空白の水槽でした・・・。
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:53:44 No.626640 del 
    >苔だらけになりそうだw
    だが、それがいい
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:54:40 No.626669 del 
    アカヒレがあまりに凶暴なので
    産卵箱に全員ぶち込んでくれたわ
    そしてさらにマツモ投入
    お前らさっさと産卵して発情期抜けて大人しくなってくださいマジで
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:54:53 No.626673 del 
    >これって土が入るなら大磯とか入れれば沈むんじゃないだろうか?
    ウイローモスくっつけるとかしたら綺麗そうだね
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:55:12 No.626684 del 
    >いいんじゃない?特に病気も出さす飼えてるんなら
    そうですねありがとう浜村
    >ガラス系のは加工の都合でか、アルカリ性成分がしつこく出続けるようだから
    ということは金魚とかには良いかみしれませんねー
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:57:13 No.626770 del 
        1235224633534.jpg-(31389 B) サムネ表示
    31389 B
    画像みたいなホシクサを育ててみたいんだが
    お値段は高いのだろうか?
    そして育成は難しいのだろうか?
    無題 Name としあき 09/02/21(土)22:58:32 No.626827 del 
    > ということは金魚とかには良いかみしれませんねー
    どんな成分なのかわからんけど、金魚ならいいんじゃない?
    どれでもそうなのかはわからんけど、複数のガラス系濾材で同様の話を聞いてるし、
    本来濾材じゃない似たようなガラス製品を使ったものでもそういう話を聞いた
    無題 Name としあき 09/02/21(土)23:33:03 No.627494 del 
        1235226783866.jpg-(81118 B) サムネ表示
    81118 B
    カタ落ちしたのか…
    無題 Name としあき 09/02/21(土)23:37:08 No.627528 del 
    >カタ落ちしたのか…
    まんなかの尻尾はいったい
    無題 Name としあき 09/02/21(土)23:41:15 No.627560 del 
    >まんなかの尻尾はいったい
    流木の穴に頭突っ込んで寝てるのさ
    ちっちゃい頃は体全部入ってたんだけどね


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    - GazouBBS + futaba-
    商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
    『 龍が如く3 特典 カムタイマガジン付き 』
    セガ
    プラットフォーム:PLAYSTATION 3
    形式:Video Game
    参考価格:¥ 7,980
    価格:¥ 6,443
    発売予定日:2009年2月26日(発売まであと5日)
    商品の詳細を見る